☆北海道浦河の ライブカメラ(今朝3:46)

☆今朝は、3時過ぎに起床する。当然ながら、外は真っ暗で新聞配達のバイクと思われる音がした位である。晴れているのか月や星も出ている。
今朝の気温は、16℃で昨日よりやや高い様である。昨日の日中も20℃をやっと超え、この時期らしい気温に帰った。そのうち梅雨入りも間近にせまり、雨模様の日が多くなるであろう?
この後。JR駅前を5時前に出て、福岡空港へ送迎バスで向かう。今回はツアーなので乗っていれば、それぞれの目的地にいける。日程は2泊3日の旅だが、沖縄は梅雨の真っ最中で、天気は良くない様だが仕方ない。それなりに、楽しんで来ようと思っている。今回のコースは
▼一日目(6/3)
・JR益田駅前(4:55)送迎バス⇒福岡空港(11:30発✈✈✈ANA487便✈✈✈那覇空港(13:10着)⇒世界遺産首里城⇒黒糖工場⇒残波岬⇒残波岬ロイヤルホテル泊
▼二日目(6/4)
・残波岬ロイヤルホテル⇒万座毛(断崖絶壁の景勝地)⇒海洋記念公園⇒ナゴパイナップルパーク⇒東南植物園⇒那覇⇒沖縄都ホテル泊
▼三日目(6/5)
・沖縄都ホテル⇒[平成100景]新原(みーばる)ビーチ⇒ひめゆりの塔⇒おきなわワールド⇒那覇空港(14:05発)✈✈✈ANA486便✈✈✈福岡空港(15:40着)⇒送迎バス⇒自宅
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・あなたが悩んでいることは、他の人も悩んでいます。
乗り越えた人から、社会に貢献することができます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・ 阪急の福本豊、盗塁939 の世界新記録(1983)
・雲仙普賢岳で火砕流発生。死者・不明者43人(1991)
・ペリーの黒船来航(1853)
1853年(嘉永6)、アメリカの提督ペリーの率いる黒船4隻が、開港を求めて浦賀に来航。「太平の眠りをさます上喜撰(蒸気船)たつた四はいで夜も眠れず」といわれ、徳川幕府をはじめ日本中で大騒動となる。結果的にこの出来事が明治維新の起爆剤となり、日本は200 余年の鎖国政策から目を覚ますこととなった。
◆記念日・年中行事・お祭り
・ 測量の日(国土交通省)
1949年のこの日、測量法が公布されたことを記念して、1989年に制定。ちなみに、日本各地の標高を決める基準「日本水準原点」は国会前庭にある。東京湾の平均水面をゼロとし、標高24.4140 mの地点。
◆本日の誕生日
・和田勉(演出家・1930)、唐沢寿明(俳優・1965)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ツリガネソウ(キキョウ科)
・「感謝」
☆「きょうの一句」
・五月雨を集めて早し最上川(もがみがわ) 芭蕉
※はな‐うつぎ【花空木】 花の咲いたうつぎ。《季 夏》
~心に響く366の寸言~
【青年の精神】
おとなを恥じさせるような純真さ、若々しい情熱と気魄(きはく)、
不羈奔放(ふきほんぽう)な理想と寝食も忘れる勉強ぶりと
偉大な人物に私淑(ししゅく)し、万巻の書を読み、師友を求め、
名山大川に遊び、酔生夢死(すいせいむし)にあきたらず、
何か感激に死のうとするようなやむにやまれぬ魂こそ
青年の尊い精神である。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆6月3日 松下幸之助[一日一話]
<自然に学ぶ>
自然の営みには私心もなければ、とらわれもないと思います。言ってみれば文字通り素直に物事が運び、素直な形でいっさいが推移していると思うのです。一輪の草花にしても、私心なく自然に花を咲かせているのです。そういった花の姿をみて、もちろん何も感じない人もいるでしょう。しかし、素直な心になりたいという強い願いを持っている人の場合には、あるいはそこに何らかのヒントを見出すかもしれません。
そういうことを考えてみると、お互いが素直な心を養っていくための一つの実践として、大自然の営み、自然の姿というものにふれて、その素直さに学んでいくということも大切だと思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 313日
・昨日、6月2日のアクセス数 閲覧数:223 訪問者数:105
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)


☆今朝は、3時過ぎに起床する。当然ながら、外は真っ暗で新聞配達のバイクと思われる音がした位である。晴れているのか月や星も出ている。
今朝の気温は、16℃で昨日よりやや高い様である。昨日の日中も20℃をやっと超え、この時期らしい気温に帰った。そのうち梅雨入りも間近にせまり、雨模様の日が多くなるであろう?
この後。JR駅前を5時前に出て、福岡空港へ送迎バスで向かう。今回はツアーなので乗っていれば、それぞれの目的地にいける。日程は2泊3日の旅だが、沖縄は梅雨の真っ最中で、天気は良くない様だが仕方ない。それなりに、楽しんで来ようと思っている。今回のコースは
▼一日目(6/3)
・JR益田駅前(4:55)送迎バス⇒福岡空港(11:30発✈✈✈ANA487便✈✈✈那覇空港(13:10着)⇒世界遺産首里城⇒黒糖工場⇒残波岬⇒残波岬ロイヤルホテル泊
▼二日目(6/4)
・残波岬ロイヤルホテル⇒万座毛(断崖絶壁の景勝地)⇒海洋記念公園⇒ナゴパイナップルパーク⇒東南植物園⇒那覇⇒沖縄都ホテル泊
▼三日目(6/5)
・沖縄都ホテル⇒[平成100景]新原(みーばる)ビーチ⇒ひめゆりの塔⇒おきなわワールド⇒那覇空港(14:05発)✈✈✈ANA486便✈✈✈福岡空港(15:40着)⇒送迎バス⇒自宅
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・あなたが悩んでいることは、他の人も悩んでいます。
乗り越えた人から、社会に貢献することができます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・ 阪急の福本豊、盗塁939 の世界新記録(1983)
・雲仙普賢岳で火砕流発生。死者・不明者43人(1991)
・ペリーの黒船来航(1853)
1853年(嘉永6)、アメリカの提督ペリーの率いる黒船4隻が、開港を求めて浦賀に来航。「太平の眠りをさます上喜撰(蒸気船)たつた四はいで夜も眠れず」といわれ、徳川幕府をはじめ日本中で大騒動となる。結果的にこの出来事が明治維新の起爆剤となり、日本は200 余年の鎖国政策から目を覚ますこととなった。
◆記念日・年中行事・お祭り
・ 測量の日(国土交通省)
1949年のこの日、測量法が公布されたことを記念して、1989年に制定。ちなみに、日本各地の標高を決める基準「日本水準原点」は国会前庭にある。東京湾の平均水面をゼロとし、標高24.4140 mの地点。
◆本日の誕生日
・和田勉(演出家・1930)、唐沢寿明(俳優・1965)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ツリガネソウ(キキョウ科)
・「感謝」
☆「きょうの一句」
・五月雨を集めて早し最上川(もがみがわ) 芭蕉
※はな‐うつぎ【花空木】 花の咲いたうつぎ。《季 夏》
~心に響く366の寸言~
【青年の精神】
おとなを恥じさせるような純真さ、若々しい情熱と気魄(きはく)、
不羈奔放(ふきほんぽう)な理想と寝食も忘れる勉強ぶりと
偉大な人物に私淑(ししゅく)し、万巻の書を読み、師友を求め、
名山大川に遊び、酔生夢死(すいせいむし)にあきたらず、
何か感激に死のうとするようなやむにやまれぬ魂こそ
青年の尊い精神である。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆6月3日 松下幸之助[一日一話]
<自然に学ぶ>
自然の営みには私心もなければ、とらわれもないと思います。言ってみれば文字通り素直に物事が運び、素直な形でいっさいが推移していると思うのです。一輪の草花にしても、私心なく自然に花を咲かせているのです。そういった花の姿をみて、もちろん何も感じない人もいるでしょう。しかし、素直な心になりたいという強い願いを持っている人の場合には、あるいはそこに何らかのヒントを見出すかもしれません。
そういうことを考えてみると、お互いが素直な心を養っていくための一つの実践として、大自然の営み、自然の姿というものにふれて、その素直さに学んでいくということも大切だと思います。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 313日
・昨日、6月2日のアクセス数 閲覧数:223 訪問者数:105
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます