goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuruday

日記のようで
落書きから宇宙開発まで
なんでもありのblog。

閃き

2005-07-12 08:32:55 | Weblog
悩むよりまず行動
案ずるより生むが易しってとこか


以下MEMO

CANSAT
・Comeback=マイコン(H8-3664FP)+GPS+サーボモータ
・画像取得=マイコン(H8-3664FP,3048)+Treva+メモリ(EEPROM or フラッシュメモリ)
・通信=マイコン(H8-3664FP)+モデム+通信機(DJ-C5 or DJ-C7)

卒論
・太陽電池充電
・構体設計
・衝突試験方法の検討
・低速衝突,完全破壊モデルの勉強

BGMはFRAGILE

2005-07-03 23:58:01 | Weblog

この週末リフレッシュしました。
いろんな意味で。
むしろリボーンって言ったほうがいいかな?
それともリスタート?リセット?
まあ何でもいいや。

ともかく
楽しいこともけんかしたことも怒ったことも考えたことも全部ひっくるめて
この週末の経験は忘れられません。

やっぱり最後は素直さだなってことを改めて思い知らされましたよ。
いやはや
俺はまだまだちっぽけな人間だなと。
雨降って何とやらっていう諺もあるしね。
今ならポジティブに捉えられます。

そんなことを実感していた雨の週末でした。


愉快なサザ○さん状態

2005-07-01 20:55:35 | Weblog
今日、買い物にいったらレジに並ぶ直前で
財布を持っていないことに気づいてあわててひきかえした。

脳がくたびれてるのか?
今週末はちょっとリフレッシュにいってこようかな。


初ビアガーデン

2005-06-28 07:29:26 | Weblog

今日は研究室に留学生のSくんがきました。
その歓迎会でビアガーデンに行ってきた訳です。
とにかく久しぶりにたのしいひとときを過ごせました。

Sくんとの出会いで、英語は難しいということを改めて実感。
この機会を生かして特訓しなければ。
俺もまだまだぺーぺーなのでこれから2ヶ月間
一緒にいろいろと勉強していきましょう。
よろしくお願いしますです。

今日は研究室のM2の先輩方全員の就職の内定が
決定したおめでたい日でした。
みなさん、おめでとうございます!!
俺のいる研究室の先輩方はすごすぎます。
俺から見たら先輩方は神の領域です。
2年後にあんな風になれるんだろうか…。
今はただ精進あるのみです。

今日の教訓:キャンペーンガールと撮影できるイベントには積極的に参加すべし。




 


えんかうんと

2005-06-26 23:02:14 | Weblog

今日は出かける用事があったので、
ついでに買い物やら電気屋めぐりやら本屋めぐりやらに時間を使ってみた。
本屋にいくとあれもこれもと買いたい衝動にかられてしまう。
でもそんなにたくさん買えるほどの余裕はないので立ち読みで済ませる。
一度でいいから積み上げるくらい大量の本を抱えて、
誇らしげにレジにいってみたいもんだ。

まあ、休日らしい一日だったかな。

それにしても、暑い…。
頼むから雨降ってくれ。


熱いやつら

2005-06-25 02:08:55 | Weblog

今日は俺が1年ちょっと前まで住んでいた学生寮の「寮祭」というイベントの
締めくくりでもある「樽御輿」という行事を見に行ってきました。

(今日は研究室でもイベントがあったのですが、
申し訳なく思いつつも、休んでしまいました。ごめんなさいm(_ _)m )

俺が住んでいた寮(男子寮)は、それはそれはすごいところで、
そのすごさはここでは語りつくせないほどなのですが、一言で表すなら「馬鹿」。
この一言に尽きます。
この「樽御輿」は毎年で49回目を迎える伝統ある行事で、
天神の街中から寮までの10kmほどの道のりをふんどし一丁の男たち(寮生)が
御輿を担いで練り歩くという (いろんな意味で)過酷なものなのです。
俺も一年の時に担ぎました…。
考えてみたら、すごいことやったんだな…。
今年はOBとして後輩の頑張る姿を見に行ったわけです。
毎年のことながら、後輩が頑張っている姿には感動させられます。
お前らすげーよ。
これで立派な寮生だよ。
こんな馬鹿なことができるのも、若いこの時期だけなので、
精一杯、熱く、馬鹿になってもらいたいものです。

馬鹿なことで熱くなって、くだらないことで盛り上がってたあのころが懐かしいです。
そんな俺ももうOBという立場になってしまいました。
俺ももう若くはないんだな…。

(今思ったけど、熱くなれ、馬鹿になれってなんかイノキみたいだ。)

↓樽御輿の様子

第49回 T島寮 寮祭樽御輿 2005/06/25


梅雨なのに

2005-06-24 00:37:51 | Weblog
雨が降らないので、今年の夏は水不足になるのではないか
という不安が広がっているようです。

6月のことを陰暦では水無月といいますが、
何で梅雨の季節なのに水が無い月という言い方をするのか不思議でした。
そこで語源を調べてみることにしました。

「水無月」は「水の月」ということで、水を田に注ぎいれる月ということらしいです。
「の」を意味する連体助詞が「な」=「無」ということで「水無月」と書くそうです。
                                 <広辞苑より要旨抜粋>

なるほど、へー。
陰暦の月の呼び方には他にもそれぞれの由来があるようです。
(「神無月」や「師走」などよく知られているものもあり。)

でも、今年の6月はほんとに「水(雨)が無い月」になってるよなー。

はじめてのらくさつ

2005-06-23 08:17:03 | Weblog
某ネットオークションで以前から狙っていたTrevaを落札しました。
ネットオークションに参加できる環境になってから初の落札。
競り落とすという感覚にはやくもはまってしまいそうな予感がしています。

早く届かないかな♪

福岡市は東経130度23分 北緯33度35分

2005-06-20 22:16:31 | Weblog

GPSはどうやら使用していたジェミニという機器の出力がRS-232Cではなく
CMOS形式だったので文字化けしていたらしいことが判明しました。

正しく読み込むためにはレベル変換回路をかませなければいけないとのこと。
変換回路を作ろうとするもうまくいかず。
ジェミニの方はここでいったん打ち切り、次に実際に使用するGPS15L-Wを試してみました。

この15L-Wはすぐれもんで最初から出力がRS-232Cレベルなのです。
シリアルポートにつなぐだけでGPSデータの受信に成功。
もちろん文字化けはなし。
ところが出てきたデータを見るとどう見ても福岡の緯度経度ではない値。
東経121度38分,北緯25度03分ってどこら辺?
東南アジアのあたりか?
おそらくなんらかの設定が必要なのか、はたまた接続を間違えているのかなのですが、
とりあえずここでいったんやめています。

なんでだろー?

土曜にPCカメラなるアイテムを購入しました。
カメラ素子は10万画素CMOSセンサーで、
静止画も動画もとれて、メッセでもつかえる代物です。
ほんとの目的は改造してCANSATにのせることなのですが、
今は俺の机の上で定点カメラとして佇んでいます。
何よりもカメラ本体部分が26×23×27mmというコンパクトさがうり。
このサイズで解像度が最大640×480なので、なかなか遊べます。
下のは静止画ですが、動画で見てると面白いです。

 

05/06/20 22:22時点の定点カメラの映像です。


H8とGPS

2005-06-17 08:33:24 | Weblog
研究室での活動の一環としてCANSAT製作を行っているのですが、
本格的な製作を行うための基礎技術を習得を今日から始めることにしました。
やっとCANSAT製作の第一歩を踏み出したのか!?って感じですが。
記録という意味も込めて、これからちょくちょく書いていくことにします。

今日はマイコンへのプログラムの書き込みとGPSのデータ取得を実践してみました。
マイコンはH8-3664FPを使って、簡単なプログラムを書き込み。
GPSはジェミニを用いて、PCでデータを読み込む。

H8-3664FPへのプログラムの書き込みは無難にクリア。
対して、GPSのデータ取得がなかなかできず…。
何故か、
・設定の通信速度4800bpsにあわせてるのに受信できない。
・9600bps以上だと受信はできるけど、文字化けしてしまう。
という現象が起こって俺を悩ませてくれています。
ここで行き詰ってしまったので一時中断。

まだまだ始まったばかりですが前途多難な予感がしてます。
comebackへの道のりは程遠いのー。


今後の目標
・ハードウェア・ソフトウェアの開発のスキルアップ
・ボーリングのスキルアップ(over120)【重要】

このblogはいいblog?それとも悪いblog?

2005-06-15 00:42:19 | Weblog
blogは便利だけど…
便利すぎて逆にその機能についていけてません。
タグ(平打ち)とは違うんだよタグ(平打ち)とは!って言われてる心境です。
どーでもいいけど。
早く慣れなー。


最近よくあることなんですが、

いろいろな便利機能がありすぎてかえって不便に感じてしまう

という現象。

今は各所で新しいものに慣れるということが要求されているので、
さまざまな場面で身にしみて感じていることなのです。
そんなの絶対つかわねぇよ!っていうようなありがた迷惑な機能に多々遭遇します。
慣れたら便利に感じれるようになるんだろうけど。
翻せば、そういう機能のありがたさが分かってないってことは
まだまだ新米(ペーペー)ってことなので、今後精進していこうと思います。

何事も習うより慣れろってことですね。


blog開始2日目。とりあえず水面下で動いていきますよ。

blogはじめました

2005-06-14 02:22:29 | Weblog
以前から構想はあったのですが、

ようやく

blogをはじめることと相成りました。

強がっていても、はやりには勝てません。

なんていうかやっぱり根底にあるのはニーハオなんで
なんでもありの方針を貫いていこうと思います。

深い意味があるようで実はまったくないような、
意味がないようで実は深い意味を含んでいる、
そんなblogにしていくつもりです。

というわけで、ご愛顧くださいませ。