生憎の天気予報のこの週末・・・
バイクでのお出かけは早々に断念して・・・土日の作業手順を想定しましたが・・・
03/29(土)の朝は、意外や晴れ模様♪
裏山の雪柳が一気に咲き出しました♪
庭のムスカリも♪
スロープの最深部・・・まだ一段目の1/2程・・・汗
この日は昼過ぎからの雨を想定して、できれば屋根のない箇所を仕上げ、雨予報の日曜日は屋根の下での作業をと粗い施工計画(笑)
この日は少し作戦変更して・・・
何せ作業工具は・・・コレなので(笑)
セメントと砂を空練りしたモノを「モルタル」と言います。これに小石などの骨材を空練りして加水した「生コン(コンクリート)」を主体にスロープ面マイナス10cmほどまで立ち上げますが、何せこの練り作業が・・・疲れますwww
特に、骨材を混入して、中腰での撹拌作業・・・これが結構ハードなのと・・・使う場所によって骨材を使い分ける必要がありますwww
ということで、夜明け前からひたすら「モルタル」作り♪
「トロ箱」も所謂「コンテナ・ボックス」♪
これをピンクのブラ容器に取って、ブロック塀?の上なら、腰に優しい・・・汗
これなら骨材も使い分けて施工出来ますし♪
骨材の種類は・・・
手前が「バラス」・・・大中小と・・・凸凹形状からコンクリートの密実性は高まりますが、空隙(隙間)ができやすくなるのが難点・・・
後ろは「川砂味」・・・これはコンクリートの流動性をスポイルしにくいですが、密実性はバラスよりも劣る???
まあ、ひたすら上下方向への力しかかからない?構造物ですので・・・笑
堤体、二段目を積み上げて・・・コイツはセメントを水で溶いた「糊」と接合部の空洞に生コンを流し込んで固定・・・
最低部はコンクリートのべた基礎、平面なので、モルタルを敷いた上にでかい建設ガラを・・・
隙間に骨材を使い分けた「生コン」を流し込んで・・・
さらに拳骨サイズの石を圧入www
トンネルで一般的なNATM(ナトム)工法デスwww笑
お守りに空波のプーリーフェイスを安置しました(笑)
昨日はここまで・・・
エネルギー切れですので・・・
好物の「きんつば」を♪
夜晩くから雨になりましたが・・・
あらかたコンクリートの乾燥が進んでいたので・・・大丈夫・・・でしょ?汗