goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

071229 今の自分があるのは・・・ 妻へ感謝・・ 家庭に感謝・・ 周りの人全てに感謝です。

2007-12-29 04:31:24 | Weblog
カウントダウン・・・あと3日・・・
にもかかわらず・・・まだまだ業務関連120%くらいの勢いで稼働中!?・・なぜ?
皆さんは、いかがですか?
正直・・・今年の年末・・・まるっきり通常の月末と変わらない・・困った状態・・・
しかも年明けもそう・・・今日・・7日に提出依頼をかけた見積り依頼を・・しました。
ということはお正月中に見積り作業を・・・それでも今日かけないと7日がスタート・・・
丸っきり1週間から10日はロス?(果たしてロスという表現は的確なのか??(笑))
“こころ”を鬼にして・・・見積り依頼を・・・この場を借りて申し訳ありません。
私自身も・・・業務モードまだまだ続きそうな感じです。(うーん、困りました。)

来年の挨拶状も仕上がってきました。
ただ、喪中の方へも出せるように新年の賀状ではなく・・・通常のお手紙として・・・
内容もおめでとうございますではなく、1年のお礼と来年抱負?的に・・・
これを12月31日に投函が最近のスタイルでした・・早ければ1日に着く・・・
でもこれもアドバイスを戴き・・・そういうスタンスならもう少しゆっくり目に出す?
1月の第1週末から第2週にかけて?位でも・・・と・・・・
確かに仰るとおりだと・・・お正月中は宛名書きに専念・・・年明けに出します。
ただ、家庭の葉書(子どもの画像の年賀状)は、昨日家内が仕上げてくれました。
12月・・・本当に家にいなかった(夜)違います・・予定があり、いられなかった・・
そんな中・・・家内の協力には本当に感謝しています。(本当に“こころ”から・・)

不思議なもので・・ここに書くことは出来るんですが・・・
これを直接言葉でってなると・・・正直・・・難しい・・・って思ってします。
うーん・・頭が固い・堅い?昔のタイプの男性なのでしょうか??・・・・
今回の漢字一文字・・・この辺りの事も踏まえて一文字選びました。(結果的に・・)
その一文字は・・・元旦?に発表?ですね・・・(ちょっとお待ちを・・m(_ _)m)

現在・・・
市P連の会長職(会長2年目・・・市P連本部役員として5年目、研修委員長、副会長と)
片岡小PTAで会長職(会長4年目・・本部役員としては5年目、副会長1年その後・・)
実はPTAデビューは、市P連と単Pと同時でした・・・市P連が先に声が掛かった・・(笑)
観音山コミュニティクラブの代表(平成16年に自身で立ち上げて・・・今がある・・)
ここまでは名刺に書いています。
挨拶状にもやはりここまでですね・・・(あまりずらずらと書いても(笑)必要最小限?)
といっても他の役職も重責です。(すみません・・・ここで紹介します。)
県P連で常任理事(実は県P連出向は2回目・・継続していないのは分けあり(笑))
群馬県の社会教育委員(これは、書類審査と面接で受験?(緊張の)・・現在で3年目?)
中央公民館運営審議委員(これは長くて色んな立場で(母体で)・・10年近く?になります)
他の公職は・・・
ほとんど市P連会長という立場でついてきているものが多いです。
最近のものはブログにほとんど書くようにしています・・・(ある意味お努め?なのかなと)
このブログに書くことで市P連がどういった団体や市の中での位置づけにあるのか知る?
解る??そんな思いもあります・・・(また話がそれちゃう・・)

丸っきり違う観点の・・・
観桜会(観音山桜の会)・・・完全に地元中心の若手の?経営者?関係者の集いで運営専務
片岡大人の会・・・ここのメンバー(笑)片岡地域を中心にした大人の集まり(まんま)
爽健会・・・この説明は後日ですね。立場が変わった時に(笑)そこで監事?でしたよね
会費会員やお付き合いの範疇では・・まだまだ沢山ありそうですが・・(切が無いので)

改めて考えると・・・
5人家族で・・・子ども3人・・・PTA会長という立場で子どもと関わっていそうですが・・
実は、ある意味子育て?は、家内におんぶに抱っこ状態が・・現状なのでしょうか??
上記の会合夜がほとんど、ここに業務の打ち合わせが入ってくると・・家での夕食は皆無?
それでも家長として・・・父親としての尊厳?があるのは・・・内助の功のお陰・・です。
私自身でよく使う・・・一番小さな地域=家庭・・・その地域の潤滑油は母親です。(妻)

逆の立場になったら・・
一体どうなってしまうんだろう??って・・・思います。
主婦業務をお金に換算するとって企画?たまにありますが・・・精神的・肉体的に・・
本当にタフでないと務まらないのが・・この主婦業でないのかなと・・思います。
正直・・・・私には無理でしょうね・・・(本当に正直な話・・・)

私は廻りに恵まれている・・・その最たるものが・・・この一番小さな地域の中に
でもそれと同時に・・廻りにいる人全てがそうなんでしょうね・・・だから今がある。
役職が人を造ると言う言葉・・・私は人に育てられ?守られて?今の役職を全うしている。
そんな感じがします・・こう書いていると、余計にその念が・・ありがとうございます。

この感謝の念を忘れずに・・・今後も生きて行きたいと思います。(生かされて・・・)
こういった形でしか家内へ感謝の念を伝えられない気の小さい男ですが・・(笑)
今後も皆さんと一緒に歩んで生きたいです。よろしくお願いします。m(_ _)m

071228 今村組東京ライブ・・・  熱いエネルギー充填・・(笑)

2007-12-28 07:29:21 | Weblog
カウントダウン・・・あと4日・・・
世間はお休みモードも・・・朝、車が空いています。銀行は混んでいます。(笑)
都内は・・相変わらず?渋滞の嵐??・・人口という現実が・・そのまんま形で・・

今村組の東京ライブに行ってきました・・・
一昨日が京都・・昨日が東京・・とかなりハードなスケジュールで開催をしたようです。
今村組(高崎プロジェクト)と勝手に命名して関わりがあった・・・そんな関係で(笑)
来年・・その成果で?講演を行うところもあるようですが・・・(本年度最後)
色んなしがらみは抜きにして・・・・単に観戦?者というスタンスで行ってきました。

さて・・・
ライブの中では・・・
トークもあり・・・三味線とのコラボもあり・・いろんな意味で楽しい時間でした。
三味線の“音”とのコラボ・・・不思議な形でマッチしていましたね。
三味線奏者の山影さん・・・以前一度お会いした事もあり・・・親近感もあり
(まぁ・・こちらが勝手に思っているだけですが・・(笑))

今村先生・・綾さん・・山影さん・・・
ステー上で動いている?(汗を流している)人たちを眺めながら・・・
その関わりを振り返っている自分がいて・・・
“縁”の不思議さを・・・改めて・・・紆余曲折を経て・・・今がある・・・(笑)

その“縁”は・・・いきなり出来たものではない・・・・
“縁”というのは、不思議なくらい連鎖?何かしらの繋がりがあって・・・
その見えない“糸”の主が・・実はいます・・
この主こそ・・・市P連本部役員経験者でもあり・・・単P会長経験者でもあり・・・
まさに一緒に汗を書いた仲間なんです・・そのキーパーソンの存在が今を創った。
でも・・・
その関わりは、もっと古く・・・厳密に言えば1993年がそのスタート??(笑)
もっと言えば、1963年同じ年に産声を上げた瞬間からその“縁”が始まっていた?

コアな関わりは・・・ここ10年?位かも知れませんが・・・
片岡小PTAでも・・襲来舞踊団として何度も登場・・・ここでも有名人?なんです。
そういう関わり・・・絆があって・・・

昨晩は、打ち上げ?にも参加させていただきました・・
スタッフでもない人間が・・・最後の場面に・・・これも“縁”ですね・・・
その瞬間が・・一番の素顔を見る事が出来る・・・ある意味・・特等席?(笑)

事業やイベント?を達成した後の・・・終わった後の・・打ち上げ?・・・
実は、この時が一番の充実感を感じるときなのかもしれませんね・・・
色んな苦労や拘束(プレッシャーだったり・・色んなもの)から解き放たれる・・
逆に言うと・・・・
淡々と終わって・・・淡々と解散・・・そういう場合は“こころ”の達成感は?
どうなんでしょう??・・・(個人的には・・達成感を味わいたい口です。)

楽しくやろう・・・・楽しいの影には・・・苦労もつき物なのかなと・・・(笑)
楽しいのは好きですが・・楽するのは・・・効率的という意味では大歓迎ですが・・
手抜きという意味では、性格上・・・NGなんです。(これで廻りの皆さんが苦労する)

PTA活動だって・・・充実感や達成感・・・緊張感や開放感・・・色んな感情を・・・
大人になって出来る大義名分のある意義ある活動?だって気がしますが・・・(個人的に)
だから・・・今関わっている・・自分がいます。
期間限定という大きな縛り・・これがあるから出来る・・・そう思います。
いつでも出来るは・・・いつになっても出来ない??事の裏返し??・・
今しか出来ない・・・だから今やる・・今関わりを・・で・・どうせやるなら・・・(笑)

昨日・・熱い・・・エネルギーの発散・・これを目の当たりにして・・・
エネルギーのおすそ分けをもらった気がします・・・
このエネルギーを来年皆さんとともに有意義なPTA活動へつなげて行きたいと思います。
その為にもあと・・4日・・・
貴重な日々・・・時間を有効に最後の最後の瞬間まで・・しっかりと・・・

“親”であることは・・・一生もの・・・そう幾つになっても親と子の関係は・・・同じ
でもPTAって呼ばれる期間は・・・そういう意味ではわずか??
そのわずかの期間(期間限定)の“親”のお楽しみ・・・子どもの為、自身の為?に・・
皆さんと一緒に・・・時を刻んで行けるといいですね。

071227 真面目な集団市P連本部役員会議・・・最後の臨時本部役員会議閉会

2007-12-27 06:45:03 | Weblog
カウントダウン・・・あと5日・・・時間というものは平等に過ぎていく・・早いですね。
しかし・・・今朝は寒い・・(この時間は特に寒い??(笑))

さて前置きはこのくらいにして(コンパクト?なブログを心がけて、昨日もちょっと頑張った)
市P連・・・今年最後のしかも臨時本部役員会議を開催しました。(忘年会に先立ち)
臨時にもかかわらず膨大な資料で・・・・本当に真面目な・真剣な・・会です。(凄い)
一人の副会長は、この本部役員会議だけ参加、忘年会は×(ありがとうございました)
議案は、平成20年度の市P連事業計画、予算検討(会費の値上げ?の最終検討)・・・
3委員会のあり方(これは年明けに持ち越し)、観音山公園再整備検討委員会の件等々

現状・・・会費の値上げについては、避けられない現状は変わらない・・20年度予算案
その中で具体的な値上げ幅についての協議や検討・・・来年早々の本部役員会議で方向性
そして・・・1月18日の単P会長合同研修会では、具体的な協議(タイムリミット)に
単Pでの予算編成が始まるギリギリのタイミングでしょうか??・・
事業の精査はもとより、支出の検討、新しい税源の確保・・やら検討課題は沢山・・。
(県P連や日Pの今後の動きも視野に入れた形での検討が・・・大切なんでしょうね)

今の時期は・・・この話題を重点的に・・・
具体的な市P連の活動や事業内容、方向性は新体制が見えてきてからになるのでしょうか。
皆さんの声や思い・・・検討課題として来年度へ提言事項があれば形として出しましょう。
出来る出来ない・・やるべきやるべきでないの判断はともかく・・・声を形に!が大切・・
(100%の回答、正解は無い、やったことへの評価や学習は出来る、そして提案も・・)

皆さんの単Pではいかがですか?
単Pでの活動、事業等々、来年度へ向けての色んな協議も始まっているところでしょうか?
新体制の構築と平行しての作業となり・・・この時期・・・とても忙しい時期??ですね。
単P会長さんへ・・・(PTA関係者の方は、単P会長さんと是非お話してください)
18日は、色んな協議が出来るといいですね・・(限られた時間を有効にかつ濃く)
この日は、新年会も併せて開催となります。皆さんといい時間が過ごせますように!!

さて・・・(時間をオーバーしての本部役員会議も終わり・・)
本当の忘年会(カウントダウン6日なので・・)が始まりました。・・・
恒例?の漢字一文字コーナーはもちろん・・開催(強行開催(笑))
(先に帰った副会長は“偽”という言葉を残して・・・足早に・・お疲れ様でした。)
発表順に紹介します。(本部役員の方は、席の配置を頭に浮かべて・・・)
1年を振りかって・・・いかがでしたか?という問いです。
進・・その“こころ”は・・(これが解った方はブログ通です。(笑))(さぁどこだ?)
体・・“たい”って体力が基本だから・・からだではなくたい(笑)(肉体派?本部役員)
楽・・楽しみ?楽しく?が◎・・お楽しみ??(何時も元気印)(今度行きましょうね!)
食・・体が“丸く”なった?(笑)とにかく食べた?・下半身に自身あり?(同じく!)
挑・・漢検2級合格!!◎、次への挑戦・・“いどむ”男・・・(今度行きましょうね!2)
響・・うてば響く人間になりたい!と・・気が弱そうに仰ってました。(PTAの守護神!)
会・・色んな体験を通して・・・そこには沢山の人と出会いが・・(この出会い大切に!)
栄・・栄養を考えた食(家族へ)(この栄の字・・やっと決まった(笑)、えっ決まった?)
歩・・ゆっくりと確実に歩んでいけたなら・・(さすが重鎮うん、重い、お体お大事に!)
厳・・仕事・家庭・自身も厳しい(唯一の安らぎ単Pって、自ら厳しい状況へ、被虐?)
幸・・“さち”忙しい1年、周りの人がいつも助けてくれた幸せ実感(感謝の精神が◎)
吸・・何でも吸った(多くの人)・・まさに吸収の1年(うまい!、大仕事待ってます。)
鯛・・夢は漁師?・・・1年中夢を追い求めています。(笑)(ある意味、でっかい夢◎)
税・・税って沢山・・一億六千万の借金(年末ジャンボで一括返済!)(祈ってます!)
夢・・夢は叶う、25年越しのプロ野球団をこの手に!!(まさに、思い続けた成果GET)
喜・・好きな仕事に・・・人と関わって・・楽しく仕事が喜び(天職だったんですね◎)
そして最後に・・・・
こんな市P連の関係者の皆さんへ(保護者、校長先生、社会教育課の皆さんもいます(笑))
本当に感謝しています。1年間お世話になりました。ありがとうございました。
一言は“謝”です。
(その“こころ”は『すみません』って言葉何度遣ったか(頭も)・・気遣いの意味も)
でも・・・やはり・・・
最後の言葉は・・・『ありがとう』ですね。この一言かな・・・(聞いてなかった皆さんへ)

以上で、19年最後の市P連の本部役員会議状況報告・・・終わります。
年明けは、平成19年度締めくくりの時です。改めましてよろしくお願いします。

071226 廻りを見れば・・・熱い仲間達が・・いつも笑顔で・・・感謝です。!!

2007-12-26 06:53:38 | Weblog
街の中は・・車の渋滞・・・凄いですね・・・移動時間の換算が難しい・・・
カレンダー配りをする立場?からすると大変でした。夜は夜でイルミネーション渋滞?で・・・
でも・・・
よく考えてみたら・・1年中で一番渋滞する(夜は?)日だったのでしょうか??
おまけに連休明けのある意味月曜扱い・・25日(5,10日)で・・・友引・・・・
月末、年末・・・ありとあらゆる混む要素が重なり合った・・・一日・・・でした。
皆様は、いかがお過ごしでしたか?

食事もせずに・・・男同士で真面目な“会議”をしていた人は少ないと思います・・
その数少ない団体?個人?の中に残念ながら昨日は、・・入っていました。(笑)
高崎の未来を考えて・・・真剣に議論?・・・討論??・・・熱い人たちです。
昨日で決着はつかず・・年明けも第2弾、第3弾と・・・つづくに・・・
でもこういったまちづくりに真剣に取り組もうという姿勢は、明るい明日が・・って

さて・・・
今夜は、市P連の最後の臨時本部役員会議が開催となります。・・・そして忘年会。
こちらも・・・年末のこの日まで・・・十分に熱い団体ですね。(笑)
きちんと会議が出来る会場を選定して・・忘年会は会議が終わったら・・(大人です。)

片岡小PTAでも・・・推薦委員会の方からのメール・・夕べ(今朝)1時46分・・・
片岡小PTAの来年度のセミナーの担当者からのメールは・・・23時42分・・

私の廻りの人たちは・・・
本当に・・・皆さん凄いです。
こうやって汗を流す?動いている人たちがいるって事・・・それも自身のためではなく
そう・・自身の私利私欲ではないんです。・・・そこが一番凄い・・うん

思いや・・・想い?・・・熱い気持ちが・・そこにあるんです。
(お役目だからという人も?、でもこの時間までお役目・・熱い気持ちがないと・・無理)
この1年・・・
思い返してみると・・・・そういう人たちが常に廻りで動いていたそんな1年だった・・
もっと振り返ってみると・・・
人生の中で・・・そういう熱い人たち・・・いろんな人の顔が浮かんでくる・・・
いい意味で・・・私自身も濃い時間を皆さんにおすそ分けしていただいているんですね。

朱に交われば・・・赤くなる・・・
今になって思えば・・・私もその中で・・・赤くなる?・・・熱くなってきた。(笑)

私は高崎という街が大好きです。・・・
そして沢山の出会いがここであり・・その仲間たちとこうして活動している・・今・・
その今も大好きです。・・・・
色んな“縁”が、本当に・・・沢山の“縁”が・・・・
その一つ一つの“縁”を大切にして・・・
今後も皆様と・・熱い時間を過ごせればと思います。(熱い=濃い=“こころ”に残る)

今後も改めましてよろしくお願いします。
さぁて、今日は・・市P連本部役員会議・・・いってきま~す♪

071225 二つの”悔い”を残さない・・・ そんなPTA活動を・・ 

2007-12-25 06:25:30 | Weblog
2007年のカウントダウン・・いよいよ後7日 1週間となりました。
にもかかわらず・・夜の部は29日まで予定がびっちり・・(笑)昼の部はε=┏( ・_・)┛
といいながら・・・新年の挨拶状・・・これから手配を掛けると言う状態で・・
本当に切羽詰ってこないと動かない性格?何とかしないといけないと自身でも思います。
(普段言っている・・段取り八部?・・そうか時間は切っていない・・だから・・(笑))

皆様は、新年に向けて準備万端?・・・大丈夫ですか?・・・

昨年は、年賀状の交換が出来ない方も考慮して・・2007年を迎えるにあたりという事で
改めましてよろしくお願いします。という形での葉書をおくらさせていただきました。
本年度も同様のスタイルで行きたいと思っています。(ただこれから準備なので・・)

平成18年を漢字一文字で表現して・・・“会”という時で表していました。
その心は・・
『沢山の出会いと会長職の重さを感じた1年であり、一期一会の出会いもありました。
ただ会議はやはり多かったわという思いです。』
と書いてありました・・・まさに感じたままを言葉にした状態・・・

世間では、“偽”という文字が今年の一文字?と聞きましたが・・
この偽という字・・・人の為って書くんですね。(笑)後ほど意味を紐解いて見ましょう
(えーと・・・詳しい方は教えていただけると嬉しいです。)

7月9日から始めたこのブログ・・・
何か行事や集まりのあった際には、恒例の?漢字一文字コーナーを設けて・・・
私自身もこの1年で・・・いくつかの文字が・・・

その時々の感情・・気持ち?“こころ”の在りようで・・・考えている・・・
一文字にその思い(想い)を詰め込もうとする、頭はフル回転・・その瞬間って好きです。
楽しいをモットーに様々な事業に打ち込んでいますが・・打ち上げ花火的なこともある。
大切なのは、その後の振り返りだと思います・・・この漢字一文字・・これもある意味
振り返りの行為なんだと思います。終わった良かったという気持ち・・安堵と充実感・・
そして、その瞬間次に向けてのスタートが・・・その狭間での気持ちを切り替える?
そこには振り返りがあり・・・時には反省、学習、確認・・・色んな作業が・・
そして・・改めて365のカウントダウンが始まる・・(来年は366ですね)

先ほどの思いを漢字一文字に詰め込む瞬間・・・自身はもちろん人の漢字を聴く・・
そしてその“こころ”を聴く・・・その瞬間のその人の人生観(大げさに言えば)が出る。
そういう時間を共有できるというその行為自体も・・・その時間も大好きなんです。

今年はカウントダウンで・・・あと7日
本年度3月31日までは・・・あと98日(一日おまけがついている・・(笑))
でもあと100日切っているんですね・・・

つまり・・私同様に他の単P会長さんの任期もあと98日・・

違う団体の先輩が卒業式という場面で必ず伝える言葉があります。
卒業の時に・・・二つの悔いを残すな・・・と
一つは、あーもっと一生懸命やっておけばよかった・・という悔い。
一つは、あー何でこんな事やっていたんだろう?・・・という悔い。

私は、この言葉・・今痛切に感じます・・・(実は、悔いって感じる事がある・・)
だから・・・いまのPTA生活があるのかもしれませんが・・・(笑)

なので・・・このPTA活動には二つの“悔い”を残さないように・・・って
卒業の日まで・・・しっかりと活動・運動を続けて行きたいです。

さぁ今年もあと7日・・・ラストスパートで頑張ります。!!

071224 PTA活動・・・・ 参加が最初の一歩・・・  そしてお声がけの際は、『ハイ喜んで!』

2007-12-24 09:49:49 | Weblog
学校は、冬休みに突入して・・・・明日はクリスマスすっかりお休みモードですね。
皆様はいかがお過ごしですか?
単P会長さんや役員さんは、お子様がお手紙を持ってくる事もなく・・ゆっくりモード?
お仕事組みの皆さんは・・今週が最後の山場ですよねぇ・・長期休みは違う意味で怖い!?
私は・・車の中にカレンダーとお歳暮がまだ山積みで・・昨日もお仕事・・・今日も・・
本当は、クリスマスくらいまでにはと解っていても手渡しをしたいので何時もギリギリ迄
リスト片手に格闘しています。・・・お留守の家は、もう断念してそおっとポストの中に(笑)

さて・・
市P連の話題に・・・
現在推薦委員会としては、来年度の市P連本部役員をまだ選考中の状態だと思います。
来年、年明けに推薦委員会を開催予定です。それまでに・・・光が見えれば良いのですが
皆様もお声が掛かった際には・・『ハイ喜んで!』の精神で・・よろしくお願いします。
この役員のお声がけ・・・
不思議なもので・・本当に“縁”があります・・それは結果論といえばそれまでですが・・・
動くから・・結果がある・・そしてその動く時は、声が掛かったとき・・・その時・・・
後で?と思っても・・・今度とお化けは出た事がないってよく言いますが・・旬が大事
請われて・・・動く=人の気持ちも汲むということに・・って思います。

物事・・皆そうなのかな・・・
どうせやるなら・・(言葉悪いですが・・)いずれ関わるのなら・・そう思うのなら・・
気持ちよく・・・『ハイ喜んで!』がいいですね・・お互いに気持ちよく・
ただ、私自身も振り返ってみると・・・どうだったかな?って・・・・
でも・・逆に言えば・・・
出来ないものは出来ない・・・これははっきりと言うべきですね。断固として断る。
ただ・・・色々話を聞いた上やただ時間をかけて・・・(すぐに断るといけないから)
相手に失礼だから・・・と言う発想は、期待を持たせた分・・時間を掛けた分・・・・
その分、断られた側は、正直・・・かなりの心理的なショック(ストレスやマイナス・・)

大変そうだから・・とか・・でも解らないから・・とか・・・・なんで私が??とか・・
そういう部分でお悩みの方は・・・まず受けてください!!
だって・・そういうことを加味した中で・・・
打診する側は、お願いをしているわけですから・・一緒にやりましょう!やってください!
あなたなら出来る・・あなたと一緒に・・あなたが支えてくださいって言う思いなんです・・
あなたが・・戦力として欲しいのです。と言う思いからであって・・

よく解らないからとか・・当たり前です・・最初のスタートはそこから(皆そう)
ここで言う皆は皆です。(笑)経験があるからといってもそれは過去スタートは一緒
特にPTAって組織・・・・
やっている人は好きでやっている・・・っていう評価?・・・・これが定番??

でも・・・
そうだったら・・人選や組織作り・・苦労しませんよね。・・好きな人で好きな事なら
最初は、皆同じ・・・手探り状態、役割として受けたそういう人の集合体なんです。
それが・・1年経つと・・・
好きでやっていると映る・・・・・
でも・・そう映ったのなら・・・そのPTA活動はすばらしい!!ってことの証明
そういうPTA活動が出来る単P、市P連は最高ですね。

役割が人を創るって言葉ありますよね・・
PTAは、大人になってと繰り組む未知のステージだと思います・・・
PTAのプロはいないし・・(そう思う人がいるならそれは勘違い・・と私は思います。)
PTAの正解は無い・・・・(100%万人受けするものは無い・・残念ながら)
でも・・・
PTAの役としての関わり、子ども、親同士、先生方、学校と役を受けた時の自分・・
受けなかった時の生活?・・関わり・・まったく違うものになってくると思います。
まさか・・・ってお思いの方も・・・
これは大きく違うと思います・・・・経験談として・・・違いました。
また5年間のPTA役員活動を通して出会った人たち・・・

PTAと言う括りでの関わり・・・学年役員としての関わり・・本部役員役員としての
そしてその本部役員の中でも役職による関わり・・・
まさにその役割が人を創ると言う言葉は・・・・生きた言葉だと感じました。
出来る事ならPTA会長を皆さんに経験して欲しいです。(またちょっと違った世界(笑))

PTAって・・恐らく加入は・・100%だと思います。(市P連も単Pでも)・・・
だから面白い組織でもあり・・大変な組織なんだろうと思います。
これだけ親の価値観が多様化している今・・そこを一つにまとめようと言うのですから
だから・・・・継続は力なりが原点・・・
楽しい活動を・・・充実した活動を・・・大人が関わるPTA・・・として展開できれば
そしてその目線に常に子どもがいる・・・まずは大人の関わりから・・・創めましょう!

071223 渡辺先生を囲む会・・・ 涙涙の時間は卒業・・笑顔の時間で・・

2007-12-23 20:37:26 | Weblog
渡辺先生を囲む会・・開催・・有志で・・・まさに先生を囲んで・・(笑)
(渡辺先生とは?ブログ11月19日20日をご参照ください・・27日は再会編
その渡辺先生と・・・約一月ぶりの・・・時間でした。
11月18日のPTAフェスタ当日・・・打ち上げ・・涙涙の時間で・・・
27日の再会編ですら・・・なみ○・・・モードで大変でした。
そして・・・昨日・・・当初お迎えの予定でしたが・・(業務の都合で最後に合流)
結果的には、これが良かった・・・お店に入る直前で合流だったので・・
平常心で・・・そう・・平常心で合流して・・そのまま席に着く事が出来ました。◎

恐らく・・・お迎えに行っていれば・・・もうその段階で・・なみだモードに突入!?
そんな予感?・・今考えると・・・間違いなく・・・そう思います。
その位・・この大人の心の中にしっかりと刻んでいったんですね・・渡辺ワールドを(笑)
最近・・・元々?感化されやすい体質?なのかも知れないとちょっと・・自覚が・・うん

さて・・・
今回は大人の会合?と言う事で・・宴席と言うスタイルで・・・開きました。
日を改めて講師の先生をお呼びして、恐らくPTA行事とすると異例なのかもしれません
打ち上げ的にその日に・・・その勢いで・・と言う事は・・ありかもしれませんが・・・
元々・・・11月26日・・大挙して先生のところへお礼に伺った・・・その時点が異例(笑)
しかもその前に講演会の打ち合わせにも毎回大人数で・・・2回・訪問団結成・・・
実行委員長は、メールで・・・全盲の渡辺先生ゆえに・・メールという手段は・・・◎

そんな思い出話や・・・そう思い出なんです・・・でもたった一月前の出来事なんですが
一月が数ヶ月?あるいは1年、もっと??に感じさせるくらい濃い一日?濃い時間だった
そう・・・本当に濃いぃ・・時間をその時に過ごしたのでしょうね・・・

その時間を共有した仲間で・・有志で・・・この渡辺先生を囲んで・・が今回の趣旨・・
ある意味・・・とことん渡辺ワールドをプライベートの時間で味わいたいが本音??で・・
結果・・・
渡辺ワールドはもとより・・私たち自身も・・・もっとより知り合う事が出来た時間に(笑)
不思議なもので・・・先生の前ではみんな・・無防備?、無邪気な?子どもみたいに・・
“こころ”の内を語ったり・・・本当に笑顔でした・・楽しい時間でした。
あっという間・・・本当に・・あっと言う間の時間で・・・
ちょっと変わった・・“こころ”を豊かにする?楽しくするセミナー??見たいな感じで

最後・・
お土産は・・・皆で沖縄旅行に行こうぜ!!でした・・・・???何で・・

実は、実行委員長の両親は沖縄出身だった事が判明・・・いわゆる沖縄がふるさと
実は、毎年沖縄の海のもぐりに行っているのにぃ・・今年は副会長で一度も行っていない
実は、沖縄・・・10回以上行っている・・マジで沖縄通だった・・某副会長がいたり・・
先生も・・・
海に行く話から・・・いつの間にか・・ターゲットは、沖縄?に・・・

PTAの卒業旅行?は・・・どうも沖縄に決まったようです。(笑)

なんでも有言実行の片岡小PTA・・・
さて・・・さてさて・・・沖縄旅行(団体さん)は実現するのでしょうか?

たった一人の人との出会いが・・・
こんな大きな話に・・・
たった一人の人との出会いが・・
これだけ多くの人間の“こころ”を・・・ふるわせる・・・
でもその出会いには過程があった・・・

実行委員長の思い・・それを受けた私・・PTA会長・・・
私・・相談したのは・・・市P連副会長の情報委員長・・・松沢さん
そこから社会福祉協議会の伊藤さんとの出会い・・・(この伊藤さんとの出会いも後日)
そして・・伊藤さんから渡辺先生との出会いへ・・
この出会いが・・・本当に運命的だった・・
そして・・・その渡辺先生をその気にさせた(笑)・・・片岡小PTAの役員の面々・・・
だって・・・昨日のあの時間・・あれはやはり・・人間と人間との裸の付き合い!?です。
(もっと言えば・・その松沢さんを市P連へ誘導した・・単P会長お二人(匿名(笑))

人と人がふれあう・・・・出会う・・・そこに大きな枝葉がついて・・でも幹はしっかり
その大きな木の・・・その根っこは・・・大きく根を張って根付いた・・・昨日確信した。
私は・・・
このPTAって土壌だからこそ・・この木が根付いたのであり、もっと大きく育っていく
そう感じています・・・
だから・・・このPTA・・・もうちょっと関わってみましょう・・何かがあります。
たかがPTA・・・されどPTA・・・期間限定の大人の学校なんでしょうね・・



ご訪問ありがとうございました。
お帰りは、下記の白いボタンをクリックするとそれぞれの場所へリンク(飛びます。)します。
どうぞご利用くださいませ・・・・

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ


にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村
住まいのブログの全体のページです。(興味のある方は・・)

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村
一級建築士のページです。(ここでもブログを書いています。顔写真が同じです。(笑))



071222 西部県民局 県政懇談会2007に参加して・・・ 市P連会長の立場の自覚

2007-12-22 09:53:44 | Weblog
書き出すと止まらない・・どんどん色んなものが膨らむ・・方向性も瞬間的にあちこち
話題や全体を通しての起承転結やいわゆる筋というものはまるっきり現場あわせ・・
私らしいという言葉・・・これって?褒め言葉なのか・・呆れているのか?・・微妙(笑)
分量に関してもA4・・2Pが定着?・・・
しかし・・これを読みきるにはかなりの勇気?と労力が必要・・・
自身が他人のブログや記事を読むと感じますね。・・・
読むといえば・・最近・・読んでますよ!とか・・見ましたよ!って・・・声をちらほら
投稿時間を見て・・本当にあの時間に?という問いも・・・これってある意味日課です。(笑)

そう日課なんです・・でもその日課のお陰で、今まで以上に集中力を持って臨んでいます。
会議や講演会・・・事業への参加も・・・ここで言葉にして伝える以上はやはりきちんと?
なので・・・掲載できない?していない活動も多々あります。(基本は、市P連会長職)
内容や発言は、市P連会長目線を心がけてはいます・・が・・・そこは一人の人間・・・
主観や思いをそこに入ってします事も・・・よくあるケース??(笑)

昨日の例はちょっと特殊で、多分初めてですね。
(すみません・・ちょっと手を付けたら?・・止まらなかった・・・しかも話の筋が?)
さて・・・
昨日は、西部県民局・・県政懇談会2007冬・・・なるものに参加してきました。
箕郷支所での開催で・・市P連会長という立場での参加でした。
恐らく・・PTA=保護者の声=市民の声・・・を拾うという狙いだとは思いますが・・
懇談会、協議会、委員会、審議会等々その目的や成り立ちで様々な会議があるなかで・・
高崎市P連会長という立場は、児童・生徒3万人を超える組織の長として・・その保護者
2万世帯?を超える親、つまり市民の声?を拾うべき期間としての位置づけなんでしょうね。

でも・・・現実・・・今出来ているのは(それも今年になって)・・このブログ
市P連会長として事前に皆さんの声を拾うわけでもないし(その会議のテーマに対する声)
会議での発言を逐一皆さんへ報告しているわけでもない・・・(主観の入った思いを少し)
開催側もそこを期待している訳ではないと思うので・・全部が全部ではありませんが・・
(人数の少ないまさに・・・生の声の会話がある場面・・・本当の声を求める場面も多々)
ただ、いずれにしても・・・
私は、役職という部分での参加であり・・どちらかと言うと空気を読まない発言も多々(笑)
チャンちゃんで終わる会議(本来は?)が多い中で・・基本的には足跡を残して・・
皆さんを代表して言ってきた証や思いだけは伝えてこようという気持ちはあります。

でも・・・上記のとおり改めて意見を求めるわけでもなく議論?や協議もしていない
そう・・だから・・・日頃のふれあいやちょっとした声も耳をだんぼにして聴くように
そう心がけています・・
正直・・・参加する会議・・座って・・主催者や来賓?の方々が挨拶をする・・
その挨拶や当日の資料を見て(アジェンダ等々)その流れや趣旨を理解する・・事が多い
だから物理的にも投げかけが無い限り・・・事前に協議は不可能というのも事実ですね。

筋を考えると・・
会長という立場・・・市P連でも単P会長でも同じ・・・必ず?総会を通っている。
この総会・・・最近はペーパー承認なるものも多いようですが・・基本は総意の確認
単P会長さんが承認される・・・=76人の議決権を持つ会長さんがその責任を担う。
そしてそこに学校を代表しての校長先生が加わって・・・市P連臨時総会を開催する。
いわゆる・・PTA代表の会長と校長先生の総意を持って市P連会長を選出承認・・・
だから・・・その承認は、こういった会を代表して発言する事も踏まえての承認・・
なんだと・・・自身へ言い聞かせています。

だから・・・その参加した証を(思いを)少しでも伝えてきたいという思いはあります。
でも・・・発言をすること自体が会議の性質や空気を読んでいないと感じる場面も多々(笑)
全然発言が出来ない環境も(違う手段で声を拾う形が用意されている場合が多いですね)
昨日の会議の中で・・・そういう意味では、場違い的な発言も(笑)
競馬場跡地を以前のもてなし広場のように暫定的に広場にして欲しい・・・
いずれ計画が決まれば解体と言う予定があるのなら・・と回答は『これから議論』でした。
青少年の県条例の目的?・・・夜間外出の件・・その狙いは今後取り締まりは?運用は?
回答は、『県のカウントダウンでは10時前に帰る様にアナウンスもする』という事でした。
(うーん・・このことの是非は・・ 飲酒の取り締まりは問答無用!◎でOKですがね)

西部県民局の県政懇談会・・上記のような質問は、管轄外?でしたが・・
西部県民局便りに関連記事が載っていたので質問としては快く?受けて頂けましたが・・
以前ブログに書いた(11月2日付け)・・・ああいう場面で本来話題にすべきなんだと
その日のブログ・・・初めて参加してその意図がつかめないって(笑)・・やっと繋がった
(JKKの方も同じ様な思いで昨日のその場面に(笑)・・終わった後、立ち話で30分)

自身に出来る事は、少しでもこの場面でお伝えする事・・事実や出来事を・・・
出来る限り客観的に冷静に・・・が基本ですが・・主観的で熱い事が多々(笑)
風通しの良い組織は、声の代弁者が沢山いる?・・・その声が形になる事なのかなと・・
今後もそういった意味での活動や行動を心がけて行きたいと改めて思いました。

071221 自身の立場・・現状・・  ”いえ”=家庭からの発信!?

2007-12-21 07:11:17 | Weblog
この時期は・・・夜の時間帯は調整をするレベルとは違う時間で時間が流れています。
優先順位・・・これは個人の価値観と同時に役職での責任というものの判断が・・
飲み会だから・・忘年会だから・・会議優先?という部分だけでは諮りきれない??
昨晩も3件(過日のブログは2件で調整済みと・・調整が2回)・・・
正直どれも参加したい・・・体が上手に分ける事が出来れば皆、参加したい!ものでした。

結果は、申し訳ない話ですが日頃・・犠牲にしている?業務優先で・・ビューホテルへ
三村工業株式会社の12月度災害防止協議会と安全大会を兼ねて・・その後に忘年会という
一日で全て重要事項を行ってしまいましょうという欲張った企画でした。・・・
その中で・・・会社が丁度設立50年という話が・・創立で追うと・・・90年近い?・・
私が44歳・・生まれる前から・・・現在父親が2代目で・・私は部長さんです。(笑)
PTA活動が出来る・・・勝手に打ち込んでいる?それは会社の中ではNO1,2がいる・・
その点も大きな要素なのかもしれませんね(そういう環境を自身が作っているのも事実)
しかし・・・
生きていく為、PTA云々の前に・・一番充実しなければいけないのは、お仕事ですよね。
PTA活動をするために・・・資格としての子どもの保護者という部分は、必要不可欠・・
それと同時に生活が出来る基盤・・・生活をする母体?が無い事には・・ねっ・・(笑)

最近・・・
本当に最近になって・・社内でこのブログの話をしました。(それまでは一切無し・・)
正直PTA活動そのものも・・・社内的な報告や認知は・・・これもごく最近です。(笑)
地域との関わり?接点が増えすぎて実は他から情報として私の活動?動きが入ってくる
会社自体が、道路一本隔てて・・小学校の隣という部分もその一因だとは思いますが・・
マーチングの時期は・・おそらく社内の皆・・・あの音楽♪・・覚えてしまう位近い

もっとも会社の屋上(正確には2階の部屋からでも)から校庭は丸見え状態で・・
私は、小学生の頃は時間で登校ではなく・・・校庭に誰がいるかを見て行っていました。
ちなみに・・・
授業の間の短い休み時間でも・・忘れ物取りに家まで帰った経験が?記憶がある??(笑)
ハハハ・・・・
ここまで書いてしまえば今日はこの話題ですね。(私もお仕事しています・・お仕事紹介編)

さて・・・(ちゃんとかきますね。よくお仕事していますか?って質問受けるので)
まずは・・社名・・三村工業株式会社 って何やっている会社なのか・・一切不明??
しかも・・・三村姓・・自営ですか?という質問は多々・・
返答は・・・サラリーマンです(ある意味正解)・・月給制がしかも安い(まじです。)
一日の中で三村工業の看板を背負って動いている人間の三村姓の比率は少ないです。(笑)
会社は、建築部と鉄筋部の2本立て・・この鉄筋部の材料と加工場が小学校のお隣・・・
なので・・内は子ども目線には・・・工場?鉄骨やさん?ってイメージが強いようです。
まさか・・・住宅や建物を作る(造る?創る?)会社なんて夢にもおもわない・・様です。
施工例を・・(大爆)
学校脇の消防署(コミュニティーセンター)、最近1丁目住民会館を竣工(ローカルだ)
有名所は、山田かまち美術館、ファミリーパークのクラフト工房、ジョイナスの施設等々
市役所前のトイレ・・一度くらいお祭り等々で・・皆さんご利用になったのでは・・(笑)
とこのくらいにして・・50年やっていれば意外なものが沢山あります。

仕事柄・・以前ブログにも書きましたが、基礎が大事・・土台が基本、そして段取り八部
これはこの業界だけではなく・・様々な活動の中で生かされていく事だと思います。
PTA活動って・・・
長い人生の中では・・・もしかしたら人間形成の地域人育成という部分ではまだ土台?
その強固な土台を作って・・・実際に家を建てるのはもっともっと先なのかな??とも
今は骨組みを固める時代なのかな?とも・・
それとも・・・今は思い思いの家を建てて・・将来的に色んなリフォームを考える?
それは・・その年年のニーズにあったものに・・・こちらのほうがイメージが合うかな?

家一軒建てるのに・・すごい数の職人さん・・職種が入ります・・時間もお金も・・・
そこに住む人の夢や思いもつめて・・・建てる側の思いも・・沢山・・・
PTA活動もそうですね・・沢山の人の関わりがあって・・夢や思いも沢山・・つめて・・
たった一つの正解があるわけじゃあないし・・思いや夢も千差万別・・同じだ・・・
同じ事をしている様でもちょっとした個性や表情が違う・・・それがいい・・・

PTA活動の原点は、その家庭・・・すなわち“家”だと思います。
それは家と言う器でもあり・・・“家”という絆でもある・・大切なのは関わり・・・
そんな部分に根本から関わっている事が出来る自分の環境に感謝・・
そして沢山の関わりに感謝・・・

一生暮らす・・家・・一生の絆を創る(築く)PTA活動・・・
今後も沢山の仲間の方と・・・その“いえ”つくりに関わって行きたいです。
子どもたちの未来創りも・・私たちの責務ですよね・・頑張りましょう!!
と決意を書いて・・
個人的な話題で恐縮ですが・・そこからのまた新しい気づきを持って今日のブログ完了

071220 片岡小PTA拡大正副会長会議を終えて・・ 色んな集いがあって

2007-12-20 06:45:17 | Weblog
片岡小PTAの臨時の拡大正副会長会議開催・・・次年度へ向けての転機が今・・
2001年度社団法人日本青年会議所ボランティアマインド推進委員会・・同窓会
(あの・・9.11を現場で経験した男たち(女たち)・・・高崎の地で再び・・・)
その思いを経て・・今新しい形がスタートするそんな場面が(この話はまた後日・・)

拡大正副会長会議・・・
PTA活動への“おもい”・・・・“こころ”に続いてこの“おもい”もひらがな表示かな?
自らの力で切り拓き・・・自らの血と汗と涙で・・・築いていく・・ある時は“闘い”
PTA活動で・・ちょっと大げさじゃあないの?・・・
少なくとも・・片岡小PTAは・・・・
そんな・・・“おもい”や“こころ”が交錯する“場”なんです。
そこに集う・・・大人たちの(保護者や教職員)真剣に向かい合う“場”なんです。
そのキーワードは、確かに・・・『子ども』です・・・
が・・・
根本は、その『子ども』に本気で向かい合う『おとな』達の集う器がPTAなんです。
『子ども』の為だからと言って・・子どもたちに直接的に何をすればいい?だけではなく・・
その『子ども』達を・・・慈しみ、育てていく、・・・親であり・・保護者・・・
学校と言う中では・・教職員やその関係者・・
そういった大人たちを一括りで・・PTA・・・(そこに地域が入ってPTCA?・・)

そのPTA活動・・過日も書きましたが・・・色んな形?や色?があると思います。
そんな中で・・片岡小PTAと言う組織は光を放っていると自負しています。
(すみません・・・・・他のPTAだって・・同じです。皆オリジナルの色を放っている)
(ただ、私がここで説明できるのが市P連という器と片岡小PTAという器なんです。)
(本当に手前味噌?で申し訳ないです。何度も書いていますが一つの事例と言う事で)

さて・・・(かっこないの“こころ”の声はこのくらいにして(笑))
この片岡小PTAにも転機が訪れようとしています。(ある意味市P連も同様ですが・・)
転機・・・・
これをチャンスと捉えるか??ピンチと捉えるか??ここにいる皆さんはご存知ですよね。
そう・・・これはチャンスなんです。
PTAって所は・・・人一倍、継続性?や持続性?が求められる組織であり・・・
改革?やステップアップ?と言う言葉は・・・・どちらかと言うと・・・NG系なのかなと
長年?(足掛け5年)でやっと・・・やっとちょっと気づいた?・・位の今があります。

だからこそ・・・転機=チャンス・・・って発想は、自身の経験上からも◎なんです。
そんな転機の場面が・・・片岡小PTAにも訪れました。
『正式に・・・○○する・・・つもり・・・なんです。』・・・・と言った発言・・
正式に?つもり?ってなんだい??てご質問が・・・多分人には突っ込みたい部分・・(笑)

人は言葉で会話する、対話する動物なんだからきちんとした言葉で伝えないと駄目だって
昨日改めて・・・思いました・・(感じました・・知らされました・・)
頭の中で・・・そこの過程までに考えた事・・・試行錯誤も・・どんな“おもい”だって・・
言葉にして・・
初めて土俵に乗る事であり・・その言葉が活きて走り出す・・・そうはしりだす・・・
言霊と言う言葉がありますが・・・
言葉には魂がある・・・だからこそ・・・その魂こめた言葉を発しないと伝わらない・・
以心伝心・・・
日本人の美徳?・・・空気を読む?(人間の基本?)・・・でもね・・
やはり言葉にしないと・・・伝わらないし・・・解らない・・
人間44年やってきて・・・今さら・・・そう・・いまさらそんな事を実感している・・私
(すみません・・・・・そんな人間が・・・そんな人間で申し訳ないです。m(_ _)m)

言霊・・・“おもい”は叶うという言葉は、私にとっては重い言葉であり大切な言葉です。
言葉には魂があり・・その魂の言葉を発する事により未来や夢や希望は具現化?する?・・
って・・・本当に信じています。(だから・・常に前向き発言が多い・・・そう多いんです。)
(思考そのものが、プラス思考というだけではなく・・・言葉にすごい拘るんです・・)
だからこそ・・・その言葉が足りなかったとき・・切なくなりますね。
一瞬一瞬が真剣勝負・・・だって今は過去へと消えていくのだから・・・(歌にもあった)
やばい・・話がそれてしまう・・(笑)

転機=チャンス=タイミング=縁・・・・大きなキーワードの中でぐるぐる回転それは“始”
その始まりの瞬間は・・・声がけが大事・・掛け声?・・言葉に発して伝える?・・
一人で勝手に走り出しても・・周りを見渡すと・・・誰もいない??なんて・・・(笑)
だから・・・
始まりは・・・しっかりと声がけを・・・(それは言葉で伝えると言う意味で・・)
始まりの瞬間は、今がそう・・・思い立った瞬間・・・気づいた瞬間・・・がそう
それには遅いも早いも無い・・・きっかけは何時でも何処にでも・・ある・・・
だからその転機は、きっかけのまさに絶妙のタイミングなんだって思います。
よく考えたらPTA活動だけではなく・・生きていく事全てに言えますね。
(一人の男の“こころの声”を・・・聴いて・・その声に・・感謝、ありがとう)

071219 第2回観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会を終えて・・・

2007-12-19 06:47:48 | Weblog
観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会・・・第2回委員会を開催。
委員19名・・・ワーキンググループとして8つ・・様々な角度からの提案?が始まり
意見交換ならぬ・・提案(思いの発表の場)?プレゼンテーション?。の場??で
大宮先生(座長)のユーモアの一環で制限時間一人5分、鐘が鳴る、お二方がチンと(笑)
皆さん、膨大な資料で・・・資料の説明と言う部分では『お読みください』が精一杯で・・
溢れんばかりの思いを・・・それぞれの言葉で伝える・・・熱い時間でした。

市P連会長という立場と地域の小学校の会長(地元の片岡中校区の健育推の副会長)・・
2足のわらじ的な立場での関わりの中で・・・やはり・・・立地と言う部分・・
そこで生まれ育ったカッパピア世代?と言う部分の関わり(思い出)も“こころ”の部分で
違った形での思い入れみたいなものが・・・ふつふつと湧き上がってきました。
皆さんの熱心は提案や思い入れみたいなものが・・・記憶や思いを揺り動かした?(笑)
自身の中で・・・ある意味“過去”だったものが・・・“いま”に・・??

何が出来るんだろう??という・・・創造欲が・・・わくわくする時間でした。
個人的に好きなのは・・・
世界で最大、最高の『カッパピア高崎泥んこの森』・・・・
どろんこぼうけんの森・・小さい子コース?、冒険自然の森・・ちょっと大きい子コース?
名称のひらがなと漢字がそのまんまのイメージで・・・こういう発想大好きです。(笑)

かなり具体的な提案から抽象的な提案まで・・・・様々・・資料数十ページあったのでは
現実的な部分とすると・・・・
水(上水)、下水(排水処理)、地質(地盤・・・弱い)の問題は、大きな課題である。
自由な発想や提案も上記のフィルターを通すときにかなりふるいに掛かってしまう??
そこに予算?と言うもっと現実的な障壁も・・・(これが一番問題?)
(ある意味・・・予算がふんだんにあれば何でもあり?法の規制以外は・・・(笑))
だからといって・・・そこでへこたれる皆さんではない・・と言う事はよぉーく解ります。

さて・・・
最終的に全体の方向性とすると(大宮先生のまとめの話から私なりの解釈として)
①基本は、子どもがキーワード、カッパピアの記憶(想い?思い?)、交流の“場”として
②今ある資源?施設?の有効利用・・・観光資源、自然、街中からのアプローチも含めて
③箱ものの検討・・宿泊がキーワード、長期滞在型?でもあり・・・イベント対応も・・
④個人的には、③に関連しますが・・やはり野外音楽堂は・・・欲しい
(観音山ネットワーククラブからの提案には入れてあります・・・(笑))
⑤市民参加・・・時の市民が立つ!!・・・市民の協力・・そこがポイント
⑥片岡の地・・・おらがやま?っていう・・地元民の熱い思いそこもポイント
カッパピアという・・・・思い出の地としての位置づけも大切・・・・そこもポイント

簡単?にまとめると・・・(すみません・・・・・まとまっていない??(笑))
ちなみに私の観音山ネットワーククラブの提案は・・・
◎ 要 旨   (立ち上げ要旨)
親と子のふれあいの“場”の創出、それは思い出の場面創りでもある。
その親と子は、いずれは孫の世代へのふれあいや思い出を継承をしていく・・・
その過程で縦の連携(世代)とは別に同じ時間・空間を過ごした横の連携もある。
それが形あるネットワークとして機能できるような仕組みや発信を考えたい。
PTA世代としての親と子の関わりをキーワードとしてその親世代の思い出の地であるカッパピア・・・
その思い出の地を今度は、その子ども世代とどんな“場”にしていくのか・・・
その声や思いを形にする上で、その過程も大切にして、ネットワークを創っていく。

ははは・・・抽象的過ぎて・・・でもそれを具現化すると上記の①~⑥になると思います。
それを・・・今後は焦点を絞って考えていくと言う事になるのではと・・・
ちなみにもう少し言葉を並べると・・・(提案書には、皆で思いついた言葉が入っています。)
アスレチック、野外コンサートホール、ミニ遊園地、池(湖)、広い芝生、バーベキュー広場
総合運動公園、病院施設、子育て支援施設等々(提出したものは、注釈入りで・・)

今後の展開は・・・
2月に第3回の委員会・・・それまでに概要と具体的な提案をつくる・・・
それを受けて・・第4回、5回と・・・・来年の秋口にはまとめに・・・
次回には、基本方針やゾーニングの検討が・・整備課題の整理も・・

皆様の忌憚の無いご意見・・・案?等々・・お待ちしています。
沢山の思いの詰まったものを・・提案・・・骨子と内容の具体化まで・・
(他のグループの皆さん・・・かなり詳細に詰めていらっしゃるところも)

改めまして・・この読者(訪問者)の皆さんとも考えたいですね。
よろしくお願いします。
さて・・・今日は、昼、夜と・・・超ハードです。(笑)
2時起きなので・・・どこまでいけるか?頑張ります!!ε=┏( ・_・)┛

071218 第3ブロック単P会長懇談会・・・ この”熱い”おもいが・・・◎

2007-12-18 07:07:35 | Weblog
第3ブロックの単P会長懇談会with本部役員・・・総勢15名で開催。
近藤ブロック長・・・出欠確認から始まって当日の司会進行までお疲れ様でした。
ベテラン会長?振りを遺憾なく発揮(笑)・・・PTAへの熱い思いも沢山伺いました。
今回が第2弾・・・
第1弾は、宿泊付の懇談会で・・・熱く語った記憶が・・昨日のようです。(笑)
(7月22日付けブログで・・・その模様語っています・・)
以前は、単P会長合同研修自体(市P連全体)で宿泊研修を実施していました。
当時・・・夜通し?熱く語った記憶が・・こうして思い出すと・・鮮明に蘇ってきます。
同じ目線?同じ立場?同じ環境?・・・同じ思い?・・・そんな仲間って・・いいですね。

PTA会長って・・・いつか書いた事がある?(言った記憶はありますが)・・・
実は意外と孤独なんです・・長はどの学校でも一人しかいないので・・・副会長は沢山
もちろん副会長との連携や思いの部分は・・・共有・・協働・・一致団結・・◎
でも・・・長と言う感情の動き?責任と言う部分の重さ?・・これは長ゆえの重責として
そんな会長が・・・腹を割って話が出来る・・・そんな場面ってとても大切であり・・
貴重な・・・違う意味での息抜きの場・・・そう・・素に戻れる場なのでしょうか??

会長歴は・・・1年から7年まで・・・PTAとの関わりは本当に様々・・・
PTAの活動は・・これも千差万別・・(実際は、同じ単Pでも会長のカラーで違う??)
でも・・同じなのは・・・子を持つ親(当然)・・PTAの軸として単Pを背負っている
昨日の皆さんの顔は・・・
過日の第3回単P会長合同研修会のときとは違い・・終始笑顔?・・あるいは開放感で
それとも・・ゴールの見えてきた顔?・・・・まさに顔が見える第3ブロックでした。(笑)

さて・・・・ブロック長の前振りもあって・・・
盛り上がってきたところで・・例の漢字一文字コーナー・・・始まり始まり・・・
15人それぞれの思いが炸裂??文字だけ列記・・・なんかすごい状態?ですね。
再、自、翔、苦、広、下、支、偽、酒、楽、和、太、縁、進、そして想・・・・
その“こころ”は・・・・
再、・・波乱万丈の年で・・・違う意味で会長職に専念?、再出発の意味もこめて・・再
自、・・1年目、初めての事尽くしで・・頑張った自分へ・・(I Love me)って意味での 
翔、・・子どもあってのPTA、そこからの卒業・・・“こころ”の飛翔という意味でも
苦、・・PTA8年目・・市P連会長とは4人目(4代目)・・苦も楽も本当に味わいました。
広、・・PTA歴は6年・・会長になって、その“こころ”が広くなった事を実感・・◎
下、・・お世話になった方へ頭を下げる、そしてPTAのハードルを下げるという意味で下
支、・・周りに恵まれている自分・・そして支えられて会長が出来る、それを実感
偽、・・職業柄も・・この言葉に・・本当の言葉は(終)・・4年間会長お疲れ様でした。
酒、・・昼間の水商売?(笑)・・・サンズイの付く水・・これが潤滑油??・・
楽、・・楽しんでやろうよ!!まさにその楽しいPTAを創った人と小中で会長コンビに!
和、・・アマは和を持って勝ちに行く、プロは勝って和を持つ、PTAは後者になって欲しい
    和をもって話をなし・・・そして輪が出来る。プロ意識・・ってある意味必要?
太、・・学童の立ち上げ、本当に苦労した1年、そこで生まれた太いパイプ・・太陽の太
縁、・・中学の会長から小学校の会長へ・・7年間の関わり・・やはり“縁”・・えにし・・
進、・・“嵐”のような1年・・・確かにいろいろ合った、でも新天地へ進む覚悟?(笑)
そして・・・・
想、・・皆さんのその思いを伺っている間に・・浮かんできた言葉が・・・この『想う』
今なんでかなって紐解いてみたら・・・・(いまかい・・(笑))
相は生い茂った木の姿を見ることによって見るものの生命力を盛んにする魂振りの儀礼をいう。
これを他の人に及ぼして、「おもう」ことを想という。・・・とありました。
不思議ですね・・・皆さんの姿・声・思いを伺っていて浮かんだこの想うに深い意味が

最後・・・ブロック長が・・第3ブロックの漢字一文字を発表・・・それは『熱』
まさにまんま・・・イメージどおり??(笑)・・・“こころ”のある・・熱い・・
流石です。・・・なんかこの一文字で・・この第3ブロックが語れてしまう所がすごい(笑)

大人がこうやって・・一生懸命関わっている・・本当の意味でのボランティアとして
その活動は・・・みんな・・・“こころ”ある活動であり・・・沢山の思いが・・
やはり・・・“縁”なんでしょうね・・・その縁に感謝・・・・
そしてその縁を膨らませてくれたブロック長に感謝・・・

想う=イメージとして・・・膨らませる・・・・PTA活動を充実して楽しいものに・・・
そんな皆さんの気概を・・・思いを・・・市P連のエッセンスに・・・・
単P活動は・・あるいみ点であり・・市P連活動は・・・面って・・誰かに聞いたな・・

単P会長・・・76名・・・76個の点が高崎市P連って大きな面を絵を描いている・・・
そこに本部役員って縁取り?があって・・・1年が終わる頃に完成??・・・
でもね・・・一番肝心なのはそこに無数の点(色つけをする)・・・PTA会員と言う色

今年の絵は・・どんな絵になるのでしょうか???色付けよろしくお願いします。
そして最後の一文字は・・・『 』楽しみですね。
今は・・皆さんと想い(イメージ)膨らませて・・・夢膨らませて活動・・中・・

071217 PTA活動は、”こころ”ある活動がいいですね・・ みんな同じPTA

2007-12-17 06:16:57 | Weblog
PTAを取り巻く環境の変化・・・
過日、太田で2学期制を3学期制に戻す?的な記事の掲載がありました・・・
携帯電話に関する記事は、事件や実態アンケート等々・・・気がつくと記事がある・・
学校の先生や行政関係者の子ども・生徒と絡んだ“事件”・・・これも後を絶ちません。
教師の資質に関する記事・・・これも後を絶たない・・・ドラマで先生ものが受ける!?
(これは先生に対する期待?の裏返しなのでしょうか?・・ゴクセンまた復活!?)
親が子どもを虐待する・・・育児放棄・・夏のパチンコ店等での閉じ込め事故・・毎年
(過日、パチンコ店で託児所を設ける記事がありました・・が・・・いいことなのか??)

PTAと言うよりも親子関係の中で・・・・色んな歯車が・・狂った部分がクローズUP
地域の子は地域で育てる・・・その地域との連携や地域自体の横の連携が希薄に?・・・
でも・・・
新聞やTVで報道される事件や事故?、ニュースと言う形で聞くのでインパクトがあり
かつこんなに起きているのか??という錯覚に陥る事がありますが・・・
実際の生活の中では何も無い状態で過ごしている方のほうが多いと思います。
(何も感じないで・・・いわゆる他人事的に過ごしているケースが多い?のでしょうか??)

いい意味で・・・過剰に反応しない・・・過敏にならない事も大切だとは思いますが・・・
“無関心”という反応は、考え物です。“無関心”=“NO”ではない?・・
考えて判断をするという行為がそこに存在していれば・・・◎なのでしょうか??・・・
その判断をする際に、色んな情報や意見、議論、試行錯誤?があれば・・・一番?良い?
ありがちなのが・・・その人個人の価値観で・・最初から“NO”いわゆる受け入れない
食わず嫌い?的に・・なんでも“NO”は・・・同じ“NO”でもまたこれはこれで・・

PTA活動で多いのは・・・と言うか・・感じる部分は・・(個人的にかもしれません)
一番最後の“NO”・・・出席の絡むもの=負担と言う考え方→大変・・・だから“NO”
市P連の活動を見直せ・・と言うご意見、・・・市P連の活動そのものが負担・・
単Pでセミナーを開催しても人が集まらないと言う悩み?・・参加対象者が“NO”を・・
PTA新聞やかわら版を発行しても読まない、読んでもらえないという声、読者が“NO”

活動に参加して・・あそこは?ここは?と意見や疑問・・・はウエルカムだと思います。
新聞やかわら版を読んで・・あの記事は?この記事に賛同して参加しようって・・関わり?
もっと・・とか言う要求・・・なんで・・とか言う疑問・・・
食わず嫌い的な“NO”や無関心の“NO”と言う対応や反応から見れば・・
意見や疑問は、大歓迎だと思いませんか?・・・・時には批判的な意見だって声だって
でも裏返せば・・・それは関心の表れと取れば・・そういった反応は◎ですよね。
一番困るのは・・・・
参加しやすいものをやってください・・・内容や時間を検討してください・・・
もっと読みやすいものを作ってください・・・記事や内容が関心のあるものを・・
って・・声・・・
これは確かに声ですが・・・主催する人発行する人は・・・・参加者や読者を拒否?
そんな思いで・・事業や紙面を考えて作った事はないと思います。(時間とお金をかけて)

声にするならたった一言でもいいから・・感想や意見を出来上がったものに対して述べる
根本を覆すような発言は・・・みんなが言っているとかという発言は・・・
正直・・汗を流している人への冒涜?様な気がします・・(すみません・・これこそ個人的)
評価と言うものは、正々堂々だせばいいと思います、個人の主観でこれこそいいのだから
それこそ・・・表舞台で堂々と・・・でもね・・・中々そうも行かないですよね(笑)
だから・・声を聞く側は、その声を聞く?拾う?体制?システム作りが必要だと思います。
そして・・・出た声は真摯に受け止めるそしてその声をどう生かすのか?そこがポイント

その声のキャッチボールが出来る・・・そんなPTA活動・・理想なのかな??と・・
やらされていると言う発想から・・・やっている、さらに広げていくと言う発想・展開に
なれば・・・遠い道のりだとしてもそれが最後は地域の子は地域で育ていると言う事に。
現実・・・地域との関わり方は千差万別・・PTA活動だって・・学校との関わりだって
だから、その情報交換の“場”として市P連の存在意義の一つがあるのではと思います。

現在・・・単Pの会長さん76名・・・研修・母親・情報委員さんで74名×3=222名が
本部役員も入れると300名以上の人間(PTA役員)が市P連と言う器の中に存在します。
会長さんや委員さんだけの集まりでも・・・100名近い人数に・・色んな可能性がそこに
現実、コアな交流はその中でもブロックや役員(委員会)と言う単位で行っています。
14日の第2ブロック会長懇談会、今日17日の第3ブロックの懇談会もそれだと思います。
また、かわら版の発行でのブロック単位での集まり、研修委員会でのブロック別発表・・
母親委員会での役員会・・・等々携帯や関わり・・TPOは様々だとは思いますが(笑)

そこに集って交わす何かは・・市P連と言う器があったからある・・関わりだと思います。
その関わりが・・・単Pの中でも関わりとして同じことが、その広がりがPTA→地域へ
冒頭に上げた事件や事象、PTAと言う器の中で、それぞれの地域(単P)が考えるもの
市P連として考えていくべきもの・・・ケースバイケースだとは思いますが・・
まずは・・・関わる所が原点なのかなと・・意見や思いを形にするところがスタート?
その声は・・・“こころ”ある声がいいですね・・・そして“こころ”ある関わりが・・

071216 ストレス度は、要!?医療的な処置,それでも元気120%?で新しい一歩を!

2007-12-16 07:16:20 | Weblog
今日のテーマは??・・一日1回一つのテーマでって決めているつもりです。
(その“こころ”は、資料として使う際にタイトルで見分けがつく・・途中で気がついた)
12月15日は、丁度?44回目の誕生日(生誕44周年記念?誕生日は当日も含む?(笑))
12月14日は、高崎JCの卒業式・忘年会(40歳で青年を卒業する大人の涙の卒業式)
12月15日は、お遊戯会?(三男坊の保育園の発表会、歌あり、劇あり・・不思議な世界)
ははは・・・全部市P連とは厳密に言えば違う・・・
なので昨日は、母親委員会を最優先でご報告させていただきました・・・これは義務◎
そうそうもう一つ・・・
12月14日は、第2ブロックの単P会長さんの懇談会も。行きたかったぁ・・とても残念
12月17日は、第3ブロックの単P会長さんの懇談会(前回の宿泊懇談会に続く第2弾)
楽しみです・・・この時は一人の単P会長として参加のつもり(でも毎回、市P連談義に?)

この時期・・・忘年会と称する飲み会?会合?・・・一体いくつあるのだろう??
18日(1件)・・・19日・・(やばい・・トリプルブッキング)、20日(ダブルで調整済み)
19日・・・大変です。今見てよかった・・3件だった・・うーん・・どういう経路で・・
年末29日までこういった感じで推移していく??(最後の予定は29日の夜?)

そろそろ1年の集大成の文字を考える時期に来ましたが・・・
今年の冒頭の上記の高崎JCの新年会・・・・この時の2次会で体調がゼッ不調になり
翌日、仲間(富山さんに感謝)の伝で・・緊急検査・・・8時半に血を抜いて・・
それから・・・禁酒の日々が・・・何ヶ月・この禁酒も公言して周りの協力も得て?(笑)
最近・・飲んでいるといわれます・・・『もう良くなったんだ・・』って・・・
緊急検査以降も・・・会社の定期健診・・・人間ドックも入り・・・一向に数値が・・・
いわゆる正常値に戻らず・・・長い間禁酒をしていたので・・そういうイメージが定着(笑)

でも・・・今日だけ?・・・今日は特別だから・・・と言い訳をし始めて・・数ヶ月
11月に入るはずだった・・再検査人間ドック・・・忙しさを言い訳に延長?・・
お酒はいつの間にか・・定着化してしまった・・いけないですよね・・これでは・・
毎日計っている体重(ウエストと体重計測は欠かさず)・・お酒と夜の飲食はもろに反動が

あーあ・・健康談義?(不健康話に??)なってしまった・・・
体重計測・・・毎日やっていて(項目三か条のチェックも)・・運動と油分と食事の量を
結果、食事制限で落とした体重・・・毎日地道に・・落ちるときも(確かに良く落ちる・・)
でも・・・所詮は食事制限、たまたまお酒と食事を開放すると・・二日間で±1kg・・
つまり2kgくらいの変動・・軽く出てしまう状態で・・・一喜一憂の日々で・・
すみません・・・抜本的な解決が出来ないままでいる自分が・・
ブログにあれだけ継続は力なりと書きながら・・運動というものが出来ない・・しない?
時間が無いを言い訳にしながら・・・移動は全て車・・・散歩の時間は全て睡眠時間に(笑)
と言ってもMAXで5時間・・ミニマムだと・・“ゼロ”も今年何度か経験しています。
5時起床は、スタンダードにして忙しい時には、その時間を前倒しと言う生活スタイル
そして早朝の目覚ましとボケ防止の指の運動、頭の回転でこのブログを作成・・
朝のこの時間に歩けばといわれますが、このブログは今やある意味ライフスタイルに(笑)

いままで・・聞きっぱなし・・ある意味・・・やった・・終わった・・って状態から・・
次の日には必ずこのブログである意味反省?そして・・・伝えると言う行為・・
個人的には、この伝えると言う行為が伝えきれない挨拶や終わった後のお礼や感情を表現
そう挨拶はありますが・・謝辞や最後の総括は少ない・・なのでここ言えると言う事は
言える“場”があると言う事は、精神衛生上、とても良いようです。
そして、変な話・・この場を通じての意思の共有や確認が出来る・・それも◎で・・・

気持ちの熱いうち・・・記憶のあるうち・・残すと言う作業はすごい効果的です。
どなたかの講義で・・人間の記憶や感銘は・・・三日が持続の限度・・・
それ以降は1週間が目安・・・一月で・・・薄れ・・その後は消えていく・・・と
ただし、何かしらのきっかけがあると・・それはまた蘇る・・記憶の金庫に保管??
そういう意味での目に見える透明の書庫にしまったいる状態が・・このブログ・・
私が忘れている事でも・・・皆さんは覚えている?知っている?・・・(これって凄い)
このブログを読むとある程度の?ほとんど?の私の行動や思いや活動も解ってしまう・・
(これはもっと凄い??・・・・考えたら・・凄い事ですよね・・ちょっと怖い??(笑))

過日の手島先生のアンケートの3つのテーマの中のストレス度・・・・
これはレッドゾーン(高い限界値)を軽く上回っていました。うつ度や疲労度は限界値?
でも・・・病気もならず今の状態を保っていられるのは・・このブログでありその仲間・・
そう周りにいる仲間のお陰・・・そして家庭なんでしょうね・・(家内には一番感謝、うん)

今日のテーマ・・・気づき・・・
人間は、ストレスは溜まるもの・・・でも上手にそのストレスを昇華?エネルギーに転換?
それが出来れば・・それは“ちから”になる・・エネルギーの発電ですね。
ストレスは、発散するだけでは・・・・ただの迷惑?・・きちんとパワーに変換して
エネルギーとして(自然にやさしい)有効利用が出来るといいですね・・と自身へ戒め
その変換の源は、家庭であり・・仲間(ひと)なんですね・・その恵まれた環境に感謝!
人間やって44年・・その感謝の“こころ”を忘れず再スタートです。うん

071215 市P連母親委員会主催 家庭教育研修会・・・手島ワールドを体感

2007-12-15 11:15:57 | Weblog
市P連の母親委員会主催の家庭教育研修会が盛大に(明るく、楽しく)開催されました。
講師は、東京福祉大学の手島茂樹教授をお招きして『わが子との関わり方』を演題として・・
テーマは、~子育ての汗のかき方~・・・そしてその関わり方の“こころ”に焦点を当て
都合2時間のいわゆる講演会でした。・・・ただし講演会と言ってもその中身は・・・
そう中身は、笑いあり・・出会いあり・・動きあり・・参加したぁっていう形で・・・
私自身も参加者としてしっかり楽しんできました.

この手島先生との出会いは・・・1996年のいわゆる講演会がスタート・・もう11年前
ピークは、とある団体で私が研修委員長という立場での年間を通じた研修活動を行った時
月に一度の勉強会を委員会メンバーで開催・・二十数名の構成メンバーが大人の勉強会を
その勉強会を通して私たち自身がプチ講師的な関わりを持てるようなトレーニングも・・
4月に気づきの例会を(全メンバー向けに)“個”(自身)を知るという部分でまず開催。
そして7月に一泊二日で(全メンバー対象)いわゆる合宿例会という形で長時間勉強会
夕方の講演会から・・夜中までがっちり勉強会、深夜から居酒屋の青春と称して語る会
本当に語るんです・・・いい大人が(勉強会での意識?付けもあってより饒舌に(笑))
そして最後の締めに翌朝・・・しっかりと最後のまとめの勉強会を昼まで・・がっちりと
この時の仲間は今でもしっかりと固い絆で結ばれています・・(血?と汗?と涙?の結晶)

平成15年度の市P連で研修委員長を受けた時に、“子どもの将来を考える研修会”を開催。
この時の報告書の表紙・・・笑顔で歩いている姿は、この時の研修会のものです。
当時の研修委員会49校・・49名・・・毎年それ以降同窓会?を開催しています。
当時の副委員長さん(3名)も皆さんその後はPTA会長にもなり・・濃い関わりを(笑)
この時が私のPTAデビューの年でもありこの関わりが今の自分を築いた??と思います。

手島マニアを自称する私・・・この手島ワールドの経験は・・その後の人間関係が色濃く
関わりの強かった年は・・・結果そのまま人間関係も色濃く。(偶然?なんでしょうが)
ちなみに片岡小PTAでも2回目の手島先生のセミナーを開催予定です。(1月18日)
一度目はその後研究集会(発表校)という場面もあり・・・絆の構築が・・あった。
本年度は、その後どんな・・・お土産があるのか楽しみです。

さて・・・昨日の話に戻して・・すぐ話が違う展開で膨らむ??(笑)
手島先生の講演会・・・内容や動きも含めて・・・パート、パートにはお約束の部分が
でも・・・
大きな流れの中の・・・受ける(感じる)構成?が実は毎回毎回・・違うんです。
私的には、一度として同じものは無い(同じ年度に複数回出ても・・・)
だからいつも新鮮で・・・いつも新しい気持ちで望める・・結果楽しめる・・・
(私は手島ワールドの時は、リラックスして一人の参加者にすっかりなっています・・・)

でも・・・過日の第2回単P会長合同研修会・・・・無理無理1時間で・・開催した。
実は、単P会長さん向けだったので・・リーダーシップや本部役員との関わりの部分・・
ここに焦点を当てて・・・開催をお願いした(通常の半分の時間で・・)
アンケートに答えながらが主となり・・視聴覚室の性質上椅子の移動も出来ないので・・
感じ方はさまざだった様です・・・が・・個人的には、自己分析大好きなので○でした。
(この件は10月18日付けブログで報告させていただきました。)

そして中川小での講演会あり・・・ブログ11月8日付けで報告(こういう時って便利(笑))
で・・・・
昨日の家庭教育研修会、当初140名位の予定が駆け込み申し込みで用意した180の椅子が
ほとんど使われた状態だったようで・・(うれしい悲鳴でした)
会場狭しと動き回る・・・ペアを組んでの対話?会話?は・・・手島ワールドの真髄で・・
特にニューバージョン系の世代別対応?の会話?(対話)・・・解ってはいるけど現実は(笑)

すみません・・・
詳しい話や講演内容は、是非自身の耳で・・目で・・体で・・体感して欲しいと思います。
参加?(体感)ご希望の方は、来年になりますが1月18日に片岡小PTAのものに・・・
事前にご連絡いただければ対応させていただきます。(私に直接、あるいはコメント欄で)

私に出来ることは・・・私の関わり・・体感での話し・・皆さんへのきっかけのきっかけ
参加された方は、発信者であり・・スピーカー・・・(昨日も3分の1位の方が経験者)
講演での気づきのポイントや気づきのあるなしも・・・その人次第・・それでいい◎

今日・・・44歳となった大人でありながら・・・先生とのお付き合い11年もありながら・・
その都度気づきもあり・・・いつまでたっても修行中・・・(笑)
PTAにゴール?正解が無い?同様に・・・日々精進?中・・・なのかなと・・・
今後もこんな市P連会長に何卒お付き合いのほどよろしくお願いします。m(_ _)m

最後になりますが・・・
設営された母親委員会さんお疲れ様でした。
参加された皆さんお疲れ様でした。・・・ありがとうございました。
今度はこの身近な講師、手島先生を是非単Pで・・皆さんへ!!どうぞ・・