2014/03/08(日)、作業初日は隣家との擁壁の一段目を・・・
とりあえず立ち上げたものの・・・考えるべきことはてんこ盛り・・・汗
まず・・・
①スロープの横方向への力を支える擁壁・・・簡易な鉄筋では相当心配・・・
②スロープの床面・・・鉄筋を入れるにしても支持構造をどうしたものか・・・
③施工中、バイクを外に追い出す期間はできるだけ短期間でスロープ面を仕上げる必要が・・・
④その間、外に放置することとなるバイクのセキュリティは???
⑤スロープの登頂部・・・バイクの最低地上高は確保できるのか???
イロイロと瞑想を巡らせて・・・答えを考える・・・このプロセスが、モノづくりの楽しみでもアリ、苦しみでもアリマスwww汗
答①
擁壁は間隔勧空けた二重擁壁構造にする。
床面は幸いべた基礎なので、二重擁壁の間に生コンを打って・・・
完全乾燥に一週間間をおいて、横方向への力がかからないように施工順を考慮して・・・
答②
素人施工で下を中空構造にし、スロープの厚みだけで荷重を支えるのは・・・ヤハリ無理!!
ということで、スロープ面のマイナス15cmほどまで、ブロックとこぶし大の石で基礎を積んで・・・
その上にワイヤーメッシュを入れたコンクリートを施工し・・・
乾燥後にモルタルをなら、着色料を混ぜて意匠を付けるのもいいかも♪
これは、一気に施工できないので、基礎部分のブロックで横方向の擁壁で分割して高い方から順次施行・・・
答③
奥の庭面から施工していけば、階段下の施工までは、ゲート内にバイクを停めることは可能・・・
しかし、庭との通行はできなくなるので、資材置き場は玄関側に設ける必要が・・・
庭との通路として、階段部分を残存させる様にスロープを施工する方が・・・
答④
これは・・・スロープ完成後の庭側の保管も考慮して・・・
買ってきました・・・

コレ・・・笑

自転車用ですが・・・バイク置き場として利用されている方もおられますので・・・笑
W160cm×D220cmで、バイクだと二台は収容できる様ですwww
カインズ製9,980円でした(笑)
moonyさんのも・・・コレでしょうか???
とりあえず玄関側に臨時的に設置しますwww
答⑤
これは・・・
計算できるのかな???
スロープのかかりから頂上部までの水平距離530cm
水平レベルでの頂上部までの高低差150cm
傾斜角150/530=1/3.6・・・これはかなりの急傾斜ですがバイクなら・・・汗
問題の頭頂部・・・
最低地上高が最も低いと思われる空波の最低地上高は・・・128mmm
ホイルベース・・・1583mmm
これで頭頂部で底を擦らないか・・・
計算できそうな・・・出来なさそうな・・・汗
悩んだ結果・・・
1/30スケールモデルwww

この状態だと・・・やはり・・・通行は相当微妙www

であれば・・・
屈折ピラミッド方式???

スロープの途中で角度を変えればクリアできますが・・・チト・・・不細工www
もう一つの方法は・・・
上げ底・・・笑

摩耗強度を確保する必要のあるスロープのとっかかり部分に歩道の切り下げに使う既成のコンクリート・スロープを使って、立ち上げ角度を強めにして・・・これだと何とかなりそう???
まだまだ、悩みながら・・・「臨機応変」に現物合わせで進めることになりそうデスwww汗