goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

070712 子供の気持ち?緊張感を体感した大人たち・・

2007-07-12 23:43:06 | Weblog
本日は、市P連の研修委員会の全体委員会と研究集会の発表会場決めの会議を同じ中央公民館で開催しました。
 研修委員会は、各学校の代表者75名で構成されています。
(76校のうち倉渕地域だけは3校をひとつの括りで考えています。) 
今回は、その75名をブロックに分け自分たちの単Pの特色を発表するという形での情報交換と自身の単Pを知るという一石二鳥の計画を委員長がたてました。
残念ながら途中でもうひとつの会議を開催したため全員の話を聞くことはかないませんでしたが・・
発表の後の質疑の様子や受け答え等々を拝見した中で、しっかりと貪欲に知ろうという姿勢や真摯に受け止める態度は好感が持てました。
普段、学校で児童や生徒さんがクラスメートや他の仲間たちの前で発表するということの気持ちを数十年ぶり?に味わうことが出来たのもひとつの成果ではないでしょうか・・
事前の準備の過程で、私が会長を務める学校の研修委員はかなり意欲的に調査?をしていました・・・・その行為も今後の活動の中に成果として生きてくると思います。
目標があって・・
又、それを生かす機会があって・・・・・
だから頑張ることが出来る・・・
これは大人も子供も変わらないのかもしれませんね・・・
意欲的に・・自発的に・・・自らの意思で・・考え・・行動する・・・
すなわち・・これこそが“生きる力”の原点なのではないでしょうか・・・

今後もこういった活動が継続的に発展的に無理なく楽しみながら出来るといいですね・・
大河原研修委員長・・・今後も大河原ワールド期待しています。

 さて、もうひとつの会議・・・
本年度11月24日(土)に開催される市P連の第47回研究集会に向けての発表校の代表者を一堂に会しての会議でした。
 当日は文化会館での全体会後、文化会館(キャパは720席程度)、集会ホール(250席程度)、視聴覚室(90席程度)の3会場で分科会となります。
1年間をかけて研修をした成果を発表する発表校にとっては発表会場の選定は発表の手法にも関わると考え当初9月予定の会議を今日に繰り上げて行いました。
(良かれと思うことはすぐ実践に移す→フットワークの良いフレキシブルな市P連を目指して・・)
 この研究集会の話は又じっくりと今後させてください。自身の2年前の発表校としての経験談は特にお話したい所です・・(笑)

市P連自体は、上記のようにいつも新しく・・でも伝統を重んじ・・・風通しよく・・・
動ける組織を目指して生きたいと思います。

ぎりぎり・・・本日の日付に間に合いましたね・・結構痺れました・・では・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。