goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあわ

悲喜こもごものピアノレッスン風景

ピアノフェアー

2005年05月27日 | いろいろ
さっき書いた記事が、投稿した途端に消えました。
同じことを二度書く気にはなれないので、内容変更。
さっき書いた内容は気が向いたらまた今度……。

今日仕事帰りの某所でピアノフェアーなるものをやっているのを
発見しました。
時間と興味があったので寄ってみることに。

覗いた会場には電子ピアノからアップライトピアノ、グランドピアノまで
置いてありました。
ですが、フロアにはひと気がなく、従業員のお兄さんらしき人が一人
いるだけです。
早速私を見つけたお兄さんは、「どうぞ~、良かったら触っていって
下さい」と笑顔で接客。
愛想笑いを返しつつフロアのピアノを見て回ると、すぐにお兄さんは
私の後をついてきました。

がんがん営業してこられたら面倒だなと思いつつ、その時は適当に
言い繕って帰ればいいやと思った私は、素直に彼のセールストークに
のることに。

色々適当に質問しながら、一緒に見ていきます。
その会場で一番高かったピアノは160数万のアップライトピアノ。
(会場に置いてあったグランドピアノよりも高かった)

音を鳴らすと、流石に深いイイ音がした……かは微妙。
会場が広すぎるのとフロアの雑音に紛れて良くわかんなかったというのが本音です。

ちなみに、どこのメーカーのピアノだったかは覚えていません。
ざ、ざうたー?? だったかな。あり?違うかも。
手作りで生産されているピアノだとかなんだとか……。

ほんの10分かそこらしか居なかったのですが、
結構楽しめました。
どうやらその接客のお兄さん、ピアノはあまり詳しくないらしく、
且つ営業にも慣れていない(笑)ところも面白かったです。

本当はピアノ持ってるのに
「ピアノやってるんですけど、家にあるのが電子ピアノなので……」
と大嘘ついた私。
もちろん帰り際は
「ピアノ欲しいけど、マンションだから置けなくって」
の一言でさよならです。

あぁ楽しかった。

夢または妄想

2005年05月26日 | いろいろ
「今の曲が終わったら、次は何を弾こうかな~」
と考えるのが好きです。

でも譜読みは嫌い&苦手な私。
(凄く遅いんです。。。)

そこで、最近ではレッスンで見てもらっている曲と並行して
次に弾きたい曲の譜読みだけ先にしておくことにしました。

実はまだノヴェレッテ3番を始めたばかりなのに、もう次の
曲を考えています。はい、気が早いんですよ。

今考えているのは以下のような曲
・即興曲1番(プーランク)
・「テンペスト」第三楽章(ベートーヴェン)
・2つのラプソディーOp.79(ブラームス)

1つ目の候補曲は、またまたプーランク。
我ながらはまってるなぁと思うのですが、それでも
大好きだからしょうがありません。
プーランクの即興曲には好きな曲がたくさんあるのですが、
1番のような曲は弾いたことがないのと、この曲の
中間部のオリエンタルな雰囲気が大好きなことから、
ぜひ挑戦してみたいんです。
でも、この曲かなり難しそう。
もう楽譜は買ったので、後は秘密特訓を積み
それなりに指が動くようになったら先生のところへ
持って行こうかとも、ちょっと考えています。

2つ目はベートーヴェンです。
ベートーヴェンのソナタは第三楽章がお気に入り
月光・悲愴・熱情など、私が心惹かれるのは大抵第三楽章です。
で、テンペストもやっぱり第三楽章を弾きたいのです。
第一楽章が難しそうだから、っていう理由もあるのですが

最後はブラームス。
実はこの曲、昨年12月にレッスンを再開した時の
憧れの曲で、この曲を弾きたくてピアノを
また習おうと思ったのです。
しかし、流石の私も再開一発目にこの曲を持っていく
勇気はなく。
えぇ、私には分不相応な曲ということは重々承知していますとも。
背伸びどころか、踏み台に乗っても手が届かない曲だということも。
でも、弾きたいんです。
ラプソディーは1番も2番も大好きなのですが、
より1番の方が難しいと聞いたことがあるので
挑戦するとしたら、とりあえず2番をと考えています。
先生に弾きたいと言いたいのですが、
鼻で笑われるか、先生黙り込んじゃうか(多分後者)
恐ろしくて言い出せずに半年経ちました。
ん~、そろそろ言いたいな……。

あ、そんなこと言いつつ、まずはノヴェレッテです。
まだ1番も終わってないし。
が、ががががんばろっと。

ROCK IN JAPAN FES.2005!

2005年05月25日 | いろいろ
今から心待ちにしているイベントがあります。
それはROCK IN JAPAN FES.2005

実は、ピアノやってるくせにクラシックを全然聴かない私……。
最近はそれでも先生に言われてちょっとだけ聴くようになったのですが
普段は違う音楽ばっかり聴いてます。
結構雑食なので、聴く曲はその時々でマチマチなんですが。

そして、音楽はやっぱり生が一番
ということで、キました。
今年のロッキンジャパ~ン!

何でしょう?!
この素敵過ぎるラインナップは?
特に8月5日(金)!!
この日は既に上司に有休申請しましたよ。しましたとも。
休めなくても、休みます。(きっぱり)

真心、YUKIちゃん、KREVA、ACIDMAN、m-flo、100s……。
やたらと私好みの人たちが多く出演する中、
一番の目玉はなんといっても
バンプ!!
BUMP OF CHICKENです

藤さんの生声をまた聴けるかと思うと、興奮してろれつがまわはにゃふにゃぶひ○※□△×!!

他の日もSINGER SONGERやマボロシなど、熱いライブがたくさん……!
やっぱり3日通し券を買うか。。。

最近の仕事の憂鬱も、この夏フェス開催を生きがいに頑張って乗り切ろうと思う
今日この頃です。

二度買い

2005年05月22日 | いろいろ
今日は買い物に行ったついでに、フランス語の辞書を買ってきました。

なぜ仏語辞書かというと、楽譜に書かれている仏語がわからなかったから
だったりします。
音楽用語辞典(ミニ)にも載ってなかったので必要に迫られて買いました。

実は、仏語辞書を買うのはこれで二回目です。
大学の時に一般教養で仏語を選択していた私は、
その時にも辞書を買ったのですが、無事に単位が取れた後
後輩にあげてしまっていたのです。
(本当は貸したつもりだったんだけど返ってこなかった)

もう二度と、フランス語と会いまみえるコトなどないと
思っていたのに、こんなところで再び出くわすとは……。

何だか悔しいので、暫くプーランクを続けてめいっぱいこの辞書を
活用しようかと思います。
(でも他の曲でも仏語辞書が活躍するかは不明)

バッハと色彩センス

2005年05月21日 | いろいろ
今日は、久しぶりにバッハのインヴェンションの楽譜を開いてみました。
で、楽譜を見てみるとそこには「赤」とか「青」という色の名前が・・・。

そういえば、以前習った先生に
「テーマ毎に色を決めて、自分の決めた色でテーマを弾き分けましょう」
と言われ、自分で書いたのでした。

インヴェンションと言えば、曲ごとにテーマ(っていう呼び方でいいのかな?)
があって、そのテーマが右手・左手で次々に出てくる・・・という曲です。
そのテーマ部分が曲の途中で転調していくのですが、
「調が変わったら色を変えて弾きましょう」と、確か先生に言われたのでした。

それまで、色をイメージして音を作ったことなどなかったので
かなり戸惑ったし、苦労した記憶があります。
でも、勉強になったし面白かったです。

・・・で、今日は別にその苦労話や思い出話を書こうと思ったわけではなく、
楽譜を見たときの、あるショックについて言いたかったのです。

それは、「色づかい」。

 何、この配色!!」

楽譜に書かれていたのは、「紺色」「黄色」「緑」「紫」・・・。
我ながら、あまりに酷いセンスに軽く自己嫌悪です。

何でこんな色にしたんだろう??
と首をひねること数分。

……思い出しました。
確か、「似たような色にすると、音色の変化が出せないから劇的に色を変えよう!」
と思い、対照的(?)な色を持ってきたのでした。

それにしたって、この色づかい。

先生はこの趣味の悪い配色を見てどう思われていたんだろう。。。


いいわけ

2005年05月20日 | いろいろ
暇で暇ですることがない時、私はピアノを弾く気になりません。
反対に、仕事が忙しくてピアノを練習する時間が全然ない!!
という時ほど、ピアノが弾きたくて堪らなくなります。

思えば中学や高校時代、試験前になると妙にピアノ熱が高まった
ものです。

そう、私は天邪鬼。

実は、急に仕事が多忙になり来週あたりからはピアノを弾く時間が
とれなくなりそうだということが判明しました。
つまり、来週からは時間を捻出して意地でもピアノを練習するだろうから
今週は多少練習不足でも大丈夫

・・・。

ワインのお伴に

2005年05月18日 | いろいろ
最近、コンフィチュールにはまっています。

コンフィチュール……わかりやすい言葉でいうと「ジャム」。
巷ではコンフィチュールの専門店なども出来ていて
ちょっとした流行になっているんだとか。
(良く知らないけど)

朝の某情報番組を見ていたら
コンフィチュールの作り方をやっていて美味しそうだったので
自分で作ってみたのがきっかけです。

私のお気に入りの食べ方は
オーブントースターで軽く温めたカマンベールチーズに
コンフィチュールをかけ、黒胡椒を振って
食べるというものです。

ジャム(コンフィチュール)に黒胡椒?!
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外に
美味しいんですよ。ちょっとスパイシーで大人な味です。
番組で紹介されていて、半信半疑で試してみたらクセになる味でした。

トーストしたパンに、コンフィチュール+黒胡椒をかけても
美味しいらしいんですが、
私のオススメはやっぱり、カマンベールにつける食べ方
今までイチゴとグレープフルーツのコンフィチュールで試してみたのですが
両方ともイケますよ。
きっと、市販のジャムで代用しても美味しいはず!

普段、私はお酒を控えてます。(太るし、ピアノ練習できなくなるから)
でも、これを作るようになってから良くワインと一緒に楽しむように
なりました。

あぁ、今日もワインでほろ酔い加減…。
そんなわけでピアノの練習は(今日も)お休みです。

来週のレッスンまでに、練習が間に合わないだろうことは
今は考えないことにします……。

初ブログ!

2005年05月15日 | いろいろ
はじめまして、高菜です。

何となく思いつきでブログを始めました。

ここでは、私のピアノレッスンの様子を中心に書き記していきたいと思います。

いつまでこのブログが続くか、
そして私のブログをご覧になる方がいらっしゃるのかも
わかりませんが、気にせず(?)のんびり書き綴ってまいります。



手始めに、簡単な私のピアノ歴など・・・。

①小学校1年生から高校卒業時までの12年間
②大学4年生の時の1年間
③社会人になってから1年間
④2004年12月から現在まで

以上が私のピアノレッスン歴になります。
引越しの都合で、大学時代以降は習ったりやめたりを繰り返し、
今の先生は4人目の先生です。

それなりに長くやっているように思うのですが、上達する気配は微塵もありません。
それでもめげずに、楽しくピアノを弾いています。

私の当面の目標は、
『友達の前で弾いても恥ずかしくないくらい上手になる』です。

「そんな低い目標
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私にとっては精一杯の目標です。

何しろ本当にど下手くそなので、
今のままだと、聴かせた友達がコメントに困ってしまうこと間違いなしなのです。

現在は、周囲にピアノを弾いていることは極力伏せていますが
いつか、堂々とピアノを弾いていることをカミングアウトできる
その日まで・・・

社会人ピアノ練習生、頑張ります