まる子の部屋

川柳などあれこれ

のらぼう菜

2018年03月24日 | 川柳
Amazonで本を注文したのですが・・・
文庫本1冊が段ボール箱に入れられて宅配便で届きました。

緩衝材だってゴミが増えて迷惑なんだけどなぁ。
文庫本1冊なんてメール便で送ってくれたらいいのに、何なんでしょうAmazon。

家庭菜園をしている父が “のらぼう菜” という野菜の苗を2株くれたので植えてみたら元気に育っています。
知らない野菜なので調べたら
「耐寒性に優れ、天明の大飢饉(1782年 - 1788年)及び天保の大飢饉(1833年 - 1839年)の際に
人々を飢餓から救ったという記録が残る」とのことで、強健そうで私にも育てられそうです。
種ももらったので蒔いてみます。




コメント (2)

豊前境川柳会「鍵」&川柳塔「話す」

2018年03月23日 | 川柳
豊前境川柳会のお題「鍵」で私の句

「足音が聞こえて鍵をするトイレ」

が互選で平抜き入選、選者選ではお一人の方で平抜きで入ってました。
お下品だしどうかなぁと自信が無かったので
こんなに評が入るとはちょっとびっくりでした。

私が選んだのは

秀句「顔認証KO負けで拒否される」そういえば黒人がゴリラと認証されたとか・・・
  「鍵穴に合わせるような人になる」

佳句「金庫には金庫の鍵は入れられぬ」
  「初恋の鍵が外れていた寝言」
  「サスペンス岬の上でカギを解く」旦那がこういうのよく観てます
  「会議室本音のドアに鍵かける」
  「留守番の犬が駆け寄る鍵の音」昔、鍵の音でモルモットが鳴いたなぁ
  「信頼をされても困る鍵ひとつ」
  「合鍵が合わなくなった倦怠期」


玄関~ホール~階段~居間~キッチンにかけて壁紙が汚かったので
どうしたらいいか色々検索していたら、壁紙の上から塗れるペンキがあるということを知り旦那に相談。
しかしDIY系に全く興味が無いめんどくさがり屋の旦那は
「えぇ~~ペンキなんか塗ってどうするの~~」って
聞くだけ無駄でした

自分でやるしかないか・・・と、ペンキ塗りなんて木箱に塗ったことがあるくらいで初心者ですが、
手順などを調べたら私にも出来そうだったので、早速ペンキ4リットルと道具一式を購入。
元々白い壁だったので、塗り残した所との差が目立たないようにまた白にしました。

はみ出し予防のマスキングテープをあちこち貼りまくり、いざペイント!
緊張しながら怖々ハケで隅を塗ってローラーで塗って・・・脚立に登ったり降りたり・・・
段々慣れてきて、ほほほ~いほほほ~いと塗れるようになりました。

一度塗りを終了して休息した後、二度塗りへ。
二度塗りは面倒に思いましたが、塗ってみると、一度塗りだけの所よりやっぱり綺麗に仕上がりました。

感動する程綺麗になり、こんなに綺麗に出来るのなら
思い切って部分的に別の色を使っても良かったとちょっと後悔しているくらいです。

クタクタになりました。
脚立に足を強く押しつけて体を支えていたからか、膝~すねまでアザだらけになってしまいました。

綺麗になりました♪





おっと、川柳塔の「話す」が居谷真理子 選で入選しました。

「モーツァルトの話題に変えて黙らせる」

私が気に入ったのは

「この犬が話せばさぞや恨み節」
「没落の家系を話す誇らしげ」

コメント (4)