goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

2016火の国紀行27 福江ダム(07/20)

2016-08-29 04:15:21 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の27です


軍艦島」から長崎港へ



結構タイトな時間になりましたが



出航の30分前に到着




車は積みのこしですがバイクは何とか(汗)

弁当を調達して

im_maさんに見送られて




12:25長崎発の「福江フェリー」で「五島」へ

バイクは一番乗りですので



大部屋の牢名主エリアを確保して



約4時間の船旅



定員に対して半分弱の入でしょうか



インターバルを利用して昼餉




奈良尾港を経由して



福江島へ





定刻16:05に福江港に到着

通常のフェリーは係員さんの誘導で下船しますが



ここはどうも前が空いたらといった感じなので

早々に下船して先ずダムへ

何せ配布は17時までですので

ナビの案内に従って

幹線から小道へ分け入って

とてもダムがあるような雰囲気ではないものの

ございました(笑)

カードをいただき



「堤体」というよりは「水門」???




しかし

このためわざわざ九州の離島まで

我ながらデスwww笑







□福江フェリー

125-750cc 4,480円(運転者運賃込)

2016火の国紀行26 大村湾(07/20)

2016-08-28 04:38:50 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の26です


im_maさんのお住まいの大村市「琴平スカイパーク」へ



大村湾の向こう、長崎市の裏側?にかかる雲海



湾に浮かぶ「長崎空港」とチト不思議な景色



山と湾に囲まれた平地部に市街地と

地勢的には神戸に似た大村市ですが

内海的な大村湾が不思議な景色を創り出している感じ


R444で



最後の「萱瀬ダム」に



立ち寄って






コチラは諫早市の「長崎・県央振興局」でカードをいただきますが

フェリーの時刻もせわしいのでim_maさんのご厚意に甘えて

長崎の最南端「軍艦島」へ





飛ばしますwww





遊覧・上陸ツアーもあるのですが

時間がありませんので

コチラから眺めるだけですが



「T2さん、左のヤツですよ?!」と

違う島を見てました(笑)



赤い方ですwww


ズームしてみると



な~るほど♪



艦橋もあり



飛航甲板を背負った重巡「最上」の様なシルエット



貫禄?のある廃墟がいい感じに




□県央振興局配布0957-22-0010(河港課 諫早市永昌東町25-8)  <平日>

・萱瀬ダム  大村市黒木町 

軍艦島クルーズ(所要時間:3時間10分)
 




2016火の国紀行25 諫早(07/20)

2016-08-27 04:53:23 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の25です


雲仙から北へ



有明海の上に

白い直線



航路???

イエイエ

あの

諫早湾の干拓用堤防デスwww

「堤防道路」という名前が付いてますwww



本格的に降ってきたので



一服して



ロックフィル形式??



陸橋の上から

雲仙・普賢岳方面



どちらが外海か分からない???




悪名高き「諫早干拓地の水門」



やつと天気も回復してきました♪


2016火の国紀行24 雲仙地獄(07/20)

2016-08-26 04:46:43 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の24です


今回のキャンプツーリングも4日目となった2016/07/20(水曜日)

「雲仙諏訪の池キャンプ場」で迎えた朝

この日は、昼過ぎ「五島」へ向かうフェリーに

先導・案内いただいたim_maさんともお別れですwww


一晩、携帯充電器をお借りして充電していたスマホ



バッテリーが1/2程に回復して

端末の故障じゃなかったことホッと

しかし、雨雲レーダーを見てみると

あまりよろしく無い雰囲気(汗)


ですが

何はともかく

まずは朝餉



どんよりとした空

今のところは我慢してくれている様ですwww




定刻?

7時前にスタート(笑)




この日は長崎県南部を攻めますwww




雲仙温泉街



「地獄巡り」



駐車場で一服していると丁度?大粒が落ちてきましたので



レインウエアに着替えて

北へ向かいますwww







2016火の国紀行23 雲仙へ(07/19)

2016-08-25 04:20:48 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の23です


長崎市の中心部・県の長崎振興部でカードをいただき



この日の宿泊予定地「雲仙」へ




R251を東へ





R57を南へと



「天草湾」を右手に眺め



日没の景色を楽しみながら♪



ポッカリと月夜




途中で外食



長崎と言えば

「ちゃんぽん」♪



妙に甘すぎず、美味しゅうございました♪


ビールとつまみを仕込んで

「小浜温泉」街を通り抜けて



この日の野営地「雲仙諏訪の池キャンプ場」に到着♪



この日の走行は

1,773.9km - 1,332.0km (=08/18) = 441.9km


コチラの施設は管理棟に風呂完備ですが

21時までと(汗)

幸い2人のために開けてくれるとのことなので

まずはテント張り

テントサイトは、駐車場から少し離れた所のご指定でしたが

現地を案内してくれたおじさんが「この奥の芝生なら乗り入れてもOK」とのご示唆をいただき



無事テントを張って



貸し切り風呂へ♪




風呂から上がるとパラパラと小雨が(汗)

テントサイトの管理小屋の軒先を借りて軽く夜宴




死んだままのスマホ

im_maさんがお持ちの携帯バッテリーをお借りして一晩充電してみることに




この日、楽しませてくれたのは

コチラの中華製バイク用ナビ



防水仕様・シェード付とヨサゲなのですが

イエラくん以上に楽しませてくれそう???




□「雲仙諏訪の池キャンプ場」



2016火の国紀行22 長崎市中心部(07/19)

2016-08-24 05:05:34 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の22です


長崎市中心部ほど近くにも3ダム

向かいますwww



長崎市のど真んの中長崎振興局




コチラも訪問写真を提示してカードをいただく方式ですが

既に18時を回って閉店済み???




入り口が開いてましたのでダメ元で二階の事務室を覗くと

お隣の課で残業されている方が♪

お願いしてみると、予想外のウエルカム

im_maさんが事前に撮影してくれていた画像を提示して無事ゲット♪


せっかくなので、「西山ダム」へ

さすが「坂の町」

神戸とも違ったウネルヨウナ坂道が縦横に交差した長崎

市街地から少し外れた所に



ラブホ然とした管理事務所(笑)



当然、見学時刻は既に大幅に過ぎてますので撮影だけ





本河内・低部/上部ダムはパスして

この日の宿泊予定地「雲仙」へ向かいますwww




□長崎振興局配布095-844-2181 (河川課 長崎市大橋町11-1)  <平日>

①本河内低部ダム  長崎市本河内2丁目  

②本河内高部ダム  長崎市本河内3丁目

③西山ダム  長崎市片淵5丁目



2016火の国紀行21 長崎大周遊?(07/19)

2016-08-23 04:37:03 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の21です


続いてのターゲットは「雪浦ダム」

佐世保から南下



中国からの買い出し船でしょうか???





「ハウステンボス」を横目で見ながら



江上浦???



魅惑的なアーチ橋♪




西海市をK12で大村湾から太平洋?側のR202まで抜けます

K12のすぐ南にイエラくんのターゲットが表示されましたが

事前に現地を確認してくれていたim_maさんによると

最短ルートは「地獄のダート」とのことなので

チト遠回りですが迂回して

「雪浦ダム」



コチラは現地でカードがいただけます♪




R202を南下して、続く「神浦ダム」へ



コチラも「現地配布」のダムですwww


R202からK57を東進すると正面に堤体が見えてきました



ターゲットまで450mと表示されているので「神浦ダム?」と思ったら

先導のim_maさん、手前の橋を南へ

???

と思っているとどんどん山の中へ???

ターゲットまでの距離はどんどん伸びて

20km???


さすがにオカシイので停車して尋ねてみると

どうもナビの具合がオカシイ???

ダムが見えるところまで行っていたことを確認して

T2先導で引き返しました(笑)



ナカナカの景色デス♪





ヤハリ先ほど見えたのが




コチラも現地でカードを無事いただきましたが

「神浦ダム」でした♪




あとの行程がチトしんどくなってきた???



□長崎県  <平日・現地配布>

①雪浦ダム  西海市大瀬戸町雪浦幸物郷3  0959-22-9624

②神浦ダム  長崎市神浦下大中尾町1748-32  0959-24-0101






2016火の国紀行20 長崎県北③(07/19)

2016-08-22 04:58:32 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の20です

長崎県北最後の⑥「つづらダム」へは

ジェットコースターの様なアプローチ



程なく



到着♪




これで6か所の画像を「県北管理事務所」に提示すればOKですが




昼を回って

「佐世保」と言えば



「佐世保バーガー」♪



ジューシーでボリューミィ♪



暑かったですが、美味かったデスwww


お腹を満たして

佐世保市内の「県北管理事務所」へ

駐車場の守衛さんに話すと事務所に案内してくれましたが



閉ざされた入り口には「不在」の表示



頭を抱える守衛さんに「河川関係課」を尋ねて

事情を説明すると

随分手間取って

代わりに「カード」をいただけましたが



このあたりの手続きはスムースに対応できるようにしておいてもらいたい所ですwww





□長崎県・県北振興局配布 0956-24-2997(県北ダム管理事務所 佐世保市木場田町3-25)  <平日>

①猫山ダム  佐世保市黒髪町

②江永ダム  佐世保市江永町

③野々川ダム 東彼杵郡波佐見町湯無田郷

④笛吹ダム  松浦市志佐町笛吹免

⑤樋口ダム  佐世保市鹿町町下歌ヶ浦

⑥つづらダム 佐世保市小佐々町田原 


2016火の国紀行19 「日本本土最西端」(07/19)

2016-08-21 04:36:29 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の19です


⑤「樋口ダム」から

⑥「つづらダム」へ向かいますが

海沿いルートの「九十九島」方面へ

「神崎鼻」と




意識してませんでしたが「日本本土最西端」と言うことで



綺麗に整備されてます



バイクを降りて



チョット歩いてですが・・・

チョットではないかも(汗)



登って

降りると



本土最西端♪



足もとの銘板を気にするim_maさん(笑)



最西端から東を臨むwww



磯沿いのルートの方がフラットでした~笑



良い運動になりました???




「証明書」もいただけるとのことなので

佐世保市小佐々支所(長崎県佐世保市小佐々町西川内172番地3)へ♪

「現地」から数分と近いのもありがたい

カウンターではお姉様とおじさんが

お姉様は接客中だったのが残念ですが



よい記念になりますwww

ありがとうございました♪





□神崎鼻




2016火の国紀行18 長崎県北②(07/19)

2016-08-20 05:44:24 | 旅記録(九州・沖縄)

リオ・オリンピックも終盤

夜更かしに朝がチト辛い状況に(笑)


2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の18です


今回長崎県のダムを廻るということで

出かける前に配布場所をイエラくんの「お気に入り」に登録

こうしておくと比較的広いエリアをモニターできる2.5kmスケールでも

登録ポイントが表示されるので♪


この日のターゲットは、長崎県の北部エリア「西九州自動車道」沿いに集積してますので

佐世保まで西進して反時計回りに取り掛かりますwww




初っぱなの①「猫山ダム」

立体交差する道路の側道を登っていくと



山に入るイエラ道



いきなりの通行止め



砂と小石でブレーキをかけてもズリ落ちるような状況で



ふと南を見ると小さな堤体が


どうもイエラの案内する方向とは違っていた様ですが

何とかたどり着いたダム



ん~・・・



幾らブーム?とは言え



こんなダムまでカードを出さなくても・・・

と思わせる「猫山ダム」


ここから来た道を南下しますが

先ほどの立体交差の三叉路へ



さも事故が多そうな道路構造だなと

合流の一旦停止を左足ワンタッチで左折すると

立体道路の橋脚の陰に白バイさん

目が合うと笑いながら「行け!!」の表情

と捉えてそのままスルー

チト冷や汗をかきながら

走って来た「西九州自動車道」を一区間戻って


②「江永ダム」




③「野々川ダム」

こちらも寂れた雰囲気の小さなダム



堤体の端の木陰で一服して銘板を撮影


この日の長崎県のダムはいずれも「訪問写真」を県の管理事務所へ提示する方式

広く対応してくれるのは喜ばしいのですが

「行った&もらった」の臨場感?にはチト欠ける方式



ルート上の佐賀県の「非公式ダム」も織り交ぜつつ

★「矢筈ダム」



大きなダムwww



道の駅で一服して




☆「狩立・日之峯ダム」



二つのダムが一か所に

ダムカードも二個イチでした(笑)


ついていくだけで何処を走っているか理解してませんが(汗)




●「有田ダム」ですよね?



「有田焼」

焼き物の街といった風情がありましたものネ?!




◎「竜門ダム」



堤体の上を抜けると



野外活動施設???




次は



長崎県に戻って




④「笛吹ダム」




⑤「樋口ダム」



看板、撮っておかないと分からなくなりそうwww汗




と廻って

県北の一か所 ⑥「つづらダム」を残して

ダムは一服www




□長崎県・県北振興局配布 0956-24-2997(県北ダム管理事務所 佐世保市木場田町3-25)  <平日>

①猫山ダム  佐世保市黒髪町

②江永ダム  佐世保市江永町

③野々川ダム 東彼杵郡波佐見町湯無田郷

④笛吹ダム  松浦市志佐町笛吹免

⑤樋口ダム  佐世保市鹿町町下歌ヶ浦

⑥つづらダム 佐世保市小佐々町田原 



□佐賀県オリジナル(非公式)カード <:原則平日・休日は手紙対応>

★矢筈ダム  西松浦郡武雄市西川登町大字神六

☆狩立・日之峯ダム  武雄市山内町宮野字日ノ峯

●有田ダム 有田町白川地先

◎竜門ダム  西松浦郡有田町大字大木字竜門




2016火の国紀行17 長崎県北①(07/19)

2016-08-19 04:42:02 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の17です


昼間はともかく熱帯夜を心配した今回のキャンプ・ツーリング

ほどよい木陰にささわやかな夜風

フライシートを半分開けて、本体を網戸状態にしていると

ぐっすり爆睡


早々に朝食



7時に出撃準備完了して



出撃♪



「北山キャンプ場」

荒天用施設もあり



秘境感もあって



ナカナカ素敵な施設でした♪


すぐ近くに「嘉瀬川ダム」



ついでに♪

im_maさんと最初にお会いしたのもココでしたネ♪



この日は長崎県内を攻めます

何度か、仕事、遊びで訪れたことのある長崎ではありますが

自分の運転で動き回るのは初めて

あらためて地形を見てみると

「有明湾」や「大村湾」が陸地?に深く入り込んで

すぐソコなのに遠かったり

ナカナカ「濃い」トコロですwww


またまた厄介なのはダム現地は無人のため証拠画像を各事務所に提示する方式

エリア毎につぶしていくのが得策?

ということで地元im_maさんのプランに従い



一気に佐世保まで西進して



県北エリアから



かかりますwww


2016火の国紀行16 九州初日(07/18)

2016-08-18 04:12:22 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の16です


熊本に新規2箇所を片付けて

「北山キャンプ場」へ



キャンプ場近くの「やまびこの湯」へ



営業時間ギリギリに飛び込んで(汗)


イエラくんの案内で「北山キャンプ場」へ帰ろうとしますが

怪しげな場所をぐるぐる???

im_maさんに先導を変わってもらって

無事事なきをませんでしたが

どうも新イエラくん

変な挙動が目立ちますwww


帰還を祝して



乾杯♪

既に日が変わろうという時間なので

夕食は、酒の肴で簡単に(笑)


距離は



1,332.0km - 666.8km(=08/17) = 665.2km

高速中心ですが

よく走りました~



今回、事前のルート検討や合流日の進捗状況については

エディさんがLINEに建ててくれたスレッドで♪

スマホの検索機能も持参しているので事前の下調べもそこそこに

携帯と併用ですがコンソール内のシガーソケットのUSBから充電すれば問題ないと

スマホの充電量が半分ほどになっていたので

この日は朝から充電ケーブルを繋いで走り回ってましたが

1日走ってキャンプ場に戻ってスマホを起動すると

充電量を示すバーが赤一本になってダウン???

再起動を試みるもウンともスンとも(汗)

端末に問題があるのか

シガーソケット側なのか???

予定していた情報源を限られてしまうのはチトうっとうしい状況に(汗)



やまびこの湯    佐賀市三瀬村藤原3929-2  0952-53-2619  ~22:00 510円

2016火の国紀行15 被災地熊本(07/18)

2016-08-17 04:40:57 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の15です


4月の「熊本大地震」

交通の途絶した九州の交通も回復と

冷え込んだ地域経済振興策として

導入された「九州観光復興観光周遊ドライブパス」

ではありますが



サスガに全快というわけには

熊本市まで5kmほど手前で

車線減少www

バイクは「専用道路」へ



それでも道幅1/2となると



松橋ICで一般道へ



ターゲットは左右に

まず東側の「氷川ダム」へ



ブルーシートを被った家屋がチラホラと



チト怪しげな雲行き



無事「氷川ダム」



コチラは現地でカードをいただけます♪


あちらこちらに残る「大地震」の傷跡



九州道まで戻って



天草方面へ



既にタイムアップの時間ですが



「石打ダム」



資料館にお手紙を託して


im_maさんのニンジャくんも



シロも



走って来たイエラ道を



戻りますwww



北山キャンプ場まで



150kmほどデスwww







□氷川ダム  八代市泉町下岳2886    0965-67-2530

□石打ダム  宇城市三角町中村地先   0964-32-5542



2016火の国紀行14 火の国(07/18)

2016-08-16 04:34:46 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の14です


九州に上陸して

一気に佐賀へ

「北山キャンプ場」に前線基地を構えて

南へ


最初のターゲットは



「筑後大関」デスwww



無事カードをいただき

ボチボチお昼時

九州と言えば



とんこつラーメン

と言うことで名物店に案内していただきました♪



店名の「大砲ラーメン」



「大盛り」よりも「替え玉」がお約束???



濃厚スープとあっさりストレート麺が絶妙ですね♪


熊本に入り

昼を回るとじりじりと



とくれば



たまらず「かき氷」♪



コチラで熊本土産を確保して

クールダウンして

熊本のターゲットへ向かいますwww








□筑後大関 福岡県久留米市安武町武島1063-2 0942-26-4551




2016火の国紀行13 九州へ(07/18)

2016-08-15 04:45:20 | 旅記録(九州・沖縄)

2016/07/17(日曜日)から出かけた「火の国紀行」の13です


いよいよ九州へ渡りますが

梅雨のゲリラ豪雨で寸断された道路網

事前に計画していた建設中の「伊良原ダム」へのアプローチもヨロシクない(汗)


ということで、エディさんが「カード」を確保しておいてくれました♪

これでスムースに?と


道の駅「菊川」で



エディさんとお別れして



im_maさんの先導で関門海峡へ



しばし



離れる本州と名残を惜しんで



九州上陸♪




今回は「熊本大地震」対策として導入された「周遊パス」(3日間5,200円)をゲットして

訪問予定箇所はイエラくんの「お気に入り」に登録しておきましたので

一気に♪



といっても地元im_maさんにオンブ&だっこで付いていくだけデスwww笑





※九州観光復興観光周遊ドライブパス


まずは



チョットハイペースにリアタイヤを心配しながら(汗)



ぐりぐりと峠を登って



佐賀県の道の駅「吉野ヶ里」???



吉野ヶ里遺跡はむか~し

来たことがありましたが

こんな山の中ではなかったと

遺跡からは随分離れている様ですwww


こちらで

建設中の福岡県「五ヶ山ダム」のカードと

名水も頂きます♪



ダムの建設現場訪問写真等は求められなかったので

そのまま下山(笑)



やはり、あちらこちらに

先日の豪雨の傷跡



チョットイエラ道を経由して



この日の宿「北山キャンプ場」



「無料」の昔ながらのキャンプ場♪



林間に階段状に整備されたテントサイトが60区画もある

大きなキャンプ場ですが

気持ちよく管理されてます♪


早々に家を建てて



この日はココを起点にダムめぐりデスwww









□伊良原ダム(建設中)  福岡県京都郡みやこ町犀川横瀬1912-1  0930-42-1778

※建設中につきR496「見学台からの画像・申込書」で交付申請


□五ヶ山ダム(建設中)  福岡県筑紫郡那珂川町大字五ケ山 092-408-8556(五ケ山ダム堤体建設JV工事事務所)

※道の駅「吉野ヶ里」 0952-55-6175 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11)


北山キャンプ場   佐賀市富士町関屋  0952-56-2077   無料