goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

ムリ―ロ~グアム

2021-03-17 14:07:39 | 2013年太平洋巡航(北上)ミクロネシア周遊~沖縄

MuriloGuam航海
2
14日(木)晴時々曇 Murilo出航、グアムまで550NM
 早朝アンカーを揚げ7:35出航。2pメインの追手で西へ10マイル帆走りSol Passから外洋に出る。グアムまで残り540NM。風NE10m/s、波3mで2pメインと50%ジェノアでフリー帆走。順調に航跡を延ばす。
2
15日~16日(土)晴時々曇 残航258NM
 NEの貿易風8~6m/s、波32.5m2pメインに風速に合わせてジェノアを開閉して135マイルのデイランをキープ。昨日は今航海で最高の150マイルのデイランだった。
2
17日(日)晴時々スコール 残航121NM
 今日も順調に5.5ktオーバーでフリー帆走。何気なくコクピットサイドを見るとパルピットとアルミ・ツゥーレールの間に緑黒色の塊が出来ている。拭き取ってみるとアルミ側から泡が出ている。電蝕だ!ジンクが切れたのか漏電か?まずは予備のジンクを電線でパルピットに繋ぎ海中投下。夜まで、いろいろ考えて風力発電機の漏電と目星を付けて回転をストップさせブレーカーを切る。明日になれば結果が出るだろう。

グアム到着

218日(月)晴、強風 グアム入国、ApraMYCブイ係留
 まだ暗い早朝、グアムの街灯を確認し、5:00南西側から北上。風NE10m/s2.5mの中、上り帆走でアプラ・ハーバーに近づき、VHF16chで入港通報して9:40機帆走で港内に入る。そのままマリアナス・ヨットクラブ(MYC)の泊地へ向かい、10:40NZのヨッティー・マークさんの出迎えでブイに係留。
 11:00ヨットクラブに上陸してイミグレの到着を待つ。間も無くイミグレが来てVISA無しは585US$の罰金だと言う。サイパンのB2サインは1回限りのお目こぼしだった。VISA は専用シールが有るのを判っていながらタカを括っていた私のビッグミスだ。13:30イミグレに585US$を支払い6カ月滞在許可を得た。14:00カスタムが来て10分で入港手続き終了。検疫は無く質問だけ。
 ヨットクラブの若者が「ウエルカム・グアム」とビールを奢ってくれた。何だかこれで高くついたVisaの鬱憤が少し晴れたので、これからグアムを楽しもう。
15:00
船に戻り、まず電蝕で流れた赤錆をジフで擦り洗いする。なかなか落ちないのでこれは長期戦だ。17:00残り水でシャワーを浴びてスッキリした。

219日(火)晴時々曇、強風
 9:00スコットランドのヨット「Seal」のハミッシュさんが日本の事を教えてくれとやって来た。彼の45ftのアルミ・ヨットに行き妻ケイトと2人の子供達に挨拶し、大阪に行くと言うのでチャートと日本地図を見ながら港やYH、観光場所を説明した。
 11:00船に戻り、潜ってジンクの点検(十分残っていた。)とラダー周りのフジツボ除去、クリーニングを実施。赤錆のクリーンニング1h。
 13時過ぎオケラネットにチェックインして無事入港の報告をする。15:00MYCに行きNet接続を試すがシグナルが弱く繋がらない。クラブでシャワーを浴びて船に戻る。
 夕方ハミッシュさんが赤錆取りの塩酸を持って来てくれた。明日使用法を良く読んで試してみよう。
2
20日(水)晴時々スコール、強風
 早朝目が覚めたので英語表記の塩酸の使用法を辞書片手で読む。結構濃くて水で薄めて使わなくてはならない。揺れるディンギーでの作業は危険で難しそうなので、無理をせずジフで気長にクリーニングする事にした。ハミッシュさんにお礼を述べて塩酸を返す。
 今日も1h赤錆クリーニング。NZのヨット「Maia」のマークさんが明日17時に船でパーティーをすると言って来た。もちろん了解する。
午後は前から不調の燃料メーターの点検。タンク側の電線が腐食で切れていたので、端子を替えて繋いでいたら端子ボルトがポキッと折れた。ゲージをタンクから半分抜き調べると、折れたのはベース端子でゲージ固定ボルトで代用する事にして電線を繋いでメーターチェック。OKだ。夕食は残っているソーセージと野菜のポトフに餅。
2
21日(木)晴一時スコール 
 やっと風が弱くなってきた。11:00上陸し自転車で繁華街のアガーニャへ行こうとしたら、ヨットクラブの見学に来ていた老夫婦が「何処へ行くのか?乗せて行ってあげる」と声をかけてきた。御厚意に甘えて自転車ごと車に便乗してアガーニャへ向かう。彼等は7年前にヨットでサンフランシスコからグアムに来て住み着いたそうだ。
 ショッピング・センター内を見て回り、弁当6.5US$を買って食べる。近くの図書館でNetチェックしてから、果物や肉類45.7US$を買って自転車で1h掛けてMYCに戻る。シャワーを浴びて船に帰る。
 17:0046ftのモーターセーラー「Maia」へ行き父島と北海道の港の説明をしていると、ハミシュ家族もやって来て、スナックとビールを飲みながら3h楽しく歓談した。
Maia」は4月に小笠原、5月に北海道へ渡り6月にはサハリン・カムチャッカを経由してアラスカへ行く。「Seal」は3月に大坂へ行き2カ月滞在し、6月にアラスカに向かう。どちらもアラスカでチャーター・ヨットで稼ぐようだ。20:00船に戻りラーメンの夜食。Blog書きして就寝。

 


ポンペイ~ムリーロ環礁

2021-03-17 14:04:18 | 2013年太平洋巡航(北上)ミクロネシア周遊~沖縄

25日(火)晴時々曇
 少し疲れが残っているのか、身体がシャキッとしない感じ。それでもそろそろ出航へ向けて各部の点検をしないといけない。燃料補給6ℓ、オートパイロットの作動テストとウインドラスの作動テスト、リギンやシート類の点検。
 午後SPHに行きシャワーを浴びてメールチェック。冬型の気圧配置になった様で風が強く雨が少ない。帰りに「パームテラス」に寄り食料と酒50.6US$の買い出し。夕食は昨日貰った残り物のレタスと豚肉の鍋とトマトサラダ。〆はうどん。
2
6日(水)晴時々スコール
 昨日に続きウインドベーンの作動点検と喫水線上下の洗浄。やはり暖かくて栄養豊かな湾なので、もう緑藻とフジ壺が付いていた。
 午後はヨシエ・ストアーへ行き日本食材6US$の買い出し後、後藤さんにお礼と出航する旨伝える。送料は受取って貰えなかった。感謝です。
 16:30梅津さんと「Qupid」へ行き、夕暮れのコロニア湾を眺めながらビールを飲む。SPHへ戻り夕食を御馳走になる。ポンペイ滞在中は梅津さんのお世話になりっ放しで、また1人忘れられない友人が出来た。
2
7日(木)晴時々スコール
午前は、カスタムとイミグレに行き明日出港すると伝える。チュークの評判が良くないのでカスタムで聞くと、良いニュースは聞かないと言われた。
帰りに空港そばの工場でお土産用のココナツ石鹸18US$を買ってSPHへ行き梅津さんとグーグル・アースでトラック諸島近辺の良さそうな島を捜す。
ビール10US$とカピンガ木工所で木彫りの小さなイルカやマンタ20US$を買って船に戻る。
午後、SPHへ行きシャワーを浴び、天気図とメールチェックをし、梅津さんに2ヶ月間のお礼を述べる。パームテラスで生鮮食品を購入して船に戻る。
 夕方デッキにディンギーを固縛し、不必要なハッチカバー類を取外して出港準備完了。夕食はご飯を炊き、野菜炒めとサラダ。

ポンペイ⇒チューク・ムリーロ島

28日(金)晴 ポンペイ出港、 Murilo環礁まで372NM
 7:50ブイを離れKolonia港の岸壁に着けると、9時前カスタムが到着しクリアランスを貰う。ハーバー事務所へ行きPort Fee100US$の支払い。値上がりしていた。9:40カスタムが到着し、出国印をパスポートに貰い梅津さんの見送りのなか、9:50出港。チュークのHall Islandsまで371NMの航海だ。
 1025機帆走でSokehs Passから外洋に出る。リーフを出るとENE10m/sの風、波3mでメインセールだけの追手帆走に移る。久し振りの帆走で身体が馴れず、食欲が湧かないのジュースとバナナで食事を済ます。 
2
9日(土)晴時々曇 残航247NM
 昨日と同じNEの強風で、セールのヘルムが強くてウインドベーンが旨く動かないので1pにリーフする。
やっと身体が馴れてきて夕食を作って食べる。210日(日)晴時々曇 残航113NM
 今日もNEの強風10m/s。艇速を抑えるため2pにメインをリーフする。

ムリーロ環礁到着

211日(月) チュークMurilo環礁アンカー泊
 9:00Murilo環礁のEastパスからラグーンに入り、東側2.4NMMurilo島に機帆走で向かう。島に慎重に近づき、水深5mのサンゴ礁の点在する辺りの砂地へ10:00アンカーレッコ。念の為アンカー・ブイを付けた。
 11:00ディンギーを降ろし島に上陸。子供達が大勢待っていた。小学校の先生ジョーさんが島の説明をしてくれた。この小さな島に300人が暮らしていて、他に300人がハワイやグアム、トラックに出ていると言う。子供達の案内で島を一周する。島民が椰子の木に登りココナッツをカットしてくれた。ほのかに甘いジュースが美味しい。
 13:00船に戻りカラチ・バナナとチョコレートケーキでランチを済まし昼寝。…オット寝過ごしてしまった。15:30起床。強い風が吹いている。船が揺れる。島を見ると遠い。走錨だ!まずエンジンを掛け、アンカーを揚げて島近くに戻る。今度はやや東側でアンカー。下はサンゴ礁だ。リスクは有るがアンカーは効く。GPSのアンカー・アラームをセット。
 17:00子供3人が泳いで遊びに来たので、島の事をいろいろ聞く。子供達が島の唄を歌ってくれた。この子達には島が全てで、情報が無いので他の事を考える余地が無い様だ。もちろん島には電気も水道も無い。ソーラーの灯が4・5箇所有るだけだ。
 19:00ポークと野菜たっぷりの焼きそばとトマトサラダの夕食。風の吹き抜けるコクピットで、海以外何も無い水平線を眺めながらのビールが旨い。

212日(火)晴時々曇
 朝一、スコールが通りちょっぴりの雨を降らす。
10:00
島民がガーミンのGPSを持って、周りの島のポジションを教えてくれとカヌーでやって来た。トラック諸島とミント・リーフの位置を教える。カヌーが戻って来て沢山のココナッツを運んできたので、早速一つ割って飲んでみた。
 ここは風が強いから北側のEor島前に移動した方が良いと言うので、彼の先導で移動する。水深4mにアンカー。ここもあまり変わりなく風が強く波うねりがある。アンカーウォッチが欠かせない。彼に余っている米や消毒剤と傷薬や包帯をプレゼントする。
この島の周りはサンゴ礁が取り囲んでいて、子供達が潜って魚突きをしている。14:00子供達が泳ごうと誘いに来た。私もゆっくり泳ぎたいのだが、昨日の走錨の不安から船から離れられない。風が弱まれば良いのだが…残念。

 


ポンペイ滞在⑤

2021-03-17 14:01:33 | 2013年太平洋巡航(北上)ミクロネシア周遊~沖縄

126日(土)晴時々曇
 午後12:30からキッズ・ヨットスクールのお手伝い。3時過ぎに船に戻りパーティー用の一皿を作る。焼きそばにした。
 4:30ビール、皿や箸などを持ってマリーナに行き、ビーチサイドでヨッティーのパーティー。今回はイタリアとノルウェーが増え、前回のアメリカ、オーストラリアそして私の日本で5カ国のメンバー20数名が揃った。
 備え付けのBBQグリルで大きなスペア・リブを焼き、各人持ち寄りの料理をいただきながら歓談。暗くなった8時前に船に戻る。「Rusty Anchor」に生バンドが入り大きなサウンドが遅くまで聞こえていた。
1
27日(日)曇時々晴
 どんよりした曇空が9時には晴れてきた。午後ウォルマートで食料9.75US$を買い、A-One Martでビール7US$を買ってSPHに行き、シャワーを浴びメールチェックして17時前に船に戻る。 
1
28日(月)晴時々曇
 朝早くから目が覚めた。午前中はゴロゴロして過ごし、午後は昨日破れたサンダルの鼻尾の付け根をロープで挿げ替えた。
 16:30お腹が空いたので、早めの夕食。今日は久し振りに野菜天ぷらと炒飯に味噌汁にした。もちろん油をたっぷり使えないので、外カリ、中シットリとはいかず天ぷらソテーになった。

129日(火)晴
 今日着く予定の協和海運の船が来ない。
 ロビンソンさんが電動トイレがまた動かなくなったと相談に来た。やはり排出インペラ部をバラさないとダメなのだろう。午後SPHへ行き消耗品のサービス・キットの取り寄せを進言し、リスクが有るがバラして見るか梅津さんに聞く。
 16:30船に戻りしばらくすると沖にブルーの船が見えた。待望のブームが来た!
1
30日(水)曇時々雨
 午前はロビンソンさんと「Sakura」の電動トイレの排出インペラ部の分解作業。ボルトが1本抜けず、その上モーターとの間のウエアープレートの錆を取ったら腐食で隙間が出来ていた。SPHに持って行き梅津さんに見てもらう事にした。
 午後2時ヨシエ・ストアーへ荷物が何時引き渡されるか聞きに行く。明日の午後以降になるとの回答だった。ついでにラーメンや海苔15.7US$を買う。
帰りにイミグレに寄り延び延びになって受取って無かったVessel Permitを受け取る。322日まで延長出来た。
市場前の店で魚唐揚げと果物・野菜6.7US$買ってSPHへ行き、梅津さんに電動ポンプの腐食状態の説明をする。
 16:30船に戻り、夕食は魚唐揚げと豆の炒り豆腐。
1
31日(木)晴時々曇
 朝ノルウェーの「Hero」が出航していった。
午前は、オーシャンビュー下のディンギー置き場へ行き上陸。まずBarbarへ行き散髪5US$。フィリピン人マスターは私を憶えていた。パームテラスで食材と酒の買い出し51.4US$。そろそろ出航へ向けてビールやジュース類を買い置きしよう。
 午後はSPHへ行きシャワーを浴び、15:00にヨシエ・ストアーへ行き3Fの居間でお茶を頂きながら荷物を待つ。なかなかトラックが帰って来ないのでイミグレに行きVisa1月延長する。16:00過ぎトラックが帰って来たがブームは無い。明日の午前中に全ての荷物が出て来るらしいので、明日出直す事にした。
 夕食は昨日買ったローカルの茸をメインに牛肉・茸鍋と茸ご飯にアボガドの刺身。我ながら美味しい取り合わせだった。

21日(金)晴時々曇
 朝OZのカタマランが入って来てアンカー。
 13:30ヨシエ・ストアーへ行きブームを受け取り、SPHの車でカピンガの埠頭まで運んでもらった。
早速ドリルや工具を用意して、前後フィッティングとアイの取付け用にブーム素管の穴開け加工。17:30まで掛かって前後のフィッティングは済んだ。
2
2日(土)
 朝から昨日に続きブームの加工作業。メインシートとブーム・バングのアイを3個取り付けた。12:00にキッズ・ヨットスク-ルが始まったが、その傍らで何とか13:00に作業を終えた。早速船に持って帰りマストに取付け、セールをセットしてバングとリーフロープを取付けた。これで何時でも出港できる。
 16:00SPHへ行きシャワーを浴びてから後藤さんにお礼を言う為にヨシエ・ストアーへ行ったが不在で、店員に「ありがとう」と伝えてくれるよう頼んで帰る。

23日(日)晴 Ant Atoll
 今日は、泊りがけで南西24マイルのアンツ環礁へ梅津さんのカタマラン「Sakura」で行く。メンバーはJAIKAIKさん夫妻、SKさん、梅津さん、私そしてクルーのロビンソンの6人。
9時過ぎ出航。パリキール・パスから外海に出て、NEm/sの風と波4mの中、機帆走3hでAnt Atollのパッセージに着き環礁内に入る。1:30東の島陰でアンカーレッコ。3日前に出航して行ったノルウェーの「Hero」が停泊していた。
この環礁は管理人家族が住んでいるだけで、本来無人の環礁だ。水がとてもきれいだ。残念だがサンゴ礁は少なくフィッシュ・ウォッチングは出来ない。
手巻き寿司のランチ後、各々泳いだりカヌーを漕いだりして遊ぶ。クルーのロビンソンさんが島に上がりヤシガニを取りに行った。
美しい景色を見ながらスペシャル料理のヤシガニとカレーライスとサラダの夕食でビールが進む。

24日(月)晴時々曇
 朝一泳ぎの後、9:20出航。間も無く流しておいたルアーに80cmの磯鮪が掛かる。川の様に流れるパーセージを抜けて外海に出て、向かい風12m/s、波4mでポンペイ島の西のダウアーク・パッセージに機走で向かう。12時過ぎパーセージに入り14時に帰着。
 残り物とご飯でランチを済ませ解散。船に戻る。疲れたのか午睡して6時に目が覚めた。遅いランチで腹が減っていないし、面倒くさかったので夕食は無し。ビールを飲んで就寝。


ポンペイ滞在④

2021-03-17 14:00:11 | 2013年太平洋巡航(北上)ミクロネシア周遊~沖縄

19日(水)晴
9:30
昨日に続き左舷の船腹クリーニング。1.5hで終了したが、船齢20年の老嬢なので肌の輝きがない。そろそろ厚化粧(ハル塗装)の時期だろう。
 午後いつものようにSPHに行きニュースチェックと帰国後の次の旅の情報収集。16時過ぎに船に戻る。この所の晴天続きでホットシャワーが浴びれる。
1
10日(木)晴
 午前中はコクピット・シート木部の塗装。♯300のペーパーをザットかけてから2回塗り。午後は前から作ろうと思っていたラダーヘッドのカバーを縫う。
1
11日(金)晴
 明日はヨット教室なので、ディンギーのエンジンをコクピットに出しガソリンを満タンにする。
 午後Vessel Permitを受け取る為にイミグレに行ったが、まだ出来ていなかった。来週にはパリキールから届くと言う。帰りに市場に寄ってバナナと魚唐揚げ4.25US$を買ってSPHに行き、シャワーを浴びてからメールチェック。
 17:00船に戻り、夕食は魚唐揚げとお好み焼き。青ブダイは皮だけでなく骨まで青かった。
1
12日(土)雨/曇
 朝から雨。ヨット教室は無し。ちょうど天水が無くなったので、またバケツ1杯貯める事が出来た。
 夕方には雨は上がったが、風が無いのでエンジンを1h回し充電。
1
13日(日)晴時々曇
 前から気になっていたドジャーのバックカーテンを外付けに改造。ドジャー側にツイスト・トグルを5つ付け、カーテン側にホルダーを付けて止めるようにした。1日掛かりで何とか縫い上げた。

114日(月)晴時々曇、夜雨
 朝の内にオーシャンビューホテルそばのGSで軽油5ガロン25.75US$を買い、近くのサイモンで焼き魚とアボガド4.75US$を買って船に戻る。
 午後SPHに行くと梅津さんが帰っておられた。昼の便だったとの。東京の様子等を聞き夕食を御相伴し、そのままホテルに泊る。
 部屋で梅津さんが持って帰られた「文芸春秋」を読みだすと止まらなくなり夜中4時まで読む。
1
15日(火)晴時々曇
 午前中にイミグレに行ったが、まだPermitは届いていない。SPHに泊っていると言うと明日持って来てくれる事になった。
 午後船に戻り午睡3h。夕食は一昨日買っておいた焼き魚とアボガドの刺身に豆ご飯・味噌汁。
1
16日(水)曇時々雨
朝から雨が断続的に降るので、1日船内で過ごす。
こんな日は音楽を良く聞くが、中でも小椋佳や中島みゆきは歌詞に深みが有り好きだ。尾崎豊は私に言葉の刃を突きつけてくるが、その切っ先は彼自身も貫こうとしている。若い頃よくコンサートへ行った浜田省吾は今もよく聞く。冷えたジンを飲みながら、酔ってきてダルな気分で8ビートのバラッドを聞いている内に夜は更けて行く。
1
17日(木)晴時々曇・スコール
 そろそろブームが届くのでグースネックのフィッティングの取外しに取り掛かる。インパクト・ドライバーがダメなのでビスをタガネで無理やり回して取り外したが、2本は取れたが他の2本は頭がネジ切れた。その内1本は何とかプライヤーで外れたが、もう1本が取れない。最後はドリルで抜くしかないかな…思案中。
1
18日(金)晴時々曇・スコール
 朝港を見ると協和海運の船が入っている。10:00にヨシエ・ストアーに、何時荷物が降りるか聞きに行く。今回は混載なので一旦保税倉庫に入り、受け取れるのは月曜になるだろうとの回答だった。
 午後梅津さんと教室のヨットのマスト類を点検し壊れているリベットを打ち直す。その後エース・ハードウエアに取れないビスの相談に行き、ついでにソーラー庭園灯7.34US$を買って帰る。ソーラー灯を船尾に取付けて停泊灯替わりに使う。
1
19日(土)晴時々スコール
 午後、ジュニア・ヨットスクールのお手伝いの後、17時過ぎにSPHに行き泊る。エースに依頼したビス取りはバカ穴を開けて返してきた。これだったら自分で加工した方がましだった。大失敗!新たにタップを切るしかないだろう。
 18:30マヒマヒ・ソテーの夕食を摂り、ポリネシア・ダンスを見る。ヨットスクールのNKさん御夫妻やJAICAの方々、中国大使館の女性など大勢の観客で盛り上がった。

120日(日)曇時々スコール
 午前中に船に戻り、旧ブームのフィッティング類取付けの開口・穴あけの採寸・型紙取り。
 午後、生乾きのヨットスクールのディンギーのセールを干し、センターボードのロープセット、ドレンプラグの落下防止ロープ取付け等手持ちの工具とロープで出来る補修をする。その後ロッカーを整理して乾いたセールを畳んで仕舞い、不足のブロックと予備の中古ロープを寄付した。
1
21日(月)晴時々曇
 午前中はバウのVDQアンカーとチェーンの錆止め塗装。バウ・パルピットの錆取りと油拭き上げ。そうこうしていると40Ftオーバーのイタリアのヨットがそばにアンカーリング。
 午後は、まずエースへ行きジグソー用のメタルソー6.29US$を買ってから、ヨシエ・ストアーへ荷物が何時出てくるか聞きに行ったが、明日になりそうとの回答。市場でバナナと野菜4.58US$を買い、ウォルマートでジュース類11.6US$A-One Martでビール9US$買ってSPHへ寄った後船に戻る。
1
22日(火)晴
 午後ヨシエ・ストアーへ行き五島社長に聞くと、ブームは次の便で着くと判った。一応京和商事にメールで確認すると29日着の船便になるとの回答だった。まー待つしかないな!
 SPHで梅津さんとビールを飲み歓談して帰る。夕食は、昨日炊いた炊き込みご飯に茄子の煮物と野菜炒め。
1
23日(水)
 梅津さんのヨット「さくら」の電動トイレが動かないとの事で、午前中船に行きポンプを外してフラッシュ・インペラと排水インペラを点検し、手動でインペラを回して動作を確認後組み立てる。排水インペラのゴミ詰まりが原因で、シール類の予備品が無いのでモーターまでは分解しなかった。
 午後SPHに行きトイレ点検の報告をする。シャワーを浴びてから、夕方梅津さんのお誘いで「Rusty Anchor」に行きピザを肴にビールを飲む。20時前に船に戻る。夜中雨が降り出した。
1
24日(木)雨
 昨夜来の雨が降り続く。船内停滞。貯め水が残り少なくなったので恵の雨だが、一日中降ると身動き出来なくて困る。風が弱いので朝夕にエンジンを充電運転した。

125日(金)雨/晴時々曇
 8時には雨も上がったので、予備のダンフォース・アンカーの錆止め塗装。そうこうしていると「Carina」のフィリップさんが明日4:30にポトラック・パーティーすると言って来た。もちろんOK!さて今度は何を作って持って行こうか?
 午後はSPHに行きメールチェック後、サイモンで魚フライと果物4.9US$を買い、スーパーでジン、肉類52.31US$を買って船に戻る。夕食は魚フライと茄子とピーマンの味噌炒めにご飯と味噌汁。


ポンペイ滞在③

2021-03-17 13:58:28 | 2013年太平洋巡航(北上)ミクロネシア周遊~沖縄

1229日(土)晴時々スコール
 朝からスコールが通り過ぎ、強い風と雨が降る。
 充電不足なので2hエンジン運転し、軽油11ℓ補給。ホイール・ステアリング・カバーの糸ほつれを縫い増す。ブームバングのガススプリングが効かなくなっていたので取り外したが、新しいバングかキッカーを買わなければならない。
 強い雨が降るので、今日は船内で過ごす。
12
30日(日)曇時々雨
 昨夜から本降りになった。おかげで大バケツ1.5杯も水が溜まった。
 14:00雨が止んだので上陸。カピンガの集会所で大勢の住民が集まって音楽を聴いている。
 SPHでシャワーを浴びてメールチェック。17:00小雨の中船に戻りすき焼きもどきとサラダの夕食。エンジンを2h回し充電して就寝。
12
31日(月)曇時々雨
 12時過ぎ、年末年始はホテル住まいする為SPHへ行く。カピンガのバスケット広場ではクリスマスのような飾り付けと炊き出しが始まっていた。
 Netで今後取り付けるつもりのBoom Kikerのスペックを確認する。West Marineへはニュー・カレドニアの失敗があるので、グアムで注文しよう。
 すぐ下のA-one Martへビールを買いに行ったら今日は販売禁止だと言う。飲んで騒ぐ人が多いための措置だろう。仕方なく船に戻りビールを持ってホテルに帰る。酒飲みは意地汚いな。
 夕食は鮪刺身、エビフライにご飯と味噌汁。刺身はヅケにして食べた。この島では新年はドンチャン騒ぎをすると聞いていたが、今の所静かだ。
 夜中1時過ぎから奇声とラッパやドラムを叩く音が聞こえてきて、明け方まで続いた。

2013
11日(火) 雨/曇時々晴/雨
 謹賀新年。
 東京の友人の薀蓄を借用すると、干支の「癸・巳」の意味は、「癸」(みずのと)は原理原則を立ててそれにそって物事を進めていくことであり。「巳」(み)は物事が終わり新たに出発する意味があるが、しかし、いったんボタンを掛け違えると、一揆・騒乱を招く大切な年まわりだそうです。
 「巳」の意味のとおり日本再生の年になることを祈念します。2013年元旦


 朝雨が降ったが、晴れてきて強い風が吹き抜けていく。昨夜来のドラムが今もトラックに乗って叩きながら巡回している。日本の祭の山車のようだ。
 昼前、自転車で街をグル~と回ってみた。各所で若者や子供達がドラム缶や古ボンベ等を太鼓代わりにして叩いている。ホテル下の教会の広場では、ピクニックのように大勢の住民がテントをセットして持参のランチを家族で囲んでいる。
 夕方強い雨が降り出した。ホテルのレストランがお休みなので、向かいのクリフ・ホテルへ日本人観光客と2人で行く。とんかつ定食と厚焼き玉子にアイスティー14.5US$。ここのシェフは日本人なので安心してオーダーできる。
 20時、在住のIHさんが来られ歓談。彼の面白い話に時を忘れ2hも話し込んでしまった。22:30就寝。
1
2日(水)強風・雨
 朝から雨だ。11時過ぎ小雨の間にスーパーに行き食料15.8US$の買い船に戻る。午後からは嵐の様な空模様。断続的に強風を伴った雨が降る。この3日間風が強いので満充電になっていた。
16;00
薄暗いので早めに夕食を作り、食後ジンを飲みながら音楽を聞き過ごす。
1
3日(木)曇時々晴及びスコール
 10:00今日はツーリスト・ビザを延長する為、理由を書いた申請書とパスポートを持ってイミグレへ行く。直ぐ延長してくれたので、ついでにVessel Permit2ヶ月延長もお願いした。滞在期限は22日までだ。
 ヨシエ・ストアーに寄って日本食品13.4US$を買い、市場前の売店で野菜3.75US$と焼き魚、チキンフライと蒸しブレッドフルーツ6US$を買ってSPHに行きメールチェック。
 Netで年末の紅白歌合戦を観る。A-One Martに寄ってビール1010US$を買って船に戻る。買って来たチキン、魚とブレッドフルーツに味噌汁の夕食。1日振りのビールを飲む。
1
4日(金)晴時々曇
 この島に来て1月が過ぎた。私のようなアクティブに生きようとする者にとって、部品待ちの無為の日々は正直言って少し辛い。南の島のダラダラ気分を身に付けなければならないな。
 朝から晴れているが、何となく出る気が起きなくて船で過ごす。後ろにアンカーしていたNZ艇が出航して行った。
 この所良い風が吹いて電気が足りてきた。夕食は残りの焼き魚とサラダに味噌汁、ブレッドフルーツ。

15日(土)晴時々曇
 今日も良い天気。午後SPHに行きメールチェック。ホテルでは子供の誕生日会が盛大に開かれていて、遅い昼食を御相伴になる。
 16:00東の空の雲いきが怪しくなってきた。シャワーを浴びてから船に戻る。遅い昼食でお腹が張っているので簡単な夕食で済ます。夜更けに雨が振り出した。

16日(日)雨
 昨夜来の雨が断続的に降り続く。風が弱いので充電の為にエンジンを1.5h回す。
 今日は船内停滞だ。こんな日は、トランプ遊びと英単語100字暗記で時間潰し。とにかく語彙を増やさないと会話にならない。
 午睡の後「夕食を何にするか?」を考えて16時過ぎから支度に掛かる。少し手の掛かるメニューや大好きな物を作るのが楽しい。豆ご飯を炊き、すき焼き、肉ジャガ、酢豚等の中華にお好み焼きが定番だ。明るい内に夕食を済ませる。
 食後は音楽だ。ウォッカやジンの冷水割りをチビチビやりながらIpodの気に入ったアーティストを流していると夜が更けて行く。
1
7日(月)晴/曇時々スコール
 雨が降った後の空は明るく日差しが強い。11時前SPHへ行きメールチェックとニュースを見る。昼食は親子丼定食とアイスティー9US$
 焼津の漁師さんが食事に来て話をする。ここらの鮪は缶詰にするらしい。明日には出港して日本に帰ると言う。お土産に木彫りを買って帰ると言うので、木工所の場所を説明した。
 空が曇り雨が降り出した。16時過ぎ小雨の内にパームテラスに寄って食料13.8US$を買って船に戻る。今日は7草粥の日だが、もちろんそんな物は無いので普段どうりの夕食だ。

18日(火)晴時々曇
 10:30ディンギーに乗って、船腹のクリーニングと喫水線上下の緑藻と貝の除去。船底ペイントが1年を過ぎて効かなくなってきた。昼までに右舷が済んだが、スポンジがボロボロになったので新しいのを買って来て明日左舷をしよう。
 13時過ぎSPHでニュースを見る。15:00シャワーを浴びてからパームテラスで酒と食材30US$を買って船に戻る。
 夕食はローカルのマッシュルーム(平茸のような形)と青梗菜で豚肉鍋にしてみた。