goo blog サービス終了のお知らせ 

甲子園きっぷ  yama’s stadium☆彡

~球児たちの あしあと~

2019 春季高校野球 兵庫地区予選 西播地区対戦結果

2019-04-06 | 2019 春☆甲子園

西播地区3ブロックの対戦結果をまとめます。
最新の対戦結果は青色で記載しています。

県大会出場枠は「7」
例年3ブロックの優勝、準優勝6チームの出場枠から1枠増の7チームへ。
3ブロックの優勝チームが第1代表、準優勝チームが第2代表の計6チーム
各ブロック準決勝の敗者6チーム〈A~F〉で行われる
第2代表決定戦で優勝した1チームが4枠目の第2代表となり計7チーム

28日 Cブロックの予選が始まりました。
龍野北 鈴選手に今春予選2本目のホームランが出ました。
逆転に継ぐ逆転の良い対戦だったようですね。
姫路工業は好発進の春
県大会で応援できることを楽しみにしています。

29日 各ブロック2回戦へ入りました。
上郡と姫路 延長11回のいい対戦! 
山崎は初回大量得点も・・・惜しかった。
姫路飾西が再逆転で勝利。
相生産業と福崎との対戦
福崎が同点に追いつくも最終回、相生産業が逆転勝利。
県大会出場常連の福崎を今春観れないのは残念。
夏に向かって頑張って!

30日 Cブロックが2回戦へ入りました。
市川と、1回戦コールド発進した姫路工業が初戦で対戦、市川が勝利しました。
県大会に姫路工業の姿が無いのは残念。
夏へ向かって頑張って!

31日 A・Bブロック準決勝が行われ、
赤穂・姫路南・相生産業・龍野が県大会出場を決めました。
おめでとう

4月2日 Cブロックで準決勝が行われ、
東洋大姫路 市川が県大会出場を決めました。
両チーム共、さすがのコールドゲーム。
県大会が楽しみです。
準決勝敗者による第2代表決定戦が始まりました。
上郡 飾磨が1回戦を勝利し、
上郡はCブロック準決勝敗者 香寺と、飾磨は淳心学院との2回戦へ。

3日 A・Bブロックで決勝が行われ、第1、2代表が決まりました。
Aブロックは姫路南が7回コールドで優勝。
Bブロックは延長11回 接戦になり相生産業が優勝。

4日 対戦結果です。
第2代表決定戦2回戦 上郡と飾磨が勝利し、残る1枠を懸けて決勝へ

5日 対戦結果です。
Cブロックで決勝が行われ、東洋大姫路が勝利し第1代表で県大会へ。
また、第2代表残る1枠を懸けて、飾磨と上郡との対戦が行われ、
飾磨 宮崎投手が完封コールド勝利し県大会出場を決めました。
おめでとう。
西播地区予選はこれで終了です。
県大会出場7チームの選手のみなさん おめでとう。


県大会出場校

Aブロック
第1代表 姫路南
第2代表 赤穂

Bブロック
第1代表 相生産業
第2代表 龍野

Cブロック
第1代表 東洋大姫路
第2代表 市川

第2代表 飾磨


【西播Aブロック】

1回戦

赤穂   110 111 050=10
飾磨工業 110 001 100=4
赤穂 池本、平井
飾磨工業 高島、前田、水元ー島津

姫路飾西  013 210 9=16
太子・伊和  000 000 0=0
(7回コールド)
姫路飾西 西浦ー碁盤
太子・伊和 中野ー奥藤

自由ヶ丘 000 04=4
相生    023 54=14
(5回コールド)
自由ヶ丘 浅野、坪根、前田、松本ー松本、浅野
相生 国本、山下ー池上

2回戦

赤穂 050 400 000=9
佐用 111 000 030=6
赤穂 長尾ー平井
佐用 溝端、森脇ー野村

相生  001 001 001=3
姫路南 000 041 01× =6
相生 国本ー池上
姫路南 照峰、庄ー柳原
本塁打 姫路南 渡辺

姫路東     000 002 001=3
兵庫県立大附属 100 000 000=1
姫路東 前田ー難波
兵庫県立大附属 平田ー畑尾

山崎   400 000 100=5
姫路飾西 000 032 01× =6
山崎 大谷ー宥下
姫路飾西 西浦ー安積

準決勝 

赤穂   201 003 1=7
姫路飾西 000 000 0=0
(7回コールド)
赤穂 池本ー平井
姫路飾西 西浦ー安積

姫路東 000 000 00=0
姫路南 120 300 01=7
(8回コールド)
姫路東 前田、梅谷ー難波
姫路南 照峰、谷ー柳原

決勝

赤穂  000 010 0=1
姫路南 001 032 2=8
(7回コールド)
赤穂 長尾、本庄ー平井
姫路南 谷ー柳原


【西播Bブロック】

1回戦

網干   120 300 001=7
相生産業 002 101 301=8
網干 赤松、樋口ー石田
相生産業 石井、大畑ー衣笠

夢前 000 020 000=2
上郡 001 111 31× =8
夢前 中塚、増井ー萩原
上郡 玉田ー大谷

2回戦

上郡 000 010 002 02=5
姫路 000 001 101 01=4
(延長11回)
上郡 山根、玉田ー大谷
姫路 長谷川、小林ー福岡

姫路商業 000 100 300=4
飾磨   104 011 20× =9
姫路商業 中安、井上、大塚ー福本
飾磨 原田、金沢、宮崎ー山田

千種 011 200 000=4
龍野 212 221 00× =10
千種 安井、杉谷ー梅本
龍野 尾崎、大畑ー高島
本塁打 千種 安井、龍野 西川

相生産業 021 000 002=5
福崎   013 000 000=4
相生産業 石井、大畑、衣笠
福崎 福田、都藤ー高内、橋本(大)

準決勝

相生産業 020 000 102 002=7
飾磨   000 000 005 000=5
(延長12回)
相生産業 大畑、竹村ー衣笠
飾磨 宮崎、金沢、原田、山本(統)ー山田

龍野 302 100 3=9
上郡 010 000 0=1
(7回コールド)
龍野 滝浦ー高島
上郡 山根ー大谷

決勝

相生産業 001 001 113 01=8
龍野   002 013 001 00=7
(延長11回)
相生産業 大畑、石井、竹村ー衣笠
龍野 滝浦、大畑ー高島


【西播Cブロック】

1回戦

龍野北 002 000 031=6
姫路西 100 120 000=4
龍野北 宮藤ー緒方
姫路西 宮本、佐野ー松長
本塁打 龍野北 鈴

姫路別所 000 002 0=2
姫路工業 023 001 3=9
(7回コールド)
姫路別所 清水、原ー山本
姫路工業 赤井ー水谷

2回戦

龍野北   010 000 100=2
東洋大姫路 200 002 01× =5
龍野北 宮藤ー緒方
東洋大姫路 小林ー余根田

市川   110 100 020=5
姫路工業 000 000 010=1
市川 横井ー梅沢
姫路工業 田中、赤井ー水谷

琴丘 010 100 000=2
香寺 220 001 00× =5
琴丘 小森、井上ー小倉
香寺 高島ー松下

神崎   000 000 000=0
淳心学院 101 010 30× =6
神崎 河崎ー石井
淳心学院 浅野、大森ー兵頭

準決勝

香寺    000 000 0=0
東洋大姫路 001 010 5=7
(7回コールド)
香寺 高島ー松下
東洋大姫路 小林ー余根田

市川   740 00=11
淳心学院 000 00=0
(5回コールド)市川 川口、新坂、江見ー梅沢
淳心学院 馬場、大森ー兵頭

決勝

市川    000 000 110=2
東洋大姫路 000 000 15× =6
市川 福井、新坂、川口ー梅沢
東洋大姫路 三浦、広納、小林ー余根田


【西播 第2代表決定戦】

1回戦

姫路飾西 102 003 001=7
上郡   051 000 002=8
姫路飾西 藤田、西村ー安積
上郡 玉田ー大谷
本塁打 姫路飾西 安積、上郡 竹内

姫路東 020 000 002=4
飾磨  510 000 00× =6
姫路東 前田ー難波
飾磨 宮崎、山本(統)ー山田
本塁打 姫路東 難波

2回戦

上郡 001 200 000=3
香寺 000 000 000=0
上郡 玉田ー大谷
香寺 井上、高島ー松下

淳心学院 000 001 010=2
飾磨   032 000 00× =5
淳心学院 浅野、大森ー兵頭
飾磨 金沢、原田、山本ー堀、山田

第2代表代表決定戦

飾磨 031 300 1=8
上郡 000 000 0=0
(7回コールド)
飾磨 宮崎ー山田
上郡 玉田ー大谷
本塁打 飾磨 山地


2019 春季高校野球 兵庫地区予選 播淡地区対戦結果

2019-04-06 | 2019 春季高校野球

播淡地区 4ブロックの対戦結果をまとめます。
最新の対戦結果は勝者を青色で記載していきます。

県大会出場枠は「8」
4ブロックの優勝チームが第1代表、準優勝チームが第2代表として出場します。

28日 淡路三原と播磨南との対戦は今春初の延長13回タイブレーク試合となりました。
1得点を争う良い対戦でしたね。
播磨南 井上投手はあと一歩、接戦完投のところ悔しかったです・・・。
播磨南の選手たちには、この経験を糧に夏へ向かって頑張って欲しいなと思います。

29日 Aブロックは2回戦へ。
B・C・Dブロックも予選が始まり1回戦が行われました。
先週、練習試合を観戦させていただいた明石西が初戦勝利。
県大会で待っています。
頑張って!
吉川・三木東も連合チームが惜しくも敗退。
1年生の仲間が増え、夏は両チーム単独で出場できますように。

30日 今チームも注目の西脇工業が初戦勝利。
小野工業が5回コールドで勝利するなど、Bブロックも2回戦へ入りました。
Aブロックでは、秋の終わり練習試合を観戦させていただいた東播磨が完封勝利。
小野は6回コールドの強さを魅せました。

31日 C・Dブロックも2回戦へ入りました。

4月2日 A・Bブロックで準決勝が行われ、東播磨 相生学院 
西脇工業 高砂が県大会出場を決めました。
4チームは5日、第1、2代表を決める決勝へ。

3日 C・Dブロックで準決勝が行われ、社 東播工業 明石南 淡路が
県大会出場をきめ、第1、2代表を決定する決勝へ。
播淡地区の県大会出場8チーム
Aブロック 東播磨 相生学院
Bブロック 高砂 西脇工業
Cブロック 社 東播磨
Dブロック 明石南 淡路

4日 A・Bブロックで決勝が行われ、第1、2代表が決まりました。
Aブロック 相生学院と東播磨は延長11回 東播磨がサヨナラ勝利。
Bブロック 高砂が先制点を守り切り、中島投手が完封し第1代表に。

4月5日 対戦結果です。
C・Dブロックで決勝が行われ、第1、2代表が決まりました。
播淡地区予選はこれで終了です。
県大会8チームの選手のみなさん おめでとう。


県大会出場校

Aブロック
第1代表 東播磨
第2代表 相生学院

Bブロック
第1代表 高砂
第2代表 西脇工業

Cブロック
第1代表 社
第2代表 東播工業

Dブロック
第1代表 明石南
第2代表 淡路


~対戦結果~

【播淡Aブロック】

1回戦

松陽  200 002 011=6
三木北 000 001 000=1
松陽 川崎ー小門
三木北 成清、実藤ー松村

2回戦

明石清水 100 100 000=2
明石西  002 010 00× =3
明石清水 沢田ー明沢
明石西 橋本ー米田

相生学院 410 300 1=9
白陵   000 010 0=1
(7回コールド)
相生学院 真鍋、瀬尾ー辻
白陵 牧、渋川ー松岡

松陽  000 000 000=0
東播磨 300 012 00× =6
松陽 川崎、上田ー小門
東播磨 山下、平井ー瀬崎

洲本実業 000 000=0
小野   304 021=10
(6回コールド)
洲本実業 大西、冨岡ー石井
小野 前田、村上ー藤原

準決勝

小野  100 001 010=3
東播磨 000 400 00× =4
小野 多鹿ー藤原
東播磨 山下ー瀬崎

相生学院 300 110 000=5
明石西  100 000 000=1
相生学院 真鍋、瀬尾ー辻
明石西 橋本ー米田

決勝

相生学院 300 001 000 00=4
東播磨  220 000 000 01=5
(延長11回)
相生学院 小林、真鍋ー辻
東播磨 角野、平井ー菅


【播淡Bブロック】

1回戦

淡路三原 010 001 300 000 3=8
播磨南  200 100 200 000 2=7
(延長13回タイブレーク)
淡路三原 山林、吉田、安宅ー三宅
播磨南 井上ー田中

2回戦

淡路三原 201 000 000=3
西脇工業 200 103 00× =6
淡路三原 山林、安宅ー三宅
西脇工業 桑形、中村ー高田
本塁打 淡路三原 亀井

蒼開   000 10=1
小野工業 630 2× =11
(5回コールド)
蒼開 西田ー柏木
小野工業 岸本ー吉川

高砂  300 030 100=7
高砂南 000 001 010=2
高砂 中島ー浜野
高砂南 藤本、河島、河合ー福本

加古川西 202 010 000=5
明石北  000 001 000=1
加古川西 藤原ー中務
明石北 森本ー北原
本塁打 加古川西 厚見、藤原

準決勝

加古川西 020 000 000 00=2
西脇工業 000 000 020 01=3
(延長11回)
加古川西 藤原ー中務
西脇工業 東田、中村ー高田
本塁打 西脇工業 藤本

小野工業 200 000 000=2
高砂   100 010 03× =5
小野工業 岸本、守村ー吉川
高砂 近藤(史)、西原ー浜野

決勝

高砂   010 000 000=1
西脇工業 000 000 000=0
高砂 中島ー浜野
西脇工業 東田、山中ー高田


【播淡Cブロック】

1回戦

明石高専 000 010 000=1
加古川南 001 000 01× =2
明石高専 坂脇、越智ー畑
加古川南 明井ー西村

2回戦

多可 300 011 000=5
三木 100 120 30× =7
多可 習田ー寺井
三木 大野ー住本

明石城西 000 020 000=2
東播工業 101 102 00× =5
明石城西 新阜ー板東
東播工業 岡崎ー小野田
本塁打 東播工業 小野田

加古川南 000 000 000=0
社    002 011 01× =5
加古川南 明井ー西村
社 古西、鐘搗、児嶋ー坂部

加古川北 000 004 002=6
洲本   100 021 010=5
加古川北 藤田、坂下ー古川
洲本 高田、浜野ー藤井

準決勝

     210 000 05=8
加古川北 000 001 00=1
(8回コールド)
社 古西、鐘搗、勝股ー坂部
加古川北 坂下ー古川

三木   001 000 000=1
東播工業 100 010 00× =2
三木 大野ー住本
東播工業 岡崎ー小野田

決勝

    000 210 002=5
東播工業 103 000 000=4
社 古西、鐘搗ー坂部、村上
東播工業 岡崎、ー小野田
本塁打 東播工業 溜


【播淡Dブロック】

1回戦

明石南    102 001 003=7
吉川・三木東 000 100 200=3
明石南 平賀、吉川ー横山
吉川・三木東 大牟田、南、大垣、南ー山口

2回戦

県立農業 100 00=1
加古川東 107 7× =15
(5回コールド)
県立農業 牟礼、井沢ー黒田
加古川東 林、阪永ー小川

明石 000 000 000=0
淡路 000 005 00× =5
明石 山門、妻鹿ー小山
淡路 福良、山名ー横山
本塁打 淡路 横山

津名  010 000 000 0=1
明石南 000 000 001 1=2
(延長10回)
津名 藤川ー川本
明石南 碓水、平賀ー横山
本塁打 津名 岡田

西脇 201 010 101=6
北条 000 010 102=4
西脇  中西ー内海
北条 瀬戸ー常深

準決勝

西脇  120 000 000=3
明石南 002 010 001=4
西脇 藤田、中西ー内海
明石南 碓永(莉)、平賀ー横山

淡路   101 010 000=3
加古川東 010 000 000=1
淡路 福良ー横山
加古川東 林ー小川

決勝

明石南 110 100 000=3
淡路  000 000 100=1
明石南 吉川ー横山
淡路 山名、川添ー横山


2019 春季高校野球 兵庫地区予選 神戸地区対戦結果

2019-04-06 | 2019 春季高校野球

神戸地区 4ブロックの対戦結果をまとめます。
最新の対戦は青色で記載しています。

県大会出場枠は「8」
昨春は、第2代表決定戦により第2代表は3枠でしたが、
今春は例年に戻り、4ブロックのブロック優勝チームが第1代表
準優勝チームが第2代表の計8チームの出場。

29日 神戸学院大附属が7回コールドの好発進!
星陵と北須磨、滝川第二と神戸科学技術の対戦は
1得点を争う接戦のいい対戦でしたね。
北須磨の投手陣は毎チーム興味深い投手揃い。
観たかったな・・・。
夏を楽しみに!
神港学園と神戸高塚は、今春2試合目となる
延長13回タイブレーク試合となり神戸高塚がサヨナラ勝利!

30日 各ブロック2回戦へ入りました。
桜も咲き始めましたが花冷えの週末・・・
昨日の神戸地区は天候が悪く、降雨コールドゲームが続出。
接戦の良い対戦だっただけに残念です。
Cブロック2回戦 神港橘と村野工業との対戦を応援に行きました。
試合の様子は写真なども交えて別頁で残したいと思います。

31日 2回戦 神戸第一、須磨翔風、神戸国際大附属、、滝川、育英がコールドで勝利。
強さ魅せています。
神戸広陵と神戸学院大附属は延長10回
神戸学院大附属がサヨナラ勝利。
神戸広陵が夏ノーシードからのスタートとなりました。

4月2日 4ブロックで準決勝が行われ、決勝へ進んだ8チームが県大会出場を決めました。
準決勝8試合中、5試合とコールドゲームが目立った神戸地区準決勝でした。
県大会出場の8チームは、第1・2代表を決める決勝へ
昨日、Cブロック 村野工業と六甲アイランドとの対戦を応援に行きました。
六甲アイランドのベンチから時折かかっていた・・・「練習通り!」という声が印象深く残ります。
六甲アイランドの選手たちが練習で積んできただろうものを存分に発揮し、
初回から自分たちのペースで空気を創り完封コールドゲームとしました。
村野工業のみんなが春の県大会への出場が無いことはとても残念ではありますが
夏へ向かってここから!だと思います。
特に3年生選手たちは、自分たちの最後の夏をどう彩るか・・・
一人ひとりが、それを想いながら夏までの残された日々を大事にして輝けばいいのです。
だから、この敗戦に後ろを向くことなく前を向かなくてはいけないと思うし、
もう前を向いてグラウンドには元気な声が響いていることだろうと思っています。
また、夏へ向かう村工球児たちを、ひよどりへ観に伺いたいなと思っています。
誰かがやるんじゃなくて、自分がやる!
ぜひ、夏の輝きをまた魅せて欲しいと思うので ガンバレ村工球児!

 4月4日 対戦結果です。
4ブロックで決勝が行われ、各ブロックの第1、2代表が決まりました。
神戸地区の予選はこれで終了です。
県大会出場8チームの選手のみなさん おめでとう。


 県大会出場校

Aブロック
第1代表 舞子
第2代表 神戸高専

Bブロック
第1代表 須磨翔風
第2代表 神戸国際大附属

Cブロック
第1代表 六甲アイランド
第2代表 神戸北

Dブロック
第1代表 育英
第2代表 滝川 


~ 対戦結果 ~

【神戸Aブロック】


1回戦

神戸学院大附属 504 000 1=10
県立神戸商業  020 000 1=3
(7回コールド)
神戸学院大附属 高安、小熊ー青木
県立神戸商業 外山ー金城、東
本塁打 神戸学院大附属 高安

2回戦

須磨学園 103 000 02=6
舞子   103 000 04=8
(8回降雨コールド)
須磨学園 中尾ー加藤
舞子 大井、末広ー沼田
本塁打 須磨学園 小池

伊川谷  100 000 030 0=4
神戸高専 220 000 000 1=5
(延長10回)
伊川谷 風岡、西村ー阪田
神戸高専 竹沢、竹島ー藤浦

神戸   000 000 =0
神戸第一 121 114=10
(6回コールド)
神戸 今西、出来ー舩見
神戸第一 平田ー奥野

神戸弘陵    200 000 010 0=3
神戸学院大附属 100 010 001 1=4
神戸弘陵 野島、三條ー上林
神戸学院大附属 藤井、児玉ー藤野

準決勝

神戸高専    000 002 001=3
神戸学院大附属 000 110 000=2
神戸高専 丸谷、竹島ー藤浦
神戸学院大附属 児玉ー青木、藤野

神戸第一 110 101 0=4
舞子   623 100 × =12
(7回コールド)
神戸第一 平田、駒井、平田ー奥野
舞子 北原、末広ー沼田

決勝

舞子   040 400 014=13
神戸高専 211 010 000=5
舞子 大井、北原、末広ー沼田
神戸高専 竹沢、丸谷、鈴木、竹島ー藤浦


【神戸Bブロック】

1回戦

星陵  000 100 010=2
北須磨 000 000 100=1
星陵 小園ー日野
北須磨 杉野、原ー長岡

2回戦

葺合    000 000 0=0
須磨友が丘 301 112 × =8
(7回コールド)
葺合 大柱、芦原ー麓
須磨友が丘 岡崎ー小川

兵庫工業 000 511 1=8
伊川谷北 000 120 0=3
(7回降雨コールド)
兵庫工業 織田ー田畑
伊川谷北 和田、高田ー中山

星陵   000 00=0
須磨翔風 000 0010=10
(5回コールド)
星陵 小園、押坂ー日野
須磨翔風 北村ー堂本

神戸国際大附属 610 200 1=10
夢野台     000 000 2=2
(7回コールド)

神戸国際大附属 松本、西井ー松尾
夢野台 沢ー神田
本塁打 神戸国際大附属 松尾

準決勝

兵庫工業 100 010 0=2
須磨翔風 001 073 × =11
(7回コールド)
兵庫工業 織田、川西、田渕、織田ー畑中
須磨翔風 北村、山口ー堂本
本塁打 須磨翔風 橋本

須磨友が丘   100 000 0=1
神戸国際大附属 030 006 × =9
(7回コールド)
須磨友が丘 岡崎ー小川
神戸国際大附属 松本ー松尾

決勝

須磨翔風    000 001 100=2
神戸国際大附属 000 010 000=1
須磨翔風 北村ー堂本
神戸国際大附属 松本、西井、小松ー松尾


【神戸Cブロック】

1回戦

神港学園 410 000 010 000 0=6
神戸高塚 201 300 000 000 1=7
(延長13回タイブレーク)
神港学園 小田、羽地ー矢野
神戸高塚 磯部ー黒田

2回戦

神港橘  000 110 000=2
村野工業 000 000 04× =4
神港橘 勝、杉本ー土池
村野工業 黒野、毛利ー亀谷

神戸北  201 022 010=8
神戸甲北 011 000 100=3
神戸北 松村、小笠原ー花本
神戸甲北 平本、小牟田、松本ー河合

神戸鈴蘭台 000 000 000=0
長田    001 002 11× =5
神戸鈴蘭台 坂内、岡田、前原ー市橋
長田 高木、谷ー竜波

六甲アイランド 230 100 012=9
神戸高塚      031 001 000=5
六甲アイランド 木下、野本ー金蔵
神戸高塚 永井、磯辺ー黒田
本塁打 六甲アイランド 金蔵

準決勝

村野工業    000 000 0=0
六甲アイランド 100 161 × =9
(7回コールド)
村野工業 黒野、毛利ー亀谷
六甲アイランド 木下ー金蔵

長田  000 000 002=2
神戸北 000 000 04× =4
長田 高木、谷ー竜波
神戸北 松村ー花本

決勝

六甲アイランド 102 110 100=6
神戸北     000 000 000=0
六甲アイランド 木下、野本ー金蔵
神戸北 小笠原、松村ー花本


【神戸Dブロック】

1回戦

滝川第二   002 030 001=6
神戸科学技術 000 200 201=5
滝川第二 中原、里ー森田
神戸科学技術 塩川、上申ー金山
本塁打 滝川第二 森田

2回戦

東灘  100 000 002=3
須磨東 001 101 002=5
東灘 長田ー中野
須磨東 清水ー椿山
本塁打 須磨東 仲田、後藤

兵庫 001 000 3=4
御影 000 210 0=3
(7回降雨コールド)
兵庫 石川ー柴田
御影 西田ー青野

滝川 120 112 0=7
灘  000 000 0=0
(7回コールド)
滝川 榎本、井上、松井ー辻
灘 黒川、田中(慎)、笹川、仲村ー山県
本塁打 滝川 林田

滝川第二 000 000 0=0
育英   021 202 ×=7
(7回コールド)
滝川第二 中原、橋本ー森田
育英 桐島ー北山

準決勝

兵庫 001 000 000=1
育英 041 000 10× =6
兵庫 石川ー柴田
育英 石沢、塩谷ー北山

滝川  722 00=11
須磨東 000 00=0
(5回コールド)
滝川 榎本ー辻
須磨東 清水、吉村ー椿山

決勝

滝川 010 000 000=1
育英 000 120 13× =7
滝川 井上、松井ー辻
育英 桐島ー北山