goo blog サービス終了のお知らせ 

山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

秋じゃが芋

2018-08-16 07:32:58 | 日記
秋植えのじゃが芋は作り易い早採りで初心者にも出来るデジマとニシユタカと言う品種の2種を用意した。一袋800gほどで約1.5㎡に植えられるので、デジマとニシユタカの2袋買った。

デジマとニシユタカ漢字で書けば「出島」と「西豊」であるが、品種はカタカナでデジマとニシユタカである。温暖な気候な土地での栽培に適した品種である。秋じゃがは夏場に植えるため腐る事が有るので種芋は切らずに畑に植え付ける。

先月、空いている畝を深く耕して置いた。今月下旬に石灰は入れず牛糞堆肥と少しの有機化成肥料を置き肥して畝に植え付ける予定である。畝肩幅70cmの畝に1条植えで、株間は30cmとする予定である。

苺が全滅

2018-08-15 07:44:01 | 日記
春に苺を収穫して、その後はランナーをのばして、苗を作っていた。ランナーが根付いて育って来て、間もなく鉢上げでポットに移そうと考えていた。

その前に親株の葉が邪魔になるので親株の葉を切って整理した。そして数日鉢上げをしようとポットと土を用意したが、肝心のランナーが全部枯れてしまった。全滅である。

暑い日が続き雨も無かったので、乾燥すると水をやっていたが、水が足りなかったのか、猛暑が原因かもしれない。あるいは何か病気でも入ったかもしれない。

全部撤去して、新しい苗を秋に買う事にして、さらにこの庭のプランターの土に病気が有ることも考えられるので、来季の栽培は畑で行うことにした。

プランターの土は消毒のためにしばらくの間天日干しにする。

夏野菜の結末

2018-08-13 18:24:59 | 日記
最盛期には少人数の我が家ではとても食べ切れないので、あちこちにお裾分けをしたトマト・ピーマン・シシトウが終りを迎えた。

これが最後の収穫である。すでにナス・パプリカ・キュウリは撤収してある。

樹を片付けて空いた畝は土を作り、秋野菜あるいは冬野菜の植え付けに備える。

畝立て

2018-08-13 07:44:27 | 日記
今日は曇りで涼しいと思って、畑に出て畝作りをした。相変わらずの暑さであったがレタスとリーフレタスを栽培する2畝を作った。畝は畝の肩幅を70cmにしたいので、畝幅90cmにした。

耕して土壌酸性度を計ると5.5であった。そこで苦土石灰を1㎡に150gほど投入して、さらに牛糞堆肥を1㎡に2Kgほど入れて耕した。元肥を入れるのは来週になる。