ちょっとクロアチアまで 2011-07-26 21:51:45 | 日記 日記読んでいただいてありがとうございます。 明日から、2週間くらいクロアチアに行ってきます。 そういえば、クロアチア扇子作りました。 帰ってきたら、また旅日記書きますので、よろしくお願いします。
ウィーン・チェコ旅行記(4日目・ブタペストだらだら歩き・全編) 2011-07-24 22:09:04 | ウィーン・チェコ旅行記 実は、今回の旅の同行者は、お母さんです。 私は、東欧旅行初めてですが、お母さんは4回目です。 当然「面白い事ないわね~」と言っておりました。そしてお母さんは、水着を着たくないのと駄々をこねたので、温泉は行けませんでした。 その代わり、歴史博物館に行ったり中央市場に行きました。 ここで、パプリカのチューブを買いました。日本に帰って料理に混ぜてみたりしたんですが、微妙でした お昼は、中央市場の近くの通りで、呼び込みをしているレストランがあったので、そこで食べました。 ハンガリー春巻き(?)と何故か太麺スパゲティでした。 暑いので意識が朦朧としてたんですが、呼び込みをしているレストランは美味しくないです 美味しいレストランは呼び込みしなくてもお客さんが入るそうですとほほ~ 街で見かけた象さんです。 色々なバージョンがありました。 夕方は、西洋美術館でターナー展が偶然やっててラッキーでした。 なかなか見ごたえある美術館で、特別展の他にモネ・ルノアール・ゴヤ・ラファエルもありました。 でも、エジプト館のミイラは毎回好きになれないです。 死体飾ってお金取っているって、思ってしまうのは私だけ?? もちろん、ここにも象さんがいる。象さんinブタペストでした。
ウィーン・チェコ旅行記(3日目・ブタペストinハンガリー・後編) 2011-07-23 22:10:02 | ウィーン・チェコ旅行記 キャラメルアイスを食べながら、くさり橋を渡りました。暑いです。 ライオンさんも暑そうです。 そして、ケーブルカーでガーっと行って王宮に行きました。 ケーブルカーはテンション上がります そして、マイナーな王宮迷路に行きました。 最初は、寒いしカビ臭いし「ないわ~」と言ってたんですが、迷いだしてから すごく楽しくなりました。ここはお奨めです人生迷いまくりたい人にぜひ!! 迷路の途中にワインの泉(?)がありました。面白すぎる。 夕飯はホテルの近くのフォーシーズンズホテルのレストランで食べました。 美味でした!でもお高い・・・ とくにデザートが美味しかったです そして、ホテルの部屋から くさり橋が見えるんですが、これが本当に美しかったです。 とくに夕焼けが綺麗
ウィーン・チェコ旅行記(3日目・ブタペストinハンガリー・前編) 2011-07-22 23:38:11 | ウィーン・チェコ旅行記 ウィーンから、ぼろい電車に乗ってブタペストに向かいました。電車の天井がカーペットでした。不思議 3時間でブタペストに着きます。 電車の中で飲むように、緑茶買いました。おもしろい味です。砂糖レモン水で後味が緑茶のえぐみです ウィーンの車窓は、無数の風力発電が うようよしてます。 ブタペストの切符売り場前の廊下(?)です。 切符売り場は混んでました。 ブタペスト暑いです。ひーーー 夜9時に日が暮れるので、9時まで日本の2時頃の暑さです。 ホテルは、くさり橋が良く見えるSofitel Luxury Hotelsにしました。(203.67ユーロ)朝食代が別でした。えらい高かったです。本当はオムレツ焼いてくれるっぽいんですが、「オムレツ食べる~?」とか聞いてくれない・・・・。自発的には言い出せなかったです。 部屋は落ち着いた感じです。 ホテル内には、飛行機が浮いてます。
ウィーン・チェコ旅行記(2日目・ウィーンだらり街歩き・後編) 2011-07-21 21:23:58 | ウィーン・チェコ旅行記 午後は、フンデルトヴァッサーハウスやクントハウスに行きました。 すごい面白い建築物でした。すごい住みたい 路面電車に乗り間違えたり、さらに1つ手前の駅で降りちゃったりしました だって、ドイツ語みんな同じに見えるんだよ~~~ 夕方はプラーターという遊園地に来ました。 広いです。一番の目的は、観覧車です。内装は木でできてて、レトロ感満載です。 遊園地暑の中は、暑いのと歩きたくないので、園内を移動する汽車型バスに乗りました。 歩きたくないでござる~ び、微妙な人形が色々ありました。 一番ビックリしたのが、本物の馬のメリーゴーランドがあったことです。 ぐるぐる回ってました。馬、微妙にかわいそ~。 夕飯はプラフッタというレストランでウィーン料理をいただきました。 ターフェルシュピッツという牛肉の煮込み料理です。 しょっぱいスープにでかい肉が入ってます。つけあわせは、しょっぱいほうれん草のペーストにジャガイモでした。 名物料理食べるって、なかなか良い経験で楽しかったです