goo blog サービス終了のお知らせ 

甲子園きっぷ  yama’s stadium☆彡

~球児たちの あしあと~

2011 春季高校野球 近畿大会 決勝

2011-06-13 | 2011 春季高校野球

今週末は、雨で高校野球春季近畿大会も、クラブの予選復活戦も延期・・・。
昨日も予報ではお昼から雨でしたが午前中には降り出し帰りには本降り、野球に雨は天敵です。

春季近畿大会は決勝が行われ延長10回サヨナラで天理が優勝。
昨秋に続き、春の近畿大会も優勝を掴みました。
夏の選手権地区大会も間近。
良いイメージで挑める夏の大会になりそうですね。

天理高校のみなさん! 近畿大会優勝おめでとう

2011 春季高校野球 近畿大会 決勝
チーム名



10

大商大堺





天理





大商大堺のみなさん!準優勝おめでとう
選手権大会も楽しみにしています!




昨日は、こうのとりで有名な豊岡こうのとり球場にて全日本選手権本戦出場を賭けて復活戦が行われました。

かろうじて1試合目はドンヨリの中、クラブの2試合目はパラパラ雨の中、
勝者同士の3試合目はドシャブリの試合でした



クラブの復活を楽しみにしていましたが残念な結果となりました。

今日の試合に向けて1週間、各自自主練習をしていたことでしょう。
試合自体は予選敗退となってしまいましたが、練習の成果を発揮できた選手もいれば
発揮できなかった選手もいたように思います。

今日の試合ではエラーで失点が目立ち、結果相手チームと同じ2ベースヒット数もありながら
2-8という結果となりました。

試合後、守備について確認があったと聞きました。
同じミスを繰り返さない・・・必要な話し合いだったと思います。

3年生!残すところこのチームでプレーするのは半年です。
一つひとつ全力で自分の最大の力が発揮できるようこれからもがんばろ!



そして今週末、主将のtsuyoshi が15歳のお誕生日を迎えました。
お誕生日おめでとう

昨日、tsuyoshi のバースデーヒットを見ることができ嬉しかったです。
tsuyoshi はこの1週間、初戦の負けの悔しさをバットに乗せて練習したのだと思います。
ナイスバッティングでした!
これからも自信を持って良いイメージで打席に立って欲しい。
そして仲間と思いっきり野球を楽しんでもらいたいと思います。




何度でも立ち上がれ!

2011-06-08 | 中学野球

先日の大会初戦・・・
負けちゃったけど、みんなの勝ちたい!っていう一生懸命な姿に感動した。
復活戦、勝ち上がること楽しみに今のみんなにピッタリの応援歌で
がんばった姿をビデオにしてみました


                                                                                                              
                                                                                                        480/720でどうぞ

絶対復活して最高の夏にしよう

 

 


悔しさを行動に変えて・・・

2011-06-06 | 中学野球

こんばんは。
高校野球 春季近畿大会準決勝は、天理が明石商業を4-1
大商大堺が立命館宇治を12-4の圧勝で勝利し天理と大商大堺が
11日決勝に挑みます。

練習試合、公式戦といろんな試合を経験しますが、
勝負事、負けるということは悔しい(はず)ですよね。

それは少年野球でも、高校野球でも学生野球、社会人、プロでも同じだと思います。
その負けの悔しさをどう行動に移すか・・・
今日はまたタジケンさんから、タイミング良いメルマガが届いたので紹介したいと思います。

負けの悔しさを、それぞれの選手がどう行動に変えるか・・・
阪神タイガース 金本選手の行動から ”それ”を感じ考え行動に移す。
金本選手を自分に置き換えて読んでもらいたいなぁと思います。

===============================================

今日のテーマは【鉄人魂】

阪神の最年長・金本知憲外野手(43)が2日、札幌からチームよりも先の早朝便で帰阪。
甲子園で休日返上練習を敢行した。
もっか2戦連続完封負け、借金今季ワーストの9の状況下で、3日からの強敵・ソフトバンク戦に向けて必死の姿。
首脳陣も選手も泥沼から抜け出すために、鉄人魂を見習ってほしい。


プロは休むことも練習であり、オフの過ごし方はすべて自己責任だ。
ただ、借金9というデッドラインに立ち、2戦連続20イニング無得点中の今、
そして“不沈艦”ソフトバンクとの対戦を3日に控えた今−。
早帰りして甲子園で汗を流した野手は、最年長の金本1人だけだった。


チームは、いたって“いつも通り”だった。
午前10時半に新千歳空港を飛び立ったチーム便。
真弓監督は関係者に「お先に…」とだけ話し、機上の人に。
関空に到着後、バスで午後2時前に甲子園に戻り、解散した。


一方、その2時間ほど前。
甲子園球場内で素振りをしていたのが、金本だった。
午前8時10分発の便で帰阪。
正午にはTシャツ短パン姿で、マスコットバットを手に、
汗だくで甲子園のクラブハウスに引き上げていく姿が、目撃された。


打率・206、3発と苦しむ主砲。休日返上練習は珍しくはなく、今季はもちろん、以前からひんぱんに行っている。
43歳でもなお現役で活躍できるのは、この練習量の賜物だ。
しかし、チームがこの苦況下で、バスが甲子園まで戻ってきながら、
貧打の野手陣が誰も、鉄人に追随しない、首脳陣もさせない…。

仙台から札幌に移動した5月30日に全体練習を行ったため、この日のオフは、予定通りといえばそれまでだ。
常々「選手個々に状態を上げてもらうしかない」と我慢の采配を続ける真弓監督だけに、
選手を信頼して特別なことはしないのだろうが、今は何より、劇的に変化が、起爆が必要なときではないか。


オリックスは借金5の5月2日、仙台から移動後、故障者を除いて強制の休日返上練習を行い、
岡田監督も就任以来初めてユニホームを着て参加した。
巨人も同24日、ソフトバンク戦を前に野手の休日返上練習。将自らが指導にあたった。


もちろん、選手個々で目的を持ってオフを過ごしているはず。
目に見える場所でやることだけが練習ではない。
ただ、“普段着野球”で負け続けているならば、いつもと違う変化が欲しい。


まして3日は苦手な外国人投手のホールトン、4日は杉内と交流戦無敗の鷹相手に背水の戦い。
首脳陣が“劇薬的”に休日返上練習で気合を入れたり、ナインが必死で汗を流したり…。
そんな姿を期待したが、鉄人とともに甲子園で汗を流す選手はいなかった。


前日1日の完封負け後「(戦い方は)きょうは悪くなかった」と話した指揮官だが…。
打てなければ練習する、練習させる。
黙々とバットを振る金本の姿勢を、今こそ見習うべきではないか。

=============================================

どれだけ悔しさを持って戦えるか。

これが一番だと思います。

負けても、打てなくても危機感を感じず、何もしないのか。何か行動を起こすのか。

高校生でも、負けたことをすぐ忘れてしまう人がいます。

えっ!? 君、この前も同じミスして負けたじゃん!
みたいな人は多くいます。

負けない人もいなければ、失敗しない人もいません。
でも、その先が大事。負けや失敗を活かすことができるか。悔しさを持ち続けることができるか。

金本選手はそういう気持ちがあるから長く活躍できているのだと思います。

思うだけではダメ。行動に移せるか。野球に限らずなんでもそうですが、それが成長できるかどうかの分かれ目ですね。

<悔しさを感じない、忘れる人は成長できない>

<思ったら即実行。行動しなければ何も始まらない>

悔しさを忘れず、実行できる“成長体質”になっていきましょう!

===================================================

・・・という内容でした。

『その先が大事』・・・この言葉に尽きると思いました。


復活祈る!

2011-06-05 | 中学野球

昨日は晴天の中、但馬東部の山間にある但東スポーツ公園GLにて
たくさんの大嫌いな虫たちと クラブの支部予選初戦を観戦しました

  

日本海も近く自然豊かな但馬へ向かう道中、高速を挟むように広がる黄金色の麦畑や田植えを終えた田園風景がとても綺麗でした。

グラウンドにも色々な植物が生息していて、昨日は秋に染まる準備を密かにしていた紅葉の新芽を見つけました。
朱色の紅葉も綺麗ですが深い緑の木々の中、日差しに照らされ透き通った薄みどりの紅葉がとても綺麗でした。

  
  

 
 

試合結果は5-12と悔しくも初戦落としてしまいました。
各選手それぞれ反省修正しなければいけない点、生かす点あると思いますので、
来週の復活戦で力発揮できるよう、今日の練習で修正してがんばろう!

 

復活祈る


2011 春季近畿大会 対戦結果

2011-06-05 | 2011 春季高校野球

春季近畿大会1回戦残り3試合が昨日行われました。
選抜出場の天理が近江を下し準決勝へ。
大商大堺と箕島との対戦は初回から打撃戦だったようですね。
箕島は惜敗しましたが、スコアーを見ると素晴らしい戦いだったことが分かります。
立命館宇治-大阪桐蔭戦は、最終回6-1から追い上げましたが大阪桐蔭が
あと一歩及ばす立命館宇治が準決勝進出です。

2011 春季近畿大会
チーム名





近 江(滋賀)




天 理(奈良)


×   

 

チーム名





大商大堺(大阪)
3 


13

箕 島(和歌山)


0   

12

 

チーム名





立命館宇治(京都)





大阪桐蔭(大阪)


4   


準決勝は今日6月5日

明石商業 - 天理  10:00~
大商大堺 - 立命館宇治  12:30~ です。


野球の息子からのプレゼント^^♪

2011-06-03 | 中学野球

こんばんは。
今週も忙しい日々でしたがようやく終わり、明日は楽しみにしていた
夏の選手権大会支部予選の初戦です。

先週の雨で順延になった支部予選でしたが、あの先週の雨がなかったら、
修学旅行と重なってしまったsatoshi と hamaちゃんは出場できなかったところ・・・
元気に帰って来て、明日は3年生5人が揃って試合に挑めることが私は何より嬉しい。

明日の球場はここから2時間ほどかかるので、今夜からsatoshiは我が家の3人目の息子。
もっと未来の高校球児が朝から体調悪く一緒には行けなくなった・・・。 残念 心配
迎えに行った弟との別れ際、抱っこしてしばしの別れを惜しんでいるかのような姿が、
やっぱりお兄ちゃんだと微笑ましい光景でした。
アニキだけお泊りいいなぁ~の、ちょっと寂しそうな顔のもっと未来の高校球児でしたが
mamaを独占するチャンス半分大きく手を振っているようにも見えたのは私だけかな

・・・さて。
3人目のこの息子。
我が家の2人の息子より、あ~だこ~だと賑やかで。
今も我が子は側に居ないのに、彼だけはいつもず~っと横に居る。
人なつっこいのか?寂しがりやなのか?
そんなsatoshiは心友の息子でありながら、本当に3人目の私の息子同然の様。
毎日こんなのが居るとうるさくて仕方ないし、わがままなところもあるけれど、可愛い3人目の息子です。

          

帰り道、修学旅行での楽しかった珍道中の話をお腹いっぱい聞かせてもらい
「これお土産!」と、きれいなクリスタルの置物をもらった。

クリスタルに浮かぶ平和記念像がとても綺麗
早速、子供ギャラリーに鎮座し、我が家の平和を守ってくれそうな感じがします。
とても嬉しいプレゼントです
明日は母の日に約束した『母の日ヒット』をまだもらっていないので有言実行してくれるそうです。
楽しみに応援したいと思います。

あっ!そう言えばもう一人!
お~ちゃんもまだ母の日ヒットの約束もらってなかったなぁ~
明日は5人の野球の息子たちから『母の日ヒット』プレゼントを楽しみにしたいと思います

2週間ぶりのみんなの野球とても楽しみです


ふたつの嬉しい知らせ^^♪

2011-06-01 | 高校野球

こんばんは。
今日はふたつの嬉しい知らせがありました。

ひとつは、被災地の高校球児に届いた嬉しい知らせです。
先日、震災で半数の部員が転校を余儀なくされたという双葉翔陽、富岡、相馬農の3校が、
選手権大会に向け、福島県連盟から3校連合チームでの出場の申請が出されましたが、、
今日、高野連から「大会参加を承認」の記事を目にし、一言良かったなという想いです。

3年生夏の選手権はやはり特別な大会です。
今まで一緒に汗を流し乗り越えてきた仲間がこの震災で離れ離れになってしまい
最後の夏、尊敬信頼する監督さんやコーチの方々、そして大事な仲間と共に戦えないことを考えると、
自然の脅威とは言え憤りを感じずにはいられません。

ただ、被災地の選手たちは野球をする環境や気持ちを保つことすら今はまだ難しい状況にあるんだと思うと
最後の夏、思いっきり野球ができる環境が少しでも整ったことは嬉しいことです。

転校せざるおえなかった球児のみなさんも、それぞれの地での野球になりますが
同郷の同志たちも同じ汗を流してがんばっていると、忘れえぬ高校野球最後の夏にして欲しいなぁと思います。

そして、もうひとつの嬉しい知らせ
このblogにも登場したことのある、我が次男の少年野球時代の少年たちのこと。

今日、息子が学校から持ち帰ったお知らせに、『☆祝・健闘☆』という欄があり目をやると

卓球部 春季中播大会 yoto ベスト16
野球部 春季中播大会 1回戦勝利・2回戦勝利・3回戦敗退 ・・・のお知らせが。


息子の少年時代の仲間11人。
そのうち息子→テニス部
yoto→卓球部
その他の9名のうち1名→硬式クラブチーム
8名→中学野球部

それぞれ違う道を進んだ中学生活。

卓球部に進んだyoto。
息子と4年生のときに同じクラスになったのがきっかけで、2人で体験行ったことが昨日の様。
二人ともなかなか練習の結果が出ず試合にも出れないこともあって悔しい想いもしたなぁ~
息子とは練習後、真っ暗の外でキャッチボールやダッシュの練習付き合ったなぁ~
・・・と、色々なことを思い出します。

yotoと、息子だけが野球を離れて違うスポーツ部に進みました。
正直寂しかったですが・・・yotoの父・母も同じく寂しかっただろうなぁ。

「yotoベスト16」のお知らせを見てとても嬉しくなり、父&母に早速メールでお祝いを伝えた。
母は、「正直野球をやめていいのかな~と思ったけど、好きなことをさせて良かった」・・・と。
父も、「野球のときは下手くそやったけど、その野球をしていたから卓球もそこそこいけてるんやと思う」・・・と。

父・母がyotoを見守る姿が目に浮かびまた嬉しくなりました。
親は色々子供へ期待もし、思ったようにいかなければイライラしたり。
でも子供って見守ってやること、応援してやることが大事だなと私は思う。

野球部へ進んだ彼らも、道端で出逢うと手を振ってくれる素直な少年たちに育っている。
離れ離れというのとは違うけれど、それぞれ違う道を選びがんばっている彼らの姿を
垣間見ると、我が子と同じくらい愛おしく嬉しい気持ちになる。

来月は彼らにとっても最後の夏。総体が始まる。
共にがんばってきた仲間と熱い汗を流して欲しいと思います

今日は嬉しい知らせがふたつ私の元に届いた