goo blog サービス終了のお知らせ 

高田中学校ブログ

高田中学校の様子をお知らせいたします。

Tタイム

2025-09-04 17:31:27 | 学校行事
高田小中学校では、金曜日の終わりに1週間を振り返る金曜サークルがあります。また、月曜日は朝の会の前に担当の先生が金曜サークル時に出したお題に答える月曜サークルがあります。
金曜サークルと月曜サークルの2回が小中合同の対話活動になります。
この対話活動に少し新しい風が吹きました。
金曜サークルはそのままなのですが、月曜サークルをリニューアルしました。
高田(TAKATA)の頭文字「T」とティータイムの「T」をかけてTタイムという呼称にしました。
そして、相手のことをよく知る活動、エクササイズを取り入れることにしました。
「山と海どちらが好き?」
「うどんとラーメンどちらが好き?」

と聞く、二者択一というエクササイズなどを取り入れながら活動を10分行います。今日は、その予行演習を行いました。
これは、スリンプル・プログラムという手法を使ったもので、1学期終業式に職員研修を行ったものです。
本格的な導入が8日(月)からです。
しっかりと対話しましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期始まる

2025-09-03 07:14:17 | 学校行事
9月1日より2学期が始まりました。
始業式では、1月ぶりに会う友達との再会もありました。
校長先生から夏休みのことを問われると
「楽しい夏休みでした!」
と即答する声も聞こえてきました。
楽しかった夏休みから気分を入れ替えて学習モードに入りましょう。9月は稲刈りも運動会もあります。

色々大変ですが、みんなで協力してがんばって乗り越えていきましょう。
エイエイオー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリンプル・プログラム研修

2025-08-01 08:47:19 | 学校行事
夏休みが始まりました。
生徒の皆さんは、この1ヶ月を有意義な時間として過ごしてほしいものです。

さて、夏休みが入る1日前、職員達は午後から現職教育を実施しました。
大阪府岸和田市より木實広先生を招いてスリンプル・プログラム研修を実施しました。木實先生は和歌山県教育カウンセラー協会理事上級教育カウンセラー公認心理士であると共に、現職の公立中学校の校長先生でもあります。
岸和田市よりはるばる本校までお出でいただきました。

研修の内容は、子ども達に「かかわりの力」を育てるために準備に時間が関わらないエクササイズと実際の授業の中で使える方法を教えていただきました。
最後の30分間は、実際にエクササイズのリーダーになるための実技も全員が演習することができました。

対話活動は、高田小中学校でもずっと行ってきたことですが、マンネリ化や教員の異動等で、見直しを検討していたところです。今回の研修はそういう意味でも本校に新しい風を吹き込むような研修でした。2学期から取り組んで行きたいと思います。

木實先生、本日は貴重な研修を開催していただきありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度1学期終業式

2025-07-31 09:10:32 | 学校行事
昨日は、津波警報が発令し怖い思いをした1日でした。
高田中学校自体は海から遠いので安全でしたが、海の近くに住んでいる知人や家族、親戚の方の安否が不安な人も数多くいたと思います。現在も注意報が発令しているので安心はできませんが、無事に終業式を迎えることができました。

校長先生の話でも、昨日の津波の話が出ました。その話の後でウェルビーイングについての話がありました。日本には昔から「三方良し」という言葉がありますが、自分だけではなく社会全体が楽しく暮らすためにはどうすれば良いかを是非、皆さんに考えてもらいたいですね。

また、児童会、生徒会の話では夏休みの過ごした方について子ども目線での知恵が詰まっていました。

生徒指導の話では、担当の先生が電子黒板を使って子ども達が対話できるような仕掛けを準備をしてくれました。「生活リズム」を崩さないように皆さん、注意しましょうね。

明日から31日間の休みに入ります。
中学校では部活に来る生徒、自主的な補習に来る生徒もいます。
目的をもって計画し、充実した夏休みとなるようしっかりと過ごしてほしいと思います。もちろん、その計画の中には積極的に「休む」ことも取り入れてほしいものです。

しっかりとリフレッシュして2学期に備えましょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGsカルタをつくろう!

2025-07-25 11:33:28 | 学校行事
NHK「あお きいろ」という番組に『「SDGsかるた」をつくろう!』という番組があります。昨年度より、この番組にカルタを応募しています。

SDGsの取組の中には、「田んぼ」に特化した取組もあるようで今回は、その紹介も行ってからカルタ作りに取り組みました。
たか田んぼは小学生の児童達とも協働で進めています。小学生は3年生以上の児童から構成されていますが、川柳の取組も日常的な指導として行っているため、小中合同でカルタを作りました。
上の写真は、SDGsの17の目標の中から興味ある目標に関わる動画を見ているところです。それぞれ見たい動画を視聴するということで、各自ヘッドフォンを着用しました。
決められた時間、動画を視聴した後は川柳作りです。
時事的な問題に絡めて考える子も中にはいました。


発表は小学生から行い、最後は中3生が締めました。
どれも、持続可能な社会を形成する上で達成したい内容ばかりでした。
米作りの活動も、持続可能な社会を考えた際、素晴らしい活動です。2学期には稲刈りや脱穀、感謝祭等のイベントがあります。自分たちが行っている活動が次の世代の人たちに良い影響を与えているということを改めて感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする