goo blog サービス終了のお知らせ 

まる子の部屋

川柳などあれこれ

あけましておめでとうございます

2020年01月03日 | 手作り
昨年の正月はどんなこと書いたんだっけ・・・?と2019年の1月3日のブログを見たら、
ああ、そうでした、なんちゃってステンドグラスをupしてました。
チープな工作でしたが、結構リアルで綺麗で、1年間目を楽しませてくれました。
まだ貼り付けています。

年末に 「Tallis Complete Works」というトマス・タリス(Thomas Tallis)の10枚組のCDを買いました。
トマス・タリスは16世紀イングランドで、ヘンリー8世、エドワード6世(ヘンリー8世の息子)、
メアリー1世(ヘンリー8世の娘)、そしてエリザベス1世(ヘンリー8世の娘)という
4人の王、女王に仕えた作曲家です。
まあミサ曲とかなのですが、あの作ったステンドグラス風の工作を目にしながら聴くと、なかなか良い雰囲気になります。


年末に、あんまんを食べ、元旦にたい焼きを食べました。
人生初です。
子供の頃からあんこがダメだったのですが、最近好きになってきたので
食べてみたら美味しかったです。羊羹も挑戦してみようかな。
食べられなくなるものもあれば食べられるようになるものもあり、味覚って変化するものですねぇ。

レース編みやってました。


上にモノを置いたら、中心部のぷっくりしたお花が隠れてしまう・・・?


大丈夫です、

お馬ちゃん用なので。
コメント (2)

新年・ステンドグラス風

2019年01月03日 | 手作り
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

2階にある私の部屋の一角。
屋根裏部屋風で気に入っています。

ソファはリサイクルショップに行った時に、レトロ感が可愛い♡と衝動買いしてしまったものです。
1万円だったかな。
ここに座って、時々アロマキャンドルを灯したりしながら
瞑想(迷走?)したり妄想したり川柳を考えたり色々してます。
ヨーロッパの古い音楽をかけて画集や綺麗なものの写真集を見たりしながらティータイムしたり、ホッと出来る空間です。

お気に入りのCDジャケットを並べています。
1500年前後くらいの音楽が大好きなのですが、何故かとても落ち着くんです。
例えばこれも大好きな曲♪
ミサ曲や十字軍の音楽なんかも聴きます。


ここの北向きの小窓をステンドグラス風にしたいと思い立ち、色々調べたところ、
ダイソーにガラスに貼れるステンドグラス風のシールが何種類かあるということが分かり、早速買ってきました。
↓それがこれ


サイズが足りないので、家にあった黒画用紙で、窓に合わせたサイズの枠を作ることにしました。

適当に作った模様をカッターで切り抜きました。

同じくダイソーで、透明折り紙を購入し、模様に合わせて切り、裏側からセロテープで貼り付けていきました。

色を濃くしたかったので2重にしました。
枠の細い所はテープを3mm幅くらいに切って丁寧に丁寧に付けました。
小学生の頃セロファンを使ってこんな工作をやったなぁ・・・と時々遠い目をしながら黙々と作業。

で、シールに枠を付けたら

こんな感じに出来上がりました。
三角の下側の部分も青にしたかったのですが、無計画に作ったので足りなくなってしまい(>_<)赤を使いました。

窓に付けてみたら・・・

あら~いいじゃないの~

暗くしてみると・・・

制作費216円とは思えない~と自画自賛
何だか古い音楽にも合うし結構綺麗なんです
コメント (2)

スキーウェアでエコバッグ

2017年10月14日 | 手作り
娘たちが高学年の頃に着たサイズ160のスキーウェアが出てきたので捨てようと思ったのですが、
紺色の生地&雪の結晶のテープなどがなかなか素敵なので、リメイクしてエコバッグを作りました。

ジャケットの裏地と中綿を外し、上下逆さまにして、直線縫いで単純なトートバッグにしました。

お腹の辺りにあった前ポケットも逆さまになりましたが、
鍵やカードといった小物が十分入るので、そのまま、
身幅が50cm程あったので、わきは解かずそのまま。
持ち手も取れましたが、裏側はたまたまあった他の同色の布で補強。
旦那の要らないYシャツを裏地にして中に縫い付けたので、丈夫に出来ました。
マチもあります。
スキーウェアなので撥水効果もあると思います。

自画自賛ですが実物素敵なんです♪
私は紺色が好きなので、これ結構タイプ
売られてたら買いたいくらいです。

ジャケットではこちらは後ろ側でしたが、バッグでは表側に。


ジャケットでは、こちらが前側でした↓
ポケットが逆さになりましたが、内側にして持てば見えません。


大人しめの雪の結晶がいいアクセントなんです。


以前、妹からエプロンからのリメイクでバッグを頼まれて
同じようなトート型のを作ってあげたことがあったのですが、
肩に掛けて歩いていたら外国人女性に「それどこで買ったんですか?」と英語と片言の日本語で声をかけられ、
「マイ、シスター 縫った(ジェスチャー)」
「Oh!なんとかかんとか」
「This ・・・エプロン、リメイク」
「Oh!スゴイ!サワッテモイイデスカ?」
「はい、いいですよ」
「oh~なんとかかんとか。シャシンイイデスカ?」
「はい、いいですよ」
と写真まで撮られたのだとか。
イギリス人だったそうで、外国人の目に留まったなんて嬉しく思いましたが、スリじゃなくてよかったよかった。

そうそう、先月の川柳展望は初めての柳歩選でボツでした。
コメント (2)

リメイクエコバッグ

2017年09月13日 | 手作り
鈴鹿ネット句会の今月のお題「豆腐」の句が一つも作れず悶々としているうちに
他のネット句会のお題も作れなくなってしまい、しばらく川柳から離れていました。
「豆腐」は諦めて今月はお休みしようかと思っていましたが
先程何とか出来た、というか全然ダメだろうけど、もうこれでいいやと出しました。
豆腐は難しい~~


着心地が悪くてしまい込んでいたスカートか出てきたので、リメイクしてエコバッグ作りました。
スカートを途中で切ってひっくり返し、底の部分を縫い合わせただけです。
デニム生地で厚いので、重い物でも大丈夫、
マチもたっぷりあるし大きいのでトイレットペーパーみたいなものでもOKです。
チェックの巾着部分は、もらった要らないエプロンを切って縫い付け紐を通しました。
自転車のカゴにもいいです。

先日早速使ってみました。
が、沢山入れたバッグを両手で抱えてアーチの下をくぐった時に、服に薔薇の棘が引っかかり、
荷物が重すぎてバランスを崩し、すっ転んでしまいました。
張り切って重い物沢山買って詰め込みすぎました (;;゜д゜) 
でも、巾着にして上を縛っていたので中身は飛び出しませんでした




クッションを入れて撮影
コメント (2)

一周年

2017年07月08日 | 手作り
このブログを開設して明日で1年となります。
過去にもホームページやブログをやっては止めるを4~5回程繰り返してきたので
今回も自信がありませんでしたが、何とか1年続けることが出来ました。
まあ、ぼちぼちやっていきましょう。

庭にラベンダーが何株かあり、毎年摘んでポプリにしてサシェ(香り袋)を作っています。
ラベンダーの香りをかぐと、α2波というリラックスした状態で出る脳波が増加し
気分を安定させる効果があるそうで、副交感神経も優位になるのだとか。
確かにラベンダーの香りによるリラックス効果や安眠効果は実感しています。

サシェを私の両親や妹も欲しがるので送っていますが、
完璧主義者で緻密者で頑固者で口が達者でうるさい父も
私が作ったサシェを枕元に置いて寝ているそうです。
うるさい父へのささやかな反抗の気持ちを込めて、いつもわざと薔薇などロマンティックな柄に
ヒラヒラレースを付けて思いきり乙女チックに作って差し上げています ( ̄ー ̄)

他にも楽しみに待っている方々がいるのであまり手元に残りません。
ラベンダーもっと増やそうかなぁ。
でも摘む頃って暑いからどうしても摘む作業が嫌で嫌で・・・




まず自分用のサシェ。
もみもみするとすご~く香ってきます。
私は古いマンドリンやリュートなどの古楽器の音色が大好きなのですが
両方共そういうのを弾いている絵柄でとても気に入っています。
園部美智子さんデザインの布はいつもハサミを入れる時に勇気が要ります。


サシェの上のレースは色違いで編んだものです。
花瓶敷きのような円型や四角型のレース編みより、
こういうブレードタイプのレース編みの方が作るの好きなんです。
コメント (2)