お昼を食べた後、再び地下鉄に乗って、国立考古学博物館にやって来ました

地下鉄を出ると、広場があります。
目の前の建物が考古学博物館なんですが、私達は向かって右に歩いてしまいました。
正解は、向かって左側が入口です

というわけで、本当の入口が分からなかったので、建物にそって右に歩いていくと、入口を発見しました。
すっごく博物館ぽい建物です。

あれ?ビブリオテカと書いてある・・・・ん?
薬科大学かな~?

それにしても、なかなか素晴らしい像です。

入口の階段のところに旗があって、博物館ぽいです。
ちょっと中に入ってみようと思います。
中は無料で、アメリカの展示物と音楽の歴史と出版の歴史・・・・・おや?
あれあれ?考古学?あれ?違うよね?
受付で、聞いてみます。
私
「あの・・・・ここ、考古学博物館?」
受付の人
「違うよ。この建物なんだけど、入り口は反対側なんだ。」
私
「ありがとう。」

建物の反対側にやって来ました。確かにムゼオと書いてあります
でも、さっきの方が よっぽど博物館らしい入口でした

すごい筋肉質の像です。なんか恰好良いです。

分かりやすく看板(?)も出ています。
入場します。おや?なんだか、電車の改札口みたいなものがあって、入れません
私
「ん?あれ?
」
受付の人
「チケット買ってください!!」
え?そなの?2014年の地球の歩き方には無料と書いてあるのに・・・改装工事が終わって有料になったみたいです(3ユーロ)


地下鉄を出ると、広場があります。
目の前の建物が考古学博物館なんですが、私達は向かって右に歩いてしまいました。
正解は、向かって左側が入口です


というわけで、本当の入口が分からなかったので、建物にそって右に歩いていくと、入口を発見しました。
すっごく博物館ぽい建物です。

あれ?ビブリオテカと書いてある・・・・ん?



それにしても、なかなか素晴らしい像です。

入口の階段のところに旗があって、博物館ぽいです。
ちょっと中に入ってみようと思います。
中は無料で、アメリカの展示物と音楽の歴史と出版の歴史・・・・・おや?
あれあれ?考古学?あれ?違うよね?

受付で、聞いてみます。
私

受付の人

私


建物の反対側にやって来ました。確かにムゼオと書いてあります



すごい筋肉質の像です。なんか恰好良いです。

分かりやすく看板(?)も出ています。
入場します。おや?なんだか、電車の改札口みたいなものがあって、入れません

私


受付の人

え?そなの?2014年の地球の歩き方には無料と書いてあるのに・・・改装工事が終わって有料になったみたいです(3ユーロ)