goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

070917 PTAは学校を支える本当の力の礎に・・・ その3つの役割機能とは?・・

2007-09-17 08:10:01 | Weblog
小学校の運動会、29日?の情報もこれから練習本番!?頑張ってくださいね!!
うちの地区の中学校は27日(木)に校内体育大会という形で開催となります。
いずれにしてもスポーツの秋・・・保育園や幼稚園・・そして地域関連と続きますね。
日ごろ運動不足の方は、出演の際はお気をつけてください・・(自分への警鐘も(笑))

さて・・・三村工業株式会社野球部の練習試合の話・・・
以前、春の大会で一回戦であたり、コールド負けをした相手でした・・・(再戦です。)
今回・・・ものの見事に(見事に・・・)・・・撃沈・・・名誉のために点数は(>_<)
私も含めてちょっと鍛え直し?(えーと始球式の打診を・・お断りしました・・)

市P連会長・・・PTA話へ戻して・・・
過日、うちの校長先生から記事の切抜きをいただきました。
(時々頂きます・・・会長として色々勉強をしなさいっていう意味だと思います。)
ブログに掲載できればと思っている内に・・・片小だよりで・・・先に先生が・・・掲載。
PTA活動に関わることなので・・・改めて皆さんへ紹介させていただきます。

お便りから抜粋します・・
筑波大学名誉教授の長岡順先生が、“学校を支える力”と題してPTA活動について、下記のようなエッセイを「内外教育」という雑誌に載せていましたので、一部を紹介します。
・・・もともとPTAは、子供の成長を助けることを狙いとしているが、大きく言って三つの役割機能を持っている。
 第一は、成人教育の機能で、子供の周りに横たわる諸問題を正しくとらえ、それを解決していける識見を養う。
 第二は、よい教育環境をつくる中心になっていく役割である。児童・生徒の幸せと円満な成長を図っていく教育環境を整えていく。
 第三は、教育についての正しい世論を盛り上げる役割で、公正な父母・保護者の要望を学校に反映させるため、父母達と教師が協力していく。・・・
 学校を支える本当の力になるのは、父母・保護者が、日常の教育の場で、協力し合う生きた関係を維持していくことであろう。
の囲み記事の後に・・・
片岡小学校のPTAは、まさに、この3つの役割機能を具現化するために、積極的な活動をしていると思います。
と締めくくっていただいています・・・

以前・・PTAの存在意義的な部分のことを何度か書いていますが・・・
改めてこういう形で明文化すると・・なるほどって思います・・・
一つ一つが前向き的な気持ちで取り組むことによりその役割を全うできるのかなと・・
ただ、その過程では生きた関係の構築のために多少?の汗や涙・・血?も付き物??(笑)
(血?は流し方にもよりますが・・・(血の汗流せ・・涙を拭くな・・♪♪系?))

現実・・・
私自身の立場でも・・・試行錯誤も多々・・
(関連のブログを探そうとしたら・・・あまりにもたくさん・・)

PTA自体が、教育の評論家?になる事は・・・ナンセンスだと思います。
また、独自のネットワークの先生評価システム??・・学校評価システム??も・・・
中にはPTA評価システム???も・・・・闇(裏)では存在するのかなぁ??・・
噂を創るのではなく・・・上記の正しい世論を盛り上げる・・大きな存在ですね。

役割は・・・学校を支える本当の力になるべく・・・・
活動は・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく)・・・(ワンパターンですが・・(笑))

という形で出来るといいですね・・・
今後も皆さんと色々な関わりを持ちながら・・・一緒にやっていけるといいなと思います。

070916 運動会・・・そこには親の熱い戦いも・・・一生懸命が一番!!

2007-09-16 11:06:05 | Weblog
昨日今日の上毛新聞に色々記事の掲載がありました・・・
15日付け・・以前ブログでも書いた高崎市の球技大会の女子の部の結果が載っていました。
うちの片岡小校区がお蔭様で優勝させていただき・・・その関連の記事でした。
(ブログでは8月20日、21日に関連事項を書きました)
そして・・・
本日付の西北毛版(14面に)カラーの画像入りで・・過日の新潟訪問の件が掲載されていました。(ブログは8月14日付けの所に報告させていただきました。)
また・・・
18面社会面に・・・AEDの設置の記事が載っていました。過日の高崎市第5次総合計画の分科会の際に質問させていただいた経緯もあり・・・非常に喜ばしいことです。
備えあれば憂いなし・・・遣わないことが一番ですが・・・事例にもあるように・・・・
また、過日の高崎JCの例会中(9月13日掲載)のお話の中でもMIKITO AED PROJECTを立ち上げて活動中とのお話しがありましたが、尊い命が一人でも救われますように・・・
活動や告知を広げていく必要があると思います。

さて・・
昨日15日は高崎市の小学校の中で・・・三十数校で運動会が開催されました。
本日が一校・・・そして残りは来週土曜日22日の予定と伺っています。

片岡小学校では、子供たちが運動会に向けてスローガンを決めました・・
それは『汗流し がんばる きみが 一等賞』です。
意味は、結果がどうあれ、一人一人が一生懸命頑張る姿を見せること、そしてその頑張りをみんなで認め励まし合っていこう、という子供達の素晴らしい「思い」からです。
(校長先生発行の第13号片小だより(学校通信)より抜粋)

夏休み明けの短い期間・・・台風による練習不足・・・事前のグランド整備・・・等々
悪条件や大変な準備や設営・・・プレッシャー等々がある中で・・・
夏のような暑さの中で秋晴れの青空の下無事開催ができました・・・
(朝のうちだけでしたね・・・ちょっと涼しいのかな?と思わせたのは・・)

リレーでバトンを落としたチーム・・・でもスローガンにあるとおり・・・
一生懸命頑張る姿がそこに・・・・結果は抜き返した・・(抜かれたのはうちの団(>_<))
また、PTA参加の玉入れ競技・・・まさに子供以上の死闘がそこに(笑)
本来・・スターターで数の数え役の私(会長)が・・・急遽1名不足した自分の団に・・・
ピンチヒッターとして加わることになって・・・対戦模様が激化??
当日は、本部役員がユニフォーム(Tシャツ)着用だったので・・
誰がどのチームにいるのか一目瞭然で・・普段から燃える音楽セミナーの実行委員長が・・
某(会長)が・・・入場行進の時点で火花を散らし・・・(ビデオ映像に残っていました)
実際は・・・鉢巻配りの段階から水面下では戦いが始まっていた・・(30人×3チームの)

結果・・・その玉入れの優勝の団が・・・そのまま全体優勝も・・勝ち取り・・・
もうひとつが準優勝・・・わが団は玉入れは2位に(奮闘むなしく・・・)総合では・・
三位といわず・・敢闘賞でした・・(先生方のご配慮・・なんですね・・)

運動会・・・
かつては大運動会といって(優勝旗にもその文字がありました)まさに秋の大イベントで・・
当時は小運動会といってそれが春のイベントであったとの事・・(私の生まれる前??)
スポーツを通して得る物が多かったのでしょうね・・・

今回・・元気な子供たち・・元気な親・・見守る保護者・・・そして地域の方々の声援
そして何より・・設営から運営まで先生方がこちらも同じくロゴ入りのユニフォームで・・
片岡小学校の元気な姿を感じることができました・・・

恐らく開催された全ての地域で同じように・・・元気な声がこだましたのでしょうね・・
今日はさらに暑い日です・・
来週も無事開催できることを祈念して・・・
運動会のご報告・・・そして新聞関連のお知らせとさせて頂きます・・・

今日はこれから三村工業株式会社野球部の練習試合・・
まさにスポーツの秋??まっさかり・・・
いってきま~す♪

070915 地鎮祭(とこしずめのまつり)のお話し・・・  

2007-09-15 06:49:47 | Weblog
9月14日(金)大安(みつ)・・・ いわゆる建築吉日でとても良い日です。
この日は、内の会社で偶然にも(笑)2件の地鎮祭がありました・・・
いつ仕事をしているの?というご指摘が多く??・・・・(笑)
今日は、ちょっと業務関連の話題でちゃんと??仕事をしてる証?を・・・
テーマはその“地鎮祭”のお話で・・・

地鎮祭・・・普段は「じちんさい」と読む場合が多いでしょうか・・・
工事着工前の安全祈願の儀式で通常は神主さんに進行その他お任せしています。
以前、自身で進行する機会があり、調べた所『とこしずめのまつり』が正式?と判明。
さてその流れは・・・
 1.修祓の儀(しゅばつのぎ)      お供え物、祭典用具、参列者を祓い清めます。
 2.降神の儀(こうしんのぎ)     神式場に神様をお招きします。
 3.献饌の儀(けんせんのぎ)      神様にお供え物(お酒、米などのお供え物)をお供えします。
 4.祝詞奏上(のりとそうじょう)     神主様が神様に工事の安全を願って祝詞を読み上げます。
 5.切麻散米の儀(きりぬささんまいのぎ)切麻(米、塩、白紙)を敷地の四方と中央を祓い清めます。
四方祓いで・・時計回りに四方を回って最後に斎砂(いみすな)(下記に使う砂の山)のところへ
 6.地鎮の儀(とこしずめのぎ)  起工の意味を込め、施主・設計事務所・施工者が行います。 
斎鎌・斎鍬・斎鋤(いみかまがくわ・いみくわ・いみすき)の順にそれぞれ『えぃ・えぃ・えぃ』と三回掛け声をかけて三度目にそれぞれ行為を行います。(施主様は鎌なので草を刈ります)
 7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)     さかきの枝に紙垂を付けたものを玉串と言います。
これを神前に捧げます。神主さんの前で一拝(おじぎ)し、玉串を受け取ります。
これを持って神前に進み、一拝してから玉串を時計まわりにまわして切り口を神前(向こう側)にむけお供え(置く)します。続いて、 祭壇に向かって「二拝、二拍手、一拝」
   ・二拝(頭を深く二度さげる)、・二拍手(二度拍手を行う)、・一拝(頭を深く一度さげる)
*社内でも毎月一日には、安全祈願ということで実施しています・・・・(神棚に向かってですが・・)
  8.撤饌の儀(てっせんのぎ)     お招きした神様にお帰りいただきます。
  9.昇神の儀(しょうしんのぎ)   お迎えした神にお帰りしていただく儀式です。
神職退下(しんしょくたいげ)で・・・神主が退出し、祭儀が終了します
以上がその流れです・・・

テントを張って大掛かりにやる場合は、会場に入る際に手水の儀(てみずのぎ)といって入口に用意された手水桶(ちょうずおけ)から柄杓で水を汲み、手を洗い、口をすすぎ、その後、白紙で手をふくという儀式もあります・・・(この場合は巫女さんが行う場合も・・・)
文章にすると・・・硬くて長いですね・・・(一部インターネットで拾ってきました・・すみません・・・)
ただ、自身で書く文章よりもかえって・・・検索等々していると時間がかかりますね・・(笑)
自身で進行した際には、ご低頭くださいという文言・・お直り下さいという文言・・・・
儀式だけにタイミングと言い回しに気を遣い・・いい経験になったことが何度か・・・・
(基本的には、神主さんにすべてお任せですね・・・九十数パーセント(笑))

そしてすべてが終わった後に・・・
 直会の儀を行います。  直会(なおらい)とは元に戻るという意味で、神酒を少しずついただきます。
最近は、飲酒の取り締まりも厳しくなり・・・昨日も神主さんから口をつけていただき(或いはまね)土に還してくださいと・・・・(確かに・・・日本酒なので・・体質によっては・・)
その乾杯の際の発声を大きな声で・・『おめでとうございます』と・・
青空の澄み切った空に声が響き・・気持ちの良い儀式でした・・・

この儀式・・・地域や神主さんによって差異があるかもしれませんが・・・
いずれにしても工事の安全・・・土地を祓い清め、無事に家が建つために・・
施工者の立場として身の引き締まるそしてお施主様或いは設計事務所の先生方と思いを
同じくするという意味でも大切な儀式だと思います。

祭壇や初穂料等の件やその他詳しくお知りになりたい方は、三村まで個人的にどうぞ(笑)
この後は、骨組みができた際の上棟式、最後に竣工式(完成式)等が場合によって開催されることがあります・・・
最近のハウスメーカーさん等は省略化?される場合もあると聞きますが・・・
確かに費用は発生してしまいますが・・・一生に一度の大きな行事になろうかと思うので・・
(中には数回建てる方もいらっしゃいますが、3度建てると納得の家が建つという迷信?も)
こういった儀式を個人的には大切にしていきたいなと思っています・・・

上記は神主さんということで・・神式ですね・・・
色々な宗派や流派もあろうかと思います・・・(上記は一例です、すみません・・)
時代の流れで変わっていくもの、あるいはこだわり続けたいもの・・・

衣食住の人間の基本の3本柱の中のひとつの住・・・
まだまだ駆け出しですが・・・この住に関わっていられる事を幸せに思い・・
今後も精進していきたいと思います。

本当に個人的な話題で失礼しました・・・
特にこの業界は、段取り八分・・・基礎が大事といわれています・・
これって・・何事にも通じますよね・・この精神で・・・
今日は運動会へ・・・行ってきます・・・

070914 臨海学校の地そして柏崎市へ 皆さんの思いを(義捐金、お手紙、折鶴等)・・

2007-09-14 06:23:50 | Weblog
柏崎市と笠島(臨海学校)・・へ行ってきました。・・
小学校校長会長(西小)と南小校長と市の担当者の方2名と総勢5名で行ってきました。
皆様からお預かりした義捐金をお届けするために・・・
(高崎の小学校は、現在54校、今回は52校分の義捐金を(新町地区2校分は別地域へ))
義捐金への協力者は、学校単位を基本(児童、教職員、保護者、地域の方々、単位PTAとして等)、また校長会と教頭会、そして市P連の連合会からでした。
さらにたくさんのお手紙や折り鶴等々もあわせてお届けすることができました・・・
集まった義捐金の金額は、また正式発表がありますが・・300万を超えていた事を報告させて頂きます。この短い期間でこの数字・・・びっくりしました・・・。

柏崎市役所で市長さんへ手渡しをした後に・・・折り鶴を広げていただきました・・
子供たちのがんばれって声のこもった折り鶴を・・・
そして、お手紙の入った封筒、冊子を・・その場で一部読んでいただき・・・
臨海学校には行けなくて残念な気持ち・・でもそれ以上に現地の方々を気遣う内容ばかりで・・・子供たちの温かい気持ちが伝わりました・・
その時の校長先生方のお言葉で・・・・今回の件は大変残念なことではあるが・・
人として・・困った方がいる・・・どういう気持ちで・・
有事の際の・・・何をするべきか・・・何ができる・・・
そういう事を改めて考えるきっかけとなった・・・この事を糧に・・・

現地の方々は、16年の6月の水害から立ち直りかけた・・・そして今回また・・・
でも、不屈の精神で・・・また、乗り越えようとしている・・・
高崎の子供たちも小学校のそういった実情がわかっているからこそ・・・
そのやりきれない思い?を昇華して・・・何とかしなければという行動に出てくれた・・
結果がこの義捐金や折り鶴・・・たくさんのお手紙という形になった・・・
それにはみんな“こころ”が込められている・・
その“こころ”を大切にしてほしいと思います・・・今後も・・・ずっと・・・

この後に臨海学校を訪れました・・そこで笠島の町内会長、副会長・・・そして臨海学校の管理人さんたちとお会いして・・・
同じく義捐金・・・折り鶴・・・そして臨海学校の職員の皆様へというお手紙・・・
これらを手渡しすることができました・・・
臨海学校の現地を見ると・・・・ぽっかりと口をあいてしまったアクセス道路・・・
浄化槽の部分だけが隆起したように見えるグランド・・・実際は周囲の地盤が下がった。
受水槽が傷ついたため・・・中の水も・・・
建物自体は、外観上は大きな損傷もなくこの部分はよかったです・・
内部は、細かいところは色々ありますが修理や入れ替え等で対応ができる範疇・・・

管理人さんや地域の方が・・・来年度へ向けて・・懸命の復旧作業中でした・・
起きてしまった災害・・・・
災害後の航空写真を見せていただきましたが・・崩れた山や道路が痛々しく・・
でも・・・それを着々と元の形に・・
ちょうど当日は皆さんもTV等でよく目にした海岸線沿いの鉄道が開通した日で・・
人間のたくましさや不屈の精神を目の当たりにした・・・

町内会の人たちがぜひ来年の夏になったら・・・
臨海学校で児童が泳ぐ海の脇のところへ遊びに来てくださいって・・・
個人的に・・・そして今皆さんへ・・・
来年・・・機会があれば・・・その海の水に・・・
今年こられなかった子供たちに少しでも触れてほしいなって思います・・

高速道路は、現地まで正直開通はしたもののまだまだ通常モードには時間が・・・
至る所にブルーシートのかかった屋根が・・・
でもそれらは時間がある意味・・・解決してくれる・・物理的な復旧・・・

一番大切なのは・・“こころ”の部分でしょうね・・・
被災された皆さんがその“こころ”に安心(心の笑顔)を取り戻すことが一番・・・
その為にできる事・・・やるべき事・・・考えていきましょう・・・

今回義捐金やその他の部分でたくさんの方のご協力をいただきました・・・
また、いろいろな方から心のこもったお言葉やご心配もいただき・・・
改めましての感謝とお礼の言葉を・・・
ありがとうございました・・お世話になりました。

言葉まとまりませんが・・
今回のご報告とさせていただきます・・・

070913 CSRの原点って 三方よしの心得?・・・それがPTA活動の理念に繋がれば・・

2007-09-13 06:44:15 | Weblog
昨日、高崎青年会議所(JC)の例会に参加してきました。
(高崎市在住、或いは勤務の20~40歳までの青年(男女)で構成されたまちづくり団体)
「経済ビジョン例会」これが地域経済復活のカギだ~経済ビジョンの先にあるものとは~
というテーマで講演と対談を交えたまごホールで開催されました。(高崎市総合福祉センター)
地域活性化のヒントはここにある!?プロ野球“独立リーグ”が果たす地域経済への役割と責任・・・というサブタイトルで新潟での地域活性化の起爆剤となったアルビレックス新潟の話からジャパン・ベースボール・マーケティングの会社の創立の話まで・・
村山哲二氏から・・・実体験を基にした、志を持って自分の愛する町のために立ち上がった感動の秘話?・・・熱い思いを・・・改めて・・・
その熱い思いに賛同して・・・或いは自身の夢の実現に向けて仲間が集う・・そして行動に移す姿は・・・野球を通してのひとづくり、まちづくりは・・・
いろいろな意味での可能性を・・・こう忘れかけていた何かを思い起こしてくれる??夢を形にする勇気??を与えてくれる??・・・
そんな時間だったのでしょうか??・・・と個人的には感じました。

さて、本題の経済の話のプロローグとして小林康一氏より日本の借金の話を・・
借金が膨らむ過程をお母さんの財布?の実例を通して・・わかり易く・・・説明?がありました・・・(小泉政権時代の話も)
しかし・・・当日出ていた・・日本借金時計・・・途中経過で769兆7042万・・しかも秒毎に万単位で・・・・刻々と増え続けている・・・
一家庭での負債は・・・1635万・・・・この状態で生活?生きている??事自体・・日本という国の不思議さですね・・・

実際の順序はプロローグ、講演・・そして対談という流れで・・・
対談の中で高島屋の中村操室長が加わり・・・CSRの話をベースにして・・・企業として担うべき責任や課題の話が・・・
CSR(企業の社会的責任)が企業価値の新基準になるという話・・利益追求は企業としての命題ではあるが・・社会貢献できる?・・・
改めての取り組みではなく・・・本業そのものが・・どれだけ社会貢献できるのか??がポイント・・・

中村室長の言葉の中に自身も当初は、企業の利益の中からたとえば寄付や社会貢献のための何かをする?という発想・・・それがCSRにつながる・・・
実は私もそう思っていました・・・だから今はまだまだそういう余裕?は・・って・・・本業での経営がダイレクトに・・・
といっても・・・現実・・・何が?・・高島屋さんでいま・・・経営理念の見直し作業中というお話でした・・
恐らく・・・根本の取り組み?・・・経営理念こそ経営活動の源なんだからそこからメスを入れるくらいの英断が必要??・・・
これは経営者の意識・・・そしてそこに集う人たちの・・・意識そのものを・・改めて考える・・・と今更ながら気づきました・・

ふと・・・この事をPTA活動に置き換えてみました・・・
(最近職業病?ですね・・・(笑)といっても・・・ボランティアの域なので・・マニア??)
意外と難しい・・・・・
PTAが利益を追従する団体であれば・・もしかして容易なのかもしれない・・・と
ただ・・・
理念を持って・・・意思を持って活動をするときには・・
地域活性化の起爆剤としてのPTAは大いなる可能性をまだまだ秘めているのではと・・・
だって・・・
そこには必ず・・・子どもとその保護者(家庭)・・・さらに学校と地域が関わって来る・・
夢を追い求めれば・・大きな夢・・・描くことも・・・
地域に根ざした活動や行動は・・・存在自体が・・・
そして何よりそこの核にいる子どもたちが未来を担っていく・・・

PTA活動がもうちょっと企業や社会の中で・・・
胸を張っていえるボランティア的な感覚となれば・・・
その活動が・・・社会貢献の一歩になれば・・・と・・・・思いました。

関わりは期間限定・・・可能性と地域の中での関わりは終身?となれば・・・
ははは・・・決して終身PTA役員宣言ではありません・・・(お間違えなく(笑))

さて、今日は皆様からお預かりした義捐金を持って新潟の地へ行ってきます・・・
上記の新潟のお話を伺った後に・・・不思議な気持ちです・・・これも“縁”・・・

最後に・・・(すみません・・また長い)
危機的状況の話・・・これは・・・危険と機会が混在・・・チャンスなんだって◎(笑)そして・・・
井上理事長や皆さんが異口同音に・・近江商人の話・・・・三方よしの心得・・・
この心得・・・PTA活動に生かしたいですね・・・
(この精神がPTAにあれば・・モンスターペアレント・・存在しない??・・・)

070912 PTAって・・・PとTの関わり方・・・何が出来る?何をすべき??・・

2007-09-12 05:31:35 | Weblog
高崎市生涯学習フェスティバルの骨子を決める役員会議がありました。
社会教育功労者被表彰候補者の選考も合わせて・・・
いわゆる構成団体は、44団体もあります(会の構成人数により会費に若干差異があります)
当たり前のことですが・・・被表彰者は、事務局の書類審査そして役員で一人ひとり吟味?
する形で・・・ただ対象になる方は皆さんがご存知の方が多いようです・・・
活動年数は、5年~40年以上という方もいらっしゃり・・その所属する団体のカラーで息の長い活動あるいは限定年度で活動するという様々な特色がありました・・
ある意味PTAはその中では子供をキーワードにした期間限定型の特色ある活動の分野に入ると思います。

平成19年度高崎市生涯学習フェスティバルは12月2日(日)に開催予定です。
次回実行委員会は、11月9日ですのでまた詳細は、それ以降告知させていただきます。

最近PTA活動について・・・
今後の進むべき方向について考えるときがあります・・・あるべき姿についても・・・
上記のとおり・・・
Pは、期間限定型でありその参加権利は子供・・・これが保護者の権利??・・義務??
Tは、教職員そして学校に関わっている先生の範疇に入る方・・・籍がある人・・義務??
Tの方々は、果たして権利と呼べるのでしょうか?・・・
ただ、PとTの大きな違いは・・・
Pは・・・・自発的意思に基づき参加に取り組む人はいわゆる・・・ボランティア(権利?)
役割として・・・子供がいる間の順番制での奉仕?当番?的なら・・(義務?)
この取り組みの原点?モチベーションは関わり方に大きく影響すると思います・・・
ただ、私の知る限り・・・現実的にはスタートは後者でも・・・その役割を全うしていくうちに前者的な発想になる??・・・
特に本部役員の方はそういう傾向が多いと感じます。(洗脳???)
(それでも自身の任期が切れると同時に気持ちの切り替え(元に戻る)のできる方も多い)
では・・・
Tの立場では・・・子供との関わりと言う部分では厳しい話をすれば・・プロなんです。
PTAは任意だよ・・・とはいいますが・・・根本の子供との部分はそれが職業・・・
職としての関わりなら権利という主張よりも・・・義務という主張よりも・・・・・
その職の一環として捉えてほしいなと思うときがあります・・・
ある意味子供たちの人生を、プロとしての関わりの中で担うわけなんだから・・
プロである以上は・・・経験年数や好き嫌いの枠ではなく・・・プロとして・・

ただ・・・
肝心なことは・・・
そのプロのTの方々へお任せする以上は・・・Pの立場では・・・本当の意味でのお任せ
放任ではなく・・・一緒に考えていくんだぞという協働・・・協調の姿勢・・・
“こころ”でぶつかっていかないといけないと思います・・・

家庭教育の充実は、その第1歩であり・・・放任的なお任せにするのであれば・・
余計に基本的な生活習慣の部分や家庭で担う道徳・倫理観的な部分は重要だと思います。
子供達は、日々成長するのだから・・・
親も当然、日々成長?・・試行錯誤??があってもいいのではと思います・・・
だからこそ・・・
プロの先生方と・・・一緒に・・・歩み寄る?(同じ目線で・・)
プロの先生方に・・・お任せ・・・する勇気?が必要なんだと・・・
立場が違うのだから・・
子供とのふれあい方の部分でのルールや形式は違って当然であり・・・
理由や動機をきちんと持っている、目的意識がしっかり?はっきり?させしていれば・・・
ぶれる?ということは・・・お互いにあまりないと思うのですが・・・

ただ人間がやることなので・・
感情というものが、そこに入ってくると・・・価値観が人それぞれなので・・・
1VS30となった場合・・・
先生は一人・・・30のPの人の価値観がそこにぶつかってくると・・・難しい・・(30の個性の子供たちも)
そう考えると・・
先生って因果な商売ですね・・・(恐らく・・自分自身では全うできない・・・と思います。)

PTAって・・・同じくくりで考えるのなら・・・
もうちょっと人間臭く・・腹を割った・・・泥臭い?関わりを持ちたいなと思います・・
さもなければ・・・・
よくドラマに出てくる・・・PとTとの緊張感ある関係??・・・・
それはそれで意味がある・・・のかなとも・・・

結果・・・そこで人生の大切な期間を過ごす子供たちが・・
健やかな成長ができればいいのだから・・・・
個人的には楽しいPTA活動は、その笑顔が子供の幸せを・・運んで来る・・・
PとTのいわゆる“いい”関係は、明るい学校・地域づくりの一助になると思っています。
いつか書いた・・・
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)が一番なんでしょうね・・・

070911 この日を一生忘れない・・そのわけは・・ 今に感謝・・・・

2007-09-11 06:49:21 | Weblog
2001年9月11日・・・
この日の夜・・・事件(事故)は起こった・・・
私は、この日が実は結婚記念日なんです・・・・
当時(当日)・・・・家の電話が深夜に鳴って・・たたき起こされました・・・
携帯を見ると・・・不在着信がほんの数分間で履歴の記録数をオーバーしている状態で・・
いわれるがままTVをつけてみると・・
そこには・・・
想像できない??・・・一瞬では理解できないような映像が・・目に飛び込んで・・
本来であれば・・・
9月12日には、広瀬委員長率いる日本JCの面々が国連で事業を開催予定でした・・・
当然、当時総括幹事という立場の私は同行するべき立場であり・・・
その場・・いまTVに写っている・・・その中にいるべき・・・であった・・・

状況が・・良くわからないまま・・・
とにかく・・・連絡を・・ということで・・・
一緒に行っている仲間の携帯電話に・・・・とにかく電話を・・・
ようやく・・・・
電話がつながり・・・全員(こちらから行った日本のメンバー)の無事が確認できたのは
しばらく経ってからでした・・・
日本にいる家族の方たちや他の心配しているメンバーへ一晩中?・・・連絡を取りながら
電話連絡での現地の状況を・・・今のこのブログのように・・・
PCのネットワークの面々へ配信していたことが・・・
今こうして書いていると・・・脳裏によみがえって来ます・・・

9月15日に当時次年度理事長予定者としてやるべき事を控えていたため、現地に行くことができず、結果まさかの帰還できない事態が生じた・・・まさかです・・・
身内びいきで申し訳ない話ですが・・・自分の仲間が全員無事に戻ってこれたからこんな話もできるんだと思います・・・
ただ、たくさんの犠牲者の方が出て・・・今でも無念です・・・
(犠牲者の方々のご冥福をお祈り申し上げます・・・)

このニューヨークの取り残された間に日本から行った仲間同士で(厳密には仲間と)
実は、結ばれたカップルが一組あります。・・・・この非常事態の中で・・芽生えた・・
北海道にお住まいで・・・一度PTAの全国大会(旭川大会)の時にお会いしました・・(ここでPTA)

こういうスケールの大きい・・・生と死の場面・・・縁というものを感じる場面・・・
こういった経験をすること事態は稀だとは思います・・・(非日常という意味で・・)
ただ・・・・
タイミングや・・・ふとしたきっかけ?・・・特に“縁”というものを感じる・・・
そういう事は・・場面は・・・・日常生活の中でも多々あろうかと思います・・

人生はドラマではないので・・
TVの様に第3者の目でその展開や過程が・・・目に見えるわけではありません・・
結果・・でしか・・・今が判断できない・・
だからこそ・・・今が大事なんでしょうね・・
物事にはみんな意味がある・・・その意味を理解して・・・
今を大切にして・・生きることが大切なんでしょうね・・・

このブログ・・・ある意味自分史です。・・・
難しい話や・・人を諭す話はできません・・・日々の思いをつづっている・・・だけ・・
ただこの事をテーマ?話題として人とふれあう時にその意味を改めて感じる時があります。

自分にできる事は・・・今を大切にすること・・・
生かされていることに・・感謝・・・
たくさんの出会い・・・ふれあいに・・感謝・・・

ありがとうございます。  

PS  19年間・・お付き合いいただいている伴侶に・・感謝・・だからPTAがある

このボタンでPTA活動へ戻れます。
 にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

070910 私の思いの言葉は”育”の一文字で・・・今村先生のコメント最後に・・

2007-09-10 07:00:17 | Weblog
鉄は熱いうちに打て・・・
人間の感動や興奮は時間とともに・・・・
単Pの会長の皆さんは、一言でいいので・・・ぜひ参加者へお声がけをお願いします。
『どうだった?・・・』その一言で・・・
その時にその人がいろいろな思いを語り始めたら・・・◎

参加された皆さん・・・
それぞれの胸の中?頭の中?に残る思いを・・・色々な人と交わしてください・・
その交流が新しい記憶としてまた刻まれていくと思います・・・
(金、土と参加された方々はさらに沢山の、本当に沢山のお土産?いただきましたね・・・)

今村先生・・9日は・・完全OFFだと伺っています・・・
先ほどHPを覗いてきたところ・・・
中々・・事務所とするとそうもいかない様で・・・9日付けのコメントも・・・

さて、片岡小チームは恒例??の一文字漢字感想・・を・・・
最近事業やイベントが終わるごと?(打ち上げ?)の際には・・必ず??(お約束??)
実行委員長からは・・・“共”・・・仲間と共に・・・(私は涙かなって思っていた(笑))
そして・・・
続々と・・・“力”、“遂”、“晴”、“迫”、・・・・・って
一人ひとりが自身の言葉でその言葉の“こころ”を語ってくれています・・・
でもこの文字の羅列だけでも・・・伝わってくるものってありますよね・・・

自分自身・・・
この数日間を振り返ってみて・・その場面場面で・・・思い浮かぶ言葉が違う??・・・
今・・・こうして統合してみると・・・
私は・・・ing・・・・現在進行形で成長しているのかな?って(今村先生のing)
(この成長は“こころ”だけに・・体はもう十二分に成長しきっているので・・・)

では・・・言葉は・・・“育”・・・はぐくむかなぁ・・・って
以前自身のスローガンで・・・胸育って・・・(初めてのPTA会長のとき)
PTAは教育の中にいて・・・そして、共育・・・・まさに育んできた・・・歴史が・・・

これだけの文章なのに・・・いつもよりも時間が・・・
改めましての・・・
関係者(企画・運営・参加者の関わった全ての皆さん・・・)の皆さんへ・・・感謝
ありがとうございました。

そして・・・この強行軍の中・・・最後の瞬間まで・・笑顔で・・・
今村先生へ・・・北畠の姉御へ・・・感謝・・・

ありがとうございました・・・


って投稿した後に・・・
先生のコメントが・・・◎

ホントにありがとう! (今村克彦@今村組)

2007-09-09 19:27:15

ほんまに暑くてしんどい3日間でしたが、イッパイの仲間を作ってくれて、いっぱいの出会いを作ってくれて本当にありがとう!
もう友達やね!
今度は17日な!
ほんで言ってた年末は27日になりそうやし!
出張高崎プロジェクト第2弾!よろしくな!!


友達やね・・・
最高の賛辞・・・ありがとうございます。

17日・・・27日・・・了解です。
すみません・・・
先生のコメントの後・・・そのままにしておきたかったので・・・
こちらに返信を(笑)
ははは・・・第2弾・・・楽しみです。・・・



070909 今村組(高崎プロジェクト) 炎の最終章・・終焉 ”こころ”の火は燃え尽きない・・

2007-09-09 12:30:36 | Weblog
今村組(高崎プロジェクト)・・・・終焉・・・・

終わってみると・・・時は・・・短く・・・あっという間の出来事・・・
振り返ってみると・・
その日々の・・時間の密度は・・かなり濃かった・・・

市P連会長として、片岡小PTA会長として・・二つの主催団体の長として・・・
結果的に一番成長したのは?一番の気づきを得たのは??・・・もしかしたら・・・
私自身だったのかもしれません・・・
最後の最後の瞬間まで・・今村ワールドにドップリ浸かっていて・・・
最後の最後の瞬間まで・・貪欲に言葉を・・・脳に直接・・・溜め込んでいた・・・??

そのお陰で・・自分のやるべき大切な仕事・・いくつか・・後回しにしてしまい・・・
つくづく・・自身の能力&視野の狭さ・・・思い知る羽目に・・(笑)
数年後?数時間後?には・・笑い話に変わることを信じて・・います・・・

さて・・・
市P連の講演が始まり・・・
集まった200数十名の“こころ”をものの見事に揺さぶり・・・・自分自身も最前列で・・
やられていました・・・(こういう時って一聴衆になってしまう)
一番のポイント・・・今村先生の話を聞きに来た人間ばかりでないこと・・・
(懇親会中に・・お隣の席の方がいいました『今日は、お疲れモードで・・講演会って聞いたので・・懇親会までちょっと安眠をってつもりだった・・・』と・・結果『涙、涙・・・』)

そして・・・
先生を巻き込んでの200名近い大懇親会・・・目的は市P連と言う同じ器の仲間たちとの交流・・・そこに今村先生と言うエッセンスが加わった・・
“生のふれあい”・・・これに勝る交流はありませんね・・・
会話と対話・・・そして“こころ”のふれあい・・・先生の真摯な対応・・・
いつもは、全テーブルの会長さんのところへお酌に回っていましたが・・・
今回は・・すみません・・・出来る限り・・・先生の話を・・・貪欲に聴いていました。

さらに・・・
2次会・・・
自身が高崎で一番おいしいと思う焼肉やさんへ・・・(すみません・・歩いていける距離で)
まさか前日、先生たちが夕食(夜食?)を焼肉だとは・・つゆ知らず(笑)
(これもある意味・・ひとつの矢嶋伝説となりますね・・)
ここでは“裸のふれあい”??の分けでしたが・・・内輪のふれあい??が・・・
ハプニングで・・・新しい?笑い話を提供してしまった様で・・・
今村先生が・・・たとえて言えば・・上着を脱いだ感じのひと時でした・・・
でもこのふれあいこそが・・・価値あるものになっていくと・・・
あっ・・・最後・・締めしなかった・・何か忘れていたと・・(すみません・・・)

高崎プロジェクト・・・伝説創りが・・・いろんな形で??・・・

さぁ・・そして炎の最終章・・・開演
片岡小として・・
鈴木実行委員長の下・・総力を挙げての開催・・・
この日は、襲来舞踊団の雷舞パフォーマンスありで・・・盛りだくさんの企画でした。
前日のクーラーの効いた会場と違い・・・暑くて・・熱い会場・・・
まさに・・・炎??・・・
ここでは敢えて・・・今村先生のメッセージや言葉の羅列はしません・・・
これは自身で参加した人が・・自分の耳で聴いた事を・・・
“こころ”に残ったことを・・・自身で解釈して・・・実践する?・・
この場に来て欲しいと言う部分での努力はしますが・・・
私が今村先生の気持ちや言葉を代弁することは出来ないので・・参加して聴いてほしいと

結果は・・・今後今村先生の言葉を聞く機会がこの高崎の地で増えることが全てかなと・・
それは・・“こころ”が動いた人間がアクションを自らの意思で起こした結果・・なんです。

高崎プロジェクトと勝手に銘打って・・・自身の思い込みから始めたのが本音?・・・
でも動かしてくれたのは仲間であり・・同士であり・・同志であった・・・
そこに・・・“絆”を感じました・・・

今回・・いろいろな意味で・・・“勇気”を・・もらいました・・・
そして思い込みのプライド?固定観念?・・・もう一度壊して・・
新しいスタートを切ってみたいなって・・“意欲”を・・・
ははは・・・これ以上の燃えちゃうの??って声が・・・

沢山の皆様に感謝申し上げます・・・ありがとうございました。
(なんとか・・A42Pに収めた・・でも長い???・・・短くしたんです。これでも(苦笑)

070908 今村組(高崎プロジェクト)いよいよ始動開始・・ 熱い”こころ”と共に・・・熱い夜に・・

2007-09-08 06:16:54 | Weblog
今村組(高崎プロジェクト)・・・・始動!!・・・
よく嵐の前の静けさ・・・と言う言葉は耳にすることが多いです・・・
ところが今回は・・・プロジェクト開始前に“大あらし”を引き連れて・・登場!!
烏川で・・・レベル3・・・・尋常な事ではないです・・・うーん・・世間を揺るがす??

さて・・ちょっとここ数時間?数十時間??振り返ってみると・・
9月6日16時21分・・・・矢嶋さんより・・1本の電話が・・
『みむちゃん・・27分に・・先生・・駅に着くって・・・』・・・
『えっ・・えっええええええ!!』・・・この1本の電話で始まりました・・・
時速?○○○km/h・・秒速??○○m・・・(って書いたらまずい)
高崎駅の新幹線ゲートへ・・なんと奇跡の28分に到着・・・・
ちょうど改札ゲートのところで・・・発見!!
今村先生とマネージャーの北畠さん・・・(過日ご自宅まで伺うことが出来てよかったぁ)
アイコンタクトで・・・落ち合うことが出来ました・・
大人だったら・・何事もなかったかのように・・
『先生・・長旅・・お疲れ様でした』って・・・言うんでしょうね・・
私は・・『先生聞いてください・・矢嶋さんから電話があったの21分ですよ!』って・・・
すみません・・・矢嶋さん・・・(って・・今まで実名はあまり・・まぁ今回は特別編?)

ホテルでチェックインを済ませ・・・スタバで飲み物買って・・一息?と思いきや・・
先生を乗せた矢嶋号は・・そのまま高崎支部の面々が待つ練習会場へ消えていきました・・
昨日・・・お話を伺ったところ・・・
10時過ぎまで・・ダンスの練習だったとか・・・お疲れ様でした・・・鉄人ですね!!

さて・・
9月7日15時30分・・・担当者と司会者で打ち合わせ開始・・
その前の12時58分に第一弾の会場の南八幡中の研修委員長から電話があり・・
これから講演開始と・・・業務連絡が・・
(13時?開始だよなって思いながら・・・電話で会話・・大丈夫??とこちらがドキドキ)
弾んだ声の感じで講演の成功の予感が・・・この時点でテンションもかなり高くて◎

16時・・着々の担当の市P連の研修委員会の第3ブロックの面々が・・・
スタッフ朝礼開始・・・そしてそれぞれの持ち場へ散っていきました・・・
16時30分・・・市P連の本部役員集合・・・そして設営の確認・・最終点検・・・
私はその頃・・先生の滞在先のホテルのロビーに・・・
と思いきや・・・
実は・・駅ビル・・・(宿泊先が駅の中にあるホテルなので・・)
5Fの文房具売り場で・・・(ははは・・・・一体何を??・・・)

16時30分・・ちょっとまわった頃・・・
客室からのエレベーターの扉が開いた・・・先生登場!!
おっ・・・スーツ姿で・・ビシッと!!・・・オーラが??
(決して危ないオーラではなく・・貫禄?・・そう貫禄ですね・・)

ロビーのテーブルの所に・・
四角い紙と・・・スタバのコーヒーが・・・・??
おもむろにペンを渡す・・○○会長・・・
『このペンなんや・・・つかいにくいでぇ・・』って・・・
さっとマネージャーの北畠さんから・・サインペンが・・・阿吽の呼吸ですね・・
(片岡小の皆さん・・・学校にお土産が出来ました・・市P連は飾れないのですみません・・とおまけも(大爆))

やばい・・・講演に入る前にもう1P半・・・

会場に到着・・・・控え室へ・・・
私が控え室に行こうとして左に曲がろうとしたら・・・先生が・・
『こっちとちがうかぁ?・・・』って・・確かにどう見ても私が目指したのは裏口??
先生の示した先には・・・立派な控え室がありました・・・
先生は・・・ここで集中モードに・・・私は開演の5時が近づき・・・会場へ・・・

定刻を少し回って・・・開演の合図を・・
(高崎市も広くなり・・・また車での来場が多く駐車場も・・・群馬の宿命??)
予定では200数十名・・・講師退場のときに振り返ったら立ち見の人も・・・
(きちんと誘導が出来ず申し訳ありませんでした・・・お疲れだったと思います。)

例によって・・
名前を呼ばれて・・皆さんの前に立って・・この瞬間にSWが入る・・・
会場の顔を見ながら・・今日はこの話で行こうって(決める?)・・この臨場感?緊張感?が好きです。
って・・・ここでA4・・・2Pに・・・どうしましょう??

高崎プロジェクト始動編・・・序章?・・完
この後は・・・・“こころ”を揺さぶる講演・・・
そして・・・生のふれあいの・・・懇親会編・・・
さらに・・・裸のふれあい??の2次会編・・・へと続きます・・・こうご期待!!

今日は・・・高崎プロジェクト・・・最終章の片岡小学校での講演会です・・
共育・・・・講演会の中でも・・・一緒に時間を育む・・・
そんな熱い時間を・・・・
これから・・・
さぁて・・第3弾・・・講演開始まで・・あと4時間・・・

続きのレポートもお楽しみに・・・(って・・・一体ここは???何の世界??)

あっ・・・最後になりましたが・・・
設営の研修委員会の皆さん・・市P連本部役員の皆さん・・
そして社会教育課・・課長を始めとする皆さん・・・
なにより・・・
参加された皆さん・・・本当にありがとうございました・・
皆さんとの”こころ”の共有を持てた時間に改めて感謝して・・・
第1回目のお礼と報告とさせていただきます。・・・ありがとうございました。

070907 緊急時の連絡体制の確保は大切です。・・・ 手法や取り組みは、毎日が実践学習・・・

2007-09-07 04:53:40 | Weblog
ご報告 昨日の旗振り時は“暑くて”日差しが“熱かった”です・・・(伝説は続く)

外は激しい雨・・・台風9号・・・真っ只中・・・
河川の氾濫や様々な所への影響が心配されます・・・
この群馬と言う地域は、津波の心配もなく地震や台風の影響も他の地域と比較すると恵まれている方だという実感があります、情報の基地等も群馬へ誘致の動きもあるようで・・
そういう中でのからす川や側溝等の氾濫は安全地域の中でもたらす影響の大きい部分だと思います、河川敷周辺では警戒が必要だと思います。

昨日は、学校が給食後に放校となりました・・・
私は学校から依頼を受けて下記のような役員向けの一斉メールを配信しました。

片岡小からの依頼配信です。HPから抜粋しました。(現在連絡網で回っています。)
高崎市立片岡小学校携帯専用webページ<最終更新日>2007/9/6インフォメーション
○市教委からの指示です。台風の影響が心配されるので、今日(6日)は給食後1時30分頃下校を始めます。家庭での配慮をお願いします。留守で家に入れない児童は、学校に待機させますので、お迎えをお願いします。明日の朝の対応については、下校時までにお知らせします。
不明な点は、学校へお問い合わせください<電話番号>027-
以上よろしくお願いします。  

と言うものです・・・
携帯からも学校のサイトに入って同じ情報を入手可能ですが電話連絡網の補助として流しました。2007年度役員で約83名(対応者86分の)、2006年度でもほぼ同じ状態・・
2005年度以前はまだ作っていなかったので・・この2年間の方で学校全体の過半数に。
 補助的なシステムとすると固定電話を中心にした連絡網と併用することにかなりの効果があると思います。特にお仕事中の保護者の方で固定電話での対応が出来ない方へ効果的なようです・・・

今後、防災対策を中心とした携帯等の一斉メール配信システムが高崎市の学校を全部対象とした形で構築され・・・来年度には運営と言う見通し・・で計画中と伺っています。
学校の部分での対応やシステムの普及や認知や運営・・まだまだかなり課題が多く具体的な利活用の手法は本年度末くらいにならないと分からない状態のようですが・・
少なくとも・・・今求められている情報をより早く・正確に・・・と言う部分での動きとすると着実に前進していると言えると思います。今後の動きを期待します。

本日・・10時40分までに登校する形での連絡が入りました・・・
通常毎日行っている(登校時)旗振りの対応をどうするのか?何点か問い合わせがありました。・・・時間的な対応(登校時間にかなりのばらつきが予想される・・・)
元々の時間とは違った時間帯?(仮に時間だけスライドした場合)でのお仕事との兼ね合い・・・
様々な対応への連絡の周知・共有と言う部分でいくつか課題を発見したようにも思えます。

大切なことは、問題点を嘆くのではなく、一つ一つの経験値を生かしていくことを模索・・
同じてつを踏まない・・・そういった姿勢であり、いずれにしても“子どもの安全”の確保と言う大前提を踏まえての行動が・・・何が出来る・・何をするべきかと言うことをきちんと考えることが必要であり・・・今、完璧な答えを出すのではなく(だせれば◎)・・・
一番最善(と今思う)な答え(手法)で望むことが良いのではと私は思います。

今日から今村組(高崎プロジェクト)が始動します・・
この嵐の中で・・・何かしらの気持ちの動き・・・“こころ”の気づきを・・・皆さんへ
嵐の後は、身も心も・・新しい一歩を踏み出せるそんな元気を勇気を掴んでほしいです。
いざ・・本番のときにはこの嵐も・・・どこかに・・・と思っています・・

また、随時報告させて頂きますね・・・

070906 ”旗振り”もひとつの家庭内のコミュニケーション手段です

2007-09-06 04:02:59 | Weblog
日々のことはその日のうちに・・・昨日溜めた?市P連本部役員会議報告はまたの機会に

昨日は・・・片岡小の企画運営委員会(本部役員16名+学年役員72名の会議)とその中に役員のコミュニケーションのより一層の充実を図る目的で・・セミナーを開催しました。
中原 國子先生(心理カウンセラー)をお招きしてテーマを“笑顔でコミュニケーション 楽しい子育て”として楽しいひと時を過ごしました・・
親と子のかかわり・・・人と人とのコミュニケーション・・・等々盛りだくさんの内容で
参加型の“こころ”も“からだ”の温かくなるセミナーです。手法や詳しい内容は受けたときのお楽しみで・・・セミナーの講師等でお困りの方は、ご相談下さい。
(いつでもお気軽にお問い合わせをしてください・・いろんな情報があります・・)

また、それに引き続き校区内の地区委員(15名)を集めて地区委員会を開催しました。
(校区は12の区割りと10の育成会があり、旗振りのポイントは15に分かれています)
毎朝行っている旗振りの話題から緊急連絡網の話等、地域の窓口としての声を伺いました。
主題は、来年度入学予定の就学時健診のご案内をそれぞれの家庭に手渡しで届けていただくためのお願い(資料の委託)ですが生の地域の声を聞くよい機会となりました。

旗振りのローテーションを組む際に妊婦さんがいた(或いは出産直後)場合の対応は?(いわゆる産休ってどのくらいなの?そういうルール(統一の・・)を作ってほしい??という声があった中での今回の話し合いのテーマとしての投げかけしました・・)
ひとつの実践例とすると・・ご主人様がその間にピンチヒッターで旗振りをしていた・・・という言葉でました。家庭の仕事?役割??的な実践例が男性・女性の双方の役員さんから飛び出して・・・なるほど・・・確かにって。(納得)

なんとなく、旗振りって?女性の仕事??みたいなイメージが皆さんありませんか?・・・
だからこそ・・出産という人生の大仕事の場面を迎える中での上記のご相談はもっともだと思います。(特に少子化といわれている今日では・・)
 が・・・特殊例を除けば・・・“家族の役割”という意味合い、“家庭”での対応というスタンスなら・・・・問題解決なんですよね・・・◎
 
 私自身もPTA会長になってから・・旗振りをはじめました。(すみません・・遅い?)
(厳密にはここ2年?、旗振り17年間の中の折り返し地点?なのと家庭の事情で(笑))
最近は、お父様?(男性)の方を多く見かけます・・皆さんのご家庭が妊婦さんというわけでもないでしょうから・・・・(すみません・・表現力が乏しく)
いい意味で・・家庭としての取り組みが充実してきている・・・と解釈したいです。

子供たちの安全を直接的に守る活動がこういった形で充実することはとてもよい事であり認知されるという事も(旗振りなので遅刻します?的なものが通用??)ボランティア精神を育む土壌を作るという意味で重要なことだと思います。
 また、家庭の中でそういった話し合いの場面を持つことができる事も大切ですね・・・

この旗振り・・うちの学校は“安全パトロール中”という腕章をつけて旗振り地点までの往復をある意味パトロール的に歩いてほしいとお願いもしています。小さいことの積み重ねではありますが、安心・安全な地域つくり・・・まちづくりの為の一助になればと・・

それでも現実は厳しいです・・またこのことをお話しする機会があればと思います。

さぁて・・今日は実は・・・“旗振り当番”なんです・・(笑)
先ほどまでの豪雨も上がった??様で・・・・気持ちよく・・・いってきま~す♪

070905 市P連主催の広報研修会を終えて・・・・  広報紙はPTA活動活性化のバロメーター?

2007-09-05 06:50:39 | Weblog
高崎市小中養護学校PTA連合会(略称:市P連)の本部役員会議を開催しました。
また、午前中は市P連主催の広報研修会が開催されました。
その1 広報研修会とは?・・・
各学校のPTA活動の一環として広報紙(或いはかわら版)の作成を行っています。
スタイルは様々ですが、基本は活字と画像等により紙面を使って発行をしている状態。
初めて役員になって・・・??
初めて広報誌を作る・・・??
広報紙って何からはじめればいいの??
広報紙ってどうやって作るの??
そんな悩みや疑問・・そして作成のノウハウを皆で情報共有しましょう!がスタート??
単位PTA(各学校)の集合体である市P連がその機会を作りましょうが主旨です。

当日の市P連会長の挨拶の中で皆さんへお伝えしたことですが・・
広報紙(かわら版)は、PTA活動の中で架け橋的な役割を担っている・・
いわゆる役員さん(設営や運営側)と一般の保護者(参加者や情報を知りたい人)とのこれが大切なパイプであるということ・・・その中に教職員の先生方もPTAのTとして存在するということ。

つまり・・・
広報誌を作成する・・昨日会場にいた方たちがそのつなぎ役であるという事・・・そのつなぎ役の思いや“こころ”が紙面を通してPTA活動の活性化や認知の一助になるのでは・・といった類の話をさせていただきました。

役割が人を創るという言葉がありますが・・・私自身もPTAの役員を受けるまでは正直PTA活動に興味も参加も・・今から考えると本当にサワリ?だけ・・というか皆無??だった状態・・・ところが今は積極的に参加はもとよりお願い??をする立場・・・

広報紙を担当することによって今まで以上に関わりが増えることによってたくさんの気づきや取り組みへの思いや苦労??も理解できたのでは・・・と(できる?・・・)
(その時に勝手な思い込みですが・・会場の中には大きなうなずきが・・・(笑))

魅力ある紙面つくりは、もしかしたら魅力あるPTA活動の第一歩であり・・・PTAへの活動意欲や情報を伝えるという意味でのその効力は大きいと思います。
その紙面つくりのためにちょっとした工夫?いわゆるテクニック??があれば・・・という思いからその魅力ある雑誌つくりをしている“パリッシュ”の庭野営業本部長に登場を願ったのが担当者の本意でもあると思います。

結果・・・200名近い人たちへその庭野さんのノウハウの一部が伝わった??・・・
今後はその波及効果を大いに期待したいです。PTA活動の充実や発展は最終的には元気な地域の源のなろうかと思います。

参加された皆さんは、本当にお疲れ様でしたそして今後・・是非よろしくお願いします。
(挨拶の中で・・このブログの話をしたので・・一人でもご覧になっていれば・・(笑))
そして、このブログをご覧のPTA関係者の方は、広報担当者の方へ是非お声がけをよろしくお願いします。

今日は、広報研修会の件でおしまい・・・本部役員会議の件はまた後日・・・
えーと・・・携帯閲覧派から・・『長い!!』って・・・・お叱り??を数名から(笑)
では・・今日も一日よろしくお願いします。

070904 親と子の協働作業・・・ ”もの”への”こころ”つくりから創めましょう!

2007-09-04 07:00:43 | Weblog
観音山コミュニティクラブの面々との会合・・・・
過日の事業を受けての反省会的な部分とぐんまの子どものためのルールブック50の活用をテーマに開催しました。
片岡中学校校区の保護者でもあり・・片岡中学校校の出身者も多く・・・
日曜日に開催された片岡中学校の同窓会のソフトボールの話にも花が咲きました・・・
世代間交流?地域交流の一助になっている実態が・・・実践を持って確認・・・・

2時間の予定がかなり時間を超越して・・・
その中で地域性の部分で親と子の関わりの話の中で育成会の存在の話から・・
10月7日(日)に開催予定の片岡校区のふれあい祭りの話しにと・・・・
地域の話題は盛りだくさんあるという認識を改めて・・・
また、子供を介在した関わりの中では人的ネットワークの広がりは・・・
かなり広くなっているという部分・・
そしてその子育てそのものが親同士の人間関係を育てているという事も実感しました。

改めてこのぐんまの子どものためのルールブック50に目を通して・・
はじめにの部分に・・・
この本には、当たり前だけど、とても大切な炉50のルールがまとめてあります。
この本をお父さん、お母さん、先生、お友だちと一緒に読んで、どうしてこれらのルールを守ることが大切なのか考えて見ましょう。・・・とあります。

本当に基本的な50のルールです・・ここで大切なことは・・・
守るべきルールというものが存在すること・・・
そしてなぜ?ルールを守るべきなのか考えること・・・
それを一緒に考えるということ・・・ そこがポイントなんでしょうね・・
一方通行ではなく、ある意味自主的にそのルールを遵守する気持ちも育てる・・
それはルールというものを理解していないと出来ないことであり・・
頭で考えるより体や習慣として身につく?・・・(もちろん最初は頭でしょうが・・)

 このことを思いながら・・・ふと過日の本部役員会議を思い出しました。
校区の通学路を中心とした安全MAPの更新版(保存版)の作成で協議を・・・
目線をどこにするのか?
何のための?誰のための?MAPに・・・
当初の作成版は、3860世帯・・・全戸配布したので・・大人の目線で・・
今回の改訂版は、学校の保護者向けにという部分で・・児童向け?に??・・

結論は・・・
ぐんまの子どものためのルールブック50とまさに同じ・・・
危険箇所への対応や有事の際の行動・・・・登下校時の行動・・
まさにルールなんですよねぇ・・
そして・・
このMAPのコンセプトは家族で作るオリジナルMAP・・・
(印刷のトーンを落として書き込み型でA4の四つ折タイプでしっかりしたもので作成)

配布をして終わりではなく・・・
それを親子で・・友達同士で・・・あるいは保護者の方や知り合いで・・
自分の通学路や環境を点検して自分のMAPに新しいルール?や思いついたことを書き込んでいく・・・それを協働作業で行う・・・そこがポイント・・・
ある意味、納得して・・そして実践・・・・

共通のルールは、ここでは交通ルールがあります・・・
個人個人にとって・・一つ一つの違うやり方(ルール)があるかもしれません・・・
そういった事を体験や体感を通した中で身につけていく・・・
そのひとつのツールとしての成長する?進化する?安全MAPがある・・・

どちらも活用して・・・その進化が始めて・・・
その活用のために不可欠なのが子ども中心とした対話?会話?・・・・
手を伸ばせばそこにある・・“もの”を・・・
生かして行きたいですね・・・
その“もの”に・・“こころ”を与えられるように・・・生かす・・・

まずは・・・自分自身も実践から・・はじめます・・
“もの”を生かすことによって自分自身も生き生きと・・生きて行きたいです。

070903 ”こころ”のリセット・・モチベーションUPのSW(スイッチ)がこのブログ??

2007-09-03 06:59:01 | Weblog
不思議なもので・・・
書き始めの気持ちと・・・途中の気持ち・・そして最後の気持ち・・微妙に変化?
そして・・・
タイトルをつけるとき・・・これまた気持ちの変化が・・・
以前にも書きましたが・・・主題を見つけてそのまま語る・・・
話しながら(ここでは書きながら・・)・・・話が膨らみ・・・最後にテーマを決める。
本来は、前者が普通・・・私の場合・・冒頭の様に書きながら気持ちの変化がある・・
多分・・・
いろいろな気持ちの葛藤や複雑な思いが交錯するときもある・・・
でもここで書いているうちに“元気”になる・・・
人にはよく・・・究極のプラス思考?だね・・って言われますが・・
気持ちのモチベーションが最後はいつも不思議と上がった状態で終わる・・
だから・・・
いろんな状態でここの座ったときでも・・最後は・・・いつも通り??に・・・
よく人間の体は25時間周期で・・・朝の光を浴びて・・そこでリセット・・
で・・24時間周期にあわせているという話を聞きますが・・・
私の場合は、このブログがそのリセットボタン化していているのでしょうか??
これでは・・市P連会長のブログになりませんね・・
失礼しました。

皆さんのリセットボタンは?なんですか?

さて・・・
過日のブログのとおり・・今週はかなり盛りだくさんです・・
改めて・・いろいろな意味で・・・頑張るぞぉ・・!!
9月7日金曜日の市P連主催の単P本部役員合同研修会・・・楽しみです。
多分・・私自身が・・・一番わくわくしている??
参加される皆さんにもいろいろな気づきがありますように・・・願っています。

ご報告・・・
昨日は・・片岡中学校校区の同窓会主催のソフトボール大会がありました。
年代別でチームを作りトーナメント方式で優勝を決める・・・目的は親睦??
23チームでの対抗で・・中学校のPTAチームもありました。(どうなったのかな?)
来賓で挨拶の中で・・実はOBでありながらチームが出ていない・・
まずは・・・同窓会?クラス会?から・・・始めますと・・お詫び?決意?を述べて・・

その後は・・
片岡小PTAの行事(6つの専門部のひとつ・・施設部の行事)で・・・・
運動会を前にして花壇等の花植えや整備等々・・・
先週のクリーンデーに続き・・環境、美化運動の充実を図りました・・・
校長先生をはじめとする先生方・・
2週連続での・・・施設部の皆さん・・・実行委員長・・お疲れ様でした・・・
花をいじっているときの保護者の姿・・
ある意味童心に返っているようで・・◎でした・・・

それから・・・
高崎市民野球大会?(名称あってますか?)・・・・
2回戦へ勝ち進んだ・・三村工業チームの応援に・・・(すみません応援です)
結果は・・残念ながら・・・
初めてベンチに入っての応援で・・(いつもはスタンドから)・・・力が入りました。
終わった後の反省会?(これも初めて参加・・)・・いろんな意見が・・白熱??
結果は・・目的意識を持って取り組もう!!って・・・
ただ、その目的をどこに持っていくのか・・それが今後の課題のひとつでも・・・

最初のトリプルヘッダーの行事がこれで・・・・
その後は・・
家族で・・出かけました(といってももう夕食の時間・・・)
その後・・戸田書店(新しくなったところへ初めて)へ・・・そこで同級生とばったり・・
早速、ソフトの話を・・・そして同窓会の話を・・やりましょう!!って・・・

すみません・・・結局、個人日記に???・・・
時間の遣い方?・・・過ごし方・・を書こうとしたら・・

今日も一日よろしくお願いします・・・
では・・