goo blog サービス終了のお知らせ 

ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

スリー・サウンズ/ムーズ

2024-07-06 12:43:51 | ジャズ(ピアノ)

本日はザ・スリー・サウンズです。ジーン・ハリス(ピアノ)、アンドリュー・シンプキンス(ベース)、ビル・ダウディ(ドラム)から成るトリオでブルーノートが誇る人気トリオでしたが、その割に日本のジャズファンの間では昔からあまり評価は高くありません。かくいう私はどうかと言うと、以前ルー・ドナルドソンの「LD+3」で書いたとおり、ジーン・ハリスのピアニストとしての技量は純粋に凄いと思いますが、一方で彼らの代表作である「イントロデューシング・ザ・スリー・サウンズ」や「ボトムズ・アップ!」あたりは選曲がややベタ過ぎてあまり評価していません。"O Sole Mio"や"Besame Mucho"なんかは聴いていて小っ恥ずかしくなるんですよね。

同じく彼らの代表作であるこの「ムーズ」も聴く前は正直あまり期待していなかったのですが、意外と悪くないぞ、むしろ良いかも?と思える内容です。ちなみにこのアルバム、ジャケットが気になりますよね。ブルーノートと言えばリード・マイルスが手掛けたダークトーンのシブいデザインのジャケットが有名ですが、そんな中では珍しいカラフルかつ妖艶なジャケットです。ブルーノートも60年代半ば以降は時代を反映したのかヒッピーな感じの美女ジャケが主流になりますが、本作が吹き込まれた1960年の時点では異例中の異例です。黒髪が艶やかなこの女性、ブルーノートで広報を務めていたルース・メイソンと言う人らしいです。アイク・ケベックの「ソウル・サンバ」(こちらは白黒ですが)も彼女とのこと。後にブルーノート社長のアルフレッド・ライオン夫人となる彼女ですが(結婚は1966年)、この時点で特別な関係にあったのでは?と想像しちゃいますよね。

肝心の内容ですが、前半3曲は有名スタンダード中心で良くも悪くもスリー・サウンズらしい内容。1曲目"Love For Sale"、3曲目"On Green Dolphin Street"とアレンジに工夫を凝らしたラウンジ風の演奏です。ただ、2曲目のエリントン・ナンバー”Things Ain't What They Used To Be"はジーン・ハリスのブルース・フィーリングが溢れ出ていてなかなか良いです。注目は4曲目以降で、歌モノではなく他のジャズマンのカバーが目白押しです。まずは4曲目の"Loose Walk"。またの名を”The Blues Walk"と言い、ブラウン&ローチ・クインテットの演奏で有名です。アップテンポの曲とあってジーン・ハリスのファンキーなピアノソロが炸裂します。続く”Li'l Darlin'"は一転してスローバラード。ニール・ヘフティがカウント・ベイシーの名盤「アトミック・ベイシー」のために書いた曲です。6曲目のエリントン・ナンバー”I'm Beginning To See The Light"は手拍子入りのノリノリノリのアレンジ。7曲目”Tammy's Breeze"はジーン・ハリスのオリジナルで、まるでアントニオ・カルロス・ジョビンが書いたかのようなボサノバ調の美しい曲です。アメリカのジャズマン達がこぞってボサノバを取り上げるのはこの数年後のことですが、まるでその先取りをしたような曲ですね。個人的には本作のベストトラックに押します。ラストの"Sandu"はクリフォード・ブラウン作で「スタディ・イン・ブラウン」に収録されていたバップナンバーです。以上、硬派ジャズファンからは無視されがちなスリー・サウンズですがたまに気分転換で聴くのも悪くないぞ、と思わせる1枚です。

コメント

ビル・エヴァンス/エンパシー

2024-02-29 20:59:44 | ジャズ(ピアノ)

本日は久々にビル・エヴァンスを取り上げます。エヴァンスについては当ブログでも70年代の作品をたびたび取り上げていましたが、本作は1962年にヴァーヴに残された1枚です。ご存じの通りエヴァンスはかの名盤「ワルツ・フォー・デビー」はじめリヴァーサイドに多くの傑作を残した後、ヴァーヴに移籍しますが、本作がその第1弾にあたります。メンバーはモンティ・バドウィグ(ベース)とシェリー・マン(ドラム)。ビル・エヴァンスとの絡みではあまり馴染みのないメンツではありますが、2人ともウェストコーストのジャズシーンには欠かせない存在として活躍しました。特にシェリー・マンはリーダー作を多数残している大物で、実際オリジナル盤のジャケットにもエヴァンスより先に名前が書かれています。1962年当時の格としてはマンの方が上だったのでしょうね。

とは言え、演奏内容では特にマンが前面に出過ぎるわけでもなく、いつもながらのビル・エヴァンスらしい耽美的な世界が広がっています。自作のオリジナルは1曲もなく、全て他人のカバーですが、それをまるで自分のために書かれた曲のように演奏してしまうのはさすがですね。うち1曲目"The Washington Twist"と3曲目”Let's Go Back To The Waltz"はどちらも名作曲家アーヴィング・バーリン作ですが、他では聞いたことのないナンバー。同年に発表された「ミスター・プレジデント」と言うミュージカルの曲らしいです。おススメは後者で、前半の静かな展開から転調し、後半はエヴァンスが躍動感あふれるソロを聞かせてくれます。2曲目”Danny Boy”は♪オー、ダニー・ボーイ、で始まる誰もが知る有名なアイルランド民謡。この曲をピアノ・トリオでしっとり仕上げられるのはエヴァンスならではの芸当でしょう。ロジャース&ハートの”With A Song In My Heart”、ゴードン・ジェンキンスの”Goodbye”、フランク・レッサーの”I Believe In You”はどれも多くのジャズマンによって演奏されていますが、エヴァンスは新たな解釈で演奏しています。ただ、 ”With A Song In My Heart”に関しては少し原曲のメロディをいじくりすぎな気も。エヴァンスの膨大な傑作群の中ではあまり顧みられることのない地味な作品であることは否めませんが、聴いてみて損はない1枚です

コメント

クロード・ウィリアムソン・トリオ

2017-11-27 23:56:22 | ジャズ(ピアノ)

本日は西海岸の白人ピアニスト、クロード・ウィリアムソンを取り上げたいと思います。トランぺッターのステュ・ウィリアムソンの兄で、ラス・フリーマンやマーティ・ペイチらと並んで50年代のウェストコーストを代表するピアニスト、と言うのが世間的な評価でしょう。ただ、クロード本人は自らがウェストコースト・ジャズにジャンル分けされるのが嫌だったようで、音楽的にはあくまでビバップを志向していたようです。特に影響を受けたのがバド・パウエルで、そのせいか“白いパウエル”というニックネームも付けられています。アルトのバド・シャンクの作品に多く参加していますが、リーダー作としてはベツレヘムの2枚、どちらも1956年に録音された「ラウンド・ミッドナイト」と本作「クロード・ウィリアムソン・トリオ」が真っ先に挙げられます。メンバーはシャンクのバンドでも共演したドン・プレル(ベース)とチャック・フローレス(ドラム)です。



全9曲、オリジナルが2曲とスタンダードが7曲という構成です。オリジナルはどちらも典型的なバップ・チューンで特にアルバム冒頭を飾る“June Bug”が最高です。ここでのプレイはパウエルというよりむしろ同時期に人気絶頂だったホレス・シルヴァーをも思わせるようなファンキーなタッチです。「ラウンド・ミッドナイト」でもシルヴァー作の”Hippy”をカバーしていますので、実際影響を受けていたのでしょうね。一方でスタンダード曲では歌心あふれるプレイを披露してくれます。バラードの“Moonlight In Vermont”や‟Embraceable You”ではきらびやかなタッチでロマンチックなムードを演出しますし、一転して‟I'll Remember April”では息もつかせぬようなテンポで華麗なアドリブを繰り広げます。その他ではドン・プレルのベースソロを大きくフィーチャーした‟Have You Met Miss Jones”、ラストのハードドライヴィングな‟Hallelujah”も出色の出来です。ウェストコーストなのかビバップなのかジャンル分けはひとまず置いといて、普通に上質のピアノトリオ作品として楽しめる内容だと思います。

コメント

オスカー・ピーターソン/ザ・サウンド・オヴ・ザ・トリオ

2017-07-25 13:16:09 | ジャズ(ピアノ)
最近は私生活でなかなか時間が取れず、ジャズ名盤探しもしばらく中断していましたが、先日梅田のタワーレコードで久々にまとめ買いしました。本日はそのうちの1枚で、オスカー・ピーターソンのトリオ作品をご紹介します。彼に関しては本ブログでもすっかり常連になりましたね。もともとは特にファンという訳でもなく、アルバムも数枚しか持ってない状態だったのですが、最近になってCD発売の機会が多いということもあって、よく聴くようになりました。本作は1961年の7月にシカゴのロンドン・ハウスというジャズクラブでの演奏を記録したライブ盤です。メンバーは後期のピーターソン・トリオ、すなわちピーターソン(ピアノ)、レイ・ブラウン(ベース)、エド・シグペン(ドラム)の3人です。実は同日のライブを録音したものはもう1枚あり、そちらは「ザ・トリオ~オスカー・ピーターソン・トリオの真髄 」のタイトルでこれまで繰り返し発売されており、例の「ジャズの100枚」シリーズにも選ばれるなどすっかり定番の作品となっています。本作はいわばその超有名作品の“裏盤”ですね。



おそらく、“表”ばかりが有名になったのは“Chicago”はじめスタンダード曲が揃っており、ジャズ入門者にピッタリの内容だったと言うのがあるでしょうね。一方の本作は全5曲中、2曲目“On Green Dolphin Street”と4曲目“Ill Wind”の2曲が有名スタンダードですが、残りの3曲はオスカー・ペティフォード作のバップ・チューン“Tricrotism”と後はピーターソンのオリジナルということもあって、やや趣が違います。冒頭“Tricrotism”は作曲者のペティフォードがベーシストということもあり、レイ・ブラウンのベースが最初に大きくフィーチャーされ、そこから縦横無尽のピアノ・ソロが繰り広げられます。3曲目の“Thag's Dance”は今度はエド・シグペンのドラムが大活躍。アルバムタイトル通りまさにトリオの三位一体となったアドリブが堪能できます。ラストの“Kadota's Blues”は門田?角田?と漢字が思い浮かびますが、ライナーノーツによるとピーターソンの友達のジョージ・カドタという人物(おそらく日系人でしょう)に捧げられた曲だそうです。これはタイトル通りコテコテのブルースで、トリオのいつも以上にファンキーで黒っぽい演奏で締めくくります。以上、内容的には“表”に決して引けを取らないどころか、むしろ個人的にはこちらの方が良いと思いますが、いかがでしょうか?
コメント

バド・パウエル/タイム・ウェイツ

2017-03-07 22:26:44 | ジャズ(ピアノ)
前回のユタ・ヒップに続き、本日もブルーノートからピアノトリオの名盤をご紹介します。バド・パウエルについては以前に本ブログでも「バド!」を取り上げましたが、本作「タイム・ウェイツ」はその翌年の1958年に発表されたものです。この作品の特徴は全てがパウエルの自作曲ということですね。“Un Poco Loco”“Parisian Thoroughfare”はじめ多くの名曲を書き残しているパウエルですが、全曲オリジナルというのは珍しく、本作と同年発表の「ザ・シーン・チェンジズ」の2枚のみだそうです。ジャズ評論家からはパウエルの全盛期は40年代であって、50年代以降は下り坂と良く言われますが、この頃のパウエルも創作意欲に満ち溢れていたのではないかと思います。個人的には40年代のパウエルよりもこの頃の方が取っつきやすくて好きですね。



曲は全9曲、ただし2曲は別テイクなので実質7曲です。メンバーはさすが天下のブルーノートだけあってサム・ジョーンズ(ベース)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラム)と大物が脇を固めています。アルバムはまずラテン調の賑やかな“Buster Rides Again”で幕を開けます。これはパウエルにしては珍しく陰のない明るい曲です。続く2曲目“Sub City”は典型的なバップ・チューン。3曲目は本作のタイトル曲でもある名曲“Time Waits”。哀調を帯びたメロディが胸に染みる珠玉のバラードで、パウエルの数多いバラード演奏の中でも決定曲と言ってよいでしょう。続く急速調バップ“Marmalade”、調子っ外れのメロディが変てこりんな“Monopoly”を経て、本作のもう一つのハイライトでもある“John's Abbey”へ。パウエルが独特のうなり声をあげながら快調に飛ばしていきます。エンディングが「おじいさんの古時計」に聞こえるのは私だけでしょうか?ラストの“Dry Soul”はアフターアワーズ的なスローブルースです。以上、全てが名曲というわけではありませんが、“Time Waits”と“John's Abbey”だけでも購入の価値はあるのではないでしょうか?

コメント