goo blog サービス終了のお知らせ 

日本に『民主主義』を起業する

日本や世界における『民主主義』の起業、政策インフラやシンクタンクの構築等についての動きを伝えます。

「論座」2005年11月号(今月号)が面白い(^^)!

2005-10-14 11:05:22 | 政策コミュニケーションとメディア
 今月号の論座を出勤の途中で読んでいるが、非常に面白い!政治(今回の選挙や小泉首相の手法)の話から教科書の話、はてさてヨン様の話まででていて(因みの論座今月号は、写真のとおり、ヨン様。論座も商魂逞しくなった?!)、正にバラエティ化した総合雑誌になっている。私個人としては、論座の企画には他の雑誌では真似のできない「骨太なもの」も多く、リベラル傾向で数少ないまともな総合雑誌であると考えている。
 同号は、今回の選挙における政治のメディア戦略を特集している。今後の政治や選挙のあり方、有権者と政治の関係を考える上で多くの示唆を含んでいると思う。

 同号の別企画「教科書のカラクリ」は、教科書検定や採択に関する関係者の覆面座談会。関係者にとっては当然かもしれないが、私のような部外者には非常に興味深い内容。また、私自身、教科書会社から本を出していて、その途中で教科書作成の話も仄聞していたので、興味がさらに増した。
 またヨン様の関するファン(韓国的、特にヨン様にいうと「家族」)の座談会も、韓流の現実が知れて面白い。
 さらに、本号の特に凄いのは、小泉手法(政治)とヨン様の有り様には共通点もあるという論文「〈純粋なるもの〉への回帰願望」まであることである。冬ソナ現象も今回での小泉首相も、「純粋なるものしか日本を救えないこと」「カリスマ性」「日本をもう一度『モダン』な社会に戻す運動」である点で一致するのだという。実はこのことの象徴として、本号の論座の表紙には、ヨン様以外にも。小泉首相がカラーででているのだ。 
 竹中大臣に関する塩田潮さんの論考も興味深い。補足すると、私は塩田さんの取材を受けていて、同論文にも引用されている。

ブログと政策形成

2005-09-22 18:33:50 | 政策コミュニケーションとメディア
 現在、『ブログ  世界を変える個人メディア』(ダン・ギルモア著、朝日新聞刊)を読んでいる。政策形成にIT、特にブログを活かせないかと考えているからだ。それもあり、自分のブログも試しに立ち上げてみた。確かに面白い。それに、今回の選挙での経験からも、国民、有権者は自分たちの意思を表明する機会を欲していることがわかった。また、これだけ社会の変化が激しい中では、数年に1回という形で選挙で人を選んでも、様々な政策的な意見を伝えることができない。本来であれば、NGO・NPO活動、議員の後援会活動、陳情などがその役割を果たしてきたわけであるが、この社会変化の中ではそれだけでは十分ではない。また、国民、有権者が個々に政策的意見を表明する機会や方策はないのが現状である。これは、個人の自立が主張され、求められているトレンドにも反する。これらのことも勘案して、国民や有権者との政策コミィニケーションを通じて、政策形成を行う手法を構築できないかと考えている。読者からの様々な意見をいただければ幸いである。
 話を戻すが、その本からは多くの示唆を教授しているが、一番面白かったのは、「これまで、メディアを批判するものはなかったが、ブログやインターネットによって、初めてメディアを批判できるメディアができた」という意見であった。翻訳なのでややあいまいな表現もあるが、ブログのメディアとしての可能性を知るためのガイドとして、多くの方々にぜひ読んでいただきたいと思う。

『ブログ 世界を変える個人メディア』
ダン・ギルモア (著), 平 和博 (翻訳) 朝日新聞社刊
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022500174/qid%3D1127381514/250-6282441-1327468



ブログと選挙の関係

2005-09-05 15:08:10 | 政策コミュニケーションとメディア
「論座」最新号(ぜひ購入してあげてください!!同誌11月号はさらにお薦め)にも一部掲載されているはずですが、選挙関連のサイトやブログは、次のようなものです。また、選挙後の「論座」で、JanJanの高橋茂さんが今回の選挙に関するITやブログの役割と影響に関する論文を書かれと伺っています。期待しましょう!
 私もこの関係には注目しています。

・アメーバブログ「選挙リサーチ」
http://ameblo.jp/blog-research/
・テクノラティ・ジャパン
http://www.technorati.jp/home.html
・ブログピープル
http://www.blogpeople.net/TB_People/tbp_3505.html
・総選挙はてな
http://senkyo.i.hatena.ne.jp/
・gooブログ「2005衆議院選挙特集」
http://news.goo.ne.jp/specials/2005/elex/
・gooブログ「緊急ブログアンケート」
http://blog.goo.ne.jp/election2005/
・ライブドアウィキ「政治・選挙ウィキ」
http://wiki.livedoor.jp/seijisenkyo/d/FrontPage
・投票に行こう!
http://www.doyukai.or.jp/politics/index_2.html
・構想日本「政治家・政策データベース」
http://db.kosonippon.org/
・NPO法人「ライツ」
http://www.rights.or.jp/
・SEIRON
http://seiron.org/
・選挙情報専門サイト「election」の「エレログ」
http://www.election.co.jp/
・JanJan
http://www.janjan.jp/
・ヤフーの選挙特集
http://election2005.yahoo.co.jp/
・選挙演説聞き隊!
http://www010.upp.so-net.ne.jp/iwao-osk/enzetu/
・泉あいさんのブログ「Grip Blog」
http://www.surusuru.com/news/
・グロービスの掘社長ブログ
http://blog.globis.co.jp/hori/
・「YES!プロジェクト」
http://www.yesproject.com/
・町工場社長・緑川賢司氏のブログ
http://minaro.cocolog-nifty.com/mog/2005/08/post_c263.html
・マニュフェスタ 【衆院選2005】政策比較コンテンツ
http://www.manifesta.jp/
・政策過程研究機構(PPI):第44回衆議院議員選挙に対する20代~30代の意識調査結果」
http://www.ppi.or.jp/researchpaper.html
・「選挙でGO」
http://homepage3.nifty.com/makepeace/
・「All About」
http://allabout.co.jp/special/sp_election/
・マニュフェスト占い
http://mani-uranai.com/
・政策コミュニケーションプラットフォーム
http://www.seisaku.jp/shu2005/
・選挙GyaO
http://www.gyao.jp/election/
・ビデオニュース・ドットコム
http://www.videonews.com/
・価格.com
http://www.kakaku.com/article/sp/05election/
・All About
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/
・比較All
http://www.hikakuall.jp/
・そうだ、選挙、行こう
http://www.f.la/archives/2005/08/post_9.php
・投票ラブ・ストーリー
(消去)
・未来ほっとかないプロジェクト
http://mirai-hottokanai.jp/blog/archives/2005/08/post.html
など。


なお、自民党は去る25日に、ブロガーと懇談会を開催しました。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/08/25/8902.html
注目に値する会合だとブロガーの間では評判になっているそうです。com