しょうちゃんズ_Cafe

全力少年しょうちゃんが日々の感動と発見の中から、その心象風景とそこに織りなす人間ドラマを紹介します⌒⌒。

チリ中部沿岸を震源とする地震による津波について(2/28 9:00~ 国交省発表)

2010年02月28日 18時52分03秒 | Weblog
チリ中部沿岸を震源とする地震による津波について(2/28 第一報9:00~ 国交省発表)

1.地震の概要
・発生日時:2010.2.27 15:34頃(現地時間03:34頃)
・震源地 :チリ中部沿岸(南緯36.1度、西経72.6度)
・震源の深さ:約60km
・地震の規模:M8.6(推定値)

2.津波の観測状況(同8:00現在)
・エルサドル サンタクルス島 0.7m
・米領サモア パゴパゴ    0.7m
・米国 ハワイ州ホノルル   0.2m
・チリ タルカワノ      2.3m
・クック諸島 ラロトンガ島  0.3m

3.日本への津波の到達予想時間
・北海道太平洋沿岸  13:00
・東北地方太平洋沿岸 13:30
・関東地方      13:30
・東海地方      14:00

4.大津波警報(高いところで3m程度以上が予想される)気象庁発表9:33【第2報 同9:45発表】
・青森県太平洋沿岸  13:30
・岩手県、宮城県   13:30

5.処置状況【第4報 同12:00】
・青森県、岩手県、宮城県等で避難指示および避難勧告
・東北地方沿岸部の国道45号等で通行規制実施
・三陸鉄道 11:00から全線運休
・国交省、海上保安庁、消防庁、警察庁、外務省、防衛省、原子力保安院、等々で対応措置
・観測状況
 チリ・タルカワノ    2.3m(8:00現在)
 米国・ハワイ州ホノルル 2m(9:07津波警報解除)   
 豪州・津波第一波到達  1.5m(9:43 時事通信)

6.津波到達状況【第9報 同17:30】
・南鳥島 0.1m(12:52)
・根室市花咲 0.3m(15:48)
・霧多布港  0.2m(14:30)
・むつ小河原港 0.1m(最大波0.6m 15:52)
・十勝港 0.2m(最大波0.6m 16:50)
・久慈港 0.3m(最大波1.2m 15:49)

7.被害状況【第9報 同】
 15:59 根室花咲港 中央埠頭 約20cm冠水
 16:00 気仙沼市  道路冠水 延長300m×深さ10cm

8.参考情報
①(2010年2月28日01時37分 読売新聞)
 1960年チリ地震M9・5と同じ「海溝型」
 今回のチリ大地震は、海のプレート(板状の巨大な岩盤)が、南米大陸のプレートの下に沈み込むプレート境界で発生した。
 観測史上最大の地震とされる1960年5月のチリ地震(M9・5)と同じ「海溝型」の地震で震源も近い。

 60年の地震では、チリ沿岸を高さ8メートル以上の津波が襲った。津波は、地球の反対側の日本にも地震発生約22時間後に到達。約4メートルの津波に見舞われた岩手県の三陸沿岸などで多くの犠牲者を出し、全国で142人の死者、行方不明者が出た。

 当時被害が拡大したのは、津波情報が国際間で十分に共有されなかったためだ。これを教訓に、米国や日本など太平洋沿岸諸国は、米ハワイにあった太平洋津波警報センターに、津波を監視し情報を共有するシステムを構築した。現在、気象庁は同センターの情報を基に、中国やインドネシアなど北西太平洋地域の11か国に、津波情報を提供している。

 2007年8月にペルー沖で発生したM8の地震の際、気象庁は太平洋沿岸に津波注意報を発表した。実際、北海道根室市、青森県八戸市、沖縄県石垣島などで15センチの津波が観測された。
 今回のチリ地震では、地震発生の約1時間後、同センターは、チリとペルーの沿岸部に津波警報を発表した。同センターによると震源に近い都市タルカワノで、地震発生の90分後に約2・3メートルを観測した。


②北海道南西沖地震
 1993年(平成5年)7月12日午後10時17分12秒、北海道奥尻郡奥尻町北方沖の日本海海底で発生した地震である。マグニチュードは7.8、推定震度6(烈震)で、日本海側で発生した地震としては最大規模。
 震源に近い奥尻島を中心に、火災や津波で大きな被害を出し、死者230名、行方不明者29名を出した。
 さらに、ロシアでも行方不明者3名。震度が推定になっているのは、当時地震計が置かれていなかったため。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

 ※津波による被害<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<:
 津波での死者・行方不明者は、奥尻島で島の人口の4%にあたる198名、北海道本島の北檜山町・瀬棚町・大成町(いずれも現在のせたな町)などでも死者を出した。

 第1波は地震発生後2-3分で奥尻島西部に到達し、5-7分後には藻内地区のホヤ石水力発電所に到達した。北海道本土側の茂津多岬付近では第1波が地震発生後約5分で到達している。

 津波の被害を最も大きく受けたのは、奥尻島南部の青苗地区である。
 三方を海に囲まれたこの地区は、震源より直接到達した波が、市街地でも高さ6.7mに達したほか、島を回り込んだ波、北海道本土で反射した波など複数方向から津波の襲来を受け、事実上壊滅状態になった。

 地区の人口1,401人、世帯数504に対し、死者・行方不明者109名、負傷者129名、家屋全壊400棟という被害を出した。このほか、藻内・松江など島の南半の各地区と、北端の岬にある稲穂地区で津波でも死者が出ている。

 奥尻島の各地区における津波の高さ(波高)は、稲穂地区で8.5m、奥尻地区で3.5m、初松前地区で16.8mに達した。
 遡上高は、震源からの津波の直撃を受けた島の西側で特に高く、藻内地区で最大遡上高30.6mを記録した。

 奥尻島は1983年(昭和58年)の日本海中部地震で津波被害を受けており、このときの到達は、地震発生から17分後であった。
 この経験から徒歩で迅速に避難し助かった人も多くいたが、逆に津波到達までは時間があると判断し、車で避難しようとして渋滞中に、また車で避難中に避難路の選択を誤ったり、あるいは避難前に用を済ませようとするうちに津波に飲まれた人も少なくなかった。
 その一方、海岸付近に立てられた鉄筋コンクリート2~3階建ての住宅が一家の命を救ったという事例が存在する。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。