goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅡ

スカブ(空波)とYZF-R125(R-01)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」第二弾♪)

PJ2(構想)

2014-03-16 04:36:14 | ものづくり

2014/03/08(日)、作業初日は隣家との擁壁の一段目を・・・

とりあえず立ち上げたものの・・・考えるべきことはてんこ盛り・・・汗

まず・・・

①スロープの横方向への力を支える擁壁・・・簡易な鉄筋では相当心配・・・

②スロープの床面・・・鉄筋を入れるにしても支持構造をどうしたものか・・・

③施工中、バイクを外に追い出す期間はできるだけ短期間でスロープ面を仕上げる必要が・・・

④その間、外に放置することとなるバイクのセキュリティは???

⑤スロープの登頂部・・・バイクの最低地上高は確保できるのか???


イロイロと瞑想を巡らせて・・・答えを考える・・・このプロセスが、モノづくりの楽しみでもアリ、苦しみでもアリマスwww汗

答①
擁壁は間隔勧空けた二重擁壁構造にする。
床面は幸いべた基礎なので、二重擁壁の間に生コンを打って・・・
完全乾燥に一週間間をおいて、横方向への力がかからないように施工順を考慮して・・・

答②
素人施工で下を中空構造にし、スロープの厚みだけで荷重を支えるのは・・・ヤハリ無理!!
ということで、スロープ面のマイナス15cmほどまで、ブロックとこぶし大の石で基礎を積んで・・・
その上にワイヤーメッシュを入れたコンクリートを施工し・・・
乾燥後にモルタルをなら、着色料を混ぜて意匠を付けるのもいいかも♪

これは、一気に施工できないので、基礎部分のブロックで横方向の擁壁で分割して高い方から順次施行・・・

答③
奥の庭面から施工していけば、階段下の施工までは、ゲート内にバイクを停めることは可能・・・
しかし、庭との通行はできなくなるので、資材置き場は玄関側に設ける必要が・・・

庭との通路として、階段部分を残存させる様にスロープを施工する方が・・・

答④
これは・・・スロープ完成後の庭側の保管も考慮して・・・
買ってきました・・・


コレ・・・笑


自転車用ですが・・・バイク置き場として利用されている方もおられますので・・・笑
W160cm×D220cmで、バイクだと二台は収容できる様ですwww
カインズ製9,980円でした(笑)
moonyさんのも・・・コレでしょうか???

とりあえず玄関側に臨時的に設置しますwww

答⑤
これは・・・
計算できるのかな???

スロープのかかりから頂上部までの水平距離530cm
水平レベルでの頂上部までの高低差150cm
傾斜角150/530=1/3.6・・・これはかなりの急傾斜ですがバイクなら・・・汗

問題の頭頂部・・・
最低地上高が最も低いと思われる空波の最低地上高は・・・128mmm
ホイルベース・・・1583mmm

これで頭頂部で底を擦らないか・・・
計算できそうな・・・出来なさそうな・・・汗

悩んだ結果・・・

1/30スケールモデルwww


この状態だと・・・やはり・・・通行は相当微妙www


であれば・・・
屈折ピラミッド方式???


スロープの途中で角度を変えればクリアできますが・・・チト・・・不細工www

もう一つの方法は・・・
上げ底・・・笑


摩耗強度を確保する必要のあるスロープのとっかかり部分に歩道の切り下げに使う既成のコンクリート・スロープを使って、立ち上げ角度を強めにして・・・これだと何とかなりそう???


まだまだ、悩みながら・・・「臨機応変」に現物合わせで進めることになりそうデスwww汗











PJ1(基礎づくり)

2014-03-15 04:34:48 | ものづくり

2014/03/08(日)から意を決して取り掛かった、スロープ製作PJ・・・

ということで、お隣にご挨拶だけ済ませて・・・

まずは、擁壁の立ち上げですwww

とりあえずブロックを買ってきましたが・・・いろいろ種類があったのね・・・汗


石を転圧して、捨てコンクリートを敷き、概ね均したところに・・・鉄筋を入れて・・・


午前中で終わると思っていた基礎の基礎・・・


気が付くと・・・おやつの時間になってました・・・汗


体中の筋肉痛を味わいながら・・・飲むビールは格別???


しかし・・・本当にできるのかな???汗









まずは・・・隣保関係?

2014-03-08 21:19:23 | ものづくり

2014/03/08(土)・・・

実家に母の様子を見に行って・・・相変わらずのコチラへ・・・笑



帰宅後・・・いよいよ作業にかかりましたが・・・今日は、フェンスの改修と掃除だけ・・・


妻が買い物に連れていけ!!と・・・汗

行先は・・・妻が・・・ナビに・・・「ピストリーナ松山」と???

おやつの時間から・・・愛媛県まで行くの~滝と・・・T2

ナビの画面を確認すると・・・ウチから15kmほどでした(笑)


ま♪
Fitくんにぴったりのお店(笑)


オレンジ色って、元気になりますwww


店内も・・・オレンジ一色www


サスガ「金物のまち・三木市」デスwww笑

分かります???
「のこぎりパン」と「カンナパン」♪

「コテパンもあるんですよ♪」と、可愛いお姉さん♪


どれだけ~汗

これじゃ・・・まるで・・・カリナさんち・・・汗


お隣に、ご挨拶しておかないといけないてしょ♪と・・・


サスガデスwww

一応・・・了承されたということで・・・


高低差1.5m余りの庭へのスロープを・・・できるかな???



プロジェクト始動♪

2014-03-08 20:51:27 | ものづくり

年が明けてから何かとバタバタ・・・

仕事の方ですが・・・汗

でも、仕事が忙しい時ほど休みの日もバタバタと・・・

以前から構想だけいろいろと・・・どうしたものかと・・・

しかし・・・考えてばかりいてもと・・・いよいよ行動することに・・・



まず・・・パーツ調査・・・

必要時のみ使うとすれば・・・木材製

2×4では、強度が・・・

金属・・・アルミ製なら軽量ですが・・・

耐荷重120kgでは・・・汗

となれば・・・やはり恒久仕様???
となると・・・必要なのは・・・
これと・・・


これも・・・ですが・・・


意匠は・・・お安い・・・こちらでいいかな・・・


これも必要???




妻に相談すると・・・おぬしのたくらみは分かっておるぞよ~それができれば何台でもイケルものね・・・と・・・汗

いやいや、それができれば車いすでもね♪と・・・反論するものの下心は見え見え・・・滝


R-01・・・バッテリー大丈夫でした♪


フェンスを改修して・・・



まずは・・・基礎から・・・ネ




しかし・・・大工事になりそうデスwww



Ninja登場www

2014-03-02 05:35:30 | ものづくり

2014/03/01(土)・・・

この日のお客様は・・・ninjaさん!!



こちらもニンジャですが・・・

お客さんは・・・こちらの忍者さん♪



今年の豪雪のあと、雪崩とともに樋からはじき出された落ち葉除けのネットが・・・

ご覧の状態・・・汗



7m程でしょうか・・・T2・・・高いところは・・・滝

と言うことで補修を・・・何処に頼んだものかと・・・

・ホームセンターではやってません!!

・ネットで探ると・・・シルバー人材センターがお安いと・・・尋ねてみると、高齢者につき高所作業は無理ですwww・・・そうでしょうねぇ・・・

・日常の雑事を処理する便利屋さん・・・その名もBENRYと・・・笑

よくある変な商売屋さんじゃないでしょうねぇ~と電話でお話ししてお願いしました。

飛び出したところだけの予定でしたが・・・ついでに全部・・・



当初見積もりの5,000円より少し膨らんでしまいましたが・・・まあ、自分ではできない作業・・・やむなしですwww

※所要額:(出張費3+作業料3/h+高所作業手当3-ネット割引1)×1.05=8.45・・・ちょっと計算が違いましたが、まあ1.5hかかっていたので・・・笑


懸案事項を片付けて・・・毎度の地域密着スーパーへ・・・

T2は近所の赤男爵でninjaフェアーですwww

650と同じお顔の400と250


400


250


重厚な400


T2の好みとしては・・・こちらかな・・・









メダカの近況www

2014-01-19 08:22:35 | ものづくり

今朝の神戸は、久しぶりの銀世界・・・

せっかくなので・・・


裏山は雪景色


南側の庭の積雪はそれほどでもないですが・・・


メダカシェルターの上には積雪・・・

隣の水槽には氷が・・・その横のツボにも・・・


開けてみると・・・あれ~と逃げ惑うメダカたち・・・


効果は絶大だったようですね♪

大切に♪

2014-01-04 04:45:52 | ものづくり

2014/01/04(土)は・・・

OSG(オヤジ・ビックスクーター・軍団)の「新春・走り初め」♪


上は、先日1,300円でポチッたダウン・・・コレ・・・防寒性はピカイチ♪

しかし・・・靴はどうするかなぁ・・・と・・・毎度、寒いつま先・・・悩みますw(笑)

そういえば・・・初日の出の時・・・ハーレーマークが・・・

と言うことで・・・修理を♪


ツギあてしたって・・・分かっちゃいますwww?笑


モノは大切に使いたい性格なので・・・汗


※今朝の神戸は、無風ですが、雲が厚く星が見えません。予報は、晴れから曇りの降水確率20%とまずまずですが、レインウエアは持参された方がよろしいかと。
明石海峡大橋の二輪通行規制はありませんので、気を付けてお越しください♪

・明石海峡大橋・二輪通行規制情報:日本道路交通情報センター大阪センター(050-3369-6627(直通))・・・野太い声のおじさんが対応してくれますwww