goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

070912 PTAって・・・PとTの関わり方・・・何が出来る?何をすべき??・・

2007-09-12 05:31:35 | Weblog
高崎市生涯学習フェスティバルの骨子を決める役員会議がありました。
社会教育功労者被表彰候補者の選考も合わせて・・・
いわゆる構成団体は、44団体もあります(会の構成人数により会費に若干差異があります)
当たり前のことですが・・・被表彰者は、事務局の書類審査そして役員で一人ひとり吟味?
する形で・・・ただ対象になる方は皆さんがご存知の方が多いようです・・・
活動年数は、5年~40年以上という方もいらっしゃり・・その所属する団体のカラーで息の長い活動あるいは限定年度で活動するという様々な特色がありました・・
ある意味PTAはその中では子供をキーワードにした期間限定型の特色ある活動の分野に入ると思います。

平成19年度高崎市生涯学習フェスティバルは12月2日(日)に開催予定です。
次回実行委員会は、11月9日ですのでまた詳細は、それ以降告知させていただきます。

最近PTA活動について・・・
今後の進むべき方向について考えるときがあります・・・あるべき姿についても・・・
上記のとおり・・・
Pは、期間限定型でありその参加権利は子供・・・これが保護者の権利??・・義務??
Tは、教職員そして学校に関わっている先生の範疇に入る方・・・籍がある人・・義務??
Tの方々は、果たして権利と呼べるのでしょうか?・・・
ただ、PとTの大きな違いは・・・
Pは・・・・自発的意思に基づき参加に取り組む人はいわゆる・・・ボランティア(権利?)
役割として・・・子供がいる間の順番制での奉仕?当番?的なら・・(義務?)
この取り組みの原点?モチベーションは関わり方に大きく影響すると思います・・・
ただ、私の知る限り・・・現実的にはスタートは後者でも・・・その役割を全うしていくうちに前者的な発想になる??・・・
特に本部役員の方はそういう傾向が多いと感じます。(洗脳???)
(それでも自身の任期が切れると同時に気持ちの切り替え(元に戻る)のできる方も多い)
では・・・
Tの立場では・・・子供との関わりと言う部分では厳しい話をすれば・・プロなんです。
PTAは任意だよ・・・とはいいますが・・・根本の子供との部分はそれが職業・・・
職としての関わりなら権利という主張よりも・・・義務という主張よりも・・・・・
その職の一環として捉えてほしいなと思うときがあります・・・
ある意味子供たちの人生を、プロとしての関わりの中で担うわけなんだから・・
プロである以上は・・・経験年数や好き嫌いの枠ではなく・・・プロとして・・

ただ・・・
肝心なことは・・・
そのプロのTの方々へお任せする以上は・・・Pの立場では・・・本当の意味でのお任せ
放任ではなく・・・一緒に考えていくんだぞという協働・・・協調の姿勢・・・
“こころ”でぶつかっていかないといけないと思います・・・

家庭教育の充実は、その第1歩であり・・・放任的なお任せにするのであれば・・
余計に基本的な生活習慣の部分や家庭で担う道徳・倫理観的な部分は重要だと思います。
子供達は、日々成長するのだから・・・
親も当然、日々成長?・・試行錯誤??があってもいいのではと思います・・・
だからこそ・・・
プロの先生方と・・・一緒に・・・歩み寄る?(同じ目線で・・)
プロの先生方に・・・お任せ・・・する勇気?が必要なんだと・・・
立場が違うのだから・・
子供とのふれあい方の部分でのルールや形式は違って当然であり・・・
理由や動機をきちんと持っている、目的意識がしっかり?はっきり?させしていれば・・・
ぶれる?ということは・・・お互いにあまりないと思うのですが・・・

ただ人間がやることなので・・
感情というものが、そこに入ってくると・・・価値観が人それぞれなので・・・
1VS30となった場合・・・
先生は一人・・・30のPの人の価値観がそこにぶつかってくると・・・難しい・・(30の個性の子供たちも)
そう考えると・・
先生って因果な商売ですね・・・(恐らく・・自分自身では全うできない・・・と思います。)

PTAって・・・同じくくりで考えるのなら・・・
もうちょっと人間臭く・・腹を割った・・・泥臭い?関わりを持ちたいなと思います・・
さもなければ・・・・
よくドラマに出てくる・・・PとTとの緊張感ある関係??・・・・
それはそれで意味がある・・・のかなとも・・・

結果・・・そこで人生の大切な期間を過ごす子供たちが・・
健やかな成長ができればいいのだから・・・・
個人的には楽しいPTA活動は、その笑顔が子供の幸せを・・運んで来る・・・
PとTのいわゆる“いい”関係は、明るい学校・地域づくりの一助になると思っています。
いつか書いた・・・
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)が一番なんでしょうね・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。