goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

09/15 ヘプコ改

2015-09-27 04:44:17 | NC750X

有給取得促進の2015/09/15(火曜日)・・・


週末のキャンプ・ツーリングに向けて・・・

サイド・バニア・ケースを装着www

あれ???

固定部分のかみ合わせが・・・汗




ひょっとして、インナーフェンダー装着時に外したフレーム・・・

ちゃんと組めてなかった???

固定ボルトを一旦緩めて・・・

締め直してみましたが・・・

ヤハリ・・・

合わない・・・


庭への出入り時は脱着しないといけない・・・

荷物が入った状態では、結構な重量物・・・

出来ればストレスなく脱着したい部分・・・

どうしたものかと・・・


しかし・・・

よく見ると・・・

擦れた跡・・・



前オーナーさん・・・

気にせずに無理して組んでいた模様www


右側は・・・



ちゃんと組めている・・・

ヤハリ、ここはがっしりとはまっている方が・・・


はまらないならハメてやろうwww笑

と・・・

固定用の穴を上に広げて・・・



もう少し・・・

この部分をあまり広げすぎると強度的に問題がありそうなので・・・


コチラもチョット削って・・・




無事、装着♪


09/26 シロ新車になる♪

2015-09-26 20:47:28 | NC750X

2015/09/26(土曜日)・・・


リコールしていたNC750Xのメーターが入荷しているとのことなので・・・

お昼から・・・



8,000km弱での納車でしたので・・・

2,300km程走った計算♪


しかし・・・

赤男爵さん・・・

予約していたのに・・・

どのような症状ですか?と・・・

既に確認してもらって・・・

交換パーツが入っていると連絡いただいたのですが・・・

メカさん同士の連絡はちゃんとやっておいてもらわないと・・・


ついでに・・・

NC750Xのクラッチワイヤーカバーのゴムが欲しいのですが・・・

今は、仮にレバーのゴムを着けているのですが・・・


と伝えると・・・


あれ???

ホントにレバーのゴムですね・・・



どうしてこんなことを???

との問いに・・・

剥きだしているとイジメに会うのでとT2

理解いただけなかった様で、首をかしげて・・・ドッグイン(笑)


作業を待つ間・・・



ゲッ?!



間違いなく空波!!

ナンバーは変わってますが・・・



ハンドルプレース、ナビホルダー・・・



リアボックスなども付けられてますが・・・

値札は付いてませんでした???


他のバイクはどうなのかな???と・・・

ゲコ250は・・・



付いてますwww



ゲコ1000は・・・



付いてません???



メカさん曰く・・・

このパーツは単品ではなくて・・・

通常はワイヤーに付属しているものなので・・・

何か、他のものを流用するのもアリですが・・・

水が溜まるような付け方でなければカバーは必要ないですよ~と・・・

ホントかな???


1時間ほどかかって・・・



「新車」になりました(笑)


フロントフレームに・・・



こんなのが・・・



走行風でどこかへ・・・

飛んで行きましたが・・・笑


しかし・・・

ヤハリ「あれ」は・・・

クラッチレバーのゴムだったんだ・・・と(笑)

確かに・・・

こちらNC750Xの・・・・



同じ感じ・・・笑


コチラYZF-R125のは・・・



既に・・・

交換時期???




アカのは擦り減って薄くなっているから・・・

ワイヤーカバーにいいかも???笑



09/26 NC750X 最適解

2015-09-26 20:14:18 | NC750X

今日2015/09/26(土曜日)は・・・

ツキイチテニスwww

といっても・・・

6月以来・・・汗


週半ばの天気予報では雨模様でしたが、いつの間にか晴れマークに♪

10時から毎度の「天王ダム・テニスコート」ですので・・・

朝から土木工事(笑)


表土・川砂味を除去して・・・



エンジン動力を使ってとなると・・・

後ろにスペースを確保する必要があるので・・・

穴を埋めて・・・

少し前側に穴を掘りなおしますwww



表土とコンクリート板の表面のレベルを合わせて・・・



エンジン動力を使って、リアタイヤを2×4材の上に乗りあげますwww

コンクリート板の上にセンタースタンドが立つように注意して・・・

エイヤ♪




全く問題なく上がりました♪




ついでにチェーン清掃♪

これが「正解」の様ですwww





09/15 凸凹

2015-09-26 04:21:56 | NC750X

T2の会社では・・・

管理職は毎年度目標を設定して、管理されますwww


T2の目標の一つ・・・

課員の健康管理と言うことで・・・

有給休暇の取得日数、対前年10%アップ♪

今のところ順調ですが・・・

10月は忙しい月なので・・・

年末にかけて追い込み~♪


なんと言っても、所属長自ら休暇を取るのが一番♪

と言うことで、09/15(火曜日)は・・・

天気も良いので・・・

お休みして・・・汗


朝から・・・



土弄り・・・




妻が・・・

私を・・・埋めるんじゃないよねぇ???と(笑)


埋めるのは・・・

コチラ♪




センタースタンドを装着した「シロ」ですが・・・

簡単には上がりそうにない???


よくよく考えると・・・

ウチの「シロ」くん・・・

ローダウン仕様www

ノーマルより3cm低いにも関わらず・・・

ノーマルのセンタースタンドでは・・・

とても上がりそうにない角度(汗)


であれば・・・

下げればいい???笑


接地面積の小さなセンタースタンド・・・

土の地面で使うと・・・

不等沈下でひどい目に・・・

空波で・・・

遭いました・・・汗


コンクリート板をこうして・・・



モルタルで固定することも考えましたが・・・

具合を見てみないとと言うことで・・・


こうして・・・




またいでから・・・

レンガを除去♪




マイナス5cmほどなので・・・

簡単に上がりました♪




しかし・・・

リア・タイヤは回らずwww




しっかり・・・

接地・・・



してますwww笑



なら・・・

掘ればいい(笑)



これで・・・

チェーンメンテ楽勝www





でも・・・

よくよく考えれば・・・

木材にリアタイヤを乗り上げて・・・

センタースタンド立てる方が・・・

お手軽かも???笑

09/23 チョットスッキリ?

2015-09-24 19:34:47 | NC750X

マスツーリングの良さは・・・

皆さんの走り方を眺めたり・・・

共通体験をそれぞれがどのように感じたのかを拝見すること・・・

さらに・・・

疑問点を直接、確認できること???


と言うことで・・・

2015/09/20(日曜日)の「島根ツーリング」で・・・

確認したかったのは・・・

センタースタンドが立つか???笑

もともと空波でもセンスタ苦手なT2でした・・・

ひょっとして、やり方が悪いのかも???


ということで、朝の集合場所・明石SAで・・・

まささんに♪



続いてシュミットさんにまささんのフォローでの二人がかり♪


キャンプ道具を満載したフルバニア仕様と言うこともありますが・・・

やはり、ローダウン仕様に通常の長さのセンスタでは、角度が無さすぎるwww

と言う結論に落ち着いて・・・

チョットスッキリ(汗)


これは・・・

別途対策することに・・・


まささんが・・・

T2さん、鋏持ってます???と・・・

まささんが気になったのは・・・ココ



クラッチケーブルがむき出し・・・

最近、こんなのは珍しいデスwwwと・・・


確かに・・・

コストダウンとはいえ・・・



カバー位あっても・・・

と言うことで・・・

ツーリングから帰宅後・09/23(水曜日)に・・・

「二輪舘」で買ってきました♪



薄いゴムカバーかと思っていたら・・・



結構、厚みのあるゴムの筒?



クラッチレバーを外して・・・



クラッチ側を外して・・・

挿し込むだけ♪



チョット立派になりました♪


ツーリングに出かける日の朝・・・

駐車場のFitくんのデイライトをフト見ると・・・



水槽???汗

防水加工をしたのが仇に???


シルバーウィークの最終日・09/23・・・

蚊と戦いながら・・・

外して・・・



アルミのボディに穴をあけて・・・

勿論下側だけですが・・・笑

ティッシュで・・・



エナメル・クリアを隙間に流し込んで・・・



一応、延命措置・・・

完了www


皆さんのアップされた記事を拝見していると・・・



ウットオシイ頭のオヤジが・・・

暑苦しくなっていたので・・・

久しぶりに散髪へ♪

スッキリしました♪


シロの高速燃費

2015-09-23 20:34:32 | NC750X

今日2015/09/23(水曜日)は・・・

シルバーウイーク最後の日(涙)


夏が戻ったような陽気でしたので・・・

朝露に湿ったテントを干して・・・



今回は、使い慣れたテントを持参しましたが・・・

サスガに5年も使っていると・・・雨漏りも・・・笑


宿を予約すると安心ではありますが・・・

行程や時間を縛られる・・・


テントツーリングの良さは・・・

暗くなったり、疲れたりした時点で、ヨサゲなところがあれば・・・

そこが宿になること・・・


となると・・・

ヤハリ・・・

真っ暗でも瞬時に宿が出来上がるワンタッチテントの方が・・・

北海道用に調達したテントですが・・・

今回は長さがバニアケースに納まらなかったのでコチラにしましが・・・

次回からは、ヤハリ、ワンタッチの方が賢明かな???

乗せ方を工夫しないと・・・

思いつつ・・・

洗車♪




濡れたチェーンの水切りと・・・

腹ペコになったシロの朝食へ♪


山口からの帰路・・・

広島の五日市ICから山陽道へ♪

自宅まで300km強でしが・・・

80km毎に一服休憩して3時間・・・

シロの動力性能をテストしつつのハイペース・・・


多分・・・

高速ツーリングとなると・・・

これくらいかなのペースwww




345.5kmで・・・



9.34Lということは・・・

37.0km/L♪


空波であのペースなら・・・

多分30km/Lは割っているwww


やはり、高速ツアラーの様ですwww

09/13 NCカスタム(センスタ)

2015-09-23 05:10:27 | NC750X

ギア付のバイク・・・

YZF-R125で・・・

掃除しすぎて・・・

いきなり錆させてしまってから・・・

少しトラウマ(汗)


「アカ」は、メンテナンス・スタンドを調達しましたが・・・

サスガに、「シロ」を上げるのには重量オーバーなので・・・

早々に「ポチッ」たこちら・・・




しかし・・・

取り付け経験談を・・・

ネットで見ると・・・

皆さん苦労されているwww


どうも「怪力」が不可欠の様なので・・・

2015/09/13(日曜日)・・・

リコールついでの赤男爵で、お願いすると・・・

工賃は必要ですがと・・・

まあ、しょうがないですwww


15時のアポでしたので・・・

エンジンガードを装着して・・・

向かいますwww



雨予報だったのに・・・

夏が戻ったような青空デスwww


待ち時間なく早速ジャッキアップwww



作業手順は・・・

軸を通して・・・

スプリングをかけるだけですが・・・

これが強烈にキツイと・・・

二人がかりで・・・

教科書通りに進めてますが・・・

難航www




もう一人応援に来て・・・

3人がかりですが・・・

諦めたご様子www汗


亜流ですが・・・

先にスプリングをかけて・・・

軸をプラスチック・ハンマーでたたき込むというレポがありましたが・・・

コンコンと始めました(笑)


これまた、ナカナカ手こずってましたが・・・

何とかイケた様で・・・




あれだけ、寄ってたかって・・・

苦労した工賃って・・・

5千円位???

と思っていると・・・

1,510円デスwwwと(笑)

自分であれだけ手こずることを考えるとお安いもので♪


これで、お手軽にチェーンメンテできます♪

自宅が近づくと・・・

何やら暗雲???



帰宅www



試しに・・・

上げようとしましたが・・・



ウンともスンとも・・・汗

これは・・・

筋トレが必要かも???

と思っていると・・・



雨が落ちてきましたので・・・

また今度と・・・

早々に諦めて・・・汗


駐車場・・・

チョット考えないといけないかも・・・


やるべきことは・・・

尽きません(滝)









09/13 NCカスタム(エンジンガード)

2015-09-22 04:26:47 | NC750X


不在中につき、「予約投稿」ですwww


2015/09/12(土曜日)の夜・・・

ネットサーフィンしながら・・・

ナビの充電・・・



先代イエラくんですwww

夕方に・・・

ナビホルダーも先代に交換(笑)



コチラは「中国地方」のダムが・・・

「お気に入り」に満タン登録済なので(笑)


チラッと・・・

横切る・・・

妻の視線・・・

何か・・・

買った???と・・・


ん・・・

ウン・・・

転んだら困るし~と・・・T2


(ホントは・・・別の目的もあるのですが・・・汗)


そうね♪

転んだらね・・・と妻




翌日、朝8時過ぎに・・・



届きました(笑)

しかし・・・

驚くスピィディさ♪

10時間ほどデスwww



まずこれを外して・・・



ボルト2本とフック4本

外したところは・・・




エンジンをフレームに固定しているボルト・・・

17mmと太い・・・

ウルトラトルクで留まっていると、プロにお願いしないといけないので・・・

試しに・・・



常識的なトルクでしたので一安心して・・・



ここで、Fitくんで・・・

妻とお出かけして・・・

T2は赤男爵で・・・

リコール交渉www

K's電気のキャッシュバック

ホンダでのATフルード交換と・・・

車中で・・・

シルバーウィーク・・・

何処か走ってくるの???と妻


20日、まささんと島根方面だけど・・・

そのあと・・・

ぐるっと周ってくるかも???とT2


3泊位???

せっかくなんだからゆっくりしてきたら???と



気になっていたK's、Fitが片付いたので・・・

ご機嫌な妻(笑)


いやいや、2泊くらいかな???

天気次第だけどとT2


根回し完了と言うことで・・・笑



帰宅後・・・

午後の部の再開♪

ブツは・・・

コレデスwww



ゴムは別途、調達デスwww


所謂「エンジン・ガード」との商品名♪

メインフレームとエンジンブロックに固定するしっかりモノ♪


フレームに接触する部分は・・・

1mm厚のゴムを両面テープで張り付けて・・・



こんな風に♪




既存のボルトも活用して・・・




エンジンを留めているボルトは・・・

片方ずつwww

両方、いっぺんに外すとエンジンが落ちるとか・・・


サクサクと・・・



ヘプコ製とどちらにするか迷いましたが・・・



コチラの方が、プロテクト能力は高そうwww

価格は半分の1.2万円程ですが・・・笑



教習車然としましたが・・・

フレームを付けたのは・・・

次の発展性を考慮して♪



かわいいアンヨ?

2015-09-21 05:06:52 | NC750X


不在中につき、「予約投稿」ですwww


グラマラス・ボディに・・・

可愛すぎるアンヨ・・・


「お姉さん」のことではなくて・・・

ウチの「シロ」ちゃんですwww


あまりに小さなサイドスタンドの接地面に・・・

未舗装路で使うと・・・

ずぼずぼと・・・

めり込んでいきますwww汗




ということで・・・

「スタンド・プレート」

だんじりさんが自作されてたなと・・・

一応、パーツを確保して・・・

秋の夜長に自作してみる???



と迷いましたが・・・

チト・・・

強度が心配・・・


秋の夜長に・・・

ネットサーフィン・・・

3,200円ほどと・・・

お手軽な価格のモノがありましたので・・・

「ポチッ」と・・・


2015/09/12(土曜日)に到着



がっしりしたアルミ製♪


取り付けは、ヘキサ・ボルト3本で・・・




がっしりついて・・・

いい仕事してる感じ???


たたんでも・・・

チェーンやフレームへの干渉も・・・



問題なさそうデスwww


これで・・・

安心して・・・

停められますwww

09/06 NCカスタム(インナーフェンダー)

2015-09-20 03:53:52 | NC750X


NC750Xのカスタムに充てることにした・・・

雨予報の2015/09/06(日曜日)・・・

昼飯前に・・・

レバーを交換して・・・

昼から本降りに・・・


次なるブツはコチラ♪



出品画像ですが・・・

ウチのシロと同じような感じ(笑)


国内販売されているNC750Xには・・・

インナーフェンダーが装着されてません。

巻き上げた砂が、リア・ショックを直撃・・・汗

余りヨロシク無い・・・

欧州の販売車両には・・・

イタリア製のOPが用意されていると・・・



コチラは、新品で1.2万円ほどで出てますが・・・

形状がスタイリッシュにとんがって・・・

効果のほどは???

軟性ブラなので、歪みもあって・・・

タイヤとの干渉・クリアランスが微妙とのこと・・・


今回、落札したのは・・・



FRP製で・・・

チョットもっさりした形状ですが、機能は高そうwww

値段も、イタリア製の3倍ほどですが・・・

中古ですので1万弱で♪


チェーンガードも一体成型されたタイプなので・・・

純正のを外して・・・



ボルト2本ですwww



仮合わせして・・・

チャンスなので・・・

チェーンの掃除でもと・・・



世の中・・・

そんなに・・・

甘くない・・・汗


ヘプコ・ベッカーのステーが目いっぱい邪魔・・・滝

ボルトオンなのですが・・・

そうはやすやすと分解できない世界のヘプコ・・・

パズルに悪戦苦闘して・・・



備忘画像www



ともかく・・・

素直に六角レンチが入りませんので・・・

あちらこちらを緩めながら・・・




片側を外すと何とかクリア♪



右側は・・・

ブレーキホースの固定を解除して・・・



上の純正パーツを下のパーツに交換しますwww



既に調整済み・・・笑



なので・・・

仮固定すると・・・



タイヤとのクリアランスはノープロブレム♪




とりあえずボルトオン出来ることを確認して・・・



チェーン清掃www

特に内側・・・

錆が出てきてましたので・・・



ワイヤーブラシでゴシゴシと・・・汗

カバーが無いと・・・



掃除しやすいな・・・


これだと・・・

そうやすやすとは・・・




まあ・・・

「アレ」も付けるので・・・

と・・・

フレームを組み付けていくと・・・

あれれと・・・

スパナーが・・・



隙間に・・・

姿を消しました・・・汗


結局、また解体して・・・


解体しているのか?

組み立てているのか???

一進一退のパズルに疲れましたので・・・


ココでタイムアップwww

力技が必要となるコチラは・・・



どうしましょwww汗


09/06 NCカスタム(レバー)

2015-09-19 04:26:47 | NC750X

NC750Xのカスタムに充てることにした・・・

雨予報の2015/09/06(日曜日)・・・


まず軽いところから・・・

ポチっとしたのはコチラ♪



派手派手カラーもラインナップされてますが・・・

シンプルなのを選択www


コチラ現物www



レバーはアルマイト切削製

基部はプラスチックで価格相応???


まずクラッチ側から・・・



矢印のマイナスを、裏から10mm六角ボルトで固定してますwww



そのまま外して、付け替えるだけですが・・・

グリップ・ガードも外して・・・



ボルト3本デスwww


レバーを外したついでに・・・



クラッチ・ケーブルに注油www



スーパーゾイルをプシューと行きましたが・・・

ここまで、出てくれば・・・



・・・

ナカナカ・・・

出ないな???

と、レバーをニギニギしていると・・・



ねずみ色のオイルが・・・汗


レバーを少し下向きに調整したので・・・

グリップガードも下へ向けて・・・



仮合わせして・・・



向かって右が下げた状態・・・



ボディとのクリアランスも確認・・・

と・・・

仮組していたブラパーツと・・・

ボルトが落下・・・





ウチの整備スペース(庭)の地面は・・・

川砂味を敷き詰めてますので・・・



砂浜で・・・

針を探す状態・・・滝


老眼のT2には・・・

ボルトの落ちた音が聞こえれば・・・

ほぼ、的中することができるのですが・・・

今回はでかいブラパーツの落下音が邪魔をして・・・


10分近く地面とにらめっこしてましたが・・・

諦めて・・・

ネジ・ストックで適合するものを・・・

と・・・

ふと見ると・・・喜!!




手の小さなT2・・・



いい具合になりました(笑)

でも・・・

ほとんど使わないので・・・

ノープロブレムですが・・・笑


ついでに・・・

YZF-R125(アカ)も・・・

すねると困るので・・・笑



そうそう・・・

最近、乗ってないので・・・

エンジンかけておくかと・・・



あれ???

音沙汰が・・・

まず、キルスイッチを確認するも・・・

あららら・・・

バッテリー???

と・・・

ギアを入れて・・・

前後に揺さぶって・・・

ニュートラルに入れて・・・

イグニッションを捻ると・・・

目覚めました(喜!!)


チョット弱弱しい音なので・・・

シロの作業中、アイドリングさせて・・・



右レバーを外すと・・・



あれれ???

コチラって、ワイヤーないんだわと・・・笑


新旧比較www




休憩を兼ねて・・・

Fitくんで・・・

妻とお買いものに♪







09/06 NCカスタム(ヘッドマーク)

2015-09-18 04:30:04 | NC750X

雨予報の2015/09/06(日曜日)は・・・


NC750Xのカスタムに充てることにしてましたので・・・

まず・・・

蚊取り線香を用意して(笑)

前日にtakさんにいただいたコチラを♪




T2のラッキーナンバー♪

お守りですwww


今回は、貼付場所をあらかじめ測定して・・・

色も特製の一品デスwww


細いフォントの方を・・・

希望も込めて???

選択www笑



薄めた中性洗剤を吹いて位置合わせして・・・

ひたすらゴシゴシと転写して・・・




チョット間延びしたNC750Xの顔・・・



グッと引き締まったと思うのは・・・

自己満足???


これで安心して走れますwww

秋の夜長は・・・ポチっとな?!汗

2015-09-17 04:24:47 | NC750X

9月になってから・・・

ずっとうっとおしい空模様でしたので・・・

と・・・

チョット言い訳がましく・・・


あの・・・

オソロシイ病が・・・

発症してしまいました(笑)



こんなのとか・・・




こんなの・・・




雨の日の作業にはもってこい???


これは・・・



腕力が必要とのことなので・・・

男爵さんにお願いすることに・・・汗

09/04 NC走り初めツー⑥(乗り味)

2015-09-16 04:41:14 | NC750X

快晴予報の2015/09/04(金曜日)・・・

NC750Xの「走り初め」の6ですwww


トルク重視の設計思想によるNC・・・

アイドリングの1200rpmからフラットなトルク特性なので・・・



発進は2000rpmほどでクラッチを繋いで・・・

タイヤが2回転したあたりで、3速、5速と

一段飛ばしでシフトアップした頃には・・・

速度は60km/h・2000rpmでぐずることなくとことこと・・・笑

60km/h・6速は平地なら実用範囲

街中を普通に走る分にはスロットルは5mmも捻っていない感覚ですwww


走り出してしまえば元々回らないエンジンなので・・・

クラッチを切ることも、

スロットルを気にすることも無く

ギアのアップ・ダウンは足だけでスコスコと・・・

これならDCTで無くても左手が疲れることもない???


100km/hの回転数は2900rpmほどですが・・・



燃費表示を眺めつつ速度を調整すると・・・

表示速度90km/hあたりで流すのが一番よろしいようで(笑)

空波は79km/hがベストペースでしたが・・・



誤差の大きな速度計・・・

GPSでの実測とは1割近くの誤差がありましたが・・・

NCはこの速度域では5%ほどの感じなので・・・

長駆用の走りのペースは上がりそうですwww



大型になると行動範囲が広がりますねぇ~とのコメントを皆さんから・・・

250ccスクーターの空波でも80km/h巡航はノープロブレム

場合によっては130km/hで流すことも・・・

大型といえども、ホーカーシドレー・ハリアでも、何処でもドアでもないから・・・

同じ80km/hなら所要時間は変わらないのでは???と思ってましたが・・・

実際乗ってみて・・・

基準とするスピードを維持する

或いは前が詰まって減速後に復帰する

抜き去るといった行為に要する時間とストレス・・・

このあたりが違ってくるのかなと・・・



長時間座ると痛くなるとの先達の声も多々ありますが・・・

シートの座り位置はルーズなので・・・

走行条件によって位置を変えるとノープロブレムwww

ですが・・・

本来あるタンクの出っ張りがない・・・



前傾のきついYZF-R125では疲れてくると・・・

お腹をタンクに乗せてダレ~っと走ることもありますが・・・



シロはこの走り方ができません・・・

フォルムを意識した形状なのでしょうが・・・

もう少し出っ張りがあればコンソールの容量確保・・・

或いは燃料タンク容量をもう少し大きくできたのに・・・

今週末は・・・

2015-09-10 20:27:20 | NC750X

台風一過の晴れ予報♪


シルバーウィークまでにもう少し乗れる様になっておきたい「シロ」

妻は金曜日の深夜、帰国予定・・・

なので・・・

土曜日は・・・

コチラの貼り換えをして・・・



今回は、チョット高級品(1,000円と送料(笑))


もう一つカスタムして・・・


日曜日は・・・

毎度の銀山湖トレーニングコースで・・・

もう少しタイヤのショルダーをば・・・笑


と言うことで・・・

蚊と格闘しながら・・・



肝心のラインはすぐにはがれかけたのに・・・

しぶとい糊分・・・

日没サスペンディト・・・


今日はここまで・・・汗