たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎昨日と今朝は

2015-04-19 07:36:20 | ガーデニング
☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝7時34分

☆昨夜から、やっぱり雨になりました。今朝は止んだり降ったりの天気です。今朝の気温は17℃で、随分温かい朝となっています。今朝は6時頃起きて、洗面後ナス・ピーマン・スイートコーン等の種をポットに蒔きました。先日蒔いた種で今発芽して来たのは、ブロッコリーのみで8ケ程です。毎日観察しているのだが、中々芽が出て来ません。
四明後日より留守をするので、その間の管理が少し心配である。気になる旅行中の天気ですが、昨夜の週間天気予報を見る限り新潟や仙台は22日から25日までは☀マークになっていました。初日と最終日は雨でも仕方無いがと思っていたが、今回はどうやら天気に恵まれそうなので嬉しい!前にも書きましたが、旅は天気が全てで今回は良い旅行が出来そうだ。今回の申し込みの第一希望は昨日の19日からだったが、22日からになって良かった。
昨日の午前中は義母宅の畑の様子を見に行き、草抜きと味ウリの種蒔きをして帰る。
・3月下旬煮植え付けたじゃが芋(品種は男爵です)に芽が出て来ています。(昨日9:42頃)



・タマネギも順調に育っています。600本位の内、100本は早生品種を植えました。こちらはその早生品種の方です。

・午後は本拠地の畑へ移動し、草抜きや草刈り・畑を耕し夕方野菜を収穫(春キャベツ・里芋・次郎丸ホウレン草)する。昨年里芋は「もみ殻」を掛けて初めて越冬を試みました。どうやら上手く越冬出来た様です。20株位有るので、食用と一部を種芋として利用予定にしています(5月中旬頃植えつけ予定です)。ホウレン草は昨日で全て無くなりました。少し「とう立ち」寸前ですが、それなりに茎は太くなって来ましたが美味しいです。(昨日18:27頃)

昨日の夕方7時過ぎにお店に行って見ると野菜が高値なのに驚きました。春キャベツや国産ブロッコリー等は258円で売られていました。その他サニーレタスやホウレン草は128円でした。それに海外産のオクラ(フイリッピン産)パブリカ(韓国産)等も並んでいました。今は果物だけでなく、野菜も海外から入っていた。当地ではトマトの出荷が始まった様ですが、店頭には並んでいませんでした。
・昨日まで畑仕事を頑張ったので、今年初めてご褒美にスイカを買いました。今朝食べたが、思ったよりも美味しかったです。産地は熊本産でした。例年なら、孫等がGWに帰省した時に食べるのが初物ですが、今年は一足早く召し上がった。

・ここ数日でボタンのツボミの様子が変わって来ました。どうやら数日中に開花しそうです。もしかしたら、留守中に開花するかもネ?(7:33頃)





・このボタンさん、5日前はこんな状態でした。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】</stro

・人類を幸せにするためには

 まず目の前の人を幸せにする

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<strong>ー「今日は何の日」ー

・地図の日・最初の一歩の日、トークの日(毎月)(NTT)

▲アメリカ独立戦争始まる(1775)
▲伊能忠敬、蝦夷地の測量に出発(1800)
▲「新約聖書」の日本語訳完成(1880)
▲第1回ボストンマラソン。大衆マラソンのなかで最も歴史の古いレース(1897)
▲エールリッヒが初の抗梅毒剤を開発(1910)
▲「シトロエン7CV」デビュー(1934)
▲ワルシャワで、ユダヤ人の反ナチの武装蜂起が起る(1943)
▲世界初のミス・ワールド・コンテスト(1951)
▲第55回ボストン・マラソンで日本人、田中茂樹、初優勝(1951)
▲アジア・アフリカ会議開催(1955)
▲アメリカ駐日大使としてハーバード大教授のライシャワーが着任(1961)
▲世界初の宇宙ステーション、発射(1971)

誕生:リカード(経済学者1772) フェヒナー(哲学者1801) 源氏鶏太(作家1912)
   久世光彦(テレビ演出家1935) ダドリー・ムーア(俳優1935) 
   庄司薫(作家1937) 村野武範(俳優1945) 根本りつ子(女優1959) 
   シャノン・リー(1969) 小沢なつき(1972)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿