goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080113 11日・・寺尾小のPTAセミナーで志茂田景樹先生のお話を目前で・・

2008-01-13 08:37:45 | Weblog
11日・・お隣の寺尾小さんのPTAセミナーのお話し・・・
講師は、志茂田景樹氏・・・そう“あの”志茂田先生でした。・・・・
会場に入って・・・目に飛び込んできた・・・姿も・・“あの”志茂田先生そのものでした。
TVで拝見していた・・・そのまんま・・・ある意味嬉しかったです。◎

児童向けの読み聞かせ(一部)と保護者向けのお話(二部)構成と伺っていました。
会場に入ったのが・・・一部の終わるちょっと前で・・
児童(1年~6年)達の先生へ注ぐ集中力?真剣なまなざし?そういった空気を感じました。
そこで一部終了・・・
体育館でステージの所に先生・・・・その前に児童・・・半分から後ろが保護者・・
一部が終わり徐々に児童が教室へ戻っていくと会場には児童の抜けた大きなスペースが
どうするんだろう??と思っていたら・・・

「皆さん、椅子を持って前へ移動してください」ってアナウンスが・・・
一部から参加していた保護者の皆さん・・・私たちも含めて総勢127名一斉に大移動
数分?でお話を聴く状態への会場変更、会場設営が完了しました。凄い画期的な設営(笑)
やはり、色んな所のやり方・・・見ておくべきですね・・・・本当に凄いって思いました。
結果・・・・私は先生の本当にまん前の位置になってしまい?・・・
本当に肉声の聞こえる距離・・・表情が読み取れる・・そんな場所でお話を伺えました。

直木賞作家の志茂田先生・・TVでよく見ていた志茂田先生・・・一体どんなお話を?
そういう部分・・興味津々でした・・ワクワクしながら・・
実はこの時点で寺尾小会長の“アオキマジック”に嵌っていた・・・後で知ります(笑)

セミナーの演題は、「心豊かな子どもを育てる親子関係を考える」でした。
ステージの所に横断幕が・・“よい子の読み聞かせ隊がやってきた!”と・・・

21世紀は・・・『感受性』がキーワードになるのではと言う最後の先生の言葉・・
先生が読み聞かせに傾倒する最初のきっかけの話・・・
それは、偶然?突然?はじめた本を読んであげようと思った気持ち・・・
サイン会の日に沢山の子ども達を目の当たりにして何か出来る事は・・・と言う気持ちで
それが大勢の子どもを前にして“読み聞かせ”と言うスタイルで初めての体験だった・・
(もちろん、それ以前には小単位では何度も・・・)

その時に聴く側と話す側の垣根が取れた・・・感動を分かち合う事が出来た。
思い立ってサイン会場のその場で始めた“読み聞かせ”が今の原点だった・・・
(すみません・・・・・私のフィルターを通した解釈で書いています。)

物事にはきっかけがある・・・・そのきっかけは偶然?・・それをどう生かすか?
そのきっかけをどう掴むのかは・・・それを気づきとしてどう生かすか?生きるか?
それは・・・結果でしか解らない・・・違う選択肢での結果は、現実の世界ではない。
志茂田先生のその初めての体験のお話を通して・・改めてそう感じました。

さて・・・“読み聞かせ”のお話・・・(戻ります。(笑))
学力や能力は身につくもの・・・・
感受性は、育てるもの・・・
豊かな感受性は、それを気づかせる(育てる)・・・
絵本は・・・どんな絵本でも『メッセージ』を持っている・・・
面白い、楽しい、色んな感情がその場面で・・・

そして、その場面で感動を分かち合う・・・“こころ”の動きを共有?する・・・
“読み聞かせ”と言う場面での上記の通り話し手と聞く(聴く)側のまさに一体感
だから・・・
それを親子関係の中で・・・築く事は大切な事であり感受性豊かな親子関係の礎でもある。
そう親子関係の中で実践・・・まさに心豊かな親子関係の構築の確かな一歩ですね。◎

PTAセミナーの一つの手法として・・
会長さんから・・なぜこのようなスタイルで?と伺ってみました・・・
設営側が、どんなに良い事をやっても・・・訴えても・・・それは設営側の気持ち
今回、こういう形でいわゆる“芸能人”(ネームバリューがあるという意味で)を招聘
結果、参加側に行って見たいな・・聞きたいな・・と言う興味を抱かせる事が狙い・・

数字として現れた今回の成果は・・・
動員風にお願いして開催したセミナーの倍以上の人数が集まった役員以外の方も多い。
そして・・・
こういうことの積み重ねで・・・これをきっかけとして・・・PTA活動の弾みに・・・
まさに・・・
狙い通りの成果が・・・(冒頭の“アオキマジック”・・・私もまんまと嵌った(笑))

青木会長を始めとする皆さんそして熊木校長先生ありがとうございました。
今後も更なる活動の充実を祈念して寺尾小PTAセミナー訪問報告?完了です。

080112 どんど焼き行って来ました。 無病息災祈願・・・ 

2008-01-12 09:35:49 | Weblog
町内のどんど焼きに行ってきました・・・
体をあぶって?来ました・・・無病息災・・・これで1年間大丈夫!!(体が資本)
搗き立てのお餅・・・カラミもちが大好きで2回おかわりしてきました。(笑)
けんちん汁も・・・・おいしく戴いてきました。
お祝い金返し・・・・紅白?の砂糖(そう言っていました(笑))と繭玉・・・
まさに地域行事ですね・・・最近は、色々な規制や地域との関わりで減少傾向?とも・・
大切な行事として伝えて行くべきだと私はおもいますが・・・

市P連のかわら版・・・皆さんご覧になりましたか?(いずれHPにアップになる?)
どんど焼き特集でした・・・
各学校(地域)での特色ある行事としての紹介、大きくなった高崎市本当に多彩ですね。

さて、そこまで書いて以前どんど焼きの紹介した事を思い出して資料を探しました。
下記のものがありました。・・・・
どんどん焼きかどんど焼きか・・・議論になって(笑)紐解いたら、下記のような事情で・・

■どんど焼き

どんど焼きとは日本各地で行なわれる小正月(1月15日)の火祭りです。どんどさん、どんどん焼、さんくろうなどともいいます。お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。

青竹を骨格として、藁を詰めて三角柱の櫓を組み、これに火を投じて松飾りなどを焼きます。豪快に上がった火の中に書初めを投じで、高く舞い上がると上達するなどといわれます。火力がすこし弱まった頃を見はからって篠竹などの先に餅を刺して焼きます。また、どんど焼きの燃えさしは魔除けになるといわれ、家路につく人は持ちかえり、門口に立てておきます。

どんど焼きは神事として神社で行なわれますが、最近では町の自治体で、学校や公共施設で行なうこともあるようです。子供達を集め、餅つきやお汁粉を配ったり、伝統芸能の獅子舞や太鼓演奏をしたりすることもあります。

「どんど」とは「尊いもの」という意味があるようです。松飾りやお札は神様が宿っているので「尊いもの」というわけです。それを焼くのでどんど焼き。また「どんど・どんど」とはやすことからどんど焼きと言うようになったとい説もあります。

正確には1月の14日の夜または15日の朝が多く行なわれます。最近は消防の関係で昼間行ない、夜は禁止されることも多いようですね。また、近年ダイオキシンによる環境汚染が問題になっており、ダイオキシンが発生する、塩化ビニール類・プラスチック類は取り除かないと持ち込めません。

お納めできるものとしては、お札、お守り、御神矢、しめ縄、しめ飾り、おみくじ、神棚、松飾りなど。持ち込め無いものは、結納品、お人形、衣類、仏具、写真、食品、鏡もち、不燃物、プラスチック類、ガラス製品、陶磁器、塩化ビニール類、缶、その他日用雑貨品、神事に関係ない物です。

以上です。(あっという間に1P・・・・(笑))

皆さんの地域のどんど焼き・・・いかがですか??

えーと
実は、昨日お隣の小学校の寺尾小さんでセミナーがありました。(お邪魔してきました)
講師は、志茂田景樹先生で・・このお話は後日・・・

それと・・・
昨日の市P連の存在意義は?のお話・・・
パート2・・・これも後日続編で・・・・
市P連が皆さんから愛され?必要とされる組織としての位置づけ・・・はどうあるべきか?
そういう部分での・・・存在意義という部分を考えたいですね・・・

私の発想は・・・常に前向き・・・必要か必要でないかは問いません(笑)
必要とされる為にどうあるべきか=存在意義・・・そんな気持ちです。

必要か必要でないかを問いても・・・・答えは出ない・・・双方の主張は出るけど
だったら・・・・
どうすればいいのという部分の前向きな発想での議論の方が楽しいですよね。
精神衛生上も・・・ねっ(笑)
さてお時間です。(分量も定量??)
さて、今日も新年会・・・いってきま~す♪

080111 市P連・・20年最初の本部役員会議を終えて・・ 市P連の存在意義って?

2008-01-11 07:13:03 | Weblog
市P連・・・平成20年最初の本部役員会議を終えて・・・
平成19年度もいよいよ大詰めです。そして平成20年度は秒読み状態・・
というよりも本部役員会議の議案自体は、平成20年度の研究集会や事業及び予算等・・
来年度の市P連の方向性を決めるそんな状態といったほうが正解かもしれません。
1点難しいのが・・・・
平成20年度のメンバーは、まだ決まっている状態でもなく
平成19年度のメンバーが、あれこれ協議をしているという点でしょうか・・・
本来であれば・・・
平成20年度のメンバーが決まり、予定者会議なりを開いて・・色んなものを協議
自身の手で自身の行うものを精査出来るのが理想だと思うし、するべきだと思います。

ただ現実は・・・
市P連自体は、単Pに先駆けて動く必要性があるという部分・・・
連合会と言う性質上、こういった形でもいい意味で引継ぎをしながら回っていく状態?
平成20年度のまだ見ぬメンバーが(笑)事業日程や市P連自体の方向性を知るのは・・・
まだかなり先の話です・・・・(3月の臨時総会が最初?その前に予定者会議が開けないと)
この部分は、ちょっと不思議な感じがしますね・・・

以前は、5月総会がある意味、正式スタートだったので・・(実際、この日は旧会長が挨拶)
逆に言えば・・・単Pよりも遅いスタートでした。
4月1日から年度が始まっているにもかかわらず・・・構成メンバーも組織も未承認で・・
それを昨年度から・・・4月1日から正式にスタートが切れる状態に変えたところです。
それが3月臨時総会を開催する理由です。
(臨時総会で議決権があるのは、単P会長と各校長先生・・・76名×2=152名です。)
ただ、厳しい話をするとこの時期の市P連本部役員としての承認が単Pに先駆ける場合も
単Pでも承認がまだなのに・・・といえばそれまですが・・・
これは、鶏が先が卵が咲きかの議論と同じなので、この辺りの事情はご容赦願いたいです。

PTAと言う組織・・・
ある意味・・・厳しいルールを適用すると・・・色んな矛盾点が生じてくる場合が多々
ある意味・・・強制力?のあるボランティア?・・・だからやって頂けることに感謝
社会通念上明らかに間違え(犯罪とか)という事でなければ・・・寛容な気持ちで、目で
市P連の運営・・・本部役員は、一生懸命真剣に取り組んでいると思います。
会長の私が言うのだから・・・間違いないと思います。(本当にやってなければいえません)

最近・・・思うこと。
市P連の会議の中で・・・・単P会長さんの理解や協議の際の通りがよい方法を模索?
本部役員会議の中での話ですが・・・そういう事に時間を費やすことが多い・・
事業の中身や運営についての話が・・中々出来ない・・・(時期的な事もあるのでしょうが)
いい意味で通りを良くするという作業・・・
悪く言えば市P連VS単P会長(単P)と言う図式の中での戦いの図式みたいなもので
ちょっと・・・時間の掛けている部分にジレンマを感じる事があります。

一人の単P会長と言う立場の人間(片岡小PTA会長)として
冷静に市P連自体の運営を考えたときは・・・
それこそ・・・
市P連本部役員をやって頂いてる・・・ありがたい人たち・・・
だから・・・運営でも何でもお任せみたいな気持ちで・・・どうぞっていいたい。(笑)

今度は、市P連会長の立場で考えた時に・・・
単P会長さんにはご苦労戴いている・・なので市P連の出来る事は・・・市P連で
でも市P連の出来る事?ってを考えたときは・・
情報発信や情報提供・・・・PTAを運営していく中でのツールの提供も・・・
でもその密度を濃くすると・・・
反面・・・単Pでの負担が増加??・・いい事をしようとすればするほど・・・逆効果も

ジレンマですね・・・(笑)
空気みたいな存在で・・・ある事に価値がある・・・生きていくには必須・・・
だけど普段は邪魔しないでね・・みたいな存在であればいいんでしょうが・・・(笑)
うーん・・・・
色々考えていると・・・市P連の存在意義を問われているみたいで・・・・
多分・・・自身で問うているんだと思います。

さて、市P連の存在意義とは?・・・・・
皆さんは、どうお考えですか?

080110 『善の行為に苦しい努力はない』 やはり『親』が『子』への無償の愛・・

2008-01-10 06:09:39 | Weblog
10日 『善の行為に苦しい努力はない』
* せずにおられず、やらずにおられないというのが本当の姿なのだろう。
それは人の喜ぶ顔がうれしいからだ。
意地や頑張りではなくひたすら喜んで行う。そこが醍醐味。

うーん・・・・
日頃の活動の中で・・この境地・・・醍醐味・・
皆さんはいかがですか?味わっていますか?・・・

『親』が子に対する・・無償の愛の境地がこんな感じなのでしょうか??・・・
そういう感覚であると・・イメージ湧きやすい感じがします。
その延長?でのPTA活動って事になるのでしょうか・・・・

子どもという括りが・・・自身の子どもだけではなく・・・
廻りの子・・学校の子ども達・・いわゆる地域の子ども達・・・という広がり??
それを端的に表した言葉が『地域の子は地域で育てる』って・・・
この時に・・・大切な事・・
この地域という括りの中には・・・自身も含まれていると言う事。
まずは・・・
自分自身が、地域の一員としての自覚と気概を持って・・・がポイントなのかなと・・

イメージとして
地域で育てるという言葉が・・・地域の中の要素の一つの学校・・その学校にお任せ?
地域力が低下している・・・地域の関係が希薄だと言う・・でも育成会には入らない・・
そんな感じが・・・最近特にあります。

私は一番小さな地域は、家庭だと思っています。
すなわち・・・『地域の子は地域で育てる』=家庭で育てるのが基本中の基本・・
その基本行為は、躾であり、道徳心や社会的規範意識であり・・基本的生活習慣そのもの
でも・・・
その肝心な事を今は学校に求めている??・・・本来の学校での教育とはちょっと違う?
その部分の仲介役に・・・・PTAが本来あるべきなのかなと言う気がしますが・・

世間で言うPTA活動って・・・
自由な発想で楽しむという次元より・・・大変でと言うイメージが・・・
冒頭の醍醐味という言葉とはちょっと遠い世界のような気が・・・
でも・・・
本来は、PTAこそ・・・そういう境地で・・取り組みが出来る事が必要??ではと

だから・・・
PTA役員になることは、いい意味での一番の特権でありチャンスじゃあないのかなと
育成会だって・・
そういう意味での縦割り社会の経験やいわゆる地域との交流では一番の場面つくりの場
だけど・・現実は・・・
なので、地域のつながりの強いところは、良い悪いはあるにしても100%加入は結果◎

結論・・・
ボランティアは、自発的意思、自己責任、無償性が原則・・・
PTAは、無償ではなくそこに子どもの笑顔や新しい人間関係のご褒美が・・・ある(笑)
(厳密に言えばPTA役員と言う括りのほうがピンときますかねぇ・・汗をかく事が大切)
『地域の子は地域で育てる』の原点は、一番小さな地域=家庭からの発信(発進!)
毎日・・・
毎日・・・色んな事書きながら・・自身が一番PTAに洗脳されている気がします。(笑)
今日は・・会社の安全祈願祭。色んな意味での安全・安心の“こころ”戴いてきます。
夜は・・・市P連、本部役員会議です。いよいよ会議モード全開?(笑)

080109 『結果は天の領分』・・・・ だから一生懸命・・・結果はついてくるもの・・

2008-01-09 06:27:49 | Weblog
9日 『結果は天の領分』
* 俗に「とらぬ狸の皮算用」という。
やりもしない前から甘い夢を見たり、逆に心配しながらではろくなことはない。
ただ全力を尽くせばよい。結果は後からついてくるものだ。

言葉の通り・・そのまんまですね・・ただ全力を尽くす・・おのずと結果は・・
あまり心配ばかりしていないで、時には「えいやぁ」の勇気という意味でもあるんだ?と。
甘い夢は見てしまうんですよね人間は・・(笑)肝心なのは全力投球と真摯な気持ち◎

真摯な気持ちと言えば・・
昨日戴いたメールの中で・・・
『 気合の入った年賀状、ありがとうございました。
●中も「共に考え、共に語り、共に働こう、●中PTA」を合言葉に、親力の向上を支援するとともに、教師力の充実を目指して頑張っていきますので、本年もよろしくお願いいたします。』
と校長先生からまさに気合の入ったお言葉がありました。

合言葉、まさに共生の“こころ”が溢れ出るようなキーワード、考え、語り、そして働く
親力の向上と教師力の充実・・・・この短い言葉の中に真摯な気持ちがヒシヒシと・・・
何か嬉しくて・・・わくわくする気持ちが芽生えてきました。
ちょっと学校のHPを覗いてみました。・・・・
●中通信・・34号まで発行済・・・校長先生のやる気がそのまんま形に・・
残念ながらHPから中身までは拝見できませんが、タイトルの一つ一つが端的に内容を・・

HPを見ていくと・・・“室札”という項目が・・・
「室札」とは、私たち日本人の美しい心を形に表したもののことです。とありました・・
・・・四季折々の美しい習慣・・・(すみません・・・所々抜粋です。)
お正月がくると年神様を迎えて昨年の実りと平穏に感謝し新しい年の豊穣と平安を記念・・・
お節句には、自然の姿に習って子どもの成長を願い飾り物でお祝い・・・
暮らしの中で先人が作り上げた生活文化・・・作物が実を結ぶ過程、・・・・・
神によって生かされていると言う感謝、この成長を見守る親の心の表現・・と

今6時の鐘の音が・・・聴こえました・・・朝のこの時間の澄んだ空気の中に響いて・・
あれこれ考えず・・・PTA活動も・・生きていくこと自体も一生懸命に・・・全力で・・
そんな勇気が湧いてきた・・・そんな時間を・・気持ちを戴きました。
ありがとうございました。・・・・

人が動けば・・そこに何かしらの結果がついてくる・・・
まさにその結果は、天の領分・・・
校長先生の1通のメールで・・・私がこんなにすがすがしい気持ちで鐘の音を・・
今日も頑張るぞ!ってやる気を戴いたとは・・不思議なものですね。

すみません・・・・・今回はメールの文言をそのまま流用したので・・●中で・・
でも・・こうやって76校のHP・・・じっくりお邪魔するのも楽しそうですね。
普段は、自分の学校のHPしか見ていないので・・・(笑)

皆さんは自身の学校のHP・・・ご覧になっていますか?
実は・・過日・・郵便番号を調べるので全部の学校のHP・・一通り見ました。(そこだけ)
そういう時って内容は全く頭に入っていません・・・その気になってみないと・・
何事もそうですね・・・真摯に向かい合う・・それが大事・・・
そうしないと見えるものも見えてこない・・・眺めるではなく・・見る・・・
聞くではなく・・聴くと言う姿勢なんですね・・・・

さて・・・つれづれ書いてしまいました。(笑)
昨晩、19時半から25時?まで・・食事も取らずに会議・・不思議な集団で(笑)
今日は・・・・今日も元気に頑張りましょう!!(沢山の元気ありがとうございました。)

080108 『即行は他人も幸福にする』  なるほどっていいながらPTA話に花が咲く(笑)

2008-01-08 04:02:30 | Weblog
8日 『即行は他人も幸福にする。』
*例えば依頼を請けた仕事がある。グズグズせずにさっと始める。
さっと仕上げてさっと報告すれば、自分ばかりか依頼をした人の仕事も順調に回転する。人の関わりはかくの如し。

以前、この日めくりを見ていた時、自分に叱咤激励?するような物が多いって感じました。
今日は、この時間に起きて仕事を始めている自分・・・まさにこの文言のまんまです。(笑)
切羽詰って・・・ギリギリにならないと火がつかない・・・困ったものです。
このブログは、毎日が締め切りなので・・・ある意味毎日火がついている??だから続く
この気持ちの持ち様?不思議ですよね・・・
仕事の出来る人は、この火のつけ方がうまいのでしょうね・・・見習いたいものです。(笑)

さて、いよいよ今日から本格始動・・・・
通常お正月明けは、ギアをローから入れて・・・徐々にTOPへ・・・そして週末小休止
が・・・
今年は、月曜始まりな為、一気にTOP&全開状態で・・・皆様は大丈夫ですか?
片岡小PTAは、本日から『片小P 一括送信』のPCバージョンが始まりました。
お休み中は、あえて封印をしていたので・・・メリハリ?お休み中はPTAもお休み?
その分・・・仕事同様に一気に加速状態で・・・でも皆さん一気に戻ってきてくれた?(笑)

PCメール配信の後(大体早朝が多い)は、朝、会社に行って(すみません、業務中です。)
携帯へ『片小P一括送信』で告知メールも流す場合が多いです。『PCメール配信済』って
PTA行事や事業の前になると毎朝PCメールが届くのが日課になってくるので・・・
何も告知しなくても・・・早い人で6時半前後から開封済が徐々に届き始めます。
片岡小PTAの本部役員の皆さんも朝、メールチェックが日課状態になってくる??
でも・・・(PCが出来る人たちばかりなんでしょう?って)
違うんです。実は・・最小からこうだった訳では決してありません・・・むしろ逆でした。
携帯メールこそ・・・最初から100%登録は可能でしたが(これも4年越しでの話)
PC・・・
家にはあるけれど触った事がない・・・ご主人様に開けてもらう・・・個別PC教室等々
携帯だと1分間にとんでもない文字数打つ人が、PCだと最初は数文字・・から始まって
(今では、プリントアウトも一人で出来るようになった・・(笑)ねっ・・○○さん)
試行錯誤?
悪戦苦闘?
ちょっとお留守にしているとPCにメールの嵐が・・・いずれメールBOXを破壊?(笑)
実際・・ネット上に保存メールをしていた私自身も(も)メールBOXが一杯に(大爆)
そんなこんな・・・・があって・・・
本部役員内でのPCメール配信システムが機能できている状態です。
(個別PC 教室を開催してくれたどら副会長や電脳大使○○たんの登場もその一助に)
書記さんも当初は・・・役目で始めた書記の業務が、今では書記長に昇格(??)

私の口癖は・・・『いつかきっと感謝する時が来る』って、『だから今がチャンス?』って
今子ども達も学校でインターネットを・・PCを平気で自由自在に扱う時代なんです。
携帯電話のインターネット機能の話だってそう・・『親』の方がある意味取り残されている。
だから・・・
私自身も会長という立場だけではなく・・・このPCメール配信を強く推奨できた。
結果、メールが出来るという事はインターネットに接続・・そして閲覧も・・・
結果、資料のやり取りから始まって作成・・・ワードやエクセルの活用が出来た。

これは、自身の経験で強制的にそういった環境におかれた実体験に基づいての行動でした。
(いろんな人に話をしています・・・ブログに書いていたらすみません・・・・・)
1998年、当時としては画期的なことでしょうか?・・・所属していた団体の理事会・・・
30名くらいだったかなぁ・・・1月から12月が任期なんですが・・・
『1月の最初の理事会からペーパーレスで会議を始めます。ノートPCを購入して下さい。』
前の年の秋口にそんな一方的な通告で、本当に電脳理事会(当時そう呼んだ)が始まった。

私は・・・当時、委員長を受けた時で・・・PCは正直・・・何も出来ない状態で・・
実は手書きで書いた物を(内緒で(笑))会社の事務の女の子に清書?打ち込み状態。
さぁ困った・・雛形の資料はPCメールで来る・・結局・・自分でやるしかない状態。
資料は出来た・・が FDに保存が出来ない(信じられない話ですが保存すら知らない)
この話だけで・・講演が出来るくらいエピソードがあります。(ウィルス事件等々(笑))

でも・・・今では・・・その環境・・当時のスタッフに感謝しています。
だから今がある・・・(まぁその今でも・・教えてもらう事ばかりですが・・(苦笑))
だから・・片岡小PTAの本部役員にも今の環境を胸を張っていえて・・・今がある。
最初からは無理でも徐々に・・・それが時間と労力を掛けていくといずれスタンダードに
これはこのPCの件に限らず全てに通じるものかもしれませんね・・
PTAにPCネットワークは必要か?って聞かれると・・・・あると便利という返事しか
無くても出来るの?って聞かれると・・確かに無くても出来ます。(必要条件ではない)
でもPTAで役員やったらPCが出来るようになった・・・ご褒美?って一人でも(笑)
何を熱く語っているんだろう(笑)でも便利なものは便利・・・使わない手は無い・・

だからといって・・・
持ちなさいやりなさい・・・はPTAでは通用しない・・(そんな強制力?会社でも?)
あると便利・・やってみようか?・・・なるほどね・・・が理想・・・

あっ・・・今気がついた。
この発想って・・もしかしたらPTA活動そのものと同じじゃあないの・・・
きっかけは・・・ちょっと覗いてみる?ちょっと体験・・・一人じゃあなくて誘い合って
で・・・やってみたら・・・参加してみたら・・意外といいじゃん・・これも廻りが大事
なるほどね・・・・って
セミナーや講演会に参加したら・・・『ふぅーん』ってちょっとでも気づき・・・
じゃあ今度は・・って

誘い合い=口コミネット・・・これが一番・・・動機は単純誘われたから・・
参加すること=知ること・・・ここが肝心・・・自分で体験が百の説明より・・
で・・・
次は自身で考える・・・その時には、一緒に考える(アドバイス)、見守る事が大事。

話戻して?(どこまで(笑))
片岡小PTAは、知らない内にそんな事を実践していたのかもしれませんね・・・
これは、廻りの人が偉大だった・・・会長が今頃気がついたなんて・・(のんきな話(笑))

皆さんのPTA活動はいかがですか?
(すみません・・・・・ここ数日せっかく頑張って短く・・結局・・大爆発・・長い)
さぁて・・・
お仕事モードで頑張ります!!では・・

080107 『判断の基準は美しいか醜いか』 美しい活動”こころ”がけましょう! 

2008-01-07 05:51:16 | Weblog
7日『判断の基準は美しいか醜いか』
*損か得かを基準におけば、とかく欲に目が眩んで判断が狂うもの。
これからはこう考えてみよう。それをやるのが美しいか、醜いか、と。
きっと晴れやかな世界が生まれずはず。

言葉ってシビアですね・・・醜いって書くと・・何か凄いいけないことのような感じに?
確かに損得勘定すると・・・美しいか醜いか・・これは自己判断なのかなぁ??・・・

さて、今日から正式に仕事始めです。(昨日一日みっちり机回り片付けました。凄いゴミ)
保育園も今日から・・・保育園はお休みが少ない(ありがたい話ですね・・親の立場では)
小学校は明日から・・・今日は皆さん戦争??(笑)(そんな事ないですよねぇ、内は・・)
高校生は今日は?・・・実力テスト・・・うーん違いますね。(昨年は4日から授業だった)

それぞれが新年になって新しいスタートを切ります。
美しいとまでは行かなくても、納得の出来る“事”をそれぞれが(に)行いたいですね。

三学期制のころは、今日が新学期で・・・
最後の短い学期を・・・太田では2学期制→三学期制という動きがあるようですが・・・
高崎ではそれは無い?でしょうが??個人的には週5日制の見直しをして欲しいです。
土曜日の活用方法・・・色々な取り組みをしているところがあります。
中学校でも土日のうち一日は部活をお休みするべきだという話の中で・・現実は・・・
高崎子ども活動デーというものが制定されてしばらく経ちますが・・皆さんご存知ですか?
土曜日の午前中に公民館を開放したり、読み聞かせをしたり取り組み方は様々ですが・・
土曜日は、子どもたち同士でも集える日・・そして、日曜は家庭の日と言う認識で・・
家庭で何か出来るようにという思いでその子ども活動デーの制定に向けて動いた記憶が
当時の、中央公民館運営審議会の緊急答申でその制定を上記の趣旨で提案しました。
背景には、(土)がお休みになるといっても仕事をする『親』は完全週休二日制ではない
だから・・・子ども達が子どもたち自身で動ける日・・その受け皿を公民館で・・
一校区一公民館が・・・出来た?(当時32小学校)頃だったので・・そういう意識で。

学校のゆとり教育・・・土日がお休みになって・・授業時間が減って・・
2学期制になって(時間確保)、結局は夏休みや長期休みも減った・・・宿題の量は増えた?
今の子供たちは・・・忙しいです。週末は特に忙しい??状態で・・・ゆとりあるのかな?
でもそれ以上に・・・『親』自身が忙しい?・・・少子化の流れ・・わかる気がします・・
PTA活動がその状態の潤滑油になる・・美しい活動になればいいですね・・

080106 『悲しみすぎず、喜びすぎず』  涙は”こころ”の汗さ、たっぷり流してみようぜ♪

2008-01-06 07:28:35 | Weblog
6日 『悲しみすぎず、喜びすぎず』
*そりゃ人間だもの悲しい時もあればうれしい時もあるさ。
「泣きなさい、笑いなさい」という歌もある。
肝心なことは、それでも絶望しないこと、有頂天になりすぎないこと。

この試み・・初めて6日目(現状、公の会議が無いので・・・この話題で継続中(笑))
新しい発見・・・
人の言葉の解釈って難しい・・・
『悲しみすぎず、喜びすぎず』から膨らむイメージは、本当に沢山あります・・
が・・
*以降のその“こころ”は・・・を書くと個人的に凄い窮屈な?感じがします・・
自身で冒頭の言葉からイメージして書き込もうとする“もの”と現実の言葉との格闘?
だったら書かなければいいジャン・・って(*以降の文言を・・・)ご意見が・・
でもA型なんですよね・・こう型にはめるときちんとそれを守る・・それこそ死守?
こういう人が、取締りとか、ルール違反者の摘発?これやらせたらピカ一だと思います。
型にはまったこと大好きなんです・・・きちっきちっ・・って・・・(笑)
が・・・
その型を破る事も大好き・・・なので・・・周りの人は大変苦労していると思います。
ですよね!?皆さん(大爆)(いつも・・いつもありがとうございます。m(_ _)m)

絶望しないこと・・・
思考回路にプラス思考とマイナス思考と両極端の二つのこれは後者側の思考に・・
人間って・・どうにもならない位この状態に陥ってしまう事ってありませんか?
でも・・ここから立ち直る?這い上がる?・・・そうした人間は強いって・・
うーん、それでは絶望しなさいって言っている様なものですね・・(笑)
自分自身も絶望とまでは行かなくても悲観的な状態は多々・・・でも必ずその壁を打破?
打破するきっかけは、一人で抱え込まない。誰かに相談、違う視点からの一言が気づきに。
こう明るい兆しが見えた瞬間?って、一瞬にして気持ちが“こころ”がふわぁって感じ◎
(これが出来るのはプラス思考だから??・・思考を論じるって難しい・・ですね。)

喜怒哀楽は大切・・・でも・・・過ぎたるは及ばざるが如し・・・って事ですかねぇ・・
格言やことわざ・・・まさに的を得たものが多い(だからこそ・・語り継がれる訳ですが)
個人的には・・・
感情は、人間としての特権だと思っています・・悲しいときには涙・・嬉しい時には◎
涙を素直に流せる、そんな人間が大好きですね・・・そんな“ひと”になりたいですね。

080105 『苦境の時にこそ「もう一押し」』 ・・  ”こころ”のこもった頑張れ!

2008-01-05 08:35:10 | Weblog
5日 『苦境の時にこそ「もう一押し」』
*山登りも頂上が近づくほど苦しい。
ここでへたばってなるものか、と元気を百倍に燃やして進めば、美しい眺望はもう目前だ。
だから最後の最後まで諦めるまい。

この感覚・・大切な感覚ですよね。最後の最後まで・・・そして最後の最後が肝心!
ちょっと違うかもしれませんが・・・
野球で言うと、下駄を履くまで解らない?的な発想に通じるのでしょうか??
お正月期間中、“メジャー”に毎日お付き合いをしていたので・・・特に感じる??(笑)
野球をやっている子どもは、一人もいないんですが・・団子3兄弟揃ってTVにかぶりつき
NHKなのでCMが無くて、一度見始めると罠にはまった状態で稼動不能状態??でした。

さて、世間様は4日始動が多かった様ですね・・・
私も会社に顔出しして始動モードに切り替えの準備を、7日稼動開始なので準備を・・
朝、街頭にお付き合いして街の様子を眺めていました・・・
8時からだったのですが・・結構、自転車や徒歩で移動・・市役所関係者の方が多い?
朝の橋の袂は寒い、でも人の流れは意外と多かった、ただ目的があって移動=仕事モード
学校へ向かう片岡中学校長が車で8時過ぎに通過・・休み期間中なのにさすが!って(笑)
帰り際、学校の脇を通ったら部活?の生徒も沢山いて、学校も始動モードなんだなと実感

昨日・・・
郵便局で無事・・・挨拶状の送付の手続きが終わりました・・料金別納何でまとめて
お手元に届くのは・・・今日?明日?あさって?位なのでしょうか??・・・
皆さんから新年のご挨拶状を早々に戴きながら本当に申し訳なく思っています。

個人的に作成しているものが賀状というスタイルではなく両面印刷のお礼と決意文?
なので、おめでとうという言葉も一切無くどなたへも発送できるものにしたつもりでした。
校長先生と会長さん全員へ毎年出しています。お身内のご不幸の有無まで把握出来ない・・
その為、個人的におめでとうという表記がなければと勝手な判断で・・31日投函1日着で
喪中の方からするとやはり違和感があるとご指摘戴きました。(ありがとうございました)
時期をずらして発送する方がとも・・・結果4日投函と言うスタイルを今年は取りました。

何事も日々精進している状態です・・皆様のご指導とご鞭撻今後もよろしくお願いします。
そして、今日の言葉・・最後の詰めまできっちりと出来る大人に『親』になりたいです。
会長の任期あと三ヶ月・・・ここが一番肝心ですね。皆さん頑張りましょう!!

080104 『愛は代償を求めず、与えること』・・・ 親が子に対してはこの心境?

2008-01-04 02:11:31 | Weblog
4日 今日の言葉 『愛は代償を求めず、与えること』
*ほんとうの愛は代償を求めないものだ。
しかしなんとまあ、相手に対して要求ばかりしている自分だろう。
たまには大きな心で相手を包んでみよう。何の見返りも期待しないで。

上記の自分・・ってあくまでの文章の文言をそのまま転記しています。
誓って・・私自身の言葉ではないです・・念のため・・(笑)
しかし・・深い言葉ですね。・・・うん・・深い・・・
この言葉・・色んなものに通じる言葉なのかもしれませんね・・・
大きな“こころ”で・・・包み込むかぁ・・・何の見返りも求めないで・・ねっ
うーん・・・

思考回路が止まってしまいそうなので・・(笑)
なぜ、今日はこんな時間に?の説明から・・・
過日ちょっと書いた通り・・・三が日が明けたら・・挨拶状を配布(郵送)予定です。
(喪中の方へも・・あくまでもお年賀ではない挨拶というスタンスで行こうかと・・・)
1年間振りかって見ると・・・
本当に多くの人に出会っていますね・・・改めて挨拶状を書いていると・・凄い人数・・
印刷は、500枚用意しました、当初300枚で大丈夫ぅ??かなと・・数えもしないで・・
まぁ余る分には・・・いいのかなとそのくらいの気持ちで最終依頼・・・が500枚(笑)
ところが合併の影響もあり・・・もう軽く400枚超え・・・えっ!こんなに??・・・
現状・・・足りるのかなと・・ちょっと不安に???
(そうか・・・昨年・・家と会社バージョンもかなり出したんだった・・と記憶が今頃)
とそんな↑作業の最終確認もあり・・・この時間にブログを書いてしまっておこうと思い。

さて・・
昨年の一字は・・『親』という文字で表しましたが・・(説明は1月1日のブログで)
現役の保護者が小中養護学校で2万~2万5千世帯くらい?(児童・生徒は3万ちょっと)
私の関わりのある人はほとんどが保護者、数%(かなり低いけども)の方へは届く?計算
日本にある組織の中で・・・日本PTAが一番会員数が多いという話・・本当なんですね。
ということは、高崎の中では高崎市P連が一番大きい組織・・・という論法に?(確かに)

そう考えると・・・
もっと市P連で色んな部分に積極的に発信をしていってもいい様な気がします・・・
というよりも数のパワーからすると・・・そういう必要性があると思います。
現実には・・・どうでしょう???
確かに市P連会長として色々な場面に・・会議に参加することは多いです。
それは市P連会長の声=高崎市P連PTA会員の数の多い会員の代表の声という図式が
一人の声を聞くことによりその背景にある2万数千世帯の声が・・あるという事実・・・
こう考えるとこの立場の重さ・・改めて実感が・・すみません・・・・・今頃こんな話で・・

でも・・PTA会員の皆さんが・・・逆の立場でそこまでの意識?・・・
高崎の市P連会長が誰だ?って・・・知っているのかなと??というより興味や関心は??
ここがいまのPTAの課題であり・・市P連の意義が問われる部分なのかもしれませんね。
これが県P連・・・日本PTAってなると・・・もっともっと遠い存在に・・これが現実。
ただ会費を納入しているという見えない?糸だけはしっかり繋がっている・・これは事実。

PTA・・・
こんな世の中だからこそ・・・しっかりとしたビジョンを伝えるべきなんでしょうね・・
PTAの存在意義そのものの議論は、正直?だと思います・・それは何でも否定?の論法?
否定から入った議論は、発展性が無い??出来ない理由や要らない理由を探せば切が無い。
正直・・・無くす事自体は簡単だと思います。多数決で決を採れば無くなると思います。
賛成する人は、皆さん役員をやって頂きますから・・反対する方は免除ですって言えば(笑)
でも・・親と子の関わりって・・保護者と先生の関わりって・・・
PTAのある無しに関係なく・・・その関わりは発生する・・親子は一生その関係が続く。
師弟関係だって・・・そう・・・保護者と先生だって・・元は一人の人間同士・・

いい意味で・・PTAはそういった出会いの場?の大義名分を創ってくれる場だと思います。
そこでの出会いが・・子どもたちの人生や関わっていく人間の人生も左右する。・・・
だからこそ・・・PTAという大義名分を通して正々堂々?真剣に?関わっていく事・・
そんな事が大切なのかなって思います・・・
PTAの役員をしていなかった頃は・・・ある意味PTAを知らない?関わらない?状態
で・・役員をして会長をして関わりが深くなって・・知らないでいたら?と思うと・・
それが幸せだったとは・・・知らない事が幸せだったとは・・思いません。(笑)

今現在、上記でいう無償の愛の境地まではたどり着いていませんが・・・(煩悩が多い?)
PTAっていう組織が・・少なくとも負担感の塊?やじゃんけんで負けた人間がなる?
そういった貧乏くじの役割ではなく・・本当の意味でのボランティアとして・・・
子どもと真剣に関わる=PTAとの深い関わり・・・みたいな図式が出来るといいですね。
そのキーワードは、『親』・・・先生も学校の中ではある意味子どもの育ての『親』です。
もっともっと沢山の『親』の関わりを期待してPTAと関わって行きたいです。

080103 『ある時もない時もいつもニコニコ』 PTAも笑顔で楽しく!

2008-01-03 07:05:11 | Weblog
3日 今日の言葉は・・『ある時もない時もいつもニコニコ』
*貧乏おじさんと金持ちおじさんの差はまさにその点らしい。お金に振り回され、
いつもガツガツしている人に比べ、本当のお金持ちはいつでも心が感謝にあふれている。
とあります・・・
これは“こころ”の問題にも繋がってくるのでしょうか??
お金持ちだから皆さんお金に・・というわけではないと思うので(笑)
感謝の“こころ”=豊かな“こころ”が備わっている・・それが大切なんでしょうね・・
そういう意味での本当のお金持ち(“こころ”ある人)に、いつもニコニコでいたいです。

時間という観点で考えると・・・
時間のある人とない人・・・時間は平等で誰にでも24時間が1日
時間に振り回されている人と時間をうまく活用している人・・・現実います?あります?
その差は、時間とうまく付き合っている?忙しい人程時間活用が上手?なのかな??と
それは、やはり感謝の“こころ”を持って臨んでいるから・・・なのかなって・・

忙しいって言葉・・・心を亡くすって書きます。
そういう時こそ・・・“こころ”を持って事にあたる・・その姿勢が大切な様です。
と・・・自身の経験を持って・・感じることが多々あります。本当に多々・・(笑)
特に人と相対する時には・・・その感謝の“こころ”・・・忘れてはいけない。うん
いつも・・そういつも・・・皆さんにお世話になっています。ありがとうございます。

『いつもニコニコ』・・・ニコニコ、その原点は笑顔=楽しむ?(愉しむ?)精神
この気持ちの持ち様?やはりここが肝心なんですね・・笑顔に勝る武器は無し(笑)
赤ちゃんや子どもが可愛いって思えるの・・ある意味無敵?なのは・・その笑顔
これは大人でもそうですよね、笑顔=いつもニコニコ、まさに無敵というか才能?

以前、微笑み戦士って称号を受けた本部役員がいました。まさに無敵の笑顔??(笑)
熱い会長(炎の戦士って称号(笑))の元・・・危ない空気の時に・その笑顔で解決?
PTAこそ・・・この気持ちや“こころ”・・何より笑顔が大切なんでしょうね・・
そうそう・・この時の期待☆の戦士は、3年経って今では筆頭副会長です。それがPTA
他にも正義の戦士(冷静沈着)、踊る戦士(イケイケGOGO)って5人の戦士で戦いました。
市P連主催の研究集会の時にPレンジャーでTレンジャーと一緒に(今もTシャツ活用中)
研究集会の発表校(平成17年度)、当時は1時間発表の1時間質疑応答の計2時間
時間が足りないくらい愉しんできました。今でも・・・いい思い出です。

市P連の研究集会・・その後合併等大きな節目を2度経験・・大所帯になり形態変更
平成18年度からは、今のスタイルに・・・当時が最後の伝統的な?スタイルでした。
平成20年度からは、輪番制を廃止してまた新しいスタイルを模索していきます。
素案では、委員会(3つの専門委員会)と本部役員(市P連)で対応・・という形へ・・
これは、輪番制は廃止はするけれど各委員会には全部の学校からの出向者がいます・・・
すなわちその中での話し合いで・・・どの学校の研究成果でもその気になれば発表可能
そういう意味でもあると私はおもいます・・・可能性を沢山残した形に・・変遷する?
(すみません、研究集会思い入れがある・・この話題はまた長くなりますまた後日に(笑))

PTAって・・・
何かをやらされる場?仕方なくやる場?ってイメージが・・・なんとなく世の中に??
特に出向者とかって・・各単Pでの本部役員もそうですかねぇ・・・(一言、大変そぉ)
でも・・・
最初は・・・そこからのスタートでもいいと思いますが・・正直なところ・・(笑)
関わっていく間に・・・関わった結果・・・振り返ってみると・・・
沢山の収穫が?・・・気づきだったり・・知識としての経験値や学習だったり・・
確かに・・・何もしない事に比べれば大変かもしれません・・でもそれ以上の何かが・・・
PTAって枠にいただけでは味わえない何かが・・・本部役員や出向者という経験を通して
味わう事が出来るのがPTAって組織なのかなと・・・

大人になって・・・築く友情や出会い・・・そうそうあるもんじゃあないですよね。
一緒になって達成感を味わったり・・涙を流したり・・・“こころ”の共有って部分
ただし・・・楽(らく)をした人はその充実感や達成感は・・・残念ながら(難しい)
やはり・・・汗をかいて(喧々諤々、試行錯誤、“からだ”動かして・・・)(成果?)
それが・・・大人になって出来るのがPTAなのかなって・・・(期間限定、大義名分)

大義名分は“子どもの為”・・でも実はこれが自身の為でもある、自身の成長=家庭の成長
期間限定は“PTAのお約束”子どもと向き合う、ある意味“体力(耐力)”がある内に(笑)

私はいつも・・子どもがいる親御さん向けに書いている(かなり偏っていてすみません)
もし、お子さんがいらっしゃらない方は、地域の子ども達へその目線を向けて欲しいです。
いけない事がいけないって言えない世の中・・・いけない物はいけないって言える人に!!

うーん・・一日しか持たなかった・・1P投稿・・思い出話や思い入れ話がいけない?(笑)
今更こんな事(↑)書かなくてもいいよっていう人も(どうせ変わらないんだから?(笑))
うーん・・・難しいことは抜きにして『ある時もない時もいつもニコニコ』、楽しく!で

080102 感謝の”こころ”を知る・・ 考える 『洗面は感謝のスタート』

2008-01-02 08:38:01 | Weblog
2日 今日の言葉は・・『洗面は感謝のスタート』
その“こころ”は、・・
口をすすぎ、顔を洗う。この一掬いの水こそは自分を生かしめる万物の象徴と、静かに頭を下げよう。
まさに洗面は、今日一日を感謝の心で向かえる自分だけの儀式(セレモニー)である。
一掬い・・ひとすくい・・の水・・
昨年は、中越沖地震があり・・市P連会長の立場で義捐金を届けに行って来ました。
臨海学校施設には、まだその傷跡が多くあり、トイレも一箇所しか使えない状態でした。
ここの体育館も避難所として使用していたというお話・・・(訪問以前のお話・・)
避難所生活は、私たちの想像を絶する“こころ”への負担があったのではと思います。
水というものは、空気と同じでただで、安心・安全に無尽蔵にってイメージがありました。
今は、そのイメージ自体が根底から覆される事ばかりですが・・(お金で買う時代??)
強制的にそれを剥奪したのがあの震災であり忘れてはいけない出来事だと思います。

震災当時・・
私たちは(私は)・・・臨海学校がどうなるんだろう?って心配をしていました・・・・
が・・・それ以上に被災地の方々の事を思いやる事が出来たのか?・・自問自答すると・・
答えは・・・形では義捐金や大変だといっていても・・・自身で現地に飛んでいくまでは
飛んでいく事が正解なのかどうかは解りませんが・・・この部分はジレンマですね。
少なくとも中途半端な視察気分でいくのなら行かない方が良いと・・・自身で結論
(本来であれば・・その情報を伝達するという役目も貴重な役目ではあります・・)
現実、ボランティアの対応にも追われてと記事がありました。自身で出来る事を提供する。
もちろん行った先での責任も自己責任が基本・・・行ってお世話になるのでは本末転倒?
何か出来ないかとも模索していた時だったので・・・この記事を読んでこちらで出来る事。
義捐金活動だって腹をくくった次第です。
その節は、多くのPTA・学校関係者の皆さんのご協力を戴きました。
改めまして御礼申し上げます。ありがとうございました。

一掬いの水の話・・・感謝の心・・・一日のスタート
今、自分の環境は、水もお湯も・・火も暖も困らない状態です。これが今は当たり前・・
この当たり前があることに感謝・・そして今日、一日がスタートできる事に感謝・・・
その上・・PTA活動が出来る・・その活動が出来る事自体にある意味感謝なんですね。

今日も一日よろしくお願いします。(この言葉毎朝、家族で『おはよう』の後に唱和中)
(昨日、色々なブログ読んでこの位のボリュームが丁度良い(笑)(いつまで?続く・・)

080101 2007年の”こころ”の漢字一文字は・・ 『親』・・その”こころ”は・・

2008-01-01 06:37:20 | Weblog
明けましておめでとうございます。(年当初の挨拶なので・・お約束ですみません)

一年の計は元旦にあり・・・
まずは、朝が肝心・・5時に目覚ましで・・きちんと起床、ここをスタートにしました。(笑)
改めまして、おはようございます。
旧年中は、大変お世話になりました、今年も改めましてよろしくお願いします。

今年は、日々の出来事の他に以前使用した日めくりのカレンダー(31枚バージョン)
この言葉の中に気持ちに響く言葉が沢山あり・・その言葉を皆さんへお伝えしようかなと
中には、知っているという方もいらっしゃるかもしれませんがご容赦のほどを・・

初日1日の言葉は・・・
『今(いま)』こそチャンス 
事によっては長い目でじっくりと取り組まねばならないこともある。
それでもしかし、打つべき手を果敢に打たねばチャンスは逃げてしまう。
後でやろうはくれぐれも禁物。
言葉とその“こころ”はって、表記になっている為、個人的に解りやすくて好きでした。
カレンダーの整理をしていて見つかり・・・読んでいる内にもう一度味わいたいって・・
だったら皆さんにもお伝えしようという安易な発想です。(しばらくお付き合いのほどを)

しかし・・・この言葉・・本当に自分自身へ言われているような気がします。
今・・なんですね、思い立った今・・・今が大事・・・
いきなり全てとは・・あれもこれもとは言いません・・(欲張らない事も肝心(笑))
出来る事から・・・やるべき事から・・『今』から実践したいです。
打つべき手を、そう結果を出すのは先でも・・『今』は、未来の為の布石でもあるんですね。

さて、お約束の?1年を総括した漢字一文字ですが・・・
『親』という文字にしました。
その“こころ”は、PTAの基本は、やはり、『親』である事(親なくしては成立しない。)
その親を機軸とした言葉を二つ(挨拶状が届いた際にはご参照下さい、1月4日以降に発送)
親力・・親と子の関わりを考える時は・・まずは『親』を!
    “おやりょく”と向かい合った1年でした。
親心・・おやごごろの原点は、木の上に立って見守る事。
    “こころ”を込めて頑張って!のエールを送る事。
『親』の後姿が一番のポイント、子はまさに親の鏡・・・
“ちから”と“こころ”で『親』と関わりあった1年でした。
上記の様に記載しました。・・・
そしてスローガンは、“こころ”のふれあいから創め(はじめ)よう!と・・・・

昨年は、本当に沢山の方とのふれあい、出会い、事業への参加、企画等々がありました。
そこで何時も感じていた事・・・
基本は、『親』なんだ・・・って事・・・子どもは、みんな(そうみんな)親のまさに鏡。
親の思想や考え方、生き様?が子どもへ伝染?あるいは躾や道徳として受け継がれていく。
逆に言えば・・・受け継いできたのが・・・私たち親世代・・(自身の親から・・)
そしてその受け継いだものをまた伝えていくのが私たち『親』の大切な仕事の一つ・・・

でも・・・言葉にして全て伝わるものではないし・・日々の生活の中で身につけるものも
以前は、家庭の中に世代を超えた家族が存在し親も子も子と孫という立場で生きてきた。
核家族化の影響で・・ある時は、子どもの立場で甘える事?教えを乞う事?が出来た親が・・
いきなり子どもとだけ向かい合うようになってしまった現実・・・親として未熟なまま

人間が生きていく中で・・・日々の生活やいろんな場面で身につける事、知る事って・・
本当に沢山あり・・その場面場面で・・いわゆる生活の知恵が活かされる・・必要なのに
その判断や決断を・・『親』という事だけで一人で・・・(夫婦で解決できるならまだ◎)
それが全てではない・・・が・・多くの『親』は、現実的に試行錯誤の日々を・・
そんな状態で・・PTA活動と言っても・・新しい負担?と思われても仕方ないのかな・・
と思います。・・・
かと言って・・・生活スタイルを変えるというのは無理な話で・・変わるのはPTA?

『親』同士が、ある意味ふれあう事の出来る“場”の一つとして(選択肢のひとつ)
子どもと直接的に関わる、PとTが存在するPTAが家庭(一番小さな地域)へ架け橋を
それは、直接的な家庭との関わりでなく・・・『親』がいろんな意味で関わりを持つ環境
その環境を・・・その“場”を・・・事業や情報として提供できる、する事がスタート?

昨年・・・いろんな『親』(親御さんの)の顔を拝見しました。挨拶の場面では常に相対
常に私一人と皆さんが相対なんです、皆さんの表情を見ながら話す事を心掛けています。
何時も何時も・・・同じ様な事ばかり・・きっかけと気づきの話ばかり・・(笑)
そして、ここでもっともっと話をしたかった事を・・書いている日々?・・(大爆笑)
でも大切なのは・・今日の言葉『今』・・・その瞬間なんです。だから・・その時に
私は、基本的に前座なんです・・(笑)
だから・・・難しい話なんて不要・・伝えたいのは“思い”と“こころ”なんです。

沢山の顔と目・・・いつも拝見してきました。(もう何百?何千?何万?・・えっ?万(笑))

これからはもっと“こころ”のふれあいを・・・求めて行きたいです。(出来る限りで)
(2Pを超えてしまった・・すみません・・・・・もうちょっとだけお付き合いを・・)

一昨年は・・・『会』出会いの1年・・市P連会長1年目、会議もとにかく多かった
そして昨年・・『親』これはある意味自分からっていう意味でもあります。
その家庭を創っている・・・築いている・・・『親』が肝心・・・『親』の後姿が肝心
何か問題があると・・・責任は?って・・
でも・・子どもが悪いのではない・・先生や学校が悪いのでもない・・・
その子どもの姿は・・・自身の姿なんだって・・『親』が気づく事が、最初の一歩・・・

そう感じた1年でした・・・
実際・・TVや色んな報道にある家庭ばかりではないです。親も子も先生も学校も・・
ただ、そういった事件にならない・・・小さな出来事・・
これは、本当に沢山あると思います・・(PTA会長の皆さん・・いかがですか?)

でもね・・・『親』がしっかりしていれば・・PTAがしっかりしていれば・・
解決できる事って沢山あると思いませんか?未然に防げる事沢山あると思いませんか?
しっかりというのは・・厳しさだけではなく・・優しさであり・・その許容力なのかなと
昨年・・・カッコイー生き方を私たちは学びました。(11月19日付けブログ)
そのカッコイー生き方を実践できれば・・って思います。
(強い“こころ”と優しい“こころ”・・・その“こころ”は・・・)

PTAに関わっている今・・だからできる・・・ふれあい・・出会いを大切に。
平成20年も“こころ”を感じる一年にしたいです。
改めまして、皆様のご多幸とご繁栄・・そしてより強い“絆”の構築を祈念して
最初のブログとさせて戴きます・・・
今年もよろしくお願い申し上げます。

071231 沢山の出会いと気づきに感謝! 25,000を超えるその”目”に感謝!!

2007-12-31 08:16:47 | Weblog
カウントダウン・・ラスト一日・・泣いても笑っても後一日・・
7月9日から始めて・・12月31日で・・175日経過176日目・・
毎日(基本は朝)ここに・・・を自身へのある意味一日のスタート?として・・
日々更新を175日・・・無事完遂できました。(投稿数で・・179件)
継続は力なり・・・って数字にしてみると解ります・・まさにちりも積もればの結果
今日で180回目・・・HIT数は25,000を軽く超えました。(もうちょっとで児童・生徒数)
文字数は、一月大体5万字くらい・・×6ヶ月=30万字・・原稿用紙 750枚分・・
やれといって・・・目標として・・出来る数字ではありません。
一つ一つの積み重ねって・・こうやって形になっていくんですね・・(我ながらびっくり)

昔から日記帳は・・・大体・・最初の数ページって言うのが多かった(笑)
これは自発的意思ではなく・・・年当初に真新しい厚い日記帳・・ドンって・・・
これは、何事にも通じるものじゃあないのかな??・・・
どんなに有意義な事でも強制的・・あるいは高いハードル?いきなり・・・中々難しい。
結果・・そうなる様に・・工夫する事・・続ける事が大事・・続けられる範疇で継続

気持ちって不思議なもので・・・
私自身・・毎日A4・・2P一日の報告書を寝る前に書きなさい!!って言われたら・・
多分・・1週間もしないうちに今日の分は明日書こうって・・なっていた様な・・・
今では・・長くても2Pって一応ルールを(2P・・長すぎですよね、随分ご指摘を(笑))
上記の発想と丸っきり逆なんです・・・これはスタートが良かった??悪かった??(笑)
最初が肝心・・っていいますが・・・まさにそのまんま・・

って書くと・・勘の良い皆様は・・・なるほど・・明日は元旦・・最初が肝心ね(笑)
(笑点で言う菊蔵師匠(会場のお客さんに先に落ちを言われてしまう))
その通りです・・・
最初が肝心・・1年の計は元旦にあり・・・
明日から今度は・・って発想・・今度とお化けは出た事がないって・・よく言いますよね。
今日だけ・・今だけ・・・ちょっとやってみよう・・ってまずは実践・・・明日は明日・・
私は、それを心がけたいと思っています。(そう思ってちょっとづつ実践を・・)
まぁその一番の実践が・・・このブログ・・何度か危ない場面もありましたが・・無事に

今日出来る事を(やるべき事を)今日する(やる)・・・簡単な事ですが・・・難しいです。
でも・・要は気持ち次第・・
そういう気持ちにさせる・・それは親子関係でも一緒・・気持ちから入る・・それが肝心
まずは、自分自身・・・
自分に出来ない事を人にやらせようとしてもそれには無理が・・親子の間でも・・
私の大きな課題(本当に大きな課題は沢山ありますが、簡単に出来そうで何時も山積み)
それは机の整理・・・特に会社は凄い・・(机3台・・・我が物顔で・・山積み・・)
それが出来ないうちに子どもに机の整理を唱えてもって思います・・(悲しい事ですが)
これだって・・最初からきちんと・・毎日継続していれば・・・全然問題ない事(はず)
ははは・・・また話がそれ気味に・・・まずは自身で実践・・・これが基本・・・です。

最後の日までこんな調子ですみません・・・・・(思いのまま書き綴ってしまう)
今日は1年間のお礼と来年の決意って決めていたのにぃ・・

恐らく何名?何十名?の方は・・・このブログを日々ご覧になって戴いていたと思います。
私と共に・・・厳密には半年位?毎日気持ちを共有しながら・・ありがとうございました。
たとえ一度でもご訪問戴いた方々・・コメントを戴いた方々・・ありがとうございました。

市P連会長という立場で・・本来であれば市P連に特化してブログをって思いながら・・
結局は、自身の試行錯誤をそのまま形にしてしまっている状態で・・・
言葉で伝えきれない思いや気持ちをここであらわにしている状態??も・・・(笑)
ここまでお付き合い戴いて本当に感謝しています。・・・本当にありがとうございました。

今後も皆さんと一緒に考え、行動、実践・・・・そして振り返り・・・また行動・・って
歩んで行きたいです。
もし、日常的にお会いする事が出来ない方々がいらっしゃいましたら・・・
“語る会”でも開催しますかねぇ・・・何時も読んでいただいている方はもう十二分に
お仲間?・・十分に熱い?あるいは逆に冷静に?分析??出来る方だと・・いずれお仲間

本年は大変お世話になりました。
本当に・・ありがとうございました。
PTAはいよいよ最終章です。
改めましてよろしくお願いします。

今年戴いた・・・沢山の気づき・・・出会い・・・
大切にしていきたいです。
本当に・・本当にお世話になりました。
平成19年12月31日・・・最後のブログこれで終了

071230 涙には・・色んなわけ?や意味?がある・・ 思いで(想い出)に残る涙が◎

2007-12-30 12:21:04 | Weblog
カウントダウン・・・いよいよ後二日・・残すところ今日と明日
年が切り替わる部分、人間の年齢も切り替わる部分で日付変更線の年輪?版重いですね。
昔は数え年だったので・・誕生日を12月から1月に変えたという話をよく耳にします。
今では、誕生日をいじる?信じられない事ですね。・・・“偽”・・そのもの・・・(笑)
でも・・・人の為って・・・書く・・・そういう事はまさに人の為だったのでしょうか??
(えーと、身近にも事例・・この件はあまり突っ込まないほうが・・いい??(笑))

先ほど・・・
30人31脚をTVで放映していました・・・まさに死闘?激闘?・・血と汗と涙の物語?
まさに30人学級が・・一丸となって取り組む・・学級崩壊?なんて部分から一番遠い?
勝って流す涙・・・うれし涙・・これはこれで◎
負けて流す涙・・・くやし涙・・これは・・思わずもらい泣き?状態で・・
最近・・めっきり涙腺が緩くなってしまったと自身も感じています・・・年齢の所為?
うーん・・・
“子ども”の涙・・・これに弱くなってしまったのでしょうか??(笑)
皆さんはいかがですか??
PTA活動・・子どもの笑顔を見たいとか・・・子どもの笑顔の為に・・が子どもの感情?
そう・・“子ども心”になっている自分に気がつくことはありませんか??

PTAと言っても小学校のいわゆる児童と中学校の生徒・・かなりその差はありますが
基本的な親と子の関わりという部分は・・・幾つになっても??って感じがします。
20、30、40、・・・60になっても・・・子どもは子ども・・・

ただ、不思議なことに男性で20歳を過ぎて母親と一緒に買い物?(行動)・・・
そういった姿を目の当たりにすると、ちょっと違和感を・・ママって呼んでいました。
私の個人的感情の中では、高校生位まで?がPTAっていう括りの関わりの上限みたいです。
親子関係という部分では、一緒に幾つになっても・・・これは理想ですがね・・◎

ちなみに先ほどの涙・・
高2の長男の前では、TVを見ながら・・涙する・・ちょっと恥ずかしい??(笑)
でも・・・そういった時にそおっとしておいてくれるのが長男・・・
三男坊は・・・『あれぇ?お父さん泣いているの?』って直球勝負です。まさにストレート
ストレートと言えば・・・
過日三男坊に『お父さん、頭のここの所・・髪の毛が少ないよね、もっと伸ばせば』って
いあやぁ・・・参りました。(これを他人様に言った日には・・・(((^^;))
子どもって・・・ある意味無邪気で・・ストレート・・本当にそう思います。
だから・・・
その“こころ”を育む事が出来れば・・理想の情操教育であり、感情の育成?なのかなと
それがいつの頃からか・・・
変な知恵?や・・顔色を見る??見たいな・・・
いい意味で・・・常識やマナーや道徳?・・・そういったものを躾の中で身につけた
そういったことであれば◎なんですがねぇ・・・

抑え込む事ではなく・・・知る・・考える・・理解する。そして行動・・・
吸収する能力は、本当に無限大・・・それを親の価値観で縛ってしまっていないかなと
そういう意味で・・・
PTAの存在価値?ってその親と子の関わりを・・改めて考える?振り返る・・・いい場面
その子どもの“こころ”を育てる一番大事な部分を・・・・
P(保護者、家庭・・以前はここに地域も)とT(教師と言う大きな括りの学校)が一緒に
それが出来るのがPTAなのかなと・・

思うに・・PTAにプロがいない・・ここにプロ意識があれば・・どうなのでしょうか??
Tはプロなんですよね・・職業とすると・・ただPTAと言う括りの中ではプロ???
プロで無い・・・ところがPTAの良いところでもあるんでしょうが??(笑)

結論・・・
難しい理論はともかくとして・・・一生懸命取り組む・・・涙が出るくらい・・・
その涙の意味は、沢山ある・・・でもそれが思い出に(想い出に)なれば・・◎
そんな“思い(想い)”や“こころ”をもって生きて行きたいです。

さぁて・・今日から“父親”としての家庭教育実践講座・・・実体験編・・開講です。(笑)
“こころ”の繋がりのより深い絆??(復活?)が出来るのか(笑)
どこまでからだが持つのか?もありますが・・・
頑張ります!!
では・・・いってきま~す♪(三強・・・違った三兄弟と母親(妻)が呼んでいます。)