goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

070718  臨海学校・・・(&携帯電話の話へ)

2007-07-18 06:53:32 | Weblog
臨海学校の件・・・続報です。
今週末・・実施予定だった 
大類小、中居小、八幡小さんは中止が決定したとの事です。
臨海学校自体も現在避難所としても活用されているとの事です。
また、施設にも一部被害が出ているようで・・(受水層のタンクや体育館の照明等)
天候も決していい状態と言えず・・いろいろな意味の心配が募ります・・

現地からの情報で・・・
家の学校の保護者の中で海の家を経営している方がいらっしゃいます・・・・
幸いにしてそこの施設自体は災害を免れたようですが・・
途中の高速道路(陥没等20数箇所以上)や電車等にかなり影響が出ている状態・・
実は・・・
来週が臨海学校を実施予定で・・そこで現地からの参加協力も考えていた中で・・
信じられない事態に・・・・現地でもこれから色々な対応が出てくるのでしょうか・・

いずれにしても一日も早い回復、復興をお祈りしています・・
そして・・何か出来ることはないか・・考え行動していきたいです・・

地震があった当日・・・・
私自身は移動中だったため・・・(車の中では地震に気が付かない??)
一報を受けたのがお昼過ぎでした・・・
直ぐに家に電話(固定電話)をかけましたが・・・
アナウンスが流れて・・・
おかけの方面の電話は大変込み合っていて掛かりにくくなっています・・・・と
直ぐに携帯にかけなおして・・・無事の確認が出来ました。
万が一避難をしていたことを考えると・・・携帯でないと連絡が取れない状態だった
かける側も受ける側も・・・固定の地点からの連絡手段の確保が非常時には難しい・・・
有事の際には、携帯電話の持つ機能の利便性が見せ付けられました。

現在市P連の活動の中では、携帯電話・・・・インターネット付き携帯電話に関して
かなり力を入れて子供を取り巻く環境の中でのインターネット人権侵害や携帯電話を介在した危険性的な部分もまずは親(保護者)にしっかりと把握をしてほしい・・・
携帯電話は、上記のように便利な道具である・・・
ただその道具も使い方次第で・・・と言う類の話をしています。
簡単な例では包丁の話が私にはわかりやすい説明でした。
普通に使えば料理を作る道具です・・・それを使い方を誤ると人を殺傷する道具にも・・
これは大げさな例ではなく携帯電話も使い方次第ではと思います・・
(この話はまた、ゆっくり時間をかけて・・)

情報は・・・それを判断する人の価値観によっても大きく左右されます。
私たちは、冷静にその情報を受け止めそして生かしていくことが大切なんでしょうね・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。