goo blog サービス終了のお知らせ 

高田中学校ブログ

高田中学校の様子をお知らせいたします。

春の遠足

2025-04-30 07:11:30 | 学校行事
先週の金曜日に春の遠足に行ってきました。
あいにくの天気でしたが、雨が降ることも考慮しいていたので、予定通り実施することができました。

最初に訪れた場所は、「宇宙ふれあいホール Sora-Miru」です。
串本長古座分庁舎内にある施設です。
1階にはロケットミュージアム、3階には8K臨場感シアターがありました。
学校単位で訪れるのは高田小中学校が初めてのようでした。(そういえば、昨年の太地町鯨類博物館の時もそうでした)

昼食は、ここの2階の会議室をお借りさせていただきました。
ご飯を済ませて那智黒工場見学へ行きました。
詳しい説明があり、とても分かりやすかったです。
飴が出来る工程を飽きることなくずっと眺めていました。

無事に遠足が終わりました。
一つ、今年度の思い出ができましたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新体力テストの練習

2025-04-25 11:07:06 | 学校行事
毎年、恒例の新体力テスト。
今はその練習を小中合同の体育で行っています。
このブログをご覧になっている方は「スポーツテスト」といった方がなじみがあるかも知れません。

今回は、20mシャトルランの練習です。
主に持久力を測定する種目です。昔なら、踏み台昇降を行っていましたが、今は指定されたの時間の中で20mの距離を往復して持久力を図ります。

主運動に入る前に、ゲームをして準備運動を行いました。
20mシャトルランでは、今日は練習ということもあり感触を確かめる程度で終えました。
今年度から高田小中学校に入学してきた児童生徒も3週間が過ぎ、自然と会話ができるようになってきました。来週の月曜日は遠足ですので、さらに親交を深めてほしいと思います。

こちらは、育苗の様子です。
4月18日に植え付けた種が育ってきました。
学校がある日は生徒たちで、土日祝日は職員が交代で水やりを行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

2025-04-24 09:51:08 | 学校行事
高田小中学校の校門を出たあたりに藤の花が綺麗に咲いています。
藤は豆科フジ属のツル性の落葉樹で日本に古くからあります。

藤の花を見て愛でる日本人は多くいて古くは万葉集にも「藤波」として詠まれ、神聖で高貴な花とされています。
その藤の花を目がけてか、クマバチを目撃することが増えてきました。
GW前の高田の自然の姿。何とのどかで美しき哉。

さて、たか田んぼの昨日の様子です。
たか田んぼの掲示板に田植えのお知らせを貼りだしました。
もし、ご協力いただける地域の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。(高田小中OBの先生も、お待ちしております!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こめ探求活動~小中連携~

2025-04-23 11:20:16 | 学校行事
高田中学校では、恒例となったこめ探求活動が始動しました。
昨年度受賞した「和歌山県農業教育賞 優秀賞」の一つの要素でもあります。
今年度は、小中連携を推進するという意味も含めて小中のそれぞれの教員が児童生徒達に指導することになりました。(隔週の水曜日3時間目を「総合的な学習の時間」として時間割を調整して行います)

初めての試みですのでどうなるか不安でしたが、探究活動によっては児童生徒が一緒に行うグループもあり、緊張感があり、新鮮味もありました。

良い形で、どんどん探究活動が進めばいいなと思います。
「水の量を変えると(稲の)成長に差が出るか」
「蓮根米増量計画」
「米ぬかを活用する」
「田んぼの生き物を調べよう」

「玄米茶を作る」

その他にも
「田んぼの土で花は育つか」
「田んぼで大豆はできるのか?」
があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のたか田んぼ

2025-04-21 11:49:07 | 学校行事
先週の金曜日から、たか田んぼに水を貯め始めました。
とはいえ、昨年の稲刈り前に水を止めてからずっと水を張っていなかったので、田んぼの土はカッチカチです。田んぼに水を入れて月曜日、ようやく田んぼの土も泥状になり作業ができるようになりました。
田んぼの隅々を石と泥でせき止め、水を貯め始めました。

水がたか田んぼ全体に行きわたると、きっと美しい光景に変わるでしょう。
楽しみですね。

畦道の草刈りも頑張らなくては・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする