こんばんは。
4月に入って新しい年度が始まりましたね

先の日記にも書かれていますが、これからどんどん更新していくので
今年度も引き続きたけえもん日記をよろしくお願いします

さて今日は3月にお世話になったJAMSTECでの機器分析の様子をお伝えします

JAMSTEC(海洋研究開発機構)とは海洋研究開発やそれに関連する地球物理学研究開発のための研究所で、
ここで海洋に関する最先端の研究が行われています


今回はこちらの研究所で安定同位体比を分析させていただきました

安定同位体比分析は生態学などの分野で食物網解析などに用いられる手法のひとつで
近年注目を集めています

実験棟にお邪魔すると大きな分析機器がたくさん

ちなみに安定同位体比を分析する装置はこんな感じ


普段はフィールドでの作業ばかりなので機器に囲まれてなんだか落ち着かないですね

まぁそれはそれとして、さっそく作業を開始

分析する前にサンプルの重さを量ります


0.05㎎単位の作業に肩が凝ります~

秤量したサンプルはスズカプセルに包んで準備完了

分析機器にセットして結果が出るのを楽しみに待つ

大体の流れはこんな感じで、あとはサンプルの数だけ繰り返し

今回は全部で
サンプル測定させていただきました~
お邪魔した期間中、作業自体は簡単でしたけど、さすがJAMSTEC

いろんな研究者の方のお話も聞けていい刺激になりました

本当にお世話になりました

これを糧にして今年も研究を頑張っていきます

こんクラゲ
4月に入って新しい年度が始まりましたね


先の日記にも書かれていますが、これからどんどん更新していくので
今年度も引き続きたけえもん日記をよろしくお願いします


さて今日は3月にお世話になったJAMSTECでの機器分析の様子をお伝えします


JAMSTEC(海洋研究開発機構)とは海洋研究開発やそれに関連する地球物理学研究開発のための研究所で、
ここで海洋に関する最先端の研究が行われています



今回はこちらの研究所で安定同位体比を分析させていただきました


安定同位体比分析は生態学などの分野で食物網解析などに用いられる手法のひとつで
近年注目を集めています


実験棟にお邪魔すると大きな分析機器がたくさん


ちなみに安定同位体比を分析する装置はこんな感じ



普段はフィールドでの作業ばかりなので機器に囲まれてなんだか落ち着かないですね


まぁそれはそれとして、さっそく作業を開始


分析する前にサンプルの重さを量ります



0.05㎎単位の作業に肩が凝ります~


秤量したサンプルはスズカプセルに包んで準備完了


分析機器にセットして結果が出るのを楽しみに待つ


大体の流れはこんな感じで、あとはサンプルの数だけ繰り返し


今回は全部で


お邪魔した期間中、作業自体は簡単でしたけど、さすがJAMSTEC


いろんな研究者の方のお話も聞けていい刺激になりました


本当にお世話になりました


これを糧にして今年も研究を頑張っていきます


こんクラゲ
