goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuruday

日記のようで
落書きから宇宙開発まで
なんでもありのblog。

IAC2006/Valencia 10/1(Sun) 1st day

2006-10-01 20:59:16 | Weblog
今日はIAC2006/ValenciaのOpeningに先駆けて, Student ProgramのKickoff Meetingが行われます.

IAC2006/Valenciaが開催される会場

このStudent ProgramはIACのイベントの一環として開催されるもので,
昨年の福岡でのIACではCANSAT ActivityやTreeworkshopなどが行われました.
(昨年度のIACの様子はココから1週間分を参照)
今回のIACでは昨年度のように,期間中を通してのイベントは行われないのですが,
IAC会場内に設けられたInternational Student Zoneで,ポスター展示や,
講演が行われたり,学生のDiscussionが行われたりすることになっています.
このProgramには,私たちJAXAからの派遣学生と同様にNASA,ESA,CSAからも
派遣学生が参加していて,さまざまな国の学生と交流を深めることが可能です.

今回はヨーロッパでの開催とあって,ESAからの派遣学生が多かったようでした.
今日は,まず最初の顔合わせとして,各機関の偉い人を招いての講演があり,
その後,何人かの学生のグループに分かれて,
各機関の偉い人に聞いてみたい質問を考えよう!
みたいなことを話し合うというイベントがありました.
自分が参加したグループは日本人4人,海外の学生6くらいという
わりとホーム的な環境だったのですが,
いきなりということもあって緊張してしまい,うまく話せたかどうか怪しいです.
日ごろの環境のおかげで話すこと自体には抵抗はなかったのですが,
めちゃくちゃな英語だったことは確かです.
そのあとKickoff Meetingが終わって,3時間ほど自由時間になったので,
何人かの学生で,IAC会場の隣にある水族館に行ってみることにしました.
一緒に行ったのは,自分,じんじんさん,もっさん,さーちゃん,
ひごちゃん,みうらみうれ,よっしーの7名だったと思います.確か.


IAC会場の隣にある水族館
魚のいっぱいいる水槽 大型水生哺乳類
セイウチかな?
大型水生哺乳類
名前が分からない

日本では見れない魚や水生生物に,本来の旅の目的も忘れて,しばしうっとり.
黄色いふぐ(みたいな魚)とかカラフルなうつぼ(みたいな魚)が印象的でした.

ここで,面白い水槽がありました.
日本近海に生息する魚を集めた水槽です.
(何種類かいたような気がするのですが,どんなのがいたか思い出せません.)
なんか足の長いかにがいたことは覚えています.
注目すべきはこの水槽の名前.



"The Samurai Temple"
直訳すると「侍寺」だろうか.
すごいネーミングやわ.
あと,案内ボードに書いてあるなぞの言葉
「つさち」
絵から察するにつなみ(津波)と書きたかったのでしょうか?

心の中でそんな突っ込みを思い浮かべつつ,よく見てみると…



日本の地図が本州だけー!!
スペインの人の感覚だと
北海道と四国と九州は別の国なのでしょうか?
謎です.

そんなこんなで,水族館を満喫して,
集合時間になったので,集合場所に向かうことに.
今日はJAXAからの参加学生と引率の方々と一緒にスペインディナーです.
みんなで自己紹介をして,
お酒;ビール(セルベッサ),ワイン,シャンパン(カバ)
を飲みつつ,楽しんでいると,



運ばれてくるどでかいパエリアの皿.
でけー!

バレンシアを代表するスペイン料理,パエリアに関しては,
>IAC2006/Valencia 10/4(Wed) 4th dayのFun Night
で詳しく解説することにしましょう.

とにかくうかまかったです.
大きなフライパン(?)の中のパエリアを取り分けて食べるんですが,
何杯もおかわりできて,おなかいっぱいになりました.
満足してホテルへ.
今晩は明日からの怒涛のスケジュールに備えて,おとなしく休むことにしました.

いよいよ明日は,Opening Ceremonyです.