こんばんは。
プランクトン研究室では10月26日~31日まで
豊潮丸に乗って有明海を調査してきました


その時の様子をお伝えしたいと思います

今回の調査では非常に珍しいことに往路での調査がなく

航海の前半は船の上で食っちゃ寝×
とても怠惰な生活を送ってしまいました

反省です

熊本港に入港後、熊本県立大学の方々と合流


ここからがようやく本番です

港を出航してからは左右のデッキから海面を観察

右舷

左舷

海面に浮かぶクラゲの数を計測することで航路上のおおよそのクラゲ密度を推算しました

・・・
調査地点に到着後は小型作業艇に乗り込み、いざ海原へ



クラゲを採集しようと意気込んでいたのですが...

この日は風も強く

また今年はもともと既に漁獲されてクラゲが少なかったようで、採集どころか1個体も見ることすらできませんでした

クラゲは空振りに終わってしまいましたが

復路ではドレッジやソリネットで底物調査を行い、往路とは打って変わって大忙し


みんな泥まみれになって作業に没頭していました


こんな感じで後半は忙しなくよく働き、31日に呉基地に帰ってきたわけですが、

次週11月4日には次の航海が控えています

・・・
・・
・
ふぅ。
俺たちの戦いはまだこれからだぜ

こんクラゲ
プランクトン研究室では10月26日~31日まで
豊潮丸に乗って有明海を調査してきました



その時の様子をお伝えしたいと思います


今回の調査では非常に珍しいことに往路での調査がなく


航海の前半は船の上で食っちゃ寝×

とても怠惰な生活を送ってしまいました


反省です


熊本港に入港後、熊本県立大学の方々と合流



ここからがようやく本番です


港を出航してからは左右のデッキから海面を観察


右舷

左舷

海面に浮かぶクラゲの数を計測することで航路上のおおよそのクラゲ密度を推算しました


・・・
調査地点に到着後は小型作業艇に乗り込み、いざ海原へ




クラゲを採集しようと意気込んでいたのですが...

この日は風も強く


また今年はもともと既に漁獲されてクラゲが少なかったようで、採集どころか1個体も見ることすらできませんでした


クラゲは空振りに終わってしまいましたが


復路ではドレッジやソリネットで底物調査を行い、往路とは打って変わって大忙し



みんな泥まみれになって作業に没頭していました



こんな感じで後半は忙しなくよく働き、31日に呉基地に帰ってきたわけですが、


次週11月4日には次の航海が控えています


・・・
・・
・
ふぅ。
俺たちの戦いはまだこれからだぜ


こんクラゲ
