goo blog サービス終了のお知らせ 

山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

播種

2020-09-04 07:17:08 | 家庭菜園
高菜とのらぼう菜の種を蒔いた。

高菜とのらぼう菜を植え付ける畝は完成しているので、今日は種を蒔いた。ポットに培養土を7分目まで入れて、たっぷりと水をやる。播種後覆土後に一度に水をやることも出来るが、それでは水が肝心なところまで届かないことがあるので、播種の前に潅水する事にしている。

ポット1個に3~4粒の種をポットの中で間隔を開けて蒔く。種を間隔を開けて蒔くと発芽した苗が接近してないので、均等に育つことと、間引きがしやすいこと、鉢上げのとき苗を分けやすいことなど利点があるからである。

種を蒔いたら、軽い種蒔き土を1cm程度覆土する。最後にもう一度水をやって、播種が終了する。

鉢上げ

2020-09-03 07:45:42 | 家庭菜園
白菜の種を1つのポットに3~4粒の種を蒔いた。その8割以上が発芽して、生長した。しかし、生長したが、勢力がない苗になっている。その苗を1ポットに2本ずつに間引きした。その後も徒長しているので、一回り大きなポットに鉢上げをした。

今日の収穫

2020-09-02 17:15:14 | 家庭菜園
夏野菜の収穫が最盛期である。

オクラ・キュウリ・トマト・ニンジンなどの夏野菜を連日収穫している。いずれも猛暑が続き雨が少ないにも拘らず、良く生長する。

オクラは一日収穫を漏らすと大きくなりすぎて、硬くて食用にならない。キュウリも同様でうっかり見逃すと翌日にはお化けキュウリになっている。

雨の後はトマトが割れるので、収穫した。

耕耘

2020-09-02 07:08:58 | 家庭菜園
秋冬野菜を播種または定植したいものがあるが、畝にはまだ人参が十数本残っている。そこで、畝から人参を抜いて、葉をつけたまま他の空いている場所に移した。

植え代えるのではなく、保存のために抜いた人参を浅く掘った溝に横に寝かせて、覆土しただけである。しばらくはこの状態でもつ。ここから必要な数を抜いて収穫して行けば良い。

この畝には高菜やのらぼう菜を栽培する予定である。畝を立てる前に、苦土石灰を撒いて牛糞堆肥を撒いて、元肥を施して耕耘する。

土壌酸度のが平均がph5.2なので、苦土石灰は畝1mにつき100g施す。また牛糞堆肥は畝1mにつき3リットルほど入れる。さらに、化成肥料8:8:8を畝1mにつき100gほど施した。その後、管理機で2報復して耕した。

最後に、アブラムシ除けにシルバーマルチを敷いて、畝立てが終わった。