1学期が終わり、明日から夏休みとなります。
終業式では児童会、生徒会から夏休みに向けてのお話しがありました。
つづいて、先生から、夏休みの注意があり、みんなで考えました。
交通事故、水の事故、熱中症の事故の3点について、それぞれ輪になって気をつけることを出し合いました。
楽しい夏休み1ヶ月、元気に過ごしましょう。
1学期が終わり、明日から夏休みとなります。
終業式では児童会、生徒会から夏休みに向けてのお話しがありました。
つづいて、先生から、夏休みの注意があり、みんなで考えました。
交通事故、水の事故、熱中症の事故の3点について、それぞれ輪になって気をつけることを出し合いました。
楽しい夏休み1ヶ月、元気に過ごしましょう。
1学期の締めくくりとして、それぞれの学級で考えたゲームを持ち寄り、お楽しみ会を行いました。
はじめに五年生が考えたゲームです。4×4のフラフープに、たてよこななめのいずれかにコーンを置いてそろえば勝ち、というルールで始まりました。バトンタッチしてコーンを置くのが難しかったようです。
ほかにも3・4年生が考えたゲームでも楽しみました。
今日の給食は、ホットドッグとプリンです。
この日は、一日デイキャンプです。
はじめのプログラムは、宇宙授業です。
串本古座高校藤島先生が先生となり、水ロケットを作成し、実際に飛ばしてみました。
うまくできたようで、運動場の端まで飛ばすことができました。
続いて調理実習でのカレー作りです。
おいしいカレーができました。
校務員さんがサプライズで今日の献立と同じとりにくのレモン揚げを作ってくれました。これとフルーツヨーグルトもあり、子どもたちは大喜びでした。
小中合同で、SDGsカルタづくりをしました。昨年もしましたが、今年は『田んぼ』や『米』に関連したカルタを考えました。
説明を受けた後、SDGsに関する動画をいくつか視聴し、自分の考えを膨らまします。
各自が考えた五/七/五の言葉とそれに合うカルタを描き完成させました。
この日作ったカルタは11月の学習発表会で展示します。
先日の大雨で、開催が心配されましたが、無事に実施できました。
はじめに新宮消防署の方から川での注意と水難事故を防止するための方法を教えていただきました。
溺れている人を見つけたら、自分から助けに行かず大人を呼ぶ、ペットボトルなどを投げて沈まないようにする、などを実際に教えていただきました。
ペットボトルには、少し水を入れると、遠くまで投げることができる工夫も教えていただきました。
ライフジャケットをつけていると、泳ぎが苦手でも背中を上にして浮かんでいられることも体験できました。
つぎにお待ちかねのカヌー体験です。今年も講師先生からパドルの使い方を教わり、いざ川へ!
カヌーは学校に6艇しかないので、交代しながら乗りました。先生や保護者の方も乗ることで普段できない体験ができました。
最後に全員でレクリエーションの「紙コップ水運び競争」をしました。
良いお天気に恵まれ、事故も無く終了することができました。準備していただいた育友会のみなさま、ありがとうございました。