goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

バッテリーケース

2020-01-25 04:29:05 | ものづくり
ボチボチエジプト旅行の準備もと

集合場所の関空までの船便を予約




往路15時間のエミレーツ航空のサイトを見ると

バッテリーの携行は一つずつ絶縁が必要と・・・


そういえばツーリングでも携行しているコンデジのバッテリー

小さなビニルパックに放り込んだまま

ショートとかするとヤバい?と少し気にはなってました(笑)


今回はサイバーとバナの2台体制

もちろん変換コンセントと充電器も持参ですが

もともと電力事情のヨロシクない地域

ということでサイバーは6個

バナは3個の予備バッテリー持参


アウトと言われて

没収されるのは困る・・・汗


ということで先達の対応方法をネットで確認すると

コレなら身の回りにあるモノで簡単に♪

何かの梱包材とおぼしき

丁度良いサイズ・厚の固いスポンジがありましたので

現物よりやや小さく切って



片側はテープでカバー



バナは2個

薄さ半分のサイバーは4個



丁度納まりました♪


観光ベストシーズンとのこの時期のエジプト

日中の気温は10~20℃あたりと日本の秋

しかし夜は0℃近くなる砂漠・・・

いったい、半袖なのかダウンジャケットなのか?

何を持って行けばいいのか困惑中www


似て非なるモノ

2020-01-24 05:00:13 | ものづくり

普段何気なく

踏みしめてる地面

ですが・・・

農作物づくりには重要なツール

似ているは・・・

無機物の石が細かく砕けたモノ

土は有機物が腐敗したモノと


ウチの圃場の土はもともと買ってきた鹿沼土

ソコに肥料や落ち葉等を継ぎ足し継ぎ足し20年(笑)

経年で粘土化してる感じ・・・


植物の生育には

保水性、それと相反するような排水性が不可欠

粒子の細かい粘土はこの点で作付けには向きません

ネットで当たるとこの土壌改良にはバーグ堆肥が有効とのことですが

どれほど必要なことか・・・汗


姫路の南

旧・御津町の臨海部・新田地区は元々砂浜を畑にした大根の産地

と言うことは

逆に砂を混入すれば粒子が土より大きいので

隙間ができて排水性と保水性を確保出来るんじゃない?


養分は、足りないモノを別途補えばイイし

土を使わない「水耕栽培」は元々この考え方だし


2020/01/19(日曜日)

福崎で確保してきた米ぬか

これは実の生育を助けるリン酸肥料

前日最寄りのDYI店で買ってきた川砂

以前ふぁ~みんで買っていた燻炭



牛糞草木灰を混入済みの

第一・第二圃場の上で攪拌してから



混入




第一圃場の土で第二圃場をかさ上げして大根

第一圃場は前日買ってきた野菜の土に入れ替えてきゅうり


作業は植え付け時期を考慮して、また後日ですが・・・

これでどうかな?

01/18 鬼のイヌマニ・・・

2020-01-21 04:26:42 | ものづくり

2020/01/18(土曜日)

妻は東方神起のコンサート

何時ものFちゃんと京セラドーム


T2は植木講座を受けて11時過ぎに帰宅

Fitくんを洗車して



地下鉄の駅までアッシーくん


帰宅は日が代わる頃

鬼が居ぬ間に・・・

なにしようかなぁ~


チョイ乗り???

ヤハリやるなら徹底的に???


と言うことで最後の仕上げ(笑)



ハイ三回目の焚火

この日は純粋に雑木の処理

綺麗になりました~♪



ぶっといのを枕に

チトてこずりましたが・・・



ココまで火かつけば



放り込むだけ♪



しかし火から目は離せないので

収穫したサツマイモ



ツル取り用に鉢植えに


炭状態になりましたので

リベンジのジャガイモ(笑)



草木灰を第三圃場へ



30分ほどで焼き栗の様ないい香りが♪



開いてみると

イイ感じ♪



鎮火させて




何もつけずに



ほんのりとした甘さと香り

美味しゅうございました♪






01/18 好奇心の土曜日

2020-01-20 04:55:26 | ものづくり

2020/01/18(土曜日)

チト楽しみ?なことが・・・

朝起きてきた妻が

ホントに行くの?

まあ人間関係を広げるにはイイことネ♪



団地の自治会主催の植木講座

この手の近所づきあいが苦手な妻

偉いわねぇ~と(笑)


自分では「人間嫌い」だと認識しているT2

大勢でワイワイやるより

一人でアレコレ考えるほうが好き(笑)

交友関係

イイ人?との出会いは大切なのは当然ですが

今回は好奇心からの行動


Fitくんで最寄りのDIY店で買い物して

お隣の自治会館へ



講座の目的は団地内の桜並木をケアする人材育成と確保



ですがボランティアは火曜日が活動日とか・・・

リタイアしてないとそれは無理でしょ~


昨年からスタートして四回目

妻に反対されて今回が初参加

参集者は70代あたりの男性が7割

年齢はそれ以上?ですが着飾った女性が3割といった感じの30人あまり



NPOの樹木医さんが講師で

この日のテーマは



樹木の剪定

ワタシの目論見は庭の柿の木


しかし

樹木全般についてですが

幹は切ってはいけません!!と・・・汗



ウチの柿木

低く育てたいので2mあまりになった2年目にバッサリ・・・


小一時間の説明を終わって質問タイム

高齢で脚立に登れないので庭木を低くしたいがその時はどうすれば???

そうそうwwwそれが聴きたい!!と(笑)

皆さん同じことに悩んでるようですwww


その際は枝分かれした直ぐ上を斜めにカット

お~♪

偶然ですがウチのはそのように切りましたので(´▽`) ホッ
と(笑)


Know-Howはネットでも知ることができるご時世ではありますが

諸説あり

他の人も同じことで悩んでいることを

目にした安心感???に(´▽`) ホッと


しかしこの日気になったのが・・・

お隣の列

声をかけるには離れた同年代の男性の

椅子に掛けたブルゾンが床に落下

そのすぐ後ろを何人もの人が

通ったのに

誰も教えてあげようとしない


ボランティア活動に参加しようとの

高い?志のある方々なのに

どうして

そんなことさえしてあげようとしないのか???


人間不信に・・・


01/19(日曜日)に実習www笑

はもう少しギリギリを



幹側の切り口に木工ボンドを塗って保護しておきました♪


元気な枝は変なトコロでカットすると



枝がむやみやたらと・・・汗

まあ、これは様子見♪


枝から分岐した枝のウチ

幹側に伸びている枝は日当たりを悪くするので



カットして樹形を整えるのがヨロシイと♪


理屈が分かると納得して作業できるので

安心感も♪




2020 農耕プロジェクト

2020-01-09 05:00:51 | ものづくり

まだまだ寒い日が続きますが

今年の作付け計画などを


先ず各圃場(西から)の立地条件昨年の作況



・第一圃場:浅いが日当たり良好、昨年はトマト○→サツマイモ△

・第二圃場:浅いが日当たり良好、昨年はキュウリ◎→サツマイモ×

・第三圃場:深くて日当たりはまずまず、昨年は大根△→サツマイモのいも◇

・第四圃場:深いが日当たりは悪し、昨年はジャガイモ○→サツマイモ×


日当たりを好む作物としては

①キュウリ、②大根、③サツマイモ


連作障害が出やすいのは

トマト:4年は空ける、後作にキュウリは×

キュウリ:2年は空ける

大根:1年は空ける、後作にキュウリは×


イモ類は連作障害には強い感じで

毎年適当になっているジャガイモ(笑)

にしてもトマトは要注意


コレラの要素を勘案して植付時期を考慮すると

・第一圃場:サツマイモのイモ(マルチ)→5月ツル取り・キュウリは・・・

・第二圃場:2月に大根種まき(マルチ)→5月収穫・サツマイモのツル植え→秋に収穫

・第三圃場:2月に大根種まき(マルチ)→5月収穫・サツマイモのツル植え→秋に収穫

・第四圃場:2月にジャガイモ(マルチ)→6月収穫


妻好物のキュウリの場所が・・・

第一圃場にプランターを置いて育てるかな?・・・と


とりあえず今は土作り(笑)

牛糞は肥料としてより土壌改良(水はけと保水)に効果ありとのことなので

落ち葉と合せて冬の時期に大量投入

牡蠣がらもチョットね♪


圃場の三大栄養素の①チッ素、②リン酸、③カリ

ウチの圃場はひょろひょろと茎が伸びて葉っぱばかりでかくなるので

①は足りている感じ

を育てる②は米ぬか

根と病害虫に強くする③は草木灰

草木灰は酸性を弱める効果もあるようなので

量は適当ですが(汗)酸性を好むジャガイモ用の第四圃場以外に重点投入


後は植え付け時と追肥に作物に応じた化成肥料をとの目論み

ハタシテ結果の程は・・・



12/29 計算づくの二日目

2019-12-30 04:34:34 | ものづくり

2019/12/29(日曜日)

9連休の二日目


前日は23時過ぎまで戦国武将人気投票を最後まで見て

ゆっくりしようと思っていたのに

目が覚めると4時(汗)


ブログ投稿とチェック

久しぶりにヤフオク

購入金額の1/2まで補助とのことで

不用品等の出品とデジカメのバッテリーの確保


昼からの作業に向けて

花壇の土壌と庭の川砂味を寄せて

乾燥させておきます




ん?



これは行きたいということカナ?

どうもそうだったようで


近所の農協店舗前は多分大混雑なので

何時もと違うルートで明石へ



川崎重工

工場見学でオモシロそうなのやってたな・・・

今度行ってみようかな???


お目当ては



「もち吉」

ワタシは駐車場で一服

妻は両手いっぱいに・・・汗


明石・大蔵谷の古本屋



整理したので安心して購入できますwww笑




第二神明道路を久しぶりに一区間



最近のお気に入りは神野のコチラ



店舗・駐車場ともに広くゆったりお買い物できます♪

ワタシは車中泊(笑)

ならぬお昼寝♪


帰宅して昼餉

Miyaさん情報

「どん兵衛」のてんぷらを



ご飯に乗っけてマヨネーズとソース

天ぷらを強奪される妻のうどん

ちゃっかりより豪華なトッピングを調達してました~



ん~・・・

興味のある方はどうぞ♪



昼からやおら作業

まずラティス・フェンスの支柱にアングルを打って

フェンスに固定



支柱を地面から40cmでカット



当然のごとく下から腐ってますので

切り口をチェックすると大丈夫

支柱は2.4mの2×4を切り詰めて2.2mにしてますが

汎用品の1.8mより高い!!

今後のつましい生活を考えると1.8mの汎用品の方がと(笑)

切った木口を確認すると腐食はここまで来てないので



片側をさらに10cmカット

こうすれば40+50cmマイナス基礎厚

1.8mで二本出来ますので

木口に塗料を塗って

自作の基礎コンクリートを履かせて



コースレッドで固定


天板部分を塗装して

乾燥を待つ間に

前日に樵した立木で支柱を作って



支柱2本をこの要領で




ブロックを転圧しながら並べて

花壇の土と川砂味を戻して



16時半に完成♪


撤去した2×4材は腐食してますので

裁断しながらボロボロの部分は土に混入して肥しに(笑)


夜から雨とのことなので

川砂味の下にが沈むことも計算づく


雨予報の12/30(月曜日)は室内作業と

全て計算づくの二日目でした♪






12/21 仕込みの土曜日

2019-12-23 04:56:00 | ものづくり

2019/12/21(土曜日)

朝のサイレント作業



花壇に植えたサツマイモ

流石に葉っぱの元気が無くなってきたので

抜いてみると

向かって右側はソコソコのが取れましたが



一番最後に植えた左側

ツルのままでした~

ヤハリ植え付けは適期にしないと意味がないな・・・


思うところがあってBBQコンロを引っ張り出してくると

先日、書架の用材切り出し時に探していた電動のこぎりのガイドが・・・



ヤハリものは用途別に収納するのが正解・・・


ノイジー作業



庭のラティスの支柱用の基礎

DIY店を幾つか探しましたがヨイサイズのが見当たらないので

ナイなら作りましょうwwwがT2流♪



発泡スチロールで型枠を作って

モルタルを流し込み~

これは年末年始の仕込み




10時前からFitくんでお出かけ



加古川のDIY店

何だコレ???



怪獣の牙???

両手にはめて刈り取った雑草を挟むツール

確かに欲しくなるモノですが・・・

エライ人がいるもんだ~


探しているのはカラーコンクリートブロックですが

コンクリート色のしか見当たらず

ないならコレも作りましょ~



花壇の縁に6×4材で結界を張ってましたが

当然のごとく腐ってきてますので

アクリル塗料を薄く溶いて



ムラムラに着色

これも年末用の仕込み(笑)


コチラも



イイ感じに乾いてきましたが

コレはまたのお楽しみで


裏山で柴刈

翌12/22(日曜日)は雨予報

妻は昼からFちゃんと大阪へ

「東方神起」のライブ

断捨離をしているとそのまま捨てられない仕事関係資料が・・・

と言うことで

雨の休日に焚火でもと



屋根の下に準備万端♪


「しなければならない」作業

何故か移行できない住所録

旧機を出してきて宛名印刷



プリンターにからかわれることもなくサクサクと片付けて

一足お先のクリスマスwww




ヤハリ

予定通りにコトが進むと気持ちイイ♪






12/15 疑惑の週末

2019-12-16 04:48:58 | ものづくり

2019年12月もついに半月

となるとボチボチとやるべきこと

と言うことで12/14(土曜日)の夜は

重い腰を上げて年賀状作り

サクサクと印刷できていると思ったら



エプソンのシステム更新してください

従来から互換インクを使用してますが

エラー表示が・・・

どうして~???

今までそんなの出たことないのに・・・

ひょっとして互換インクを受け付けないシステムプログラムを配信した

エプソンさん???



悪戦苦闘して



必要枚数は印刷できましたが

すご~く懐疑的な気分


断捨離

と言うことで目についた本を

既に足を洗ったゴルフ関係だけで40冊ほど



ダンボール箱に取り出して


2019/12/15(日曜日)

朝のサイレント作業

裏山の落ち葉を集めて



圃場側は植え付け準備完了

来春は何を作るかな???


9時半からお出かけ



目的地は



100均

午後の作業用のパーツを調達して


メインターゲットの古書店



妻のも合わせて50冊ほど5

400円ほどと・・・

まあスペースを確保するのが目的なので

幾らでもいいのですが・・・

半分ほどは値段が付きません

廃棄・引き取りしてもらうことにしましたが

判断の基準って何???

違いが分からないし

ホントに売り物にしないのかな???


懐疑的(笑)


昼餉は前日に調達したラーメンにすることに

シナ竹が無いのでサトーに寄ってとの

妻のオーダー

駐車場で一服していてもナカナカ帰ってこない妻



店内に様子を見に行くと



お酒の棚の前でモノオモイ中の妻

男ならシナ竹しか買いませんが・・・


昼から書架製作



今回は透明のニス仕上げ



とりあえず寝室に据え付けましたが



区分して整列させてみると

ダブった本が30冊ほど

好みに一定の法則があるということかな・・・


12/14 Super-Saturday

2019-12-15 04:41:09 | ものづくり

2019/12/13(金曜日)

13日の金曜日の夜

チーズがボチボチ無くなってきたねぇ~

明日行く???


生返事の妻でしたが

翌12/14(土曜日)

ワタシより早起きして朝餉の準備を・・・


出不精の妻ですが

これは行く気120%???

外はまだ暗いんですが・・・笑



スーパームーンならぬ

コールドムーンでしたっけ???





かかりつけ医

妻もインフルエンザの予防接種を済ませて

丹波・氷上のthe Big



スーパーオタク夫婦



たまには違ったお店を散策するのが



リフレッシュ?!




特に心魅かれるモノは無かったねぇ~

小腹が空いたので



帰路に道の駅「北播磨エコミュージアム」

味噌田楽



カツメシ巻きずし



毎度の路傍の店



富有柿と有田ミカン

オヤッ前に帰宅して



作業に取り掛かりますwww


先週末の岩牡蠣の殻



砕いて



Ca確保と筋トレ(笑)


本棚づくりに取り掛かると



雨が・・・

デッキスペースへ移動して



ボンドと釘で180×90cmの外枠を2つ作ったところで



日没サスペンディド


予定通り乾燥時間を取って

続きはまたネ♪
















12/07 段取り土曜日

2019-12-08 04:23:13 | ものづくり

2017/12/08(日曜日)は自治会の掃除

12月に入って急に冬めいてきました

冬と言えばアレでしょ♪

妻の好物

もう一つとダブルヘッダーで誘い水を差すと

うんうん♪

なら前日の12/07(土曜日)に一足先に掃除しておくかぁ~


今週は雨は降らなかったなぁ~

妻は車でお出かけ

明るくなってきたので

初号機と二号機の場所を変えて



第二圃場???の作業スペースを確保して



いも堀♪



先日の第一圃場よりも大きいのが

コチラは種イモではなくて

ツルを挿し木したヤツですwww

花壇側はもう少し置いておくか~


近所のホームセンターの開店時刻8時半に合わせて

コンパネをもう一枚



書架の奥行き11cmなら二枚で行けますが

大は小を兼ねる???

15cmにすることにしましたので


かかりつけ医の開店?時刻9時に

何時もの定期健診

インフルエンザの予報接種



ココのトコロ2年連続で罹患してます

エジプト行きがパーになっても困るので・・・

2号機がこの日の足



玄関側のドウダンツツジ



見ごろ♪


庭側のモミジは散り初め

落ち葉をゴミ袋に回収して



サツマイモを収穫して掘り下げた第二圃場へ投入



裏山の雑木を伐採して



落ち葉を回収してそのゴミ袋へ



溝のU字溝の隙間ができている部分にセメントを撒いて

散水



妻作り置きの昼餉



先にやりましたからね!!

ご近所にアピールするために玄関側に

ゴミ袋を3ケ出しておきました(笑)


コンパネ三枚を釘で仮止めして



15cm幅×180cmのパーツを18枚作成



を軽くかけて角をナラシて置いて

この日はここまで

まあ

ココまでやっておけば次の作業はボチボチ


何せ今年の年末年始は9連休

その前に3連休もありますものねぇ~♪



おがくずをかぶったモミジ

燻炭と牛糞を混ぜて



次の作業は翌日調達してくるブツを食べてから???笑


夕焼けを眺めながら



二号機で王将



直球メニュー♪


のんびり

でも

段取りを熟考した土曜日でした~





11/10 成果のほどは???

2019-11-13 04:32:07 | ものづくり

2019/11/10(日曜日)の昼前に

妻が帰ってきますので

11/09(土曜日)は最後の晩餐(笑)


今回は食材を

一回分ずつ小分けして冷凍にしておいてもらいました

老眼でも分かりやすい様に



イラスト付き♪


こうしておけば

その日に使う食材をその日の朝

冷蔵庫に移しておけば解凍の時間が要りませんのでサクサクと


ゆで卵を作った熱湯でハンバークを温めて

豚肉を炒めたフライパンでモヤシ炒め



半煮えのモヤシを食べたことのある人は

あの生臭さに凝りてウェルダンにし過ぎてフニャフニャに

この日はシャキシャキ食感も絶妙

豚の油も吸ってほんのりと甘い♪

と一人満足する変な主夫


来週から寒波

月曜日は雨との予報に

安納芋は植えて4カ月が収穫時期

天気の良い日が続いた後が収穫適期とか


ブログであたると

最初に種イモを植えたのは7/07

丁度4カ月じゃない♪


と言うことで

11/10(日曜日)は朝から農夫

花壇のこの辺りが最初の植え付けエリアなので



ツル・・・



長!!

おっ♪できてるじゃん




と思ったのは最初の種イモ・・・

ツルはゴミ袋一杯になりましたが・・・



肝心の成果物は・・・



唐辛子に見えるかもしれませんがサツマイモデスwww

ヤハリ栄養過多でツルボケだったのかな・・・


このエリアに生育したツルを植えたほかの圃場に期待してですが

収穫は・・・新年になってから???


昼前に妻を迎えに行って

ひとっ風呂

人心地ついてから日常のお買い物へ



お土産は???



圧縮袋を破るとプシュ~っと膨らんだ



高反発枕

値段を聞いてビックリ?!

一個だと初号機のフロントスクリーンと同じ

二つで三諭吉と!

妻は肩こり用

ワタシのはイビキ用とか・・・

効果のほどは???



2019ホントの店じまい(汗)

2019-09-01 04:46:19 | ものづくり

2019年もあっと言う間に8月最後の日

頑張ったキュウリの苗

3株を店じまいしていると



もう一本ありました(笑)


初号機ですので

最終成績は



・初号機: 2本 (累計 44本)
・弐号機: 0本 (累計 65本)
・参号機: 5本 (累計 55本)
・3株計: 7本 (累計164本)


となりました♪


伸びに伸びた参号機で



9mあまり

チョット伸ばしすぎたのかな???



キュウリの圃場に



サツマイモを♪






2019 最終戦績

2019-08-31 04:58:06 | ものづくり

2019/08/24(土)

まだ実は付いてますが

割ける様になったトマト



引っこ抜きました


肝心のキュウリももうボチボチですが

長く伸びた幹???から伸びた脇芽には花も

と言うことで抜いてしまうには忍びない

と言うことで



脇芽を残して幹をカット



あと何本か採れるでしょうか???


2019/08/26(月)

朝焼けが綺麗な朝



①42、②65、③52


終わりの近づいたキュウリですが

対してぐんぐん伸びてるサツマイモ



花壇からはみ出して


伸びたのを切って

土に埋めると苗になってまた繁茂

植えるところが無くなったので放置してましたが

ネットで「サツマイモの育て方」をくぐると

これって「ツルボケ」

養分が多いとツルばかり伸びてイモができないと・・・

ハングリーな状態を維持するのが良いと


伸びたツルは「ツル返し」

苗の上へ乗せておけばヨロシイとのことなので



既に根っこの張ったツルを引っ剥がして・・・



2019/08/28(水)

前日午後から降り出した雨

九州・長崎では110mm/hとか・・・



①43、②65、③53


2019/08/30(金)

降ったりやんだりの天気だった一週間



いよいよ年貢の納め時???

太短いのが・・・





もはやこれまで~

2019年最終戦績は

①43、②65、③55の合計163本でした!!






◆ココまでの戦績(Σ令和元年度)
・初号機: 1本 (累計 43本)
・弐号機: 0本 (累計 65本)
・参号機: 5本 (累計 55本)
・3株計: 6本 (累計163本)




08/24 今週の戦績

2019-08-24 05:53:14 | ものづくり


憂鬱な月曜日の朝

2019/08/19(月)

5時前にパラっと雨

直ぐに上がりましたが日の出が少し遅くなってきました



独走の弐号機はもはや沈黙

初号機も奇形のがわずかに



残る参号機も

まともな形ではありませんが・・・

①42、②65、③48


2019/08/21(水)

スクスク伸びてるサツマイモ



僅かに参号機の先端に結実ですが



どこまで成型に育つか

収穫を待っていると



先っぽが壊死・・・

08/24(土曜日)に断念して

①42、②65、③50

トマトも完熟させていると



実が割けて使い物にならない状態に・・・





◆ココまでの戦績(Σ令和元年度)
・初号機: 2本 (累計 42本)
・弐号機: 0本 (累計 65本)
・参号機: 3本 (累計 50本)
・3株計: 5本 (累計157本)



08/17 今週の戦績

2019-08-17 05:19:48 | ものづくり

ボチボチ店じまい???

でも

まだ頑張ってますwww


2019/08/12(月・祝)



①38、②65、③45


2019/08/13(火)

この週末あたりから庭では蚊が乱舞

おちおちと一服している間に4か所は献血する羽目に

蚊も生き残りをかけて???



①38、②65、③46


超大型の台風10号が接近中の西日本

上陸予定の前日2019/08/14(水)の朝



まだ青空

神戸は雨風の強まる台風の東側になりそうですが・・・




①39、②65、③46

これで150本達成♪


2019/08/15(木)朝

台風10号は夜に西日本上陸とのことですが

まだ雨は落ちてきません




交通機関はこぞって運休した台風10号でしたが

心配したほどの雨・風はなく

一過後の2019/08/16(金)の朝




不細工な・・・



①40、②65、③46


2019/08/17(土)



久しぶりの参号機

しかし・・・ふと短い

①40、②65、③47


今朝は「台風一過」なので

チョイと朝駆け♪笑





◆ココまでの戦績(Σ令和元年度)
・初号機: 2本 (累計 40本)
・弐号機: 3本 (累計 65本)
・参号機: 2本 (累計 47本)
・3株計: 7本 (累計152本)