案ずるより生むが易しってとこか
以下MEMO
CANSAT
・Comeback=マイコン(H8-3664FP)+GPS+サーボモータ
・画像取得=マイコン(H8-3664FP,3048)+Treva+メモリ(EEPROM or フラッシュメモリ)
・通信=マイコン(H8-3664FP)+モデム+通信機(DJ-C5 or DJ-C7)
卒論
・太陽電池充電
・構体設計
・衝突試験方法の検討
・低速衝突,完全破壊モデルの勉強
この週末リフレッシュしました。
いろんな意味で。
むしろリボーンって言ったほうがいいかな?
それともリスタート?リセット?
まあ何でもいいや。
ともかく
楽しいこともけんかしたことも怒ったことも考えたことも全部ひっくるめて
この週末の経験は忘れられません。
やっぱり最後は素直さだなってことを改めて思い知らされましたよ。
いやはや
俺はまだまだちっぽけな人間だなと。
雨降って何とやらっていう諺もあるしね。
今ならポジティブに捉えられます。
そんなことを実感していた雨の週末でした。
今日は研究室に留学生のSくんがきました。
その歓迎会でビアガーデンに行ってきた訳です。
とにかく久しぶりにたのしいひとときを過ごせました。
Sくんとの出会いで、英語は難しいということを改めて実感。
この機会を生かして特訓しなければ。
俺もまだまだぺーぺーなのでこれから2ヶ月間
一緒にいろいろと勉強していきましょう。
よろしくお願いしますです。
今日は研究室のM2の先輩方全員の就職の内定が
決定したおめでたい日でした。
みなさん、おめでとうございます!!
俺のいる研究室の先輩方はすごすぎます。
俺から見たら先輩方は神の領域です。
2年後にあんな風になれるんだろうか…。
今はただ精進あるのみです。
今日の教訓:キャンペーンガールと撮影できるイベントには積極的に参加すべし。
今日は出かける用事があったので、
ついでに買い物やら電気屋めぐりやら本屋めぐりやらに時間を使ってみた。
本屋にいくとあれもこれもと買いたい衝動にかられてしまう。
でもそんなにたくさん買えるほどの余裕はないので立ち読みで済ませる。
一度でいいから積み上げるくらい大量の本を抱えて、
誇らしげにレジにいってみたいもんだ。
まあ、休日らしい一日だったかな。
それにしても、暑い…。
頼むから雨降ってくれ。
今日は俺が1年ちょっと前まで住んでいた学生寮の「寮祭」というイベントの
締めくくりでもある「樽御輿」という行事を見に行ってきました。
(今日は研究室でもイベントがあったのですが、
申し訳なく思いつつも、休んでしまいました。ごめんなさいm(_ _)m )
俺が住んでいた寮(男子寮)は、それはそれはすごいところで、
そのすごさはここでは語りつくせないほどなのですが、一言で表すなら「馬鹿」。
この一言に尽きます。
この「樽御輿」は毎年で49回目を迎える伝統ある行事で、
天神の街中から寮までの10kmほどの道のりをふんどし一丁の男たち(寮生)が
御輿を担いで練り歩くという (いろんな意味で)過酷なものなのです。
俺も一年の時に担ぎました…。
考えてみたら、すごいことやったんだな…。
今年はOBとして後輩の頑張る姿を見に行ったわけです。
毎年のことながら、後輩が頑張っている姿には感動させられます。
お前らすげーよ。
これで立派な寮生だよ。
こんな馬鹿なことができるのも、若いこの時期だけなので、
精一杯、熱く、馬鹿になってもらいたいものです。
馬鹿なことで熱くなって、くだらないことで盛り上がってたあのころが懐かしいです。
そんな俺ももうOBという立場になってしまいました。
俺ももう若くはないんだな…。
(今思ったけど、熱くなれ、馬鹿になれってなんかイノキみたいだ。)
↓樽御輿の様子
第49回 T島寮 寮祭樽御輿 2005/06/25
GPSはどうやら使用していたジェミニという機器の出力がRS-232Cではなく
CMOS形式だったので文字化けしていたらしいことが判明しました。
正しく読み込むためにはレベル変換回路をかませなければいけないとのこと。
変換回路を作ろうとするもうまくいかず。
ジェミニの方はここでいったん打ち切り、次に実際に使用するGPS15L-Wを試してみました。
この15L-Wはすぐれもんで最初から出力がRS-232Cレベルなのです。
シリアルポートにつなぐだけでGPSデータの受信に成功。
もちろん文字化けはなし。
ところが出てきたデータを見るとどう見ても福岡の緯度経度ではない値。
東経121度38分,北緯25度03分ってどこら辺?
東南アジアのあたりか?
おそらくなんらかの設定が必要なのか、はたまた接続を間違えているのかなのですが、
とりあえずここでいったんやめています。
なんでだろー?
土曜にPCカメラなるアイテムを購入しました。
カメラ素子は10万画素CMOSセンサーで、
静止画も動画もとれて、メッセでもつかえる代物です。
ほんとの目的は改造してCANSATにのせることなのですが、
今は俺の机の上で定点カメラとして佇んでいます。
何よりもカメラ本体部分が26×23×27mmというコンパクトさがうり。
このサイズで解像度が最大640×480なので、なかなか遊べます。
下のは静止画ですが、動画で見てると面白いです。
05/06/20 22:22時点の定点カメラの映像です。