goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

06/02―03 鳥取島根キャンツー⑬ 竹田城26

2018-08-04 04:35:53 | 二百名城巡り
 
2018/06/02(土)から03(日)に弐号機PCXで出かけた

鳥取島根キャンプツーリングの13(06/03)です


出石城から自宅へ120㎞ほど

山の中の県道ショートカット



転倒して痛めた左掌

チト痛みも

クラッチ操作の必要な初号機じゃなくてヨカッタなと(汗)


勝手知ったる姫路への道すがらR312沿いに竹田城

城は雲海を求めて何度も上がりましたが

今は入場制限してしかも有料に

スタンプはJR竹田駅にと

そういえば駅は行ったことないなぁ~と

ナビ・イエラくんにセットすると和田山手前から山道へ



旧・竹田の街中線路の西側に案内



コレってチト違うんじゃナイ?



やっぱりは線路の向こう側(笑)

と踏切を探して線路の東側に出てみると随分綺麗な駅に♪



やはり全国的にメジャーになると

施設もスタッフのお姉さんもレベルが上がるんだ~と



スタンプをいただき



石垣観察www



随分と樹木が育って見えにくくなってますwww




納得してR312を姫路方面へ南下すると

福崎の北で新装開店した三菱のGS

記念セール価格と

燃料計を睨むとバーが二本



取説では一本で残り1.3L

自宅まで47㎞と言うことは



行きつけのGSまで37㎞

リッター52㎞ペースなので行けるでしょ~とは思ったものの

チキンレースしてもねぇ~と素直にピットイン

7.20リッター?


燃料残量表示・・・

ひょっとして最期の▲は一本じゃナイのかも・・・汗


と言うことで昼丁度に帰還



走行距離700㎞で通算燃費51.2㎞/L


郡部をノンストップでハイペースで流すより

都市部をソコソコペースで走ったり停まったりする方が低燃費

そんな味付けのバイクなのかも?



◆竹田城(26/200)

雲海に浮かぶ石垣「天空の城」として城ブームの火付け役となった山城
15世紀、播磨国の北の出口に築かれた「安井ノ城」が起源
但馬守護・山名氏の播磨守護・赤松氏攻めの出撃拠点となった
戦国期、秀吉の但馬征伐後、弟・秀長が、生野銀山を治める同城の城代となり、石垣を拡張整備したとされる
最盛期には天守を含め20基程の櫓が築かれた
南北400m、東西100mの日本屈指の規模の石垣が現存




最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピィ)
2018-08-04 05:06:57
これは超有名ですね。
でも行ったことないんです。
7.2L入ったということですが、タンクは大きいのかな>
シグナスが7.2LでNMAXは6.8Lだったかな。
燃費がいい上にタンクも大きいとは、いいですね。
返信する
おはようございます。 (T2)
2018-08-04 05:31:14
>ピイさま

pcxは8Lで、最後の1メモリが1.3Lと・・・

まだ2メモリあるな~と思って走ってましたが、既に最後のに突入していたようですwww

燃費は良くても容量が小さいと、しょっちゅう給油・・・面倒ですものねぇ~
返信する
そういえば (nicky)
2018-08-04 06:00:34
こんなに樹が生い茂った石垣は見たことありません。

先日の大雨で、竹田城の登山道が崩れ閉鎖となったため、登山者?登城者?かが57%にまで減少したと新聞に載ってました。
返信する
おはようございます。 (T2)
2018-08-04 06:13:56
>nickyさま

石垣が見える様に手前の木を剪定したいところなのですが・・・金がない、個人もちの山もあると・・・

さらに、来場者激増や豪雨によるアプローチや石垣そのものの崩壊・・・

城ブームの火付け役となった竹田城だけに、何とか持ちこたえてもらいたいものですねぇ~
返信する
Unknown (me262a-1a)
2018-08-04 08:55:44
竹田駅の西側は、お城への登山道のアプローチです。^^

竹田駅周辺はキレイになりましたね。古民家カフェやお土産屋さんが並び、小さな萩津和野の雰囲気。バイクやクルマも駅前に停めれますので、散策するにはエエ感じです。(^^)
返信する
Unknown (カリナ)
2018-08-04 20:49:24
竹田城・・・良くも悪くも、すっかりメジャーになりましたね~・・・(^^;)
立雲峡から見た竹田城もナカナカ良かったな~・・・ってな記憶が・・・(^o^;)
返信する
おはようございます。 (T2)
2018-08-05 03:57:50
>シュミットさま

私は何故か、こんな風になってからは初でした~

門の中に停めればよかったのでしょうか?

城跡のおかげで随分と綺麗に整備されたんですねぇ~♪
返信する
おはようございます。 (T2)
2018-08-05 03:59:49
>カリナさま

ココがメジャーになったきっかけは、立雲峡から同一レベルで撮られた雲海の石垣ですものねぇ~♪

メジャーになりすぎて、遺跡の保全に苦労している感じですねぇ~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。