goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっちゃんの日記~時々キティ~~

新たな人生の始まり~~
進化を目指して前進~~

鳥取 島根は まだ続きます。。。。

2011-02-18 | 旅行

島根ワイナリーにも 行きました  

緑が一杯の 自然のなかの 島根ワイナリー   

 

神話の郷 出雲の国 大社で醸造された『島根ワイン』 を

『葡萄神話』 と名付けられています   

 

そして みんなの楽しみは 試飲です 

飲めない後藤も あまいワインを少し頂きました   

        

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら-

 ←掃除のことはこちら


又ゆっくり行きたいです。。。 『またきてごしない』。。。。 

2011-02-17 | 旅行

境港の 弓ヶ浜の 『かにトロ御膳』 は 

大漁市場 「なかうら」 で頂きました

 

 『 がいな 鬼太郎 (おおきい 鬼太郎) 』 が 迎えてくれます 

高さ   .  m   重さ  t

左手に 松葉がにを持った オリジナルきたろうです  

水木先生の 直筆を掘り込んであります  

 

そして 帰途へ   

窓からは   頂上に雪のかかった大山を見ながら・・・ 

キレイでした   見えなくなるまでずっ~~と 見ていました 

島根では 『出雲富士』 と呼んでいるそうです  

 

『またきてごしない』 と云う声を後に 又ゆっくりと

来てみたいと 思いながら・・・・  

 

お土産も沢山頂きました    

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら-

 ←掃除のことはこちら


境港 弓ヶ浜 かにトロ御膳の昼食

2011-02-16 | 旅行

又寒くなってますね 風邪引いてないですか 

皆様暖かくして 気をつけてくださいね 

先日は 神戸も雪が一日中 降り続いていました 

 

後藤の行った 鳥取 島根も まだまだ雪が積もってるのでしょうね 

 2日目のお昼は 境港での 『かにトロ御膳』 でした 

ご飯の上に 竹の器に入ってる かに(二種類) やまいも(ねばりっこ)

ネギ  たまご ・・・

色々のせて・・・  美味しくて ペロッ   お替りがほしいくらい

 

一杯食べて 海産物市場へ・・・

            

 わぁ~~ ごっちゃんだぁ~~~ 

 

 これは 鬼太郎の蒲鉾です

日本海のとれとれ・・・・  

かにトロ丼 又食べに行きたいです 

 

 

 

  

 

 ←不動産のことはこちら-

 ←掃除のことはこちら


島根県 いずも まがたまの里 伝承館

2011-02-12 | 旅行

『古事記』 には スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した後

玉造の勾玉を天照大神に献上し これが皇位継承の印である

三種の神器の一つとなった事が記されています   

 まがたまの里は 宍道湖が一望できる場所にあります 

『美しい夕日』 が見れるそうですが 昼間だったので残念でした 

湖内の漁獲量の9割を占める シジミ漁で有名です  

全国の漁獲量の 約40%が 宍道湖のものです   

 

宍道湖には 悲しい伝説が・・・  

姑にいじめられた 若嫁が寒さに凍った湖上を

実家に帰る途中氷が割れて水死し それを哀れんだ

湖の神様が 一夜にして島を浮かびあがらせた・・・

宍道湖に浮かぶ 唯一の島  『嫁ヶ島』

 

 

夕日と共に 宍道湖にぽっかりと浮かぶ 『嫁ヶ島』

次回訪れるときには ぜひ見てみたいと思います   

 

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら-

 ←掃除のことはこちら


島根県 足立美術館 デジブック 『足立美術館』

2011-02-11 | 旅行

足立美術館に初めて行きました   

本館では   横山大観  伊藤深水  竹内梄鳳  川合玉堂・・・・・・

陶芸館には 北大路魯山人室 

新館では 現代日本画 と

心豊かになる時間でした 

90分ぐらいだったので まだまだもっと見ていたかったです 

 

絵画は 撮影禁止なので

日本一の庭園で デジブックを作ってみました

言葉なく 見とれてしまいました

 

デジブック 『足立美術館』

 

雪の枯山水庭 ほんとに心の中まで真っ白に・・・

秋にも ぜひ訪れたい・・・

大きな窓からの写真ですが

窓が 額のようで 大きな一枚の絵画のようでした

春には サツキ ツツジ

夏には 新緑

秋には 紅葉

冬には 雪景色

美しい自然を その時々で 確かめてみたいと思いました

ゆっくりと 訪れたいです

 

 

 

 

 ←不動産のことはこちら-

 ←掃除のことはこちら