goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Winnyで顧客情報と73社の企業情報流出・・・NTT東・西日本

2006-03-08 12:15:42 | ウイルス関連
<ウィニー>顧客情報と73社の企業情報流出 NTT東西


 NTT東日本、西日本両社は8日、全国の顧客164人の個人情報と73社の企業情報がインターネット上に流出したと発表した。ファイル交換ソフト「ウィニー」を使用していたNTT西日本社員が自宅に持ち帰ったパソコンを通じて流出した。
 情報は氏名(社名)、住所、電話番号、メールアドレスなどを含む。今月1日に一般の顧客からの指摘を受け、社内調査をした結果、判明した。
 流出したのはNTT分割前で1社体制だった98年にADSL(非対称デジタル加入者線)事業関連と、分割後の04年のNTT西日本管内の販売促進事業関連でそれぞれ使われた顧客データ。
 このほか、ウィニーを通じてNTTグループ社員約2000人分の氏名、所属組織、役職、社内で使うメールアドレスと電話番号も流出しており、詳細を確認している。
(毎日新聞)


民間病院職員のパソコンから患者情報2800人分流出・・・

2006-03-08 10:25:52 | ウイルス関連
民間病院職員のパソコンから患者情報2800人分流出


 富山市内の民間病院で1997年から2004年12月までに手術を受けた患者延べ約2800人の氏名、性別、生年月日、手術の部位、方法などの個人情報がインターネットに流出したことが7日、わかった。

 病院によると、手術データ管理を担当する男性職員が自宅で仕事をするため、私物パソコンに患者データを移していたが、データを勝手に流出させるウイルスに感染したらしい。私物パソコンはファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を使用していた。

 流出は今年1月、病院に寄せられた匿名の電子メールで発覚。病院が職員に確認したところ、私物のパソコンでウィニーを使用していたことなどを認めた。

 同病院では個人情報保護法施行後、患者データの持ち出しを禁止している。院長は「患者に迷惑をかけて申し訳ない。どういう対応をとればいいか検討している」と謝罪した。
(読売新聞)


情報流出で警察庁、ウィニー使用禁止などの緊急対策!

2006-03-07 23:40:00 | ウイルス関連
情報流出で警察庁、ウィニー使用禁止などの緊急対策


 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」のウイルスが原因で、岡山、愛媛両県警の捜査員のパソコンから捜査資料などが流出した問題を受け、警察庁は7日、全国の警察本部に対し、公用だけでなく、自宅で使う私物パソコンについても、ウィニーの使用の有無などを点検するよう緊急対策を指示した。

 私物のパソコンであってもウィニーの使用を禁じ、警察情報やウィニーが入っている場合は、すぐに削除するよう指示。点検結果を今月末までに報告するよう求めた。
(読売新聞)


捜査資料が愛媛県警でもネット上に流出か・・・Winnyによるウイルス感染止まない

2006-03-07 03:15:33 | ウイルス関連
<捜査資料>愛媛県警もネット上に流出か


 愛媛県警の捜査資料がインターネット上に流出している疑いが出てきた。同県警も情報を把握しており、調査を始めた。捜査資料を巡っては、岡山県警でウイルスに感染した捜査員のパソコンから約1500人分の個人情報を含む大量の資料がファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」のネットワークに流出したことが明らかになったばかりだ。
 愛媛県警によると、捜査資料が流出したという情報は約2日前に入手した。現在、県警の担当者らが確認を急いでいるという。
 岡山県警の場合、倉敷署巡査長の私有パソコンがウイルスに感染し、ウィニーのネットワークに流出。毎日新聞が入手した流出資料には、性的犯罪の被害者名や金融機関の個人口座の出入金状況、国会議員の後援会名簿、容疑者の指紋採取の有無を記載した一覧表などが含まれていた。県警は対象の約1500人を戸別訪問して謝罪することを決めた。巡査長は、県警からの再三の同ソフト使用を禁じる通達に違反して使用し、暴露ウイルスに感染した。
(毎日新聞)


またまたWinnyで捜査資料がネット流出! 岡山、1500人の情報も・・・

2006-03-04 00:00:45 | ウイルス関連
捜査資料がネット流出 岡山、1500人の情報も


 岡山県警倉敷署刑事1課に勤務する40代の男性巡査長が自宅で使っている私物パソコンから2月末ごろ、事件の被害者ら約1500人の個人情報を含む捜査資料などがインターネット上に流出したことが3日、分かった。パソコンがウイルスに感染、巡査長が利用していたファイル交換ソフト「ウィニー」を通じて流出したとみられる。
 同様の情報流出が相次いだことを受け、県警は昨年11月から自宅で使用する私物パソコンについてウィニーの使用を禁止していた。監察課は内部規定違反とみて、巡査長から事情を聴き詳しい経緯を調べている。
(共同通信)