
11月の末に漬け込んだ鮭の飯寿司が3週間以上経ちました
上がった水は一度途中で捨てていましたが
今日はいよいよひっくり返します

1人ではできません
余分な水は捨てて

新しく入れる樽の中に
今まで使っていた木の樽の蓋をひっくり返して入れてから
その上に
「エイヤッ」と一気にひっくり返して入れます

見た感じだけですが
綺麗な出来でほ~っと安心

もう一度重石を乗せて
しっかり水を切ります

後5,6日くらいでしょうか・・・
後から漬けた鮭の挟み漬けも

ザルにあげました
簡単に麹で漬けましたが
麹をふやかし足りなかったなぁ・・・

最後に漬けたので鮭に酢を濃く感じます
今晩食べてみますね



2番目に漬けた鮭の切り漬けは早くにできて
全て食べてしまいました
ごちそうさまでした








今日の柴犬爺ちゃん
ごまちゃん
顔を見るとジャーキーを探します

いただきま~す


冬至を過ぎたからではありませんが
昨日と今日は最高気温が少しだけプラスになりました
これから、ぐんぐん寒くなって流氷がやってきます


今日もお立ち寄りをありがとうございました

鮭の飯寿司って お正月に食べるおめでたい 料理なんですか? 漬けて発酵?させて味をなじませているのでしょうか? 切り漬け? の白いのは大根ですか? あと鮭は生のものを使うのですか? よかったら 分量とか 教えてください 北海道の郷土料理♪ みたいなものかしら ♪ 松前漬けとか大好きなんで たぶん いける! と 思います (*^o^*)
鮭の飯寿司は私のブログの11月30日(料理カテゴリ)に詳しくあるのでお時間あったら寄り道して下さい┏○ペコッ
北海道の郷土料理なのかなぁ…
11月の末に漬けてお正月に食べます
余ると冷凍もできるので重宝します.*・゚
酢でしめた塩鮭を使います
挟み漬けは下漬けした大根に鮭、ご飯又は麹と人参生姜を挟みまた漬けます。
切り漬けは酢でしめた鮭
下漬けした大根、キャベツ、人参と麹生姜、とうがらしと漬け込みます。
これはすぐ漬かります(´∀`)
アンジーさんのお口に合うと良いなぁ(´ー`*)
どんなお味なのか、気になります(^.^)
ごまちゃん、ジャーキーもらって嬉しいね💮
なかなか飯寿司は思う味にはならなく
又来年こそは!と思います^^;