04/29(金曜日)からスタートした2016年GW
当初の予定では04/28夜のフェリーで宮崎入りして熊本・大分方面
思わぬ「熊本大地震」で予定は二転三転
どうせなら
今しか見られない信州の雪の壁をメインターゲットに
未開の地・富山のダムもついでにとプランニング
29日の関西は夏を思わせる天気でしたが
初日の目的エリアの北陸は雨予報
自然を満喫できるのがバイクのメリットではありますが
わざわざ雨に向かって突進していくほどタイトな日程でもないので
04/30(土曜日)からスタートすることに♪
ということで第一話は
次回に向けての反省から(笑)
何はなくとも家
設置5秒のワンタッチテント導入から宿泊地への到達時刻の制約が緩く考えられる様に(笑)
如何せんたたんでも長さがバニアケースに収まらないのが玉に傷www
既に5月ですが、夜寒いのは辛いので冬用シュラフ
これは正解でした♪
芝生の上だと硬さは問題ないものの
インフレータブルマットは地面からの冷えをセーブしてくれるお勧めもの
スリッパは荷物の隙間ができましたので携行しました(笑)

このあたりをまとめて防水バッグに入れてリアへ
今回はソロなので
たき火を囲んでワイワイと言うこともなく
調理道具はどうしたものかと迷いましたが
一応、コンロ、鍋に
椅子と折り畳みテーブルを携行

結果としてはいずれも使うこととなりましたが
テーブルの低さは何とかならないものかと反省
キャンプへの携行品は
テント設営時、テント内、野外調理用と
使う「場所」毎にパッキングすると具合がヨロシイ様で♪
そうそう、照明類は真っ暗でもすぐに取り出せるところに
ヘッドライトはもう少し明るいのを次回までに(笑)
今回、行先の天気予報を念頭にスケジュールを設定しましたので
雨具は要らない???とも思いましたが
レインスーツは防寒用にも♪
ライトダウンと別に薄手のフリースも携行しましたが
結果としてはこの画像のグッズが大活躍???

100均のマジックテープは荷物の固定のほか
用品の圧縮にも大活躍

左のグッズはイマジエンシー用???
使わないに越したことのないモノたち
幸い、今回は登場の機会はありませんでした
このほかに
今回のニューウェポンのスマホ
思いのほかの大活躍の旅となりました♪
でもキャンプ・ツーだと、これだけのグッズが必要なんですね。明石SAで荷物満載のバイクを見かけましたが納得です。
自分は絶対に野宿はしない主義なので荷物も少なくて済みますが^^
1泊程度のツーリングと2泊以上のツーリングとでは、また荷物の搭載量も違ってきますよね。
この先、荷物が増えるか、減るかは、キャンプスタイルの違いのみですね。。(笑)
旅の前日にしまむらで買ったダウンのブランケットが重宝しました。スナップが付いていてもう一枚を重ねたりまた広げたりもできるようなので、今日電話で在庫確認して追加で買ってきました~(笑)
また、しまなみ海道走って四国入りしたいデス♪
四国楽しい!
自炊をオミットすると二枚目の画像のグッズはほとんどいらなくなるのですが、積めると積んでしまう心配性???笑
シロだとバニアケースに詰め込んだまま保管できるので、カチッとすれば、すぐにスタートできます♪笑
泊数が増えても増えるのは着替え位???
さらに長期になると洗濯しながら走るので、それも逆に少なくなりますwww笑
出来れば身軽に走りたいので、荷物は少なくしていきたいなぁ~と(笑)
となる使いまわしができるモノと言うことに???笑