goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

新兵器導入www

2017-10-08 04:29:23 | 徒然に

百聞は一見にしかず


言葉で説明するよりも

目で見えるものがモノを言う

記録としても

ということでブログに不可欠な画像を記録するカメラ



T2が優先するのは

撮りたいときに撮れる

ということで


①携帯性

小ささ軽さはもちろんですが

ラフに扱っても気を遣う必要のない構造と価格

レンズシャッターが複層式のモノは

ポケットからの出し入れ

走行中の風圧への耐久性に難あり


②起動の早さ

サッと出してサッと


③レリーズのレスポンス

撮れる



鮮明な画像の一眼レフ

常に持ち歩くわけにもいかないのでパス


必然的にコンデジですが

スマホが普及した昨今

この普及機レンジの商品から

各メーカーが撤退


機種の減少とともに

価格も高騰

高騰しても機能が維持されればやむなしですが

機能も低下ともっぱらの評価


普段使いのコチラ



ソニーの防水カメラ

最初馬鹿にしていたレンズ固定式タイプですが

レンズシャッターをスライドすると起動

バイクで走行中

グラブをはめていてもすこぶるヨロシイ操作性


しかし

二台

何故あるかというと

ソニーのこのタイプ

手振れ補正機構の磁石が外れて

所謂「ソニーバイブレー」

ブレプレ画像に

常時と言うわけではなく

たま~にこの症状が出るのがかえって煩わしい

ということで

二代目を導入しましたが

コチラもぼちぼちと症状が


ということで

最近はこちらを携帯



デジカメを使い始めた頃のルミックス

記録用位なら許せるくらいの性能???

何より青空が綺麗に出るのは良いのですが

起動スイッチが小さなスライドタイプ

とっさの

或いはグラブをしての操作には難あり


ということで

中古の新機種を物色すること一か月あまり


即決2000円(笑)



F2.7と明るめのカールツァイス

26mmと広角側も♪


憤慨して帰宅した10/06(金曜日)

届いてました

しかし

起動してみると

電源は入るものの

モードスイッチが反応しない(汗)

どうもずれてる???

力技で正位置にしてみると

作動♪

しかし

持ち歩いていると

簡単にずれるwww


であれば

こうでしょwww



セロテープで(笑)


無発光で試し撮り



悪くない♪


自然光で



ぺた~とし色目はソニーの持ち味???


今回の四国はコチラで♪