『古事記』 には スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した後
玉造の勾玉を天照大神に献上し これが皇位継承の印である
三種の神器の一つとなった事が記されています
まがたまの里は 宍道湖が一望できる場所にあります
『美しい夕日』 が見れるそうですが 昼間だったので残念でした
湖内の漁獲量の9割を占める シジミ漁で有名です
全国の漁獲量の 約40%が 宍道湖のものです
宍道湖には 悲しい伝説が・・・
姑にいじめられた 若嫁が寒さに凍った湖上を
実家に帰る途中氷が割れて水死し それを哀れんだ
湖の神様が 一夜にして島を浮かびあがらせた・・・
宍道湖に浮かぶ 唯一の島 『嫁ヶ島』
夕日と共に 宍道湖にぽっかりと浮かぶ 『嫁ヶ島』
次回訪れるときには ぜひ見てみたいと思います
足立美術館に初めて行きました
本館では 横山大観 伊藤深水 竹内梄鳳 川合玉堂・・・・・・
陶芸館には 北大路魯山人室
新館では 現代日本画 と
心豊かになる時間でした
90分ぐらいだったので まだまだもっと見ていたかったです
絵画は 撮影禁止なので
日本一の庭園で デジブックを作ってみました
言葉なく 見とれてしまいました
デジブック 『足立美術館』
雪の枯山水庭 ほんとに心の中まで真っ白に・・・
秋にも ぜひ訪れたい・・・
大きな窓からの写真ですが
窓が 額のようで 大きな一枚の絵画のようでした
春には サツキ ツツジ
夏には 新緑
秋には 紅葉
冬には 雪景色
美しい自然を その時々で 確かめてみたいと思いました
ゆっくりと 訪れたいです