goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   参院竹下派が支持に動く 自民総裁選“石破の反撃”開始

2018-08-04 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 08/04(土)

*****
安倍首相を悩ます“杉田発言” バッサリ切れず3選に黄信号  【日刊ゲンダイ】

 「LGBTは生産性がない」と発言し、炎上中の杉田水脈衆院議員(51)。自民党が2日、「問題への理解不足と関係者への配慮を欠いた表現がある」として、杉田氏に今後注意するよう指導したとの党見解をホームページに掲載したものの、すでに米CNNや英紙インディペンデント、仏紙ルモンドなど海外メディアまで問題視し始めている。

 CNNは先月26日付の電子版で〈(安倍首相は)杉田議員の発言について論議することで、党内で波風を立てることを避けている〉とテンプル大学教授の発言を引きながら、批判を展開している。

 実際、CNNが指摘した通り、安倍首相は“杉田水脈発言”についてダンマリを決め込んでいる。ヘタに触ったら、総裁選に影響しかねないと分かっているからだ。

 何しろ批判は収まる気配がなく、「党本部や地方県連にも抗議電話が殺到している」(自民党関係者)。日刊ゲンダイが、杉田議員の出身地である兵庫の自民党県連に問い合わせると、「『杉田議員の事務所の連絡先を教えろ』という問い合わせが数件あった」という。

 地方選出の自民党中堅議員はこう言う。

「地元に戻ると、杉田さんの発言について『いくら何でもヒド過ぎる』と文句を言われ迷惑しています。さすがに総理も頭を悩ませているようです」

 安倍首相周辺が焦っているのは、安倍応援団には杉田議員と同じ考え方の者が一定数いることだ。バッサリ切り捨てたら、安倍応援団が離れかねない。かといって放置していたら自民党への批判は強まっていく。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう言う。

「一部では、杉田議員をスカウトしたのは安倍首相周辺だったと報じられています。それだけに、安倍首相は厳しく処分できないでいるのでしょう。一方、総裁選の対立候補と目されている石破茂議員は、きっぱりと『杉田発言は許してはならない』と批判しています。論点が明確になったことで、一大争点になってもおかしくありません。東京五輪のホストとしてどちらがふさわしいか、総裁選の行方に影響する可能性は十分考えられます」

 ジャーナリストの櫻井よしこ氏は、かつてネット番組で「安倍さんがやっぱりね、『杉田さんは素晴らしい!』と言った」と、杉田議員をスカウトした安倍首相を持ち上げていた。杉田氏の発言を認めないなら、安倍首相は杉田議員を除名すべきだ。
*****

 杉田議員とアベ首相は同根、他党から引き抜いて比例の第一位に据えたのはアベ首相、だから切れないしかし地方からは何とかしてくれと、総裁3選を考えると・・・・、と言う所だろう。
 


*****
ラジオで“籠池節”「安倍首相は『堪忍してや』と言うべき」

 ついに反撃ののろしが上がるのか。

 今年5月25日の保釈まで、約10カ月も拘置所にブチ込まれていた籠池泰典森友学園前理事長(65)が2日、文化放送「斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI!」にスペシャルコメンテーターとして生出演。拘置所での生活や森友問題について語った。

 佐川宣寿前国税庁長官ら財務省職員38人の不起訴に対し、「私が捕まったことは国策対応、安倍政権が手を回して財務省の事柄を追及できないようにした」と発言。いつもの“籠池節”を炸裂させたかと思いきや、諄子夫人との仲について尋ねられると「相思相愛です」と“のろけ話”まで披露した。

 安倍首相への評価が百八十度転換した理由については、第1次政権では敬愛していたが、第2次政権以降は「労働者を無視した大企業向けの政策ばかりで批判に転じた」と説明。森友学園の幼稚園の運動会で園児たちが「安倍総理ガンバレ」と宣誓したことにも触れ、「あれはやりすぎた」と反省することしきり。

 森友問題への昭恵夫人の関与について聞かれると、語気を強めてこう言った。

 「一般常識から考えて、ご夫人がご主人に相談したはず。名誉校長をお願いしたときも『はい』と言った。『いい土地ですから前へ進めてください』という発言も間違いない。全ては認識事項だった。それが安倍首相の一言によって全てが覆った。そういうときは一言、(首相が自分に)『堪忍してや』って言うべきでしょ」

 森友裁判でも籠池氏が証言する可能性もある。今後も彼の発言に注目だ。
*****

 腹心の友は守られるがアベ友と信じてきた籠池氏はバッサリと切られ留置場送り、約10ヶ月も独房に。
 


*****
34年前の強盗殺人事件、再審決定 警察の「インチキ」捜査バレる  【週刊 金曜日】

 1984年、滋賀県日野町で酒店の女性店主が殺され、手提げ金庫が奪われた日野町事件。強盗殺人罪で無期懲役が確定し、服役中の2011年に病死した阪原弘さん(享年75)の遺族が求めた再審について、大津地裁(今井輝幸裁判長)は7月11日、再審開始を決定した。

 物証はなかったが、手提げ金庫が捨てられていた山中に、阪原さんが迷わずに捜査関係者を案内したという「引き当て捜査」での状況証拠が有罪の大きな決め手だった。しかし再審請求審で裁判所が検察にネガを開示させると、捜査陣が「帰り」に阪原さんを金庫の方に向かせて撮影した写真を「行き」の写真として提出していた。殺害方法も弁護側提出の「左手を首の後ろに当てていたという自白は遺体の状況と合わない」との新鑑定を認めた。主任弁護人の伊賀興一弁護士は「旧証拠と新証拠を詳細に吟味した決定」と評価した。

 長男の阪原弘次さん(57歳)は「こんなこと(朗報)は初めてで動揺してしまった。母親に電話したら泣いて喜んでいた。父親は逮捕された時、『誰が何を言おうがお前たちは信じてくれ。俺は何もしとらん』と私と妹に訴えていたのを思い出す」と話した。

 金庫は先に警察が発見しており決定的な「秘密の暴露」ではないが、「犯人しか知りえない」を演出した捜査側の悪質な偽装だった。

 毎日放送(MBS・大阪市)の記者時代から長年、事件を冤罪として追ってきた里見繁関西大学教授は決定の瞬間、涙顔になり「あんな引き当て捜査を検察の思惑通り、犯人しか知りえない秘密の暴露としてしまう確定審の裁判官が問題」と批判した。

 この事件、一審では大津地裁の裁判官が担当検事に訴因変更をもちかけ、立証が危うくなった犯行時間帯が大幅に拡大されている。濡れ衣で二十数年間も獄に囚われ、無念の獄死をした犠牲者に裁判所はどう応えるのか。

 (粟野仁雄・ジャーナリスト、2018年7月20日号)
*****

 こりゃ完全に冤罪じゃないか、自白調書自体がおかしいのに自白調書が裁判では一番重要とは。
 


*****
日朝交渉 続く駆け引き ASEAN会合 両外相接触  【朝日新聞】

 日本と北朝鮮の外相が3日夜、国際会議が開かれているシンガポールで接触した。6月に安倍晋三首相が日朝首脳会談の実現に向けて調整を指示して以降、日朝の閣僚同士が言葉を交わすのは初めて。ただ、腹の探り合いは続いており、交渉の本格化は見通せない。


拉致の進展政権を左右 総裁選控え首脳会談は不透明

 「日本の考え方、基本的な立場を申し上げ、様々なやりとりをした」「申し上げた以上のことを申し上げるつもりはない」。河野太郎外相は3日夜、北朝鮮の李容浩外相と接触した事実を記者団に語った後は、詳細を明かすことを拒んだ。外務省関係者によると、日朝首脳会談の用意があることを伝えたという。

 接触の準備は、この日午前から始まっていた。

 河野外相「どのタイミングで李容浩外相と会えるのか」

 金杉憲治アジア大洋州局長「私が誘導します」

 日本政府代表団が宿泊するホテルの一室で開いた勉強会で、2人は接触の段取りを協議した。東南アジア諸国連合(ASEAN)地知育フォーラム(ARF)の参加国が集う晩餐会が最も接触できる可能性が高いとみて、李氏の席次の確認もしたと言う。

 安倍首相は、6月12日の米朝首脳会談をとらえて政府内に日朝首脳会談に向けた調整を指示した「直後の1・4日にはモンゴルでの国際会議で、外務省参事官が北朝鮮代表団に接触し、日本の立場を伝えた。

 複数の日本政府関係者によると、中国の大連や香港など第二国で外務省幹部が北朝鮮当局者と秘密裏に接触してきた「外務省ルート」は十分に機能していない。この間、接触を探ってきたのはもっばら官邸主導で、河野氏と李氏との接触も「出たとこ勝負」(同省関係者)というのが実情だった。それでも同省にとっては、首相支持を前に「『会えませんでした』ではすまされない」(幹部)と身構えていた。

 接触がすぐに日朝首脳会談につなげられるかは見通せない。北朝鮮は連日のように日本批判を展開しており、7月25日付の労働新聞(電子版)は河野氏を名指しして、「われわれには拉致問題がない」と主張した。

 日本政府には、北朝鮮の非核化に向けた米朝対話への失望感も漂う。外務省幹部は「当初想定していた非核化の内容とはかなり開きがある」。米朝の核・ミサイる交渉に進展がなければ、拉致問題解決のために日朝交渉に本腰を入れるのは難しいとの声が大勢だ。日本だけが突出して北朝鮮と対話を進めることは、日米関係を考慮するうえでも得策ではないとの判断がある。

 安倍首相にとって、まずは9月の自民党総裁選で3選することが最優先の課題だ。拉致問題解決に向け世論に期待をもたせることが、総裁3選が有力視される追い風ともなった。逆に「日朝」で対応を誤れば、それは向かい風になりうる。

 首相は9月中旬には、ロシア・ウラジオストクで開かれる会議に、下旬には米・ニューヨークでの国連総会への出席を予定している「金氏も出席すれば、首脳会談が可能性としては指摘されている。だが、実際に日朝交渉が具体化したとしても、拉致被害者全員の帰国を「解決」と位置づける日本政府の立場に、北朝鮮がどこまで誠実に対応するかは不透明だ。

 何をもって拉致問題の「解決」や「進展」とするかは首相の政治判断によるところが大きく、北朝鮮との神経戦は続きそうだ。


北朝鮮会談に関心示さず 強気姿勢、拉致議題に不満

 複数の日朝関係筋によれば、北朝鮮側は、日本との正式な会談に関心を示していなかったという。北朝鮮のチョン・ソンイル元駐シンガポール大使は3日夜、日本との接触について尋ねる記者団に対して、明確な回答を避けた。

 3日付の労働新聞(電子版)も、日本が防衛予算を増額したことを強く非難した。ソウルの外交筋の一人は「北朝鮮にとって、今の日本は外交面で魅力がないのだろう」と語る。

 さらに北朝鮮は最近、日本人拉致問題をめぐる協議を拒む姿勢を鮮明にしている。金英哲朝鮮労働党副委員長は、今春の米朝協議で、「拉致問題は終わった問題だ」と発言している。

 安倍首相は2月、平昌冬季五輪を機に韓国を訪れた金永南最高人民会議常任委員長と接触し、日本人拉致被害者の帰国を訴えた。関係筋の一人によれば、接触のたびに拉致問題を取り上げる日本側に、北朝鮮側は不満を持っているという。

 この関係筋は「北朝鮮が行った拉致をめぐる様々な調査を、日本側が全て否定したことが響いているようだ」と語る。拉致被害者に関する決定的な証拠を日本がつかんでいないことも、北朝鮮の強気な姿勢につながっているとみられる。

 日朝外交を前に進める環境が整っていないと、北朝鮮が判断している可能性もある。金正恩党委員長の独裁体制下にある北朝鮮では、「最高指導者に失敗は許されない」(北朝鮮関係筋)とされる。2002年9月の日朝首脳会談に向けても、日本の外務省と北朝鮮国家安全保衛部の幹部が、約1年にわたって接触を重ねた。首脳会談自体は厳しい雰囲気のなかで行われたが、当時、小泉純一郎首相は、金正日総書記を「委員長」と敬称で呼んだ。

 北朝鮮関係筋は「今後、首脳会談が開かれたとしても、安倍首相が一方的に非難して、正恩氏に恥をかかせるおそれもある。側近たちは粛清が恐ろしぐて、会談の開催を提起する気持ちにさえならないのだろう」と話す。

 ただ、正恩氏は6月の米朝首脳会談などで、日朝首脳会談に前向きな考えを示した。韓国政府関係者は北朝鮮の思惑について、「経済発展に必要な多額の資金を得る相手は日本ぐらいしかないと分かつている」と指摘。米朝で核問題の協議が進めば、日朝協議も本格化するとの見通しを示した。
*****

 この前も書いたが北からの報告書(ストックホルム)を一刻も早く受取内容を精査し、おかしい所はおかしいと指摘し場合によっては平壌に現地事務所を開き拉致被害者の調査を行う事が一番で、それもしないで首脳会談をしても「日本政府の拉致被害者」が何を言っているのか全員生きて帰国と何時まで言い続けるのか、それでは一歩も前に進まないだろう。
 この件に関しアメリカに遠慮する事なぞ何もないだろう、トランプ大統領に交渉しますよと断っておけばいい事、日本の問題なんだから。
 

*****
「大島所感」検証を  【日刊スポーツ】

 ★衆院議長・大島理森は先月31日、国会内で会見し所感を発表し、通常国会を振り返った。厚労省の労働時間調査での不適切データ問題に言及し、森友学園を巡る財務省の決裁文書改ざんや自衛隊日報隠蔽(いんぺい)、加計学園疑惑や前財務次官のセクハラ問題を念頭に「政府は深刻に受け止めてほしい。再発防止のための制度構築を強く求める。個々の関係者の一過性の問題として済ませず、深刻に受け止めていただきたい」と要望。国民の思いを代弁した形だ。

 ★相次ぐ政権の不祥事について、野党の追及にもかかわらず、政府与党は真摯(しんし)に向き合わず、衆院議長から極めて厳しい、安倍政権への反省と改善を促す異例の所感となった。「民主主義の根幹を揺るがす問題だ。立法府の判断を誤らせる恐れがある。国民に大いなる不信感を引き起こし、極めて残念な状況となった」と苦言。「国民の負託に十分に応える立法・行政監視活動を行ってきたか、検証の余地がある」とも指摘した。

 ★官房長官・菅義偉に所感は手渡されたが、ジャーナリスト・江川紹子はネットで「大島衆院議長の所感を伝える各紙(毎日5面、朝日4面、読売4面)。立法機関の長がわざわざ記者会見まで開いたというのに、こんな扱いの報道でいいんだろうか…」と、各紙の扱いの小ささに疑問を呈した。この国会は、大島が指摘する“相当問題の多い”議会だったが、森友・加計学園疑惑など一連の政権の対応とそれを守ろうとする官僚が、国会で平気でうそをつくことを、途中からメディアは飽きたかのように扱わなくなった。

 ★まさに大島の所感の記事の扱いが、それを象徴しているのではないかとの指摘に、政府も答えるべきだが、メディアも真摯に受け止めるべきではないのか。大島所感を、きちんと検証すべきだ。
*****

 やりたい放題、やった事の検証はしないどころか記録を改ざん、隠蔽、廃棄、最もやってはいけないことを堂々とやらせるアベ政権、どう考えます公明党さん、もう一刻も早く辞めさせるべきでしょう。
 
 

*****
佐川氏の告発見送りに 森友 偽証罪巡り与党「賛同できぬ」  【朝日新聞】

 自民、公明の与党は3日、森友学園問題をめぐる証人喚間で虚偽の証言をしたとして財務省の佐川宣寿・元理財局長を偽証罪で告発するよう求めていた野党に対し、賛同できないとの考えを伝えた。告発には出席議員の3分の2以上の賛成が必要なため、告発は実現しないことになつた。

 佐川氏の証人喚間は3月27日に衆参両院の予算委員会で行われた。野党は佐川氏の証言と、財務省がその後に公表した森友学園との交渉記録や公文書改ざんに関する調査報告書を検証。森友問題について「昨年2月上旬の新聞報道で知った」とした発言など衆院で5カ所、参院で4カ所の偽証があったとして、議院証言法に基づく偽証罪の告発に賛同するよう、与党に求めていた。

 衆院予算委の与党筆頭理事の菅原一秀氏(自民党)は3日、野党筆頭理事の逢坂誠二氏(立憲民主党)と国会内で会談。記憶に忠実である限り、客観的に誤っていたとしても虚偽の陳述に当たらないと指摘した。野党側の主張は財務省の報告書で認定された事実に推論を重ねており、私人の告発にも慎重であるべきだなどとして、告発には賛同できないと結論づけた。

 逢坂氏は「『記憶の限り』という枕ことばを付ければ、あらゆることが偽証にならなくなり、国会の議論は成り立たない」と反発。国会閉会中の予算委開催や佐川氏らに対し改めて証人喚間を実施するよう求めた。

 こうした要求に対し、菅原氏からは返答はなかったという。
*****

 「記憶の限り」と枕詞をつければ幾ら嘘をついてもいいことになる、こんなバカな事は今まで考えられなかった、これもアベ政権だから。


*****
参院竹下派が支持に動く 自民総裁選“石破反撃”のシナリオ  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相と石破元幹事長の一騎打ちになりそうな9月の自民党総裁選。安倍首相の“圧勝”が予想されていたが、ここへきて展開が読めなくなってきた。参院竹下派が「石破支持」を打ち出し、流れが変わりつつある。

 「総裁選で石破氏を支持すれば干されるという恐怖支配でモノを言えない雰囲気だったが、参院竹下派が石破氏支持で動き出してくれたおかげで、『ひとつの固まりができれば、石破氏につくのも怖くない』という声が急速に広がっています。すでに安倍首相支持を表明している派閥の中にも、石破氏を応援したいと思っている議員はいる。無派閥議員の多くが石破氏に流れる可能性もあります」(自民党中堅議員)

 石破氏は7月31日、岸田政調会長と石原元幹事長、中谷・元防衛相と会談して、総裁選への支援を要請した。これに対して明確な返事はなかったというが、石原派はまだ誰を支持するか表明していないし、中谷氏が代表世話人を務める谷垣グループも安倍首相とは政策的に距離がある。領袖が出馬を断念した岸田派も安倍支持で一枚岩ではなく、分裂含みだ。

 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。

「総裁選は、すでに国会議員票(405票)の大半を安倍首相が押さえて勝負がついたように報じられていますが、そんなことはない。今のところ、安倍支持を明確にしているのは、首相の出身派閥である細田派(94人)と第2派閥の麻生派(59人)、二階派(44人)で、200票に満たないのです。あとは無派閥議員70人のうち30人くらいが安倍支持とみられている。それ以外は、どう動くかまったく読めません。岸田派(48人)の半分が安倍支持に回るとしても約250票で、国会議員票の6割を固めたに過ぎない。石破氏は地方で人気があるので、地方票は上回ることも可能です。第3派閥の竹下派(55人)が衆院もまとまって、派閥として石破支持に動けば、一気に地殻変動が起きそうです」

■カギは小泉進次郎の動き

 総裁選を波乱含みにしているのは、自民OBの重鎮たちが、“反安倍”で動いていることだ。参院竹下派を石破支持でまとめたのはOBの青木幹雄氏。岸田派に影響力を持つ古賀誠氏や、石原派の実質オーナーである山崎拓氏も安倍3選には否定的といわれる。さらに総裁派閥の細田派も、OBの小泉純一郎氏や福田康夫氏が安倍に苦言を呈している。

 前出の鈴木哲夫氏がこう言う。

「最後のカギを握るのは小泉進次郎議員の動向です。12年の総裁選で石破氏に投票した進次郎議員が、総裁選直前に『今回も石破氏を支持する』と宣言すれば、無派閥議員や地方票がドッと石破氏に流れるでしょう。一騎打ちの選挙はちょっとしたことで流れが変わるので、まだまだどうなるか分かりません」

 告示日に石破氏の推薦人に進次郎氏が名を連ね、一緒に遊説カーに乗って全国を回れば、そりゃあ盛り上がる。当時は人気者だった田中真紀子氏を引き連れて総裁選を制した小泉純一郎氏の再現もあり得るのではないか。
*****

 進次郎の動きもそうだがアベ首相の所属する細田派のOBが小泉進次郎、福田康夫じゃまだまだどうなるかわからない、と言う気もしてきた。
 参議院議員にしてみれば来夏の選挙アベ首相で本当に勝てるのか、選挙民にどう説明したらいいのか、と言う問題はあるだろうし考えどころだね。


*****
辺野古撤回、土砂投入後の可能性 防衛局、沖縄県に聴聞の延期要求  【琉球新報】

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の返還に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、翁長雄志沖縄県知事が公有水面埋め立て承認撤回を表明し、沖縄防衛局に9日開催を通知していた聴聞の期日について同防衛局は3日、9月3日以降に変更するよう県に申し出た。変更の理由について「反論のための調査や書面の作成にも相当の日数を要する」と説明し、1カ月程度の準備期間を求めた。防衛局の求める期日は、辺野古沿岸に土砂投入が可能となる8月17日を大きく超えており、県の撤回手続きに先行して国が本格的な埋め立て工事に着手する可能性が大きい。県は週明けに防衛局の申し出を認めるかどうか、対応を協議する。

 翁長知事は7月27日に記者会見を開き、埋め立て承認の撤回に向けた聴聞手続きに入ることを表明した。行政手続法では免許や許可の取り消しに先立ち事業者から言い分を聞く場を設けるよう定めており、聴聞は撤回手続きの初段階に当たる。31日に県職員が防衛局を訪れ、8月9日午後2時から県庁で聴聞を開催すると通知していた。

 これに対し防衛局は3日夕に県土木建築部を訪れ、「聴聞等変更申出書」を提出した。申出書では聴聞を9月3日以降とする理由について、行政手続法は事業者側に聴聞を通知してから実施するまで「相当な期間」を置くことを定めており、「相当な期間」は聴聞を受ける防衛局が必要とする期間から判断するべきだと訴えた。県は期間を1~2週間と想定していた。

 その上で防衛局は、埋め立て承認が撤回された場合には、工事契約で支払い済みの約928億円が無駄になる経済的損失や日米間の信頼関係を損なうなどの影響が大きいことから、「沖縄防衛局にも十分防御権を行使させた上で、慎重にも慎重を期して行われるべきは当然」と、十分な準備期間の必要性を主張した。

 さらに、県から示された撤回の原因となる事実の内容が具体性や明確性に欠けると指摘し、精査する必要がある資料も約1300ページと膨大なことから、「通常、2カ月は準備期間を与えられるべきだ。控えめに見ても1カ月程度は要する」と9月3日以降への変更を求めている。
*****

 いいでしょう、それなら急ぐ必要のない土砂投入は工事停止命令を出しているんだから聴聞後にしなさいと、返答すればいい。


*****
「サンゴ殺すな」辺野古海上で大規模抗議 工事中止求めカヌー44艇・船8隻  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古への新基地建設に反対する海上大行動が4日、米軍キャンプ・シュワブ沖で始まった。いつもより多いカヌー44艇、船8隻が繰り出し、横断幕やのぼりを掲げて「サンゴを殺すな」「違法工事をやめろ」と声を上げた。

 「K4」護岸がつながったばかりの現場では、クレーンでコンクリートブロックを設置する作業が続いた。カヌーの市民は工事を止めようとフロートを乗り越えたが、海上保安官に次々に拘束された。

 シュワブゲート前も毎月第1土曜日の大行動の日に当たり、約400人が集まった。正午現在、資材の搬入はない。
*****

 これだけ人が集まれば機動隊も手が出せないだろう。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    https://this.kiji.is/398327087901688929?c=234163939095676408
 

 

 

 

 



 

    https://twitter.com/i/status/1023602753082277888
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011506290.shtml
 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  27.4度(05:43) 前日差-0.3度)
 最高気温  34.9度(17:01) 前日差+3.0度)

  今朝の神戸最低気温  27.4度 (05:43)  最も暑い時期を上回る 平年より1.5度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時11分 (昨日 5時10分)
   日の入り   18時59分 (昨日19時00分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間48分。

       
 

 紀伊半島沖の高気圧は西へ進み日本海の高気圧を吸収東シナ海へ、ロシアの高気圧は南下し北海道の北沿岸に移動、北海道の東にあった低気圧は千島列島中ほどへ、中国奥地の低気圧・前線は東へ、台風13号は勢力を増しながら北上中。
 沖縄は晴れ、九州から関東、北陸まで晴れ、東北南部は晴れ北部は曇りで雨の降る所も、北海道は曇りで夜には雨が降るかも。
     
          
 明日の朝、台風13号は勢力を増しながら強い台風になり北上中、日本の南と北に高気圧がありほとんどを覆うが中国奥地から低気圧・前線が東北を横断するので近辺では雨に。
 沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は晴れ山沿いでは雨、北陸は晴れ、東北は曇りや雨、北海道は晴れ時々曇り夕方から雨の所もある予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、朝から暑いが湿度は低いのでさらっとしているとは言え外に出るととても暑い、NHKのラジオはちゅうちょせずエアコンを使用してくださいと言っているが各戸のエアコン室外機から排出される排熱が地域の温度上昇を招いているんじゃないだろうか。
     
 今日の神戸の最高気温は  34.0度(真夏日)、昨日より 0.9度低かった、 平年より 1.9度高かった、 今日の最高気温は 最も暑い時期を上回った
 明日は晴れ、朝の最低気温は 26.0度、昼の最高気温は  35.5度、午後の最低気温は  29.0度。
     



 来週の天気

     
 台風の位置は

 台風12号(ジョンダリ)は中国に上陸、昨夜華中で熱帯低気圧に成った、中心気圧998hPa。

 強い台風13号(サンサン、香港、少女の名前)は南鳥島近海を北北西へ20km/hで進んでいる、中心気圧975hPa、中心付近の最大風速35m/s。






I am not Abe.   反アベ票の分散狙い 河野外相を総裁選で“噛ませ犬”

2018-08-03 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 08/03(金)

*****
反安倍票の分散狙い 河野外相が総裁選“噛ませ犬”に急浮上  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相と石破茂元幹事長との一騎打ちを前提に動いている自民党の総裁選。

 ところが、第3の候補の名前が浮上している。噛ませ犬として河野太郎外相の名前が挙がっているのだ。

 計画通り、岸田文雄政調会長を出馬断念に追い込んだ安倍応援団は、石破氏が二度と盾突けないよう、コテンパンに叩きのめすつもりだ。「安倍630票」「石破180票」と票読みし、トリプルスコアで大敗させると息巻いている。

 その一方、イザという時に備えて、第3の候補の出馬もシミュレーションしているという。

 「安倍首相周辺は『完膚なきまで石破を叩き潰すためには一対一がいい』と思っているようです。ただ、それと同時に一騎打ちだと“反安倍票”が石破さんに集中するリスクがあるとも懸念しています。何しろ、安倍さんの不人気は地方では想像以上ですからね。その点、三つ巴の戦いになれば、石破さんをトリプルスコアで退けることは難しくなるが、“反安倍票”も分散される。当初は、安倍首相の子分である西村康稔氏を“第3の候補”として出馬させることも考えていたといいます。同じ派閥の西村議員なら、自由にコントロールできますからね。でも、批判された酒宴『赤坂自民亭』の様子をうれしそうにアップして批判を浴びたことで、さすがに総裁選への出馬は消えた。代わりに名前が挙がっているのが、河野外相です」(政界関係者)

 1度、総裁選に出馬している河野氏は、「総裁選に立候補することには変わりはない。どの総裁選を目指すかは、これから慎重に考えたい」と、まんざらでもない発言をしている。次の次を狙うにしても、今回、手を挙げた方が得策だと考えている可能性がある。

 しかし、地方票が石破氏に集中することを阻止するために噛ませ犬になったら、まともな自民党員から批判を浴びるだけだ。
*****

 アベのポチと言う事はわかり切っているがこんな事をすればその政治感覚、政治センスのなさが顕著になり終わりだろう。
 現在の外相としての動きを見ても政治家としてなっていない事は明らか、ただただ外国を飛び回り金の約束をしているアベ首相とおんなじことをやっているだけだ。
 


*****
県知事選で「オール沖縄」打倒目指す自民党の強気  【週刊 金曜日】

 県内最大の政治決戦、沖縄県知事選挙が11月18日に実施される。名護市辺野古の新基地建設阻止を訴え、翁長雄志知事が自民党系の現職を10万票の大差で破ってから4年。沖縄の民意を一顧だにせず政府が新基地建設を強行する中、辺野古の是非や沖縄振興策を争点に、翁長氏を推す「オール沖縄」と、県政奪還を目指す政府、自民党との全面対決になる。ただ、翁長氏は膵臓がんの切除手術を受け、現在も抗がん剤治療を続けており、出馬できるかは不透明だ。

 一方、自民は、普天間飛行場を抱える宜野湾市の佐喜真淳市長(53歳)の擁立を決め、公明、維新との協力による「勝利の方程式」でオール沖縄の打倒に挑む。

 自民党沖縄県連や経済界などでつくる選考委員会は、宜野湾市議や県議、市長と積み上げてきた政治キャリアや高い知名度を評価し佐喜真氏を候補者に決定した。佐喜真氏は、後継市長の人選など「環境整備」にも着手しており、立候補は確実視されている。

 前回、大敗した自民だが、今回の知事選には自信を見せている。自信を裏打ちするのが、今年2月にあった名護市長選だ。前評判を覆し、新人で自民などが推す渡具知武豊氏が新基地建設に反対する現職を破った。辺野古新基地建設問題への是非を明確にせず、争点化を避けたことが奏功した。

 自民は知事選でも辺野古問題の争点化は避ける構えだ。政府は8月にも辺野古の海に土砂を投入し本格的な埋め立てに着手する方針で「辺野古問題は終わった話」(県連幹部)と位置づけ、米軍基地の跡地利用や沖縄振興策など「未来の話」(同)を前面に戦う。

【保守分裂回避図る】

 ただ、自民にも懸念材料がある。保守系候補として知事選へ出馬意向を示している、安里繁信氏(48歳)の存在だ。安里氏は県内で物流や広告代理店などを展開するシンバホールディングスの会長で、日本青年会議所(JC)会頭や沖縄観光コンベンションビューロー会長などを歴任した。安里氏は選考委員会の人選過程が不透明として決定に強い不満を持っており、7月6日には那覇市内に早々と事務所を開いた。仮に安里氏が出馬を強行すれば保守分裂となり、いくらかの保守票を割ることになる。

 だが、自民県連は「佐喜真氏で一本化を図れる」と強気だ。県連幹部は「自民の業界での影響力は経営者としてよく分かっているはずだ。自民とたもとを分かって出馬する決断はしない」と読む。安里氏側近も「選挙資金も人手も政府、与党の支援なしではとてもまかなえない」と実情をこぼす。安里氏を支援する企業は「上げた拳のおろし方」を自民に近い財界人に相談しており、佐喜真氏の正式表明を境に、一本化に向けた動きも始まりそうだ。

 一方、オール沖縄側は、現職の翁長氏再選を目指し、態勢づくりを急いでいる。翁長氏は6月の県議会で出馬意思を問われたものの「しっかりと治療し、県民の負託に応えたい」と明言を避けた。療養中のため公務は週1、2回程度に制限しており、県政与党県議からは「仮に立候補しても向こう4年間、知事職を全うできるかとの不安はある」との懸念も漏れる。

 ただ、県政与党や翁長氏を支える労働団体などの間で翁長氏の後継を模索する動きはない。オール沖縄の象徴でもある保守中道系の議員や企業は「翁長氏の代わりは翁長氏」(企業幹部)との姿勢で、仮に翁長氏が出馬できなければ、オール沖縄の一員としては知事選に望まない構えだ。さらに、辺野古の埋め立てが進めば、名護市長選で際だった「あきらめムード」が有権者に広がる可能性も。埋め立て承認の「撤回」時期、翁長氏の出馬意向の行方に注目が集まる。

 (大野亨恭・『沖縄タイムス』政経部記者、2018年7月20日号)
*****

 もし翁長知事が選挙に立たないのなら早めに言わないとオール沖縄として候補が立てられない、水面下で話し合われている、なんて話もないし、こんな状態で自公維候補に負けたら最悪じゃないか。
 もし自公維候補に負けたらきれいな海が全面的に軍事基地に成ってしまう、原子力潜水艦も来るかもしれない、沖縄の海を守れ。
 


*****
忖度で役所食い込むコンサル  【日刊スポーツ】

 ★公文書を改ざんしてもおとがめはなく、財務官僚はご栄転が相次いでいるが、文科官僚は東京地検特捜部の厳しい捜査にたじたじだ。文科省接待汚職事件は先月、幹部2人が相次いで逮捕された。火消しに奔走していた文科事務次官・戸谷一夫自身も接待の場に同席していたことが分かり、次官執務室を家宅捜索した。また接待を仲介していた医療コンサルティング会社の元役員・谷口浩司容疑者の役割に、焦点が移ってきた。

 ★このコンサルティングとは、どんな役割なのか。霞が関の裏事情に詳しい幹部官僚が解説する。「役所に食い込むコンサル・実業家の特徴というのがあって、どの省庁にも政治家や何らかのつてで入り込んでいる。昔は企業の総務の肩書を持つ者が多かったが、最近はコンサルを名乗る。彼らは手の汚れる仕事、政界工作もする。各方面との接着剤機能を果たし、その意味では官僚が直接動くと不都合があるもの、業務上面倒くさいものを引き受けてくれる。庁内の役人人事に詳しく、人事情報はあのコンサルに聞けと各部署が群がる。それでいてマメで面倒見がよく、概して仕事はデキる」。

 ★ではなぜ、官僚側がコンサルを使うのか。「自分たちの省庁が所管する直接の業者(文科省なら大学、国交省なら建設業)でないという安心感。背徳感が薄れ、気軽に相談したり話しやすくなる。欲しい結果を持ってきてくれる。同時にそのコンサルが省内の各部署を歩き回り、人事の季節にでもなると、このコンサルが『○○さんは省を背負う立派な方ですよ』と触れて回って、昇進の手伝いをしてくれる。役人側も自身の意向を忖度(そんたく)して行動してくれることを望んでいて、その忖度が上手。便利な存在。その上、昔、国家公務員倫理法なんていう規制がなかったころには、接待も心ゆくまでしてくれる。ただ、毒と薬が紙一重。ついさじ加減を間違えると、劇薬に変わる。文科はいまここ」。官僚は忖度と手抜きの象徴か。
*****

 直接の業者じゃない、と言う所が便利だったがそれがあだになった形か、便利な奴ほど気を付けないと裏切られる。
 


*****
「憲法教という新興宗教」…稲田元防衛相が護憲派を侮蔑  【日刊ゲンダイ】

 これも西日本豪雨の最中に宴会をやっていたことへの天罰か。安倍政権が“女難”に見舞われている。

 「LGBTカップルは生産性がない」と月刊誌に寄稿して炎上中の杉田水脈衆院議員に続いて、今度は稲田朋美元防衛相が29日、法曹界の護憲派を「憲法教という新興宗教」と侮蔑し、集中砲火を浴びている。

 稲田は同日、籠池泰典前森友学園理事長も所属した保守系団体「日本会議」の都内の支部の会合に出席。自身のツイッターに、支部長を務める弁護士について「法曹界にありながら憲法教という新興宗教に毒されず安倍総理を応援してくださっている」と投稿した。

 これに対してネット上で「国会議員の憲法擁護義務に反する」などと批判が殺到。翌30日までにコメントを削除した。

 稲田は毎日新聞の取材に「ツイッターに書くにはあまりに“誤解”を招きやすいなと思う。憲法を否定するつもりはまったくない」と言い訳。

 稲田に憲法を尊重する気持ちがないことは、国民は正しく“理解”しているので、ご心配なく。
*****

 稲田はもちろん憲法教には属さない、アベ教信者でただのバカ。
 

*****
LGBT杉田議員への指導 自民が公表の見解 関係団体「不十分」  【朝日新聞】

 自民党の杉田水脈衆院議員が同性カップルを念頭に「生産性がない」などと主張した問題で、安倍晋三首相は2日、記者団に「人権が尊重され、多様性が尊重される社会を目指すのは当然だ」と述べた。同党は同日、杉田氏を指導したことをホームページ上で明らかにしたものの、関係団体などからは「不十分」との指摘が出ている。

 自民党は、杉日氏が月刊誌への寄稿で、同性カップルを念頭に「子供を作らない、つまり『生産性』がない」などと主張したことに対し、「問題への理解不足と関係者への配慮を欠いた表現がある」として、杉田氏に今後注意するよう指導したとの見解をホームページに掲載、杉田氏は朝日新聞に対し、「真摯に受け止め、今後研鑽につとめて参りたい」などとするコメントを出した。

 首相は、視察先の宮城県東松島市で記者団の質問に応じ、杉田氏の主張について「自民党としてすでに見解を表明しているものと承知している」としたうえで、人権や多様性の尊重は「政府・与党の方針だ」と答えた。

 これに対し、性的少数者が抱える困難を解消する法整備をめざす全国組織のLGBT法連合会は「杉田氏が『指導』を受け止めた上で撤回も含めた対応を検討しているかなども明らかではないため、不十分であると言わざるを得ない。引き続き厳正な対応を求める」との声明を発表。国民民主党の大塚耕平共同代表は「(首相発言は)極めて表面的で、問題の深刻さについての認識を感じさせない」と批判している。
*****

 アベ首相も杉田水脈もどちらも当然反省などしていない、なぜならあの発言の本筋は自民党の考え、アベ首相の考えそのものだから、二階のおっさんも「大げさに騒がない方がいい」って火消しに成っていない、実は隠れ「打倒アベ」か。
 
 

*****
島根3号機審査申請へ 自治体同意にめど 中国電の新設原発  【朝日新聞】

 中国電力が来週にも、建設中の島根原発3号機(松江市、出カー37万3千キロワット)の稼働に向けた安全性審査を原子力規制委員会に申請する見通しとなった。鳥取県の平井伸治知事が2日、申請を了承したことで関係自治体の同意にめどがたった。今後の手続き次第で東日本大震災後初の新設原発となる可能性が高い。

 中国電は島根3号機の稼働に向けた手続きについて、直接立地する島根県と松江市の同意を「必須」としている。ただ、島根県の溝口善兵衛知事は、鳥取県を含む30キロ圏内の6県市の意見も踏まえて結論を出すとしてきた。6県市のうち鳥取県以外は1日までに容認する方針を明らかにしていた。

 この鳥取県で2日、平井知事が県議会の全員協議会で「(島根3号機の安全性や稼働を認めるかなどの)最終的な判断は見送った上で(規制委の)審査を受けることは認める」と述べ、一部を留保しつつも申請を容認することを表明した。

 今後の手続きで島根県、松江市と同じ扱いを求めることなど7項目の条件をつけたうえで、近く受け入れを中国電に回答するという。島根県に対しても「文言を調整して速やかに回答したい」と全員協の終了後に話した。

 島根県の溝口知事は鳥取県からの正式な回答を得たうえで、7日に中国電への同意を正式表明するとみられる。中国電は、早ければ来週中に規制委に申請を行う見通しだ。

 震災時に建設中だった原発が規制委に安全性の審査を申請するのは、Jパワー(電源開発)の大間原発(青森県大間町)に次ぐ2例目となる。ただ、大間原発は本体の工事がほとんど進んでいないが、島根3号機は大震災前にはぼ工事を終えている。東京電力福島第一原発の事故を受けた新しい規制基準を満たすための追加工事も、すでに審査中の同型炉を参考に始めており、稼働では先行する可能性が高い。

 同機は福島第一と同じ沸騰水型の改良型炉。国内で唯一、都道府県庁所在地にあり、30キロ圏内に約47万人が住むため、事故時の避難計画などにもまだ課題がある。
*****

 この機に及んで新たな原発を動かす、それも人口の多い県庁所在地にある、そんなものを原発周辺30キロ6市県の議会が認めたものだ。


*****
堤防補強よりダム優先で被害拡大か 問われる自公の河川政策  【週刊 金曜日】

 立憲民主党や共産党などの野党が「水道事業の運営権を外資に売り渡すものだ」として反対している「水道法改正案」が臨時国会に先送りされることになった。7月5日の衆院本会議で賛成多数で可決、参議院に送られていたが、自民党の関口昌一参院国対委員長は13日、国民民主党の舟山康江参院国対委員長と会談し、見送りの方針を伝えたのだ。

 与党側は「市町村などが手掛ける水道事業の広域化などを促し、水道管の老朽化対策を急ぐため」として今国会での成立を目指していたが、野党は水道施設運営権を民間事業者に設定することができる制度を問題視。「民間に運営を委ねると、水道料金が値上がりする」「海外でも失敗事例が多くある」などと強く反対していた。そこで安倍政権は、トランプ米大統領の大口献金者でカジノ王こと「ラスベガスサンズ」アデルソン会長らが儲かる「カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案」(カジノ法案)を最優先、終盤国会での成立を確実にするために水道法改正案を先送りしたと見られる。

 だが、「米国益第一・日本国民二の次」のように見える安倍政権に対しては「西日本豪雨災害よりも賭博解禁か」といった疑問の声が噴出。本来なら豪雨災害対応の陣頭指揮を取るべき石井啓一国土交通大臣がカジノ法案の審議に張り付いているためだ。参院に審議入りをした10日は6時間、12日と13日と19日も石井大臣は同じ長時間審議を続けている。

 野党はこれを批判。10日の参院内閣委員会では国民民主党の矢田稚子参院議員が「いつの間にか日本人を主な対象とする遊興施設の性格が強まった。海外のカジノ資本が、日本人を対象に儲けたいという思惑が読み取れる」と指摘しながら「カジノ法案の審議をしていていいのか」とも問い質した。すると、立憲民主党の白眞勲参院議員も「豪雨災害は現在進行形の事態だ。人命とギャンブルとどっちが大切なのか」と追及した。

【ダム優先の河川政策】

 その豪雨災害だが、石井大臣が視察、歴代自民党政権下で国交省が進めてきた河川政策の誤りを認めるべき現場がある。堤防が決壊、一帯が水没して死者50人を出した岡山県倉敷市真備地区のことだ。

 本誌先週号で西日本豪雨災害を「代々の自民党政権の人災」と指摘した河川政策の専門家の嘉田由紀子前滋賀県知事はこう話す。

 「水没した真備地区は、ハザードマップ(被害予測地図)で2メートルから5メートルの浸水が予想された危険区域でした。真備地区では高梁川の支流の小田川などで堤防が決壊していますが、この地区の堤防補強が最優先課題だったのです。滋賀県知事になる頃から『鋼鉄製の矢板やコンクリートで周りを囲むアーマーレビー工法で鎧型堤防にして補強すべき』と国に提案してきましたが、代々の自民党政権は『堤防補強よりもダム建設だ』と言ってきた。この河川政策が今回の豪雨災害でも大きな被害をもたらしたのです」

 3年前の2015年9月10日の鬼怒川水害でも、堤防が決壊して2人が死亡、30人が重軽傷を負う事態を招いていた。

 『ダムが国を滅ぼす』の著者の今本博健京都大学名誉教授は「ダム建設よりも堤防強化の方が重要であることを実証したのが鬼怒川の水害」と指摘。「国交省は早急にやるべき堤防強化の優先順位を低くして、ダムやスーパー堤防を優先したということ。予算獲得できる巨大事業にこだわったためと言えます」と批判。今本氏は京大の後輩である太田昭宏国交大臣(当時)に「ダム最優先の河川行政を改めてほしい」と助言しようとしたが、「面談を拒否された」という。

 第2次安倍政権以降、国交大臣ポストは公明党の“指定席”。しかし初代の太田大臣も2代目の石井大臣もいまだに人命軽視の河川政策を改めようとしない。米国益実現の「売国的」カジノ法案成立を、日本国民の生命財産よりも優先しているとしか見えないのだ。

 (横田一・ジャーナリスト、2018年7月20日号)
*****

 利権まみれの自公政権だからより高額なダムの方へ行ってしまうんだろう、本当に住民の事なぞ考えていない、滋賀県の三日月知事も利権政治にかじを切ったようだ。


*****
埋め立て承認の「撤回」という翁長沖縄知事の大勝負の行方  【日刊ゲンダイ】

 1期目の任期も4カ月を残すばかりとなった沖縄県の翁長雄志知事が7月27日に記者会見し、辺野古の米軍基地建設のために前知事が行った埋め立て承認を撤回する手続きに入ることを宣明した。

 国の求めに応じて県がいったん下した許認可などの行政行為を、後になって撤回するとは、よほどの重大事態であり、知事はその権限を懸けて覚悟の大勝負に出たのである。

 こういう場合、「取り消し」と「撤回」とがあって、取り消しは、その許認可などに法的な瑕疵があったという場合。これについては翁長知事はすでに2015年10月に提起して国と争い、最高裁まで行って16年12月に敗訴している。それに対して撤回は、その許認可などが行われた後に新たな事態が生じて前提条件が違ってしまったので効力を消滅させざるを得ないことを主張するもので、裁判ではその「新たな事態」が埋め立て承認の撤回に妥当するものかどうかが争われる。

 知事側が挙げている「新たな事態」は、①基地近くにある沖縄高専の校舎などが米国防省基準の「高さ制限」に抵触することが判明した②埋め立てて護岸を建設する予定地が軟弱地盤であり、また予定地全体の下に活断層が存在する疑いが生じた③辺野古が完成し移転が完了しても「緊急時に使用できる県内1カ所(那覇空港)を含む国内12カ所の空港」について日米が合意しない限り普天間は返還しないという米政府の立場が明らかになった――の3点である。

 長く辺野古建設反対の運動に携わってきた幹部は、こう語る。

「このどれもが、前知事が埋め立て承認を行った時には県民はもちろん県知事にも分かっていなかったことで、十分に撤回の理由になると思う。特に、第2の地盤の軟弱という問題は、沖縄防衛局による土質調査で明らかになってきたことで、例えば同局が開示した16年3月の地質調査報告書には『N値ゼロ』の部分があることが明記されています。N値ゼロというのは、食パンに挟んだマヨネーズのようにフニャフニャだということで、そんな上に滑走路など造れるはずがない」と。

 しかし、日本には三権分立など存在せず、司法は官邸の言いなりだから、まともな判断が下されるかどうかは分からない。「国民全体で翁長さんと沖縄県民の戦いを見守り、支援していただきたい」と彼は訴えるのである。
*****

 「食パンに挟んだマヨネーズのようにフニャフニャだ」ではなくマヨネーズそのものに杭を打とうにも杭を置いただけで杭がどんどん沈んでいき止まらない。そんな地盤を改良するったって何千億かかるかわからない(全部税金です)、たぶん防衛省は反対方向へ伸ばすことを考えているんじゃないか。


*****
沖縄ジュゴン訴訟の訴え棄却 米連邦地裁  【琉球新報】

 【ワシントン=座波幸代本紙特派員】日米の環境保護団体が絶滅危惧種ジュゴンを保護するため、米国防総省を相手に、米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設工事の差し止めを求めたジュゴン訴訟差し戻し審で、米サンフランシスコ連邦地裁は2日までに訴えを棄却した。

 エドワード・チェン判事は国防総省がジュゴンに対する影響を十分考慮したとして、米政府側の主張を全面的に認めた。

 訴訟は6月28日に初めての公開審理を経て即日結審した。判決は数カ月以内に出るとみられていた。

 原告団の生物多様性センター(CBD)のピーター・ガルビン氏は「判決に非常に失望しており、米軍の開発によって世界で唯一残っているジュゴンの生息地を撲滅する可能性に深い懸念を抱いている」とコメントした。

 新基地建設工事を巡っては、沖縄県の翁長雄志知事が辺野古沿岸部の埋め立て承認の撤回に向けた手続き開始を決定。弁明を聞くための聴聞を9日(日本時間)に実施すると沖縄防衛局に通知しており、今回の判決が影響を与える可能性もある。
*****

 少し期待していただけに残念、他に何かアメリカサイドで米政府に訴えるいい手はないか。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

    
 

    
 



 

    
 

 

 

    
 

 

 

    
 

 

    


 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



    
 

 

 

 

 

 

    
 

 



 



昨日の神戸
 最低気温  27.7度(04:25) 前日差+0.5度)
 最高気温  31.9度(13:59) 前日差-1.0度)

  今朝の神戸最低気温  27.4度 (05:43)  最も暑い時期を上回る 平年より1.5度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時10分 (昨日 5時10分)
   日の入り   19時00分 (昨日19時01分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間50分。

       
 

 台風12号は中国に上陸、太平洋の高気圧は西へ進み紀伊半島沖へ、日本海の高気圧は停滞中、ロシアの高気圧はゆっくり南下、オホーツク海の低気圧は南へ、中国奥地の低気圧・前線は東へ進む、南方の熱帯低気圧が台風13号に、もう一つの低気圧は停滞中。
 沖縄は晴れ、九州はおおむね晴れ所により雨、四国、中国は晴れ所により雨、近畿、東海、関東、北陸、東北は晴れ、北海道は晴れのち曇り。
     
          
 明日の朝、台風12号は中国に上陸し熱帯低気圧に成る、日本の南と北に高気圧がありほとんどを覆い晴れる、南海上の台風13号は少し北西に進む、中国ロシアから低気圧・前線が近づく。
 沖縄は晴れ、九州から関東、北陸まで晴れ、東北は晴れ、所により曇りで夕方に雨も、北海道は晴れ時々曇り夕方から雨の所もある予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は少しもやる、水蒸気か、気温は昨日より高くかなりきつい感じ、湿度は高め午後には少し下がるが、木陰がある所をインプット。
     
 今日の神戸の最高気温は  33.8度(真夏日)、昨日より 1.9度高かった、 平年より 1.7度高かった、 今日の最高気温は 最も暑い時期を上回った
 明日は晴れ、朝の最低気温は 25.2度、昼の最高気温は  36.6度、午後の最低気温は  27.8度。
     


     
     
 台風の位置は
 
 台風12号(ジョンダリ)は中国に上陸、華中を西北西に20km/hで進んでいる、中心気圧994hPa、最大瞬間風速25m/s、だいぶ弱ってきた。

 熱帯低気圧が南鳥島近海で台風13号(サンサン、香港、少女の名前)に成った、西へゆっくり進んでいる。






I am not Abe.   政府広報か 無策の首相を「連日災害対応」と報じるNHKの罪

2018-08-02 | 日記



 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 08/02(木)

*****
9人の命を奪ったダム政策とは  【日刊スポーツ】

 ★先の西日本豪雨では2つのダムが緊急放流され、下流の町が浸水し、9人の命が奪われた。愛媛県の1級河川・肱川(ひじかわ)にある西予市野村町の野村ダムとその下流にある大洲市の鹿野川(かのがわ)ダムだ。国交省は手順通りに放流を警告、手順に欠点はないというものの、住民はそんな説明は聞いていない、また直前の警報も「聞こえなかった」とせめて事前の情報周知があれば、事態はもう少し違う形になったのではないかと憤る。

 ★国交省はこの緊急放流についての検証作業を進めている。01年2月。当時の長野県知事・田中康夫は「数百億円を投じて建設されるコンクリートのダムは、看過し得ぬ負荷を地球環境へと与えてしまう。更には何(いず)れ造り替えねばならず、その間に夥(おびただ)しい分量の堆砂(たいさ)を、此又(これまた)数十億円を用いて処理する事態も生じる。利水・治水等複数の効用を齎(もたら)すとされる多目的ダム建設事業は、その主体が地元自治体であろうとも、国からの手厚い金銭的補助が保証されているから、との安易な理由でダム建設を選択すべきではない」(一部抜粋)と脱ダム宣言をする。

 ★田中は「ダムを辞めればいいのではない」とことあるごとに指摘する。「改修を重ねても河川の流れは簡単には変わりません。故に欧米諸国のみならず隣の韓国でも、過去に決壊した場所、決壊が予想される場所には堤防の両肩から基礎まで、鋼矢板(こうやいた)を縦に2枚打ち込む強化策を導入しています。日本は異なります。建設省河川局が国土交通省水管理・国土保全局へと名称変更した現在も、『土堤(どてい)原則』に固執しています。堤防内に土と砂以外の“不純物”が混じるのは認められぬ、と真顔で彼らは語るのです」(17年8月・月刊ベルダ)。周知ができていたか、手順通りに放流したかの前に、政策的人災の疑いはないのか。
*****

 何のためのダムなのか、いざとなった時に放流されたら下流はたまらない、西伊予の野村ダムなんか雨量の急増に合わせた放流をしていればまだしもぎりぎりで緊急放流、住民にはサイレンも聞こえなかった(夜中で強雨で聞こえなかった)ため逃げ出せなかった人も、それにしてもダム政策は酷いわ。
 


*****
首相、会ってない 言ってない 記録ない 首相との面会や発言 相次ぎ否定  【朝日新聞】

 安倍晋三首相と面会した事実が伏せられたりい首相官邸が否定したりする事態が相次いでいる。面会中に首相が語ったとされる発言が、後で否定されることもある。「あったことをないことに」する姿勢は、政治不信を招きかねない。

 7月25日夕、首相公邸。首相の地元・山口から訪れた県議ら約30人が首相の秘書らに案内されて、公邸内のソファで談笑していた。官邸での公務を終えた首相も午後6時42分、公邸に入った。

 首相動静を追う報道各社の総理番の記者たちは、県議らが首相と面会すると考え、会合の終了を待って出席者への取材を始めた。そもそも官邸は政府の行事は事前公表するが、首相の政治家としての政務は普段から積極的に発信することはない。

 代表して取材に応じた自民党山口県連の友田有・幹事長は記者団に「首相は不在。公邸を見学させてもらった「会つていない」と断言。何度確認しても面会を認めず、朝日新聞は26日付朝刊で、首相動静への掲載を見送った。

 他の県議たちも「私の口からは言えない」と口をつぐんだ。官邸側も「(山口県議とは)会つていない」と説明した。

 その後、朝日新聞の取材に対して、出席者の一部が面会を認めた。会費1万円を集めたが、酒類は振る舞われず、夕食を楽しんだという。首相は県議たちが座った四つのテーブルを順番にまわり、首相は西日本の豪雨災害への対応について、「全国的に川の浚渫をしないといけない」などと語ったという。

 首相にとっては自民党国会議員による懇親会「赤坂自民亭」に出席し、西村康稔官房副長官がツイッターで写真を公開したことが批判を浴びたばかり。県議の一人は「自民亭のことでたたかれたから、表に出したくないんでしょう」とみる。友田県連幹事長は面会の事実を明かさないよう呼びかけたという。個人のカメラなどでの首相の写真撮影も禁じられた。

 首相との面会を公式に認めた自民党幹部の発言を官邸が否定したケースもあった。党総裁選への立候補を見送った岸田文雄政調会長が24日の記者会見で、23日に「直接お会いして話をさせていただいた」と明言。菅義偉官房長官が翌日「会ったことはない」と説明した。

 岸田氏はその後、表だった反論を控えている。朝日新聞は確認できていないが、7月6日には菅長官に近い無派閥の自民党議員らとの会食に首相が出席したと、日本テレビが独自に報じた。いずれも首相動静には載っていない。

 面会の際の首相発言を明かした議員が、撤回するケースもある。6月20日夜、首相は麻生太郎財務相や自民党の三階俊博幹事長らと東京・銀座のステーキ店で食事した。出席した河村建夫衆院予算委員長が記者団に、首相が「もう集中審議は勘弁してくれ」と語り、河村氏が「なかなかそうもいかないでしょ」と応じたとの会話を紹介した。

 野党から「不適切ヽ不誠実な発言」などと批判が相次ぐと、河村氏は翌21日に発言自体が「間違いだった」と撤回した。首相自身も6月25日の参院予算委員会で「そのような発言をした事実はございません」と語った。だが、別の出席者は「首相が軽く言ったものを河村氏がそのまま紹介してしまった」と明かす。


面会隠せば 加計答弁揺らぐ

 最高権力者の動静や発言は、国民が政治の動きを知るうえで重要な情報だ。それを伝える首相動静は、先の通常国会で加計学園の獣医学部新設問題をめぐり焦点になった。首相が加計孝太郎・学園理事長との面会を否定する際、首相動静に記載がないことを根拠の一つに挙げたためだ。

 愛媛県は5月21日、学園側からの報告として、首相が2015年2月25日に加計氏と面会しい「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」と述べたとする文書を国会に提出。新設計画を初めて知ったのは、国家戦略特区諮問会議で学園が学部設置の事業者に決まった17年1月20日だと説明してきた首相の主張と文書との食い違いが問題となった。

 首相は5月23日の衆院厚生労働委員会で「15年2月25日」の面会を否定した上で、こう述べた。「自宅に帰っている。官邸でも自宅でも記者が出入りする人の名前を逐一確認している。動静にも載っておらず、自宅も合めて会っていない」。その後も首相は「当日の私の日程は官邸として作って残す記録はない」などとし、首相動静をもとに面会を否定し続けた。

 だが、首相側が山口県議らさまざまな面会の事実を隠すことは、こうした答弁の根拠を自ら失わせるものだ。橋本政権で首相秘書官を務めた江田憲司衆院議員(無所属の会)は1日、朝日新聞の取材に「私はいろいろな裏道を使って首相を人に会わせてきた。『首相動静に載っていないから会っていない』なんてあり得ない」と指摘している。


入り口複数秘密会談も

 首相の面会や動向を記録する首相動静は、総理番の記者が主に首相官邸の正面玄関や首相が出席する会合の会場前で、出入りする面会者に確認して執筆している。最高権力者たる首相の動きや発言を確認するのは、国民が政治の動きを知る上で必要な情報であり、権力監視の基本だ。

 通信社の記者だけが代表取材を認められるケースがあるほか、官邸や公邸の入り回は正面玄関以外にも複数あるためヽ面会のすべてを完全に把握できるわけではない。通信社の記事を引用したり、首相秘書官に面会の有無や相手を問い合わせたりして、間接的な情報で記事化することもある。

 歴代首相の中には、面会の一部を公にしないために、ホテル内で秘密裏に移動したり、秘書官との食事の際に別室で面会したりするケ‐スがあつた。しかし、過去の政権で首相秘書官を務めた一人は「記者から問い合わせを受ければ、ごまかしたり、答えなかつたりすることはあっても、ウソをついたことはない」と語る。
*****

 元経産省官僚の古賀茂明氏が自著「国家の暴走」の中で「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」と言っているが政治の中でうそを言うと言う事は国民をだますと言う事でその人物は信用してはいけない人物と言う事だ。
 それにしてもひどい内閣だ、改ざん、隠蔽、廃棄、黒塗りで提出、政府の体をなしていない。
 


*****
長期金利急上昇0・120% 緩和策修正 住宅ローンも引き上げ  【朝日新聞】

 個人や企業への貸出金利に反映される長期金利が1日、O・l20%まで急上昇し、年初来の高水準となった。約1年半ぶりの高さだ。7月3.日の金融政策決定会合で日本銀行が金利上昇を容認する方針を示したためだ。住宅ローンを引き上げる動きも出ている。

 東京債券市場では1日午後、指標となる新発10年物国債の利回りが、前日終値からO・060%幅高い0・120%に急上昇(国債は値下がり)した。終値も同じだった。

 7月31日の決定会合後、黒田東彦総裁は「金利変動幅は(従来の)倍程度に変動しうる」と発言。日銀はそれまで、長期金利がO・l%程度まで上がることを容認してきたが、0・2%程度までの上昇も容認する意向を示した。

 日銀は30日以前は金利がO・l%前後になると国債の無制限買い入れ(指し値オペレーション〈オペ〉)を実施してきたが、1日は静観した。

 決定会合以前からの長期金利の上昇傾向を受け、りそな銀行は住宅ローンで8月契約分から、10年固定の優遇金利を0・05%幅引き上げて年O・75%とした。今後、金利上昇を織り込んだ引き上げが各行に広がりそうだ。

 一方、円相場は緩和長期化で円金利が低い状況が続くとの見方から、一時は1ドル=112円台の円安ドル高傾向に。日経平均株価の終値は前日比192円98銭(0。86%)高の2万2746円70銭だった。
*****

 まだまだ金利は低い、この金利なら家賃を払うより買った方がいい、しかしそれにも水を差す金利上げ、それは世界の趨勢。
 


*****
東京医科大、医学部医学科の女子受験者に一律減点  【日刊スポーツ】

 東京医科大(東京都新宿区)が医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点していたとみられることが2日、関係者への取材で分かった。不正な操作は2010年前後に始まっていたとみられ、最近まで続いていた可能性がある。

 女性は結婚や出産を機に職場を離れるケースが多いため、女子合格者を全体の3割前後に抑え、系列病院の医師不足を回避する目的があったという。

 東京医科大を巡っては、東京地検特捜部が、文部科学省の前科学技術・学術政策局長佐野太被告(59=受託収賄罪で起訴)の息子を不正に合格させたなどとして、贈賄罪で前理事長の臼井正彦被告(77)らを在宅起訴。入試の公平性が失われかねない不祥事が相次いで発覚し、批判を集めそうだ。

 汚職事件を受け、医科大では顧問弁護士らによる内部調査が実施されており、女子受験者を対象にした不正な得点操作はその過程で発覚したとみられる。医科大は今月上旬にも調査結果を公表する見通し。

 医科大の医学部医学科の一般入試では、マークシート方式の1次試験と面接や小論文による2次試験が課される。関係者によると、医科大は1次試験の合格者が出そろった段階で、女性の得点を一律に1~2割程度減点。2次試験に進む女性を恣意(しい)的に少なくしていたという。受験者側への説明は一切なかった。

 18年度の一般入試の受験者数は、センター試験利用者や地域枠を除いて男子が1596人、女子は1018人。1次試験の合格率は男子19・0%(303人)に対し、女子は14・5%(148人)だった。2次試験を経た最終的な合格率は男子8・8%(141人)、女子2・9%(30人)。
*****

 あほな医者製造学校、国家試験通ればいいって言うけどその過程で不正で通ったバカ先生、見てもらいたくない、先生の出身学校のチェックが厳しくなる、またそんな学校女子からボイコット。
 

*****
政府広報か 無策の首相を「連日災害対応」と報じるNHKの罪  【日刊ゲンダイ】

 31日、定例閣議を取りやめ、終日、休暇を取った安倍首相。立憲民主の枝野代表が「国から補正予算の『ほ』の字も出ないのはどういうことか」と言うように、西日本豪雨発生からもうすぐ1カ月になるのに、安倍首相は補正予算を組もうとしない。それで、夏休みとは気楽なものだが、大メディアはスルー。とりわけ、NHKは完全に政府広報と化している。

 NHKの「安倍休暇ニュース」は、安っぽいコントのようだった。

 菅官房長官の「総理に限らず、休めるときは休んだ方がいいと思っている」とのコメントを紹介し、こう続けた。

 「安倍総理大臣は西日本を中心とした豪雨で大雨の特別警報が出された今月6日以降、豪雨や台風12号の対応に連日当たっていて、短い休暇をとり英気を養うことにしたものとみられます」

 連日の災害対応でクタクタの首相に、「ムリなさらないで」と労をねぎらう女房役の官房長官――思わず、そんな“光景”が目に浮かぶが、とんでもない。

 批判を浴びた「赤坂自民亭」の7月5日を外して「6日以降」と区切るのもいかにもわざとらしいが、その6日の晩も、安倍首相と菅が総裁選の地盤固めのために公邸で無派閥議員と「極秘会合」していたことが発覚している。台風12号が列島を東西に横断した先週末も、28日(土)は終日私邸、29日(日)も官邸で30分ほど打ち合わせただけ。安倍首相はクタクタになるような災害対応はやっていない。31日の休暇も総裁選に向けて「英気を養うことにした」のはミエミエだ。

■「イージス・アショア」の論点ずらしにも加担

 さらに、31日はNHKの政権ベッタリ報道が相次いだ。NHKは「イージス・アショア」の1基当たりの見積額が当初より500億円多い1340億円に上る見通しだと報じた。配備予定の自治体の反発や、朝鮮半島の沈静化に加えて、取得経費の大幅増額から、野党の配備見直しの構えを伝え、こう締めた。

「政府は今後、より丁寧な説明を求められることになりそうです」

 いやいや、配備の要否が論点なのに、説明の仕方の問題にすり替えている。何でも「丁寧に説明する」で逃げる安倍政権の代弁そのものではないか。NHK報道の監視を続ける醍醐聰東大名誉教授が言う。

「定例の閣議を開かないのは大ごとだし、安倍政権の災害対応は問題が多い。NHKは、それらに触れず、安倍政権が喜ぶような報道に終始している。政権を評価する判断材料がこれほど政権寄りでは、多くの国民は安倍政権を支持してしまいますよ。NHKは国営放送ではないので、政権に距離を置いて報じていると信じている視聴者も少なくありませんから」

 安倍政権を批判してきた「報道ステーション」(テレビ朝日系)も、7月以降、政権批判が極端に鈍っているという。メディアがこんな調子で、安倍3選なら、お先真っ暗である。
*****

 メディア写りがいいようなポーズで被災者と、どこまで行っても自分中心で被災者の事なんか考えていない、閣議もやめて自宅から各議員へ電話をかけまくっていたんだろう。
 
 

*****
五輪ボランティアは学徒動員か 国家が旗振って“強制”募集  【日刊ゲンダイ】

 75年前に後戻りだ――。2020年東京五輪のボランティア募集を巡り、文科省とスポーツ庁が全国の大学や高等専門学校に出した「通知」が波紋を広げている。

 問題となっているのは、26日付の通知書。この中で、五輪の学生ボランティアについて、<学生の社会への円滑な移行促進の観点から意義がある>と強調され、次のように書かれている。

<(五輪)開催期間中に、授業・試験を行わないようにするため、授業開始日の繰上げや祝日授業の実施の特例措置を講ずることなどが可能>

 五輪ボランティアの妨げにならないよう学校に圧力をかけたとも取れる文面。強制的に学生をボランティアに引っ張り出すつもりなのかと、ネット上では「平成の学徒動員だ」と騒ぎになっている。

 「東京都が『ボランティアの裾野を拡大したい』と要望したことに基づいて通知を出しました。東京大会のために授業の日程をずらせなどと求めているわけではありません。あくまで、どう対応するかは各学校側の判断。ちゃんと内容を見ていただきたい。『学徒動員』? 一部の人がそう言っているのは知っていますが、あまりネガティブに捉えられると、大会への機運が下がってしまいます」(スポーツ庁オリンピック・パラリンピック課)

 困惑しつつも被害者ヅラなのだが、参加するボランティアこそ最大の被害者だ。

 大会組織委のHPには、ボランティアの「条件」として、<10日以上の活動を基本><1日8時間程度><研修及び活動期間中における滞在先までの交通費及び宿泊は、自己負担・自己手配>などと明記されている。それを「無償でやれ!」と言っているのだからムチャクチャである。「ブラックボランティア」の著者で作家の本間龍氏がこう言う。

 「そもそも、ボランティアは自主的にやるもの。条件を付けて集めている時点で、もはやボランティアではない。労働搾取に他なりません。政府がボランティアという呼称にこだわるのは、もし参加者が大きな事故や病気になった場合、『自己責任だ』と言い逃れするためでしょう」

 東京五輪で駆り出されるボランティアは、約11万人。過去最大規模の人数だという。

 「国家が旗振り役にならないと集まらない規模です。スポンサー企業の中には、社員を参加させようとしているところもあると聞きます。『学徒動員』どころか『国家総動員』ですね」(本間龍氏)

 ナショナリズムをあおったうえに学徒動員まで。東京五輪はやっぱり危ない。
*****

 わかっていても単位がほしいとか、外人を案内するのはかっこいい、そんな理由で参加する学生もいるのか、熱中症で倒れても自己責任で五輪協会は知らん顔、森会長は電通から巨額の献金でうはうは。


*****
日ロ2プラス2 イージス・アショア導入にロシアが強い懸念  【日刊ゲンダイ】

 日本が米国から導入予定の地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」に対し、ロシアが強い懸念を示した。

 日ロ両政府は31日(日本時間同日深夜)、2017年3月以来、3回目となる外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)をモスクワで開いた。

 日本側は河野太郎外相、小野寺五典防衛相、ロシア側はラブロフ外相、ショイグ国防相がそれぞれ出席。1日未明にわたって行われた協議では、ロシア側から「イージス・アショア」の導入方針について難色を示し、小野寺防衛相が「ロシアに脅威を与えるものではない」と理解を求めたという。

 一方、日ロ両政府は北朝鮮の非核化に向けた緊密な連携を確認するとともに、来月、安倍首相がロシアのウラジオストクを訪れ、プーチン大統領と会談することを確認した。
*****

 ロシアから見れば、なぜ北朝鮮から遠い秋田に配備する必要がある、秋田は対ロシア以外の理由は無いから、日本が日米同盟でミサイルを強化するなら国後や択捉にミサイルを配置する、と言うのもわかる気がする、秋田からロシアに向けて発射されたミサイルをいち早く撃ち落としたいだろうから。


*****
加計獣医学部が風前の灯…「事業計画」でわかった金欠不安  【日刊ゲンダイ】

 「継続可能な私学経営の樹立に注力し、予測困難と言われる時代に着実な歩みを進めて参りたい」――。学校法人「加計学園」の加計孝太郎理事長は最近発表した今年の事業計画でこう宣言していたが、この決意とは裏腹に学園の経営“不安説”が飛び交っている。

 コトの発端は、文科省が全国約660の学校法人に通達した「学校法人運営調査における経営指導の充実について(通知)」(7月30日付)。この中で、同省は来年から、学校の経営状況の改善が見られない場合、学生募集の停止や法人の解散を促すことを発表。加えて、直ちに経営改善の必要がある学校として、①借入金が預貯金を上回っている②直近3年で赤字――という基準を示した。要するに、この2つの基準を満たした学校は「経営的にヤバイ」と行政から見なされるワケだ。

 この通知に対し、ネット上では<経営難の私立大学で真っ先に思い浮かぶのが加計学園><加計こそ真っ先に解散><加計学園ヤバイんじゃない>と、学園の行く末を不安視する声が続出。実際、学園の今年の事業計画を見ると、財務状況は決して良いとはいえない。

 加計グループの屋台骨である岡山理科大は、今年度予算の経常収支差額が約10億円のマイナス。さらに、千葉科学大や倉敷芸術科学大の経常収支差額も数億円単位のマイナスである。

 「大学の持続性をみるうえで大きなポイントとなる<教育活動収支>と<経常収支>が、どの大学もマイナスです。どちらの収支も毎年反復する見通しなので、ここから経営状況を立て直すのはなかなか難しいでしょう。屋台骨である岡山理科大の経常収支が今年の予算で赤字になったことで、他2つの大学の赤字をカバーすることもできない。経営状況はますます厳しくなると予想されます」(会計専門家)

  岡山理科大の獣医学部は最近、図書館の蔵書がスカスカだったことが判明。おまけに、ライフサイエンスなど目玉研究を行うBSL施設がないのではとウワサされる始末だ。財務状況やBSL施設の有無について学園に問い合わせたが、期日までに回答はなかった。

 「果たして学校は存続できるのか」。獣医学部1期生もヒヤヒヤしているだろう。
*****

 文科省の基準はかなり厳しいのではないか、いずれにしろこれでアベ友の加計学園に変な金が流れないか監視する必要ありだな。


*****
繁華街なのに近所迷惑? 新宿区デモ禁止の根拠が凄まじい  【日刊ゲンダイ】
 二極化・格差社会の真相 ジャーナリスト斉藤貴男氏

 国会がチンピラの巣窟になって、一体どれくらいの歳月が流れただろう。先に提出された内閣不信任案の趣旨弁明では、立憲民主党の枝野幸男代表が的確な政権批判を展開したが、もはや権力のイヌになり切った大マスコミは黙殺し、何もなかったことにされた。

 こんな連中に動かされる国で生きる私たちは不幸だ。かねて危惧されてきた言論封殺の奔流が、ここへきて一気に進んでもいる。

 東京・新宿区が、デモの出発地として使える区立公園を現在の4カ所から1カ所に減らすことを決めた。8月1日から実施する予定だそうだ。

 「中でも新宿駅に近い柏木公園がデモ禁止にされるというのが許せない。市民にとってデモは数少ない主張と表現の場。それさえ認められないのであれば、私たちは権力のどんな横暴にも抵抗ひとつできないことになる」

 ある市民活動家が憤るのは、デモ禁止それ自体に対してだけではない。今回の措置は、議会にも諮られず、区長と職員らの判断だけで進められた。当初はヘイトスピーチ対策が目的だとされていたのに、実際にはすべてのデモが対象だった、という顛末も、悪質な詐術ではなかったか。

 デモ禁止の根拠も凄まじい。区は「近所迷惑」を挙げ、担当のみどり土木部の部長が東京新聞(6月28日付朝刊)の取材に、「私自身、住んでいる家の近くの公園に警察がしょっちゅう来て、デモがあるのは嫌だ」。

 デモが周辺住民の生活に影響を及ぼさないとは思わない。だが、それだけで表現規制が正当化されるなら、もはやこの国に民主主義の看板を掲げる資格はない。しかも柏木公園は、住宅地ではなく、日本一の大繁華街のド真ん中にあるのである。

 東京では新宿区以外にも、デモ禁止の公園が加速度的に増えている。公立の集会施設でも反権力的な内容の集会は拒否されたり、老朽化した建物が放置され、廃館に持っていかれたりするケースが相次いでいる。

 自民党の石破茂氏が2013年にブログで公にした「デモもテロ」を思い出す。特定秘密保護法案をめぐる国会周辺のデモが続いた時期だった。そしてアベ首相は、盲目的に服従しない者には弾圧で応える姿勢において、おそらくは彼の上を行く。

 市民運動「集会・デモぐらい自由にやらせろ! 実行委員会」は31日夕、新宿区役所に抗議を申し入れ、また東口アルタ前で情宣活動を行う。闇の時代には一刻も早くピリオドを打たせなければ。
*****

 区の職員と区長で決めたと言うがアベ政権にすり寄りたい小池知事の意向が反映されているに違いない。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 




昨日の神戸
 最低気温  27.2度(05:13) 前日差-0.4度)
 最高気温  32.9度(14:19) 前日差-3.0度)

  今朝の神戸最低気温  27.7度 (04:25)  最も暑い時期を上回る 平年より1.8度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時10分 (昨日 5時09分)
   日の入り   19時01分 (昨日19時02分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間51分。

       
 

 台風12号は九州の南西から東シナ海で停滞中、日本の東の熱帯低気圧は太平洋高気圧の端を通り北へ、ロシアの低気圧はゆっくオホーツク海へ、南方の二つの熱帯低気圧は停滞中。
 沖縄は雨、九州はおおむね晴れ所により雨、四国は晴れ所により雨、中国、近畿、東海、関東、北陸は晴れ、東北は晴れや曇り、北海道は晴れ時々曇り。
     
          
 明日の朝、台風12号は東シナ海を西にむかい勢力を増し中国へ、日本の周りは3つの高気圧に囲まれ晴れる、南海上に熱帯低気圧二つある、湿った空気で天候が安定しないところも。
 沖縄は晴れ、九州から関東、北陸まで晴れ、東北は晴れ、湿った空気の影響で曇りの所も、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇りのち晴れ、山は少しもやる、気温は昨日より低くなっているが体感は暑い、湿度は少し低くめ、外に出る歩いている人が少ない気がする。
     
 今日の神戸の最高気温は  31.9度(真夏日)、昨日より 1.0度低かった、 平年より 0.2度低かった、 今日の最高気温は 7月下旬並だった
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 27.0度、昼の最高気温は  35.7度、午後の最低気温は  26.8度。
     


     
     
 台風12号(ジョンダリ)は東シナ海でほとんど停滞中、中心気圧990hPa、最大瞬間風速30m/s、昨日より勢力を増している。






I am not Abe.   圧勝ムードに不安材料… 自信の裏側

2018-08-01 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 08/01(水)

*****
圧勝ムードに不安材料…安倍首相「3選」に3つのアキレス腱  【日刊ゲンダイ】

 岸田政調会長が安倍首相支持で不出馬を決め、二階派は31日に安倍支持を正式に表明した。共同通信の動向調査でも、現状、約76%が安倍支持だという。安倍首相はさぞ笑いが止まらないだろうと思ったら、意外やそうでもないらしい。3選圧勝ムードが高まりすぎて、判官びいきの離反を恐れているという。

1.無記名投票

 参院竹下派(21人)が石破元幹事長を支持する方向に傾いている。同派の衆院には茂木経済再生相ら安倍首相に近い議員が少なくなく、衆参で対応が割れ、派閥で一致結束した行動とならない可能性が高い。そうなると、無派閥や他派閥でも個人として石破支持に回る議員が出てきかねない。特に総裁選は「無記名投票」だ。国会議員投票は党本部に設けられる会場(通常は8階ホール)で行われるが、「筆跡を変えて書けば、無記名なので誰だかわからない」(ベテラン議員)とも。ただ、首相サイドも「無記名」には警戒していて、「ホールの2階席後方から双眼鏡で誰の名前を書いたかチェックする」なんて冗談のような脅し話も聞こえてくる。

2.地方反乱 

 安倍首相は地方票でも石破氏を圧倒しようと、公邸などに地方議員を招くなど余念がない。とはいえ、「安倍政権はTPPなど農政改革に手をつけているので、東北の党員は安倍ギライが多い」(東北選出の中堅議員)。元来、西日本は安倍首相の強いエリアだが、豪雨災害への対応が後手に回ったことで印象はよろしくない。

 加えて痛いのが、安倍チルドレン・杉田水脈衆院議員の「LGBTは生産性がない」発言だ。

 「党本部だけでなく地方県連にも、抗議電話が殺到していて、テンヤワンヤのようです」(自民党議員秘書)

 来春の統一地方選もあり、選挙の顔が安倍首相でいいのかどうかは、地方ほどシビアだ。

3.歯科治療 

 永田町で最近注視されているのが、安倍首相の歯科診療の多さだ。以前は議員会館内の歯科に月1ペースだったのが、今年に入って日本歯科大付属病院へ通うようになり、その頻度も、首相動静に出ているだけで、4月は2回、6月は3回、7月も3回と増えている。安倍首相は「潰瘍性大腸炎」という難病を抱え、副作用の強いステロイドも服用している。その影響で歯茎がガタガタなのではないか、などと囁かれているのである。

 「もろずみ歯科」の両角旦院長は一般論だとしてこう話す。

 「ステロイドの副作用で口腔内の粘膜が荒れることがあります。びらん状になって出血し、痛くて食事を取れなくなる。メンテナンスをしないと大変です」

 安倍首相の健康不安はくすぶり続けている。31日は公務を入れず、閣議は取りやめとなった。首相周辺は「体調が悪いわけではない。ただの休暇だ」と言うが、その否定がむしろ怪しい。
*****

 これのどれを見てもアベ首相自体が自信がないと言うか自分のしている事の正当性がない事への恐怖からくる締め付けでしかない、投票時に上から双眼鏡で診ているぞ、と脅かしたり、それに脅かされて入れる議員もなさけない。
 


*****
イージス配備先に迷惑料10億円? 小野寺大臣が札ビラ恫喝  【日刊ゲンダイ】

 2023年度に運用開始予定の陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」をめぐる世論の反発は強まる一方だ。前提とされた北朝鮮情勢の変化や、膨れ上がる巨額の導入費用からすれば、その必要性を疑問視する声が高まるのはもっともである。

 とりわけ抵抗感を示しているのが、配備候補地だ。陸上自衛隊新屋演習場のある秋田市、陸自むつみ演習場の山口県萩市などである。地元自治体の強い要請を受け、防衛省は地質調査などを実施する業者の選定手続き先送りに追い込まれたばかりだが、小野寺防衛相は河北新報(28日付)のインタビューで「北朝鮮の脅威は変わらず、イージス・アショアは必要だ」として、こう発言していた。

 「自衛隊部隊が展開する際には地域に迷惑を掛けることがあるので、地元の要望を聞きながら対応するのが常だ。その場合は(防衛施設周辺生活環境整備法に基づき)民生安定助成事業を活用している」

 札ビラで頬を叩いて、迷惑施設を受け入れさせようという魂胆なのである。民生安定助成事業は防衛施設の設置・運用によって地域に生じる障害を緩和させるため、自治体が行う施設整備等を助成する制度だ。昨年度は約233億円、今年度は約266億円の予算が組まれている。

 軍事ジャーナリストの世良光弘氏は言う。

 「例えば、米空母艦載機部隊の移転が3月末に完了した岩国飛行場を抱える岩国市に対する助成は昨年度約68億円、今年度約84億円。岩国のような騒音悪化や墜落事故といったリスクが想定されないイージス・アショア配備による障害がどう算定されるか判然としません。施設面積も格段に違いますので、多く見積もっても助成は年間10億円程度ではないか。安倍政権は米軍普天間基地の辺野古移設問題のように、住民の反対運動が強固になる前に決着をさせようという腹積もりなのでしょうが、カネで解決しようとする姿勢はかえって住民感情を逆なでする懸念があります」

 28日に秋田市内で開かれた防衛省による住民説明会は大紛糾だった。6月に続く2回目で、午前と午後の部合わせて約150人が参加。「何度聞いても新屋である意味が分からない」「西日本で大変な災害があったのに、なぜ兵器に大金を使うのか」などの声が上がって予定の2時間をオーバーし、3時間以上に及んだ。

 辺野古移設をめぐり、沖縄の翁長知事は埋め立て承認の撤回を表明。徹底抗戦の構えをみせている。イージス・アショアを突っぱねるのは今しかない。
*****

 住民に被害が出てからでは遅い、配備は止めさせるべきだ、各自治体は金を貰えばいい、じゃなく住民の健康被害にも気を付けないと。
 


*****
日銀、緩和の悪影響懸念 政策修正 金利上昇を容認  【朝日新聞】

 日本銀行は3.日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の修正を決めた。 一定の金利上昇を容認し、休高を支えている上場投資信託(ETF)の買い入れを見直す。金利の下がりすぎや株価のゆがみといった緩和の副作用が無視できないためだ。日銀は物価上昇率2%達成に向けて緩和を続けるが、新たな物価見通しでは達成は2年以上も先"開始から5年がたつ緩和策がいつまで続くかはさらに見えにくくなった。


 緩和策の申心となる長期金利操作では、金利を「ゼロ%程度」に誘導する方針は変えないが、事実上の上限を現在の0・1%から引き上げる。金利を抑えるために市場で国債を買う市場調節を、弾力的に運営していく、黒田東彦総裁は記者会見で「倍程度の変動を念頭に置いている」と述べ、O・2%程度までの上昇を容認する姿勢を示した。

 金融機関は長引く超低金利で貸し出し収益の減少に苦しんでおり、今後は金融緩和なのに貸し出しの減少にもつながりかねない。年金や積み立て保険の運用難による老後資金への不安も続いている。金利をある程度上向かせる政策修正で、こうした悪影響の軽減につなげる。

 ただ、緩和姿勢の後退とみられないように、先行きの政策を示す「フォワードガイダンス」を新たに導入。「当分の間は現在のきわめて低い金利水準を維持する」とも約束した。

 ETFの買い入れでは、日銀が間接的に個別企業の大株主になるような悪影響を減らす。比較的構成銘柄が少ない日経平均連動の投信の買い入れを減らし、上場企業に広く影響する東証株価指数(TOPIX)連動の投信の買い入れを増やす。年約6兆円の買い入れ額は、「上下に変動しうるLとした。マイナス金利政策は維持した。

 黒田総裁は修正後の政策は「十分に持続性がある」と強調した。しかし、今回下方修正した物価上昇率見通しは、来年度が前年度比1・5%、20年度はl・6%で、目標の2%に届かない。政策を一部修正して緩和を続けるだけでは、目標達成は見通せない状況だ。


緩和の限界向き合い検証を

 日銀の今回の政策修正は、長期金利操作の誘導目標やETFの買い入れ額は明確に変えないまま、実際の市場調節で「柔軟に変動しうる」とする玉虫色の内容だ。

 強力な緩和姿勢は変えない、と言いながら、実際は金利を上向かせたり、株価上昇にブレーキをかけたりする可能性がある。超低金利による金融機関の収益悪化や、ETF購入による株価のゆがみに対応するため、緩和姿勢の後退とも受け取られる政策を取らざるを得なくなった。

 これまでの緩和策の問題点はもはや、無視できない。そこへ正面から向き合わないまま、日銀の解釈次第で市場が動きうる決定をしたことで、政策の透明性は損なわれた。

 大規模緩和の開始から5年。大量のお金を流し込んでも物価が上がりにくいとわかったのに、政権と約束した「2%」を見直して無理な緩和をやめると言う選択肢は議論もされていない。黒田日銀に求められているのは、過去のやり方が間違っていたと認める困難な作業も含めた、わかりやすい説明ではないか。
*****

 金融緩和は何のためにやっているのか、インフレターゲットに近づけるため、それが上がらないんだからいい加減にやめるべきだ。
 金融機関は疲弊している、その影響が支店の閉鎖や手数料で利用者にしわ寄せが、いい加減に失敗を認めよ、世界的には緩和から脱出している。
 


*****
東京五輪の「演出責任者」に狂言師・野村萬斎が就任のワケ  【日刊ゲンダイ】

 総合責任者が狂言師とは、意外な人選だ。

 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会が30日、オリパラ開閉会式の計4式典を統括する「チーフ・エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター(チーフECD)」に狂言師の野村萬斎(52)が就任すると発表した。

 野村は昨年発足した「4式典総合プランニングチーム」のメンバー。「ALWAYS 三丁目の夕日」などで知られる映画監督の山崎貴、リオ五輪で「安倍マリオ」を演出したクリエーティブディレクターの佐々木宏、歌手の椎名林檎ら開閉会式の演出プランを作成するチーム8人の中で、野村が総合責任者に抜擢された理由は何か。

 「組織委の森喜朗会長の後押しがあったと聞きます。野村さんは、組織委の『文化・教育委員会』のメンバーにも選ばれている。五輪の開閉会式で日本の伝統文化を発信するアイデアを出し合う目的で2015年に発足し、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんやEXILEのHIROさんらも委員を務めていますが、野村さんはクリーンなイメージで、伝統芸能の担い手として日本文化を発信するのにふさわしい人。演出チームのトップにおさまりがいいと森会長のお気に入りなのです。また、馳浩元文科相の縁戚にあたるそうで、森会長と良好な関係を築いています」(文科省関係者)

 野村は狂言のみならず、映画「陰陽師」で主人公の安倍晴明が当たり役で人気を博したり、「オリエント急行殺人事件」などテレビドラマにも数多く出演。映画「シン・ゴジラ」では“ゴジラの動き”を担当した。

「基本的に演じる側の人で、演出の能力は未知数ですが、今後もチームで進めていくことになるので、総合責任者は名誉職みたいなもの。イメージ重視です。実際、好意的に受け入れられているようで安心しました」(スポーツ庁関係者)

 狂言の語源は、道理に合わない言葉や、表面だけを飾り立てた虚構を意味する仏教用語の「狂言綺語」に由来する。

 「アンダーコントロール」だ、「アスリートにとって理想的な気候」だとデタラメを並べて引っ張ってきた東京五輪。新国立競技場や公式エンブレム問題で当初からケチがつき、今も酷暑開催やボランティア強制で非難ごうごうだが、野村のチーフECD就任で、少しは飾り立てられるか。
*****

 嘘で固め、儲け主義で黒ただボラを集めたり、このオリンピックは止めたほうがいい、いくら野村萬斎が演出しても根本が腐っていては野村萬斎に泥を塗るだけ。
 

*****
動くか、日米地位協定  【日刊スポーツ】

 ★先月27日、札幌市で開催された全国知事会の全国知事会議で、沖縄県知事・翁長雄志の要望を受け、また知事会が約2年前に設置した「全国知事会米軍基地負担に関する研究会」の結果に基づき日米地位協定の抜本改定を含む「米軍基地負担に関する提言」を全会一致で採択した。全国知事会が日米地位協定の改定を提言するのは初めてだ。

 ★米軍基地を持たない知事も賛成したことは大きく、沖縄県の問題だけでなく、全国で受け止める覚悟を知事会が採択したことは政府よりずっと頼もしい。過去、国会では散発的に質問が行われるものの、歴代の首相、外相、防衛相が積極的対応をしたことなどない。また刑事事件、事故の対応、低空飛行や夜間訓練、騒音、環境問題、基地移転・縮小など国内法に準ずる日米地位協定の改定議論はさまざまなチャンネルで求められてきたものの、大きな議題としてテーブルに上ったことはない。最近では米トランプ大統領をはじめ米国要人は横田基地から都内に入ることが増え、ますます国内法に関係せずに入国することも増えている。

 ★ただ、動きも出始めている。今年2月、公明党は沖縄県での米兵による事件や、相次ぐ米軍機トラブルを踏まえ、地位協定の運用改善ができるかどうかなどを検証する地位協定検討のチームを発足させ、党として取り組んでいくことを決めた。また、自民党元防衛相・石破茂も、今年4月、米カリフォルニア州スタンフォードで開かれた「第2回アジア太平洋地政経済学フォーラム」の基調講演で「日米で互いが負うべき義務の内容が全く異なる」と指摘。「義務が近くなるよう、日本も米国を防衛する立場を持つべきだ。日米安保を片務的なものから双務的なものに変えよう」と提言した。これは当然地位協定の見直しも含むというものだ。動くか、日米地位協定。
*****

 石破元防衛相の「義務が近くなるよう、日本も米国を防衛する立場を持つべきだ。日米安保を片務的なものから双務的なものに変えよう」と言う中に地位協定の改革が入っているのか?それに片務的と言っているのは何を言っているのか、現状日本は片務どころか十分双務的だ、それにしても知事会が全会一致で地位協定の改定を提言したのは素晴らしい、それこそ独立国への道だ。
 
 

*****
プルトニウム上限47トン  【朝日新聞】

削減方針決定 再処理稼働に制限も

 内閣府の原子力委員会は31日、日本が国内外に保有するプルトニウムについて、現在の約47トンを上限とし、削減につなげる新たな方針を決定した。使用済み核燃料の再処理は、原発の燃料として再利用する分に限って認める。建設中の六ケ所再処理工場(青森県)は、稼働が制限される可能性があり、政府が掲げてきた核燃料サイクル政策は形骸化が強まりそうだ。

 方針の改定は15年ぶり。原子力委員会は、2003年の方針で「利用目的のないプルトニウムを持たない」として核兵器の原料になるプルトニウム保有に理解を求めてきた。これに対し、新方針は初めて保有量の削減に踏み込んだうえで、「現在の水準を超えることはない」とした。決定に法的な義務はないが、経済産業省の認可などを通して対応を求める。近く国際原子力機関(IAEA)に報告する。

 日本はプルトニウムを国内に約10・5ント、再処理を委託した英仏に約36・7トン持つ。原爆約6千発分に相当する量で、今年7月に日米原子力協定が30年の満期を迎えるにあたり、米国などから具体的な削減策を示すよう求められていた。

 新方針はこうした状況をふまえ、五つの対策を示した。ふつうの原発で再利用するプルサーマル発電に必要な分だけ再処理を認める

  ▽再処理工場が「適切」に稼働できる水準まで減らす
  ▽電力会社の連携で海外保有分を減らす
  ▽利用方針が明確でない研究用プルトニウムの処分を検討
  ▽使用済み燃料の貯蔵容量を増やす、などを盛り込んだ。

 また、電力会社などに対し、余剰分の具体的な利用計画を毎年公表することも求めている。

 日本は、プルトニウムを使う高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)の廃炉が決まり、プルサーマルも計画通り進んでいない。
*****

 現状を上限とする、と言っても47トンは長崎型原爆6000発、核爆弾を作るには十分すぎるんじゃないか、もっと削減しろと言う声が出てくるだろう。


*****
県、撤回手続き開始 9日「聴聞」、国に通知  辺野古埋め立て  【琉球新報】

 米軍普天間飛行場の移設による名護市辺野古の新基地建設で、県は31日、辺野古沿岸部の埋め立て承認の撤回に向け、沖縄防衛局から言い分を聞く聴聞を8月9日に実施すると同局に通知した。通知書には、撤回する根拠として埋め立て承認後に軟弱地盤の存在や活断層の疑いが判明したことなどを挙げ、護岸倒壊の危険性や、断層運動が生じた場合は「人の生命・身体などにも重大な侵害を生じさせる」と指摘した。翁長雄志知事が7月27日に表明した撤回の手続きが本格的に始まった。撤回は今月中旬以降になる見込み。

 通知を受けた防衛局は31日、「内容を十分精査の上、適切に対応していく」と発表した。その上で「作業の安全に十分留意した上で関係法令に基づき、自然環境や住民の生活環境にも最大限配慮し、辺野古移設に向けた工事を進めていく」と述べ、工事を進める考えを示した。

 県の松島良成土木整備統括監が31日、嘉手納町の沖縄防衛局局を訪れて聴聞通知書を担当者に手渡した。県は、現状の工事が前知事が埋め立てを承認した際に付した留意事項に違反し、公有水面埋立法に定められた埋め立て要件を満たさない状態となっているとして聴聞を実施することを伝えた。

 判断根拠として事前に決めた環境保全措置が取られていないことや、全体の実施設計を提出した上で事前協議をしていないことなどを指摘した。さらに承認後に判明した問題として、軟弱地盤の存在や活断層の疑いがあること、米国統一基準で示された高さ制限に抵触すること、辺野古新基地が完成しても他の返還条件が整わなければ普天間飛行場が返還されないことなどを挙げた。

 防衛局は聴聞に応じる方針で、県が指摘した事項に対し意見を述べる。聴聞後は県が聴聞の内容を審理し、聴聞調書と報告書を作る。作業にかかる期間は防衛局の陳述内容によって変動する。

【解説】裁判見据え環境整備

 県は31日、名護市辺野古の埋め立て承認撤回手続きに入った。事業者の沖縄防衛局側から言い分を聞く聴聞は、撤回手続きの初段階に当たる。防衛局が8月17日にも埋め立て海域への土砂投入を始めようとする中、新基地建設阻止に向け、県が本腰を入れて動き出した形だ。

 聴聞は、行政庁が相手に不利益となる処分をする際、相手方の意見を述べる機会を与えるために実施する。行政手続法で義務付けられている。県は「同法は国に適用されない」との立場だが、弁明の機会を与えるため準用した。撤回後の裁判闘争を見据え、「一方的ではなく、手続きは尽くした上での処分だ」と説明できる環境を整える考えだ。

 県の聴聞通知書には約3万5千字に及ぶ資料を添付した。その中で、従来から行政指導してきた工事の問題点に加え、承認後、新たに判明した事実を指摘し、主張を補強した。さらに「(県による)撤回は制限されない」という説明に紙幅を割いた。国が「権力の乱用」として裁判所に訴える可能性を見込み、先手を打ってけん制した形だ。

 政府が土砂投入の開始予定日とする8月17日が迫る一方、台風の影響による工事の遅れがあり、土砂投入自体がずれ込む可能性も高い。翁長雄志知事が土砂投入までに撤回できるかどうかが焦点となる。  国は31日、基地建設推進の姿勢を改めて示しており、聴聞手続きの期間中は工事を続けるとみられる。新基地建設を巡る国と県の攻防は一層緊迫した状況を迎える。
*****

 おそい、何と言っても遅い、国は撤回を止めに来るだろう、ここまで時間がかかったんだから十分裁判に勝つための方策は県によって立てられたと信じたい。


*****
沖縄県知事選:残る障壁は「心の一本化」 安里氏推す声、なお根強く  【沖縄タイムス】


   知事選で保守系は安里氏が断念し佐喜真氏に一本化される見通し

   安里氏は否定するが自民県連側は「近く降りるのは確実だ」と自信

   ただ安里氏を推す声も根強く「心の一本化」実現へハードルが残る


 11月の知事選の告示まで1日で、3カ月となった。出馬表明しているシンバホールディングス会長の安里繁信氏(48)は立候補断念に向け詰めの協議に入った。同じく出馬の意思を示している佐喜真淳宜野湾市長(53)は自民、公明、維新の共闘で県政奪還を狙う。ただ、一本化を巡っては安里氏を推す声も根強く、保守側の「心の一本化」(県連幹部)実現に向けてはハードルが残る。

 31日、那覇市内の安里氏の事務所で、保守系候補一本化に向けた会合が開かれた。自民党県連幹部が見守る中、会合には佐喜真氏本人と後援会長、安里氏本人と支援組織幹部が顔をそろえたが、結局この場での一本化は調わなかった。

 「これだけの役者がそろっているんだから、今日で決着して知事選に臨むはずではなかったのか」。会合に出席した県連幹部の一人は、困惑の表情を見せた。


食い違う発言

 会合後、取材に応じた県連会長の国場幸之助衆院議員は、県政奪還には保守分裂回避が重要との認識を共有したことを明かし「誰に一本化するかは明白だ」と、佐喜真氏への早期の一本化に自信を見せた。

 しかし、安里氏は直後の取材に「誰に一本化するかはこれから。明日からも活動は継続する」と否定。安里氏での一本化を求めるかとの記者の問いに「もちろん、出馬表明していますから」といら立ちも見せた。


「拳の収め所」

 「あれは支持者へ向けた言葉だ」。県連幹部は、安里氏の発言の真意をこう読み解いた。安里氏は今年2月に後の選挙母体となる「新しい沖縄を創る会」を立ち上げ、早い段階から県内外で支援を訴えてきた。

 自民の推薦が得られない中での出馬は「現実的ではない」(安里氏周辺)のが実情だ。ただ、これまで支援を受けた人たちへ丁寧な説明をしていない段階で出馬取りやめを宣言する訳にはいかず、同幹部は「強弁するしかなかったのだろう」と解説。安里氏側近も「ガラス細工のように繊細な状況だ」と歯切れの悪さへの理解を求めた。

 県連の重鎮議員は「安里氏は一本化を約束した。近く降りるのは確実だ」と自信を見せつつ「いまだ、拳の収め所が見つかっていないんだろう」と見通した。

 一方、翁長雄志知事を支える県政与党や労働団体、経済界などは翁長氏の再選に向け擁立準備を進めているが、翁長氏は出馬の意思を明らかにしていない。
*****

 まあ、今になって自民党の推薦なり公認の話が来ない安里氏が下りるのは規定なんだろうが、何だったんだろう安里氏を官邸につないだのが強姦魔の山口と言う話があったが、つないだのが強姦魔山口敬之だったのが却ってよくなかったのか。








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

   
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 

    


 

 

 

 

 

    
 

    
 

 

 

  
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  27.6度(05:13) 前日差+1.0度)
 最高気温  35.9度(14:19) 前日差+1.4度)

  今朝の神戸最低気温  27.2度 (04:56)  最も暑い時期を上回る 平年より1.4度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時09分 (昨日 5時08分)
   日の入り   19時02分 (昨日19時03分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間53分。

       
 

 台風12号は九州の南岸での迷走から南西方向へ向かう、ロシアの低気圧はゆっくり東へ移動オホーツク海へ入り引きずる前線が北海道を通過、日本の南東海上の低気圧は熱帯低気圧になりゆっくり関東に近づくが太平洋高気圧の縁を伝って北上オホーツクの低気圧に引っ張られるか。
 沖縄は雨、九州南部、四国西部は台風の影響で雨、中国、近畿、東海、関東、北陸は晴れ、東北は晴れや曇り、北海道は雨のち晴れ。
     
          
 明日の朝、台風12号は東シナ海を西にむかい勢力を増す(980hPa)、日本の東海上の熱帯低気圧は消滅北海道を通っていた前線は東海上へ、ロシアの高気圧と太平洋上の高気圧に挟まれ全国的に晴れる、気圧の谷で天候が安定しないところも。
 沖縄は雨のち曇り、九州から関東、北陸まで晴れ、東北は晴れ、気圧の関係で曇りで雨の降る所も、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は少しかすむ、気温は昨日より少し低いが暑い、湿度は少し低かったが暑いので冷房、外に出ると木陰を探す。
     
 今日の神戸の最高気温は  32.9度(猛暑日)、昨日より 3.0度低かった、 平年より 0.9度高かった、 今日の最高気温は 最も暑い時期を上回った
 明日は晴れ、朝の最低気温は 26.5度、昼の最高気温は  35.0度、午後の最低気温は  27.8度。
     


     
     
 台風12号(ジョンダリ)は奄美市の西北西を20km/hで南西へ進んでいる、中心気圧990hPa、最大瞬間風速30m/s、昨日より勢力を増している。






I am not Abe.   自民党の国家観が表れた「生産性」発言

2018-07-31 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/31(火)

*****
杉田議員に5000人が辞職要求も…自民は抗議の声を完全無視  【日刊ゲンダイ】

「人権無視する議員は辞めろ」「差別をするな」――。LGBT(性的少数者)のカップルは「『生産性』がない」と寄稿した自民党・杉田水脈衆院議員の議員辞職を求める抗議集会。27日夜、東京・永田町の自民党本部前には、約5000人(主催者発表)が駆け付けたのだが、抗議を受けた自民党はガン無視だった。

 この日、性同一性障害であることを公表している上川あや世田谷区議ら「LGBT自治体議員連盟」のメンバー4人が、安倍晋三総裁宛ての抗議声明を渡すため自民党本部に向かった。声明は「根強いLGBTへの差別や偏見を助長するとともに、子どもを産まない人、産めない人、障がいや病気などによって経済的な自立が難しい人をも否定するもので、決して許されるものではありません」と訴える内容だ。

 ところが、党本部の建物に入れてもらえなかったうえ、党職員すら顔を出さなかった。結局、抗議声明は、受け取りを拒んでいた警備員が渋々受け取った。

「党職員すら対応しないというのは、LGBTの人たちの声には耳を傾けないという自民党のメッセージです。杉田議員の見解を党として容認しているということ。有権者は、しっかり覚えておいて、次の選挙の判断材料にすべきです」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 石破茂元幹事長は、杉田発言を「自民党は許してはならない」と講演で批判し、稲田朋美元防衛相は、政調会長時代にLGBTに取り組んだことを挙げ「私は多様性を認め、寛容な社会をつくることが『保守』の役割だと信じる」とツイートした。だが党職員すら対応に応じないという姿勢に自民党の「本音」がよく表れているではないか。ナチの優生思想と全く同じ。早く政権の座から引きずり降ろさないと国民がどんどん不幸になる。
*****

 自民党本部が受け取り拒否と言う事は自民党、いやアベ自民党が同じ考えと言う事、杉田議員だけでなくその杉田議員を重用するアベ首相もやめてもらわねば。
 


*****
自民党の国家観が表れた「生産性」発言  【日刊スポーツ】

 ★自民党衆院議員・杉田水脈(みお)が言いたいこととは何か。「LGBTは生産性が無い」と雑誌に書いたが、それを同党杉並区議会議員・小林ゆみがツイッターで解説している。「杉田水脈先生のLGBTについてのご発言、確かに『生産性』という言葉の響きはきつかったかもしれませんが、言葉だけ切り取らずに文脈を見ると、あの『生産性』は『子供を産めるかどうか』という意味だと分かります。言葉を文脈から切り取り、感情的になり過ぎてはいけませんね」。

 ★驚いた。今の自民党は衆院議員から区会議員まで、こんなレベルなのか。自民党参院議員・小野田美紀は、以下のようにツイッターに書き込んだ。「憲法で定められた国民の義務は『勤労、納税、教育を受けさせること』。義務を果たしていれば権利を主張して良いと思うし、どんな生き方をしようとどんな考えを持とうと、それが犯罪でなければ個人の自由だと私は思っています。自由には責任が伴いますが、それを覚悟で私も自由に生きています」。小野田は基本的人権を理解していないのではないか。「誤解がある」と釈明しているようだが、誤解があるのは議員、あなたではないのか。

 ★党政調会長代理・片山さつきは12年12月のツイッターで「国民の権利は天から付与される、義務は果たさなくていいと思ってしまうような天賦人権論を取るのはやめよう、というのが私たちの基本的な考え方。国があなたに何をしてくれるかではなくて、国を維持するには自分に何ができるか」と記している。つまり、杉田批判が自民党内から出ないのは、こんな考え方が党内の基礎的考えだからだろう。こうなると党幹事長・二階俊博が杉田をかばった「人それぞれの人生観」は、全く関係ないことになる。自民党が持つ国家観の表れ。自民党改憲案の精神ということになる。危うく二階にだまされるところだった。
*****

 二階のおっさんの「人それぞれの人生観」はそうかもしれないがそれを政治の場で言っちゃいけないんだよ、自民党の憲法改正案にははっきりと権利には義務、とか人権は公共の下的な事が書いてある、つまり彼らはアベ改憲案に忠実なだけだ。
 


*****
「高プロ」成立に電通過労死の遺族が涙 「過労死防止と矛盾する」  【週刊 金曜日】

 年収が一定以上の一部専門職を労働時間規制の対象から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を盛り込んだ働き方改革関連法が、与党などの賛成多数で成立した。政府は「柔軟な働き方が可能になる」と説明する。しかし、高プロは「1日8時間、週40時間」労働を定める労働者保護法制の大原則を根底から揺るがす制度だ。今後、対象職種が次々広がる懸念もぬぐえない。

 6月29日午前、国会で参院本会議を傍聴して同法の成立を見届けた高橋幸美さん(55歳)は、無念の涙を流していた。電通社員で過労自殺をした高橋まつりさん(当時24歳)の母だ。この後、記者会見に臨んだ幸美さんは「高プロは過労死防止と矛盾する。絶対に納得できない」と語気を強めた。

 ホワイトカラーは労働時間と成果が必ずしも比例せず、生産性の低い社員の残業代を削りたい――。こうした経済界の意向を受け、高プロは制度化された。加藤勝信厚生労働相は「労働時間でなく、成果で評価を受けたい人は多い」と胸を張る。だが、対象者はどれほど残業や休日出勤をしても、「残業代ゼロ」で「働かされ放題」となる可能性は否めない。

【ヒアリングはわずか12人】

 「成果と賃金がリンクするとは書いていない」。働き方改革関連法案の衆院通過を控えた5月23日。衆院厚労委員会で共産党の高橋千鶴子氏はこう指摘し、「残業代や深夜割増手当を払わなくてもいいだけだ」と法案の撤回を迫った。「時間でなく成果で評価する」と繰り返す安倍晋三首相への反論だった。

 事実、法律の条文には「成果に応じた賃金」という趣旨の文言はない。「労働時間、休憩、休日及び深夜の割増賃金に関する規定は、対象労働者については適用しない」との一文が同法の柱だ。対象労働者に関し、使用者は労働時間規制を守る必要はないというのが法律全体の骨格と言える。

 その対象労働者について、政府は「為替ディーラーなど高度な専門職」で「年収1075万円以上」と説明している。ただ業種は例示にすぎず、実際はこれから厚労省が省令で定める。1985年、13業種で始まった労働者派遣法は野放図に広がり、99年に原則自由化、03年には最後の砦、製造業まで含められた。裁量労働制も当初の11業務から同省の告示で19業務に広がった。自民党の塩崎恭久氏は厚労相だった15年4月、高プロについて「小さく産んで大きく育てる」と口を滑らせている。

 年収要件も、法律には「基準年間平均給与額の3倍の額を相当程度上回る水準」とあるだけ。1075万円という基準は法案作成時の想定にすぎない。計算には通勤手当も含まれる。パート労働者も合わせて平均額を算出する仕組みになっており、景気次第で大きく下がりかねない。経済界はかつて「年収400万円以上」を主張していた。与党内にも「700万円に下げると提案しても、反対する人ばかりだろうか。低所得層は『贅沢言うな』と賛成に回り、国民を一層分断させる恐れがある」(中堅議員)との懸念が漏れる。

 健康確保措置の義務化も、「年間104日以上の休日付与」と「臨時の健康診断」を組み合わせればクリアできる。高プロの適用者は、高プロとセットで導入された「忙しい月でも100時間未満」との残業に関する上限規制も受けない。長時間労働や過労死の歯止めとしてはあまりに弱い。

 働き方改革関連法案は、労働時間規制の強化策と緩和策を無理に同居させていた。このうちずさんな労働時間データを元に設計された裁量労働制の拡充案は削除に追い込まれ、経済界が求める緩和部分は出足からつまずいた。政府は残る緩和策、高プロを「希望する方のニーズに応える」(加藤厚労相)として導入を訴えたものの、その「ニーズ」とは、5社の12人からヒアリングをした結果で、9人は人事担当者同席での聞き取りだったことが後に判明した。ウソとまやかしで塗り固められた高プロは、多くの疑問が解消されないまま来春スタートする。

 (吉田啓志・『毎日新聞』編集委員、2018年7月13日号)
*****

 労働者を守るための規制を外す「高プロ」これじゃ働く者は「死ぬまで働け」と言われているようなもの。
 


*****
専守防衛を逸脱…安倍政権が「電子攻撃機」配備で北を挑発  【日刊ゲンダイ】

 北の脅威が薄れても、相変わらず武器の爆買いに猛進する安倍政権。今度は、大量の電磁波で敵のレーダーや通信網を機能不全にする電子攻撃機を導入する方向だ。電子攻撃機は、報復攻撃を抑えるための先制攻撃用の戦闘機。米国の北攻撃でも使用が検討されていた。日本の電子攻撃機配備は、「専守防衛」を大きく逸脱するだけでなく、北にケンカを売っているのと同じだ。

「米ボーイング社のEA18Gが有力候補で、グラウラー(うなる者)と呼ばれています。安倍政権は今年末に改定する次期(2019~23年度)中期防衛力整備計画に盛り込む予定です。8月末の概算要求には、少なくとも調査費は入れてくるでしょう。最終的には20機程度の配備を計画していて、最低でも1500億円が必要です」(防衛省担当記者)

 昨年、北が核実験やミサイル発射を繰り返していた頃、米国の武力攻撃に対する北の報復攻撃で韓国や日本が血の海になると懸念された。そこで、米国が準備していたのが、電子攻撃機による“麻酔作戦”だ。元韓国国防省北朝鮮情報分析官で拓殖大主任研究員の高永喆氏が言う。

「米国は、1991年の湾岸戦争や03年のイラク戦争でも麻酔作戦を実行し、成果を上げています。武力攻撃の直前に、電子攻撃機で妨害電磁波を飛ばし、指揮命令系統やミサイルシステムを制御不能にして、反撃を封じるのです。1~2時間で北のシステムは壊滅します。外科手術前の麻酔のようなものです。北からしてみれば、電子攻撃機は米国の先制攻撃を彷彿させる。このタイミングで日本が電子攻撃機配備を進めれば、北の反発は避けられないでしょう」

 2基6000億円の「イージス・アショア」が北ミサイルの砲撃なのに対して、電子攻撃機は先制攻撃のための戦闘機だ。北がアタマにくるのも無理はない。

 非核化に向けて対話を続ける米国は、北への配慮から「CVID(完全かつ検証可能で不可逆的な非核化)を使わないようにせよ」と政権内で指示が出たというが、安倍政権とはえらい違いである。もはや安倍KY政権に外交は任せられない。
*****

 アベ首相にしてみればトランプ大統領に軍備品を買うと約束したから買うんだと言う事だろうが、お前はあほか今米朝は和平へ向けて進んでいるのに喉元の日本が先制攻撃型の電子攻撃機を買ったら和平交渉がおじゃんに成るじゃないか、輸送機ぐらいにしておけ、とトランプ大統領に言われるんじゃないか。
 

*****
諫早開門判決は「無効」 漁業権消滅 漁業者側、逆転敗訴  【東京新聞】

 国営諫早湾干拓事業(長崎県)を巡り二〇一〇年の確定判決に基づく開門命令の効力が争われた訴訟の控訴審判決で、福岡高裁は三十日、国側の請求を認め、命令を無効とする判断をした。巨大公共事業を象徴する堤防排水門について異なる司法判断が並立するねじれ状態が解消され、長年の法廷闘争は「閉門維持」で終結に向かう可能性が高まった。

 確定判決に反して開門を拒み続けた国の姿勢を事実上追認する判決。国は基金による解決を目指すが、漁業者側は最高裁へ上告して争う。西井和徒裁判長は「漁業者の共同漁業権は一三年に消滅し、開門を求める権利も失われた」として国側敗訴の一審佐賀地裁判決を取り消した。

 諫早湾干拓事業は一九九七年に堤防排水門が閉め切られ、有明海の環境悪化を理由に開門を求める漁業者と営農者の利害が対立。一三年に長崎地裁が開門禁止(差し止め)の仮処分を出したため司法のねじれが鮮明になった。開門命令に従わない国は百億円の漁業振興基金を柱とする解決案を提示。西井裁判長が今年三月、この案に沿う形で和解を勧告したが協議は決裂した。

 国は一四年六月から、開門命令違反の制裁金(一日四十五万円~九十万円、累計約十二億円)を漁業者に支払ってきた。今回の判決で制裁金は免除され、国が支払い済み分を裁判手続きなどで返還を求める可能性もある。

<国営諫早湾干拓事業> 有明海の諫早湾で農地確保と低地の高潮対策を目的とした農林水産省の事業。全長約7キロの潮受け堤防で湾を閉め切り、約670ヘクタールの農地と、農業用水を供給する調整池約2600ヘクタールを整備した。総事業費は約2530億円。1986年に着手し97年に堤防を閉め切った。有明海では深刻な漁業被害が生じ、漁業者側は閉め切りが原因として開門を要求。国などは対策として漁場改善事業を2002年度から始め、昨年3月末までに約520億円を拠出した。


*****

 めちゃくちゃ、これもアベ官邸の息のかかった裁判官か。あんな所に干拓地を作っても何もいい事はないのでは?それよりも自然を壊す事の方が重要。
 
 

*****
核燃料再処理制限し増加を抑制 プルトニウム削減の新指針  【東京新聞】

 国の原子力委員会(岡芳明委員長)は31日の定例会合で、日本が保有するプルトニウムの削減に向け、2021年度完成予定の青森県六ケ所村の再処理工場で製造するプルトニウムを通常の原発で使用する量に限定することを柱とした新たな指針を決定した。保有量が現行水準を超えないよう管理し、再稼働が遅れている電力会社のプルトニウムを他社に融通することを念頭に各社に連携を促して保有量を減らす。

 03年策定の「わが国のプルトニウム利用の基本的な考え方」を改定した。ただ、指針は具体的な保有量の上限や削減目標は示していない。電力会社や経済産業省に委ねた形だ。
*****

 ただの指針、誰がどうと言う事もない。


*****
巨悪には手を付けず…安倍政権の真の狙いは“文科省潰し”か  【日刊ゲンダイ】

 現職幹部が東京地検特捜部に立て続けに逮捕されるという前代未聞の不祥事に大揺れの文科省。省内は「捜査はどこまで拡大するのか」とテンヤワンヤだが、「裏口入学」と「140万円の接待」という“小悪”に対して、いつになく張り切っている特捜部の「意図」はどこにあるのか。霞が関官僚の間でささやかれているのは、安倍政権の「文科省潰し」だ。

〈今回の逮捕・起訴には大変驚いています。報道と私が知っていることがあまりにもかけ離れているため、様々な疑問が残されたまま谷口と佐野さんが起訴され、川端さんが逮捕されました。事件の真相が知りたい、というのが私の率直な気持ちです〉

 先週、あるブログが永田町で話題となった。文科省汚職事件で、収賄容疑で逮捕された前国際統括官の川端和明容疑者と、受託収賄の罪で起訴された前科学技術・学術政策局長の佐野太被告の2人と面識があり、“キーマン”と報じられている元会社役員、谷口浩司被告(受託収賄幇助罪で起訴、贈賄容疑で再逮捕)の「妻」と名乗る人物が開設した〈谷口浩司を信じる妻の疑問〉だ。真偽は不明だが、国会議員や官僚の実名をバンバン挙げつつ、特捜部の捜査に疑問を投げかけて「夫」の潔白を訴えている。

「妻」の肩を持つつもりはないが、「裏口入学」の当事者でもないのに起訴された上、一緒にメシを食っただけで逮捕されるのか――と不満を抱いているのは間違いない。

 官僚と民間業者が情報交換を兼ねてメシを食べることはよくある話だ。防衛専門商社からゴルフ接待など計約870万円の接待を受け、実刑判決が出た元防衛事務次官のようなケースならともかく、飲み食いしただけで逮捕となれば霞が関官僚は皆アウトだ。

 特捜部は「個人的な付き合いの範囲を超えている」と説明しているらしいが、それなら、安倍首相としょっちゅう高級店で飲食し、家族ぐるみで別荘に泊まりがけのゴルフ&キャンプを繰り返している加計学園の加計孝太郎理事長の方がよっぽど「個人的な付き合いの範囲」を超えているだろう。加計獣医学部新設を巡り、岡山市や今治市に出張した際にクルマの提供を受けていた内閣府地方創生推進室次長(当時)の藤原豊氏なんて、「収賄罪」そのものに当たる可能性が高い。特捜部は、弁護士グループなどからも告発状も出ている、こうした「巨悪」には一切手を付けず、なぜ文科省を“狙い撃ち”しているのか。

「同僚とは『文科省潰しが狙いじゃないか』と話していますよ。加計問題では、内部資料がどんどん漏れて報道されたから、今の政権にとっては面白くないのでしょう。歴史教育を巡っても、国家主義的な考え方を押し付けようとする政権とは一線を画しているから、自分たちの意のままに動く新たな文科省に組織を再編したいのではないか。それに他省庁に対しても、『官邸に弓を引くとこうなるよ』という見せしめ効果も考えているのではないか」(中堅文科官僚)

 ナチス・ドイツでも、司法が独立性を失い、「政治の道具」にされたが、このままでは日本の司法検察も危うい。
*****

 人事権を握られるとこうも弱くなるのか、なにも官僚の肩を持つわけではないが140万円なんてすぐ行ってしまうだろう、よっぽど加計学園関係を洗った方がいい、アベ首相も韓国の朴槿恵が逮捕収監されたのを見て首相の座を降りたら逮捕、起訴されそうだと必死で3選に突き進んでいるのだろう、田中角栄元首相も首相を止めたら逮捕された。


*****
教員の良心の自由を萎縮させる最高裁判決  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 アメリカで、トランプ大統領が黒人差別を擁護するような発言をした直後に、あるプロスポーツの開会式場で国歌斉唱の際に、黒人選手が姿勢を正さず、片膝をつき、黒い拳を突き上げた姿が日本でも放映された。それが「自由な社会」というものである。

 わが国は第2次世界大戦の加害国だという歴史的背景があるために、今でも「日の丸」と「君が代」については論争が絶えない。日の丸は、アジア諸国を侵略した帝国陸海軍の先頭にはためいていたために、軍国主義の象徴として忌避する者は今でも多い。また、かつて大日本帝国憲法の下で天皇制を称える歌として用いられた君が代は、国民主権国家に生まれ変わった現行憲法の下では違憲だと主張する者も多い。

 だから、日の丸と君が代を用いる儀式に素直に参加することができない者も多い。これは、憲法が保障している「良心」の自由(19条)の問題である。

 良心の自由に従って卒業式で日の丸・君が代に「欠礼」した公立校の教員が、懲戒処分を受けた。「式の秩序を乱した」ということで、戒告(単に「叱りおく」こと)はいいとしても、減給、停職は荷重である……と、かつて最高裁は判断した。

 今月19日、最高裁は、式の秩序を乱したことに加えて、「生徒への影響も否定し難い」点を重視し、定年後の再雇用拒否も合法だとした。これでは二重のペナルティーであろう。

 前述の歴史を考えた場合、教員が良心の自由に従って日の丸・君が代に欠礼した行為は、次代を担う生徒たちが「人権」と公益の関係を考える最高の教材であったはずだ。

 それが当局に全員を再雇用する義務がなかった時期の処分であったとしても、この判決が全国の教育現場を萎縮させてしまう効果に思いが至らない最高裁には失望させられた。

 40年も前にアメリカに留学した時に、憲法教授が、高名な元最高裁判事の言葉を引用して、「最高裁判事は、単に法律家であるだけでは足りず、政治的な雅量も必要である」と語っていたことが、今回、頭の中に蘇ってきた。その教員は君が代に欠礼しただけで5年間の職を失ったのである。
*****

 「教員の良心の自由を萎縮させる」ことに思いが至らなかったのではなくアベ政権下の裁判官は「教員の良心の自由を萎縮させる」事を目的として判決を下したんだろう、それにしても判例主義で行けばこの判決はおかしいのではないか。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


 

 

    
 

    
 

 

 

 

    
 

    
 



 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

 



 

    



昨日の神戸
 最低気温  26.6度(05:32) 前日差+2.5度)
 最高気温  34.5度(14:52) 前日差+3.6度)

  今朝の神戸最低気温  27.6度 (05:13)  最も暑い時期を上回る 平年より1.8度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時08分 (昨日 5時07分)
   日の入り   19時03分 (昨日19時04分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間55分。

       
 

 台風12号は九州の南岸で迷走中、ロシアの低気圧はゆっくり東へ移動、オホーツク海の低気圧は消える、日本の南東海上の低気圧は熱帯低気圧になりゆっくり北上している。
 沖縄は晴れ、九州、四国は台風二より南部は雨、中国はおおむね晴れ、近畿、東海は晴れ、関東は晴れ山沿いでは雨も、北陸は晴れ夕方から曇り、東北は晴れや曇り山沿いでは雨も、北海道は晴れ夜には曇り。
     
          
 明日の朝、台風12号は九州の西岸を東シナ海へむかい、日本の南東海上の熱帯低気圧はゆっくりと太平洋高気圧の端にそって北上中、ロシアの高気圧におされ前線が北海道を通過。
 沖縄は晴れのち雨、九州から東北まで晴れ、北海道は曇りのち晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は少しかすむ、気温は昨日より少し高い、湿度が低いようだが暑かったので冷房、青空に白い雲が、夕方には雲が増えたが晴れ。
     
 今日の神戸の最高気温は  35.9度(猛暑日)、昨日より 1.4度高かった、 平年より 3.9度高かった、 今日の最高気温は 最も暑い時期を上回った
 明日は晴れ、朝の最低気温は 25.8度、昼の最高気温は  34.7度、午後の最低気温は  28.0度。
     


     
     
 台風12号(ジョンダリ)は種子島の東を15km/hで北へ進んでいる、中心気圧994hPa、最大瞬間風速25m/s、なんともややこしい動きだ。






I am not Abe.   原発の「再稼働阻止」には小泉元首相&小沢自由党党首のタグが欠かせない

2018-07-30 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/30(月)

*****
自民各派、党員はどこを評価しているのか  【日刊スポーツ】

 ★自民党総裁選は既に、各派閥が首相・安倍晋三支援で固まったとの報道であふれているが、では各派や党員は安倍政権のどこを評価しての3選支持なのか。そもそも国有地のタダ同然の払い下げ、公文書の改ざんや国会での虚偽答弁、森友学園疑惑では自殺者まで出した。党員や議員諸君は、これを政府が言うように「一点の曇りもない」と本当に思っているのか。

 ★アベノミクスについて、自民党議員は最近何も言わなくなった。首相は選挙の度、経済を最優先課題と言い、アベノミクスの異次元金融緩和と年金基金等公的資金の株式市場への投入で、株価が上がった。いわゆる官製相場の演出だ。だが消費や経済成長は低迷し、実質賃金も低下。当初目標の2%のインフレも達成できていない。先の国会では過労死を助長する可能性があり、誰も賛成していない働き方改革を強引に成立させ、財界の機嫌を取った。

 ★数字のマジックも長期政権で上手になった。有効求人倍率が良くなったと自慢するが、団塊世代の一斉退職と人口減少により勤労者人口が減少したのだから、当然である。その間の構造改革は、都合のいい特区制度で加計学園疑惑を引き起こしただけだ。それでも党議員の多くはいまだに「内政はとにかくも外交は安倍しかできない」とご自慢の外交を持ち出すが、その外交は一体、どこがすごいのか。

 ★ご自慢の「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」も、北朝鮮の非核化交渉では蚊帳の外だった。日朝はおろか、20回以上会談してきたロシアのプーチン大統領との北方領土問題など、1ミリも進展していない。日韓、日中はほとんど党幹事長・二階俊博が外相や首相の肩代わりをしていると言っていい。日米に関しては武器を高値で買わされるなど、トランプ大統領に翻弄(ほんろう)されているだけだ。首相はこの5年間で70カ国以上を訪問したが、税金をばらまくことには積極的。だが結果など求めてはいけない。いい顔をしたいだけだからだ。これが安倍3選確実の実態だ。
*****

 経済無し、外交ゼロ、国政うそ、官邸秘密警察、こんなアベ首相を支持している人の顔を見たい。
 


*****
原発の「再稼働阻止」には小泉元首相の力が欠かせない  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体  外交評論家孫崎享氏

 日本の政治は今、権力者、とりわけ首相は何でもできるという空気がある。その風潮を作ったのが小泉元首相だ。それまでの自民党は幅広い主張を認める政党だった。しかし、小泉氏は、郵政民営化に反対する自民党議員を公認せず、その議員の選挙区に「刺客」の候補を送り込んだ。以降、日本の政治では、権力を持つ者が何をしても許される空気が蔓延し、今の安倍政権へとつながっている。こうした政治背景を生み出した小泉氏の責任は重い。

 一方で、今の小泉氏は脱原発に力を注いでいる。朝日新聞は、小泉氏が「来夏の参院選では『原発ゼロ』が争点になるよう、野党共闘への期待感を表明した。自民党の首相経験者としては異例の主張だ」と報じた。

 脱原発をめぐる小泉氏の主な発言は次の通りだ。

▽私が「原発ゼロ」と言った時に、直ちにゼロなんて無理だと言われたが、2013年9月から15年9月の2年間は、全くゼロだった。

▽(推進を求める勢力が)強いんだな。原子力産業の裾野は広い。原発1基造るだけで今、1兆円かかる。それにつながる企業がたくさんある。労組も押さえているから、野党もはっきり言えない。

 日本は地震国であり、現在の原発は大規模地震には耐えられない。日本より事故の危険のはるかに少ないドイツは原発ゼロに踏み切った。ドイツは自然エネルギーへの新たな投資や、雇用機会の創造、費用面などを勘案して、脱原発が国益にかなうと考えたのである。

 しかし、今の日本では、国全体の利益を考えるのではなく、自分たちの利益だけを優先する勢力が政財界のあちこちで目立っている。安倍政権も原発再稼働に向けて着々と動いている。国会で反対派が多数を占めない限り、国益に大きく反する原発の再稼働は進むだろう。原発利権を狙う勢力は、再稼働に反対する個々の力よりも圧倒的に強いため、再稼働の反対を主張する力の結集が不可欠だ。革新的な意見を持つ反原発の人々の声はなかなか自民党支持者の耳に届きにくいが、そこにこそ小泉氏が果たすべき役割がある。
*****

 「自民党をぶっ壊す」と言ってアベ首相が本当にぶっ壊しているのにそれに何も言わないで脱原発だけではだめだろう。息子も口ばかりで頼りないし。
 


*****
枝野幸男代表の内閣不信任決議案演説をNHKはなぜ流さない  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」  作家室井佑月氏

 「(中略)安倍総理と、クソとミソを一緒にしないでいただきたい」(立憲民主党代表・枝野幸男)

 これは20日に衆院本会議で行われた内閣不信任決議案の賛成討論での、枝野代表の発言。

 マジで、この日のエダノンの、3時間近い熱が込められた演説はかっこよかった。

 もちろん、あたしは彼の訴えは見る気でいたが、見る前からすでに見ていた人びとに「感動するから見たほうがいいよ」と連絡をいただいたくらいだ。

 てか、見る前にネットメディアの「リテラ」の記事を読んだんだよね。

【枝野幸男が2時間45分怒りのフィリバスター! 自民議員のヤジも「安倍首相のようなクソと一緒にするな」と一蹴】という。

 まさか~ん。本当にエダノン、安倍さんのことウンコと言った?

 疑いながら話題のエダノンの演説を聞いてみた。期待していたのとはちょっとニュアンスが違ったが、リテラの記事、ほんとだったわ。

 エダノンが、国会で聞かれたことに正面から答えず、聞かれてもいないことをダラダラしゃべる安倍首相の姿勢を批判したとき、自民党議員から、「おまえもダラダラしゃべるな」と言ったヤジが入った。すると、すかさずエダノンは、

 「私は安倍内閣がいかに不信任に値するかということを発言する機会を得てここで発言している」

 と説明した。そして、ウンコと一緒にすんな……いいや、クソとミソを一緒にすんな、と言った冒頭の言葉を述べたのだった。

 それにしても、エダノンのこの演説で、安倍政権のいかがわしさが、よく分かった。NHKはどうしてこういう重要なものを流さないのかね?

 自民党や公明党の安倍友じゃない人たちは、なぜ立ち上がらない?

 ウン〇の近くに寄りすぎて、鼻がバカになり、その異臭にも気付かなくなるっていうやつか?
*****

 政権べったりのNHKに期待は出来ないが本来放送しなければいけないもの、肥大化したNHKは解体すべきだろう。
 


*****
官民14ファンド 再編検討 政府 損失・非効率運営の指摘受け

 政府は、保有する株式の配当金などを元手に民間とともに設立した「官民ファンド」を再編する検討に入った。政権の成長戦略の目玉として次々と立ち上げたが、損失発生や非効率な運営を会計検査院が問題視しており、投資目的が重なるファンドの統合を視野に検討を進める。

成長戦略の目玉乱立

 官民ファンドは14あり、うち12フアンドが2012年の第2次安倍政権発足後に設立・改組された。政権の経済政策アベノミクスを進める名目でつくられ、各フアンドに、国が出資や融資した金額は18年3月時点で計8567億円。ファンドが資金調達するうえで政府が元本の返済や利子の支払いを保証した金額は計2兆9694億円にのぼる。

 複数の政府関係者によると、経済産業省所管で最大規模の「産業革新機構」を持ち株会社化して、同じ経産省所管の「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」など複数のファンドを傘下に入れる方向で検討する。革新機構は半導体大手ルネサスエレクトロニクスの再建による含み益などが1兆円規模に上るとされ、ここに集約する構想だ。

 ただ、損失を出したファンドの責任があいまいなまま整理されるおそれがある。 一方で、乱立するファンドは各省の「第2の財布」や天下りの受け皿にもなっており、調整が難航する可能性もある。

 会計検査院が今年4月に初めて公表した14フアンドの検査結果によると、17年3月末時点で6ファンドが投資や融資をした金額に見合うだけのお金の回収が見込めず、実質的な損失を抱えているとされた。

 有望な投資先を見つけられず、国が出資したお金の半分も投資できていないフアンドが8あった。文部科学省所管で大学発ベンチャーに投資する目的で設立された「官民イノベーションプログラム」は、国が出資した1千億円に対し、投資した額は4・6%の約46億円。投資で得た収益で経費をまかなえていないファンドも16年度末時点で6ファンドにのぼる。定められた解散時に赤字になれば、事実上の国民負担が発生する。
*****

 官民ファンドとは言っているが実際は官僚の天下り先確保じゃないか、そんな所でいい投資判断ができる訳もなく、いま儲かっていると言われるファンドもコロッと逆転する可能性は捨てられない。
 

*****
花王に約2000万円の賠償命令 工場勤務で化学物質過敏症に  【週刊 金曜日】

 日用品の大手メーカー花王の元従業員が、職場で有害な化学物質にさらされ、化学物質過敏症(過敏症)になって退職を余儀なくされたとして損害賠償を求めていた訴訟の判決が7月2日、東京地裁であり、梅本圭一郎裁判長は花王の責任を認め、約2000万円の支払いを命じた。

 花王は「判決を精査したうえで、対応を決めたい」としている。

 元従業員の男性Aさん(51歳)は、1985年に花王・和歌山工場に入社し、93年から合成洗剤の原料などの検査分析業務を担当したが、間もなく頭痛・微熱・嘔吐・咳などの症状が出るようになり、2006年に過敏症の疑いが強いとの診断を受けた。

 検査分析業務ではクロロホルムやノルマルヘキサンなどの化学物質(有機溶剤)を扱うが、換気が不十分なため、Aさんはそれらに繰り返しさらされ、有機溶剤中毒に罹患した後、過敏症に罹患したと専門医は診断している。Aさんは01年に検査分析業務を離れたが、その後も症状は続き、12年にやむを得ず自主退職した。

 Aさんは13年に、治療費・遺失利益・慰謝料など約4700万円の損害賠償を求めて提訴。花王は賠償には応じられないとして争ってきた。

 裁判の主な争点は以下の3点だったが、判決はいずれも花王側の主張をほぼ退けた。

 まず、Aさんの業務と発症の間に「原因・結果の関係」があるかどうかについて判決は、業務の内容・発症の経過・医師による診断結果を総合的に判断すれば、因果関係を認定できるとした。

 次に、花王は従業員を業務中に危険から保護するよう配慮する義務(安全配慮義務)を果たしていたかどうかについて、判決は(1)作業場の排気設備は不十分、(2)防毒マスクなど保護具も支給していない、(3)作業場の環境測定も実施していなかった――という3点で安全配慮義務を果たしていなかったと認めた。

 第三の争点は、Aさんの損害賠償請求権がいつ発生したかをめぐるものだった。花王はAさんが中毒と過敏症に罹患した時期に請求権が発生したとし、それから10年以上経っているので、すでに時効が成立していると主張した。これに対して判決は、過敏症という病気の性質を考えれば「過敏症と診断された06年」に請求権が発生したと考えるべきであり、時効は成立していないと判断した。

【再現実験などで立証】

 この判決について弁護団長の神山美智子弁護士は「医学的に未解明の部分がある化学物質過敏症について被害と原因を明確に認めた画期的な内容だ。この病気で苦しむ人たちの助けになるのではないか」と語った。

 仕事で有害化学物質にさらされ、過敏症を発症する従業員は少なくないが、多くは泣き寝入りで終わっている。訴訟に訴えても因果関係の立証が難しい場合が多いが、この訴訟では、5人の専門医の診断書を提出し、さらに当時の作業環境の再現実験などにより、Aさんが大量の有機溶剤にさらされていたことと、それにより有機溶剤中毒を経て過敏症に罹患したことを立証した。

 判決はまた、花王の主力工場である和歌山工場の作業環境がいかに劣悪であるかも明らかにした。Aさんによれば、検査分析業務を行なう部屋は室温が30度を超し、換気も全く不十分で、在社中に改善を繰り返し求めたが聞き入れられなかった。

 退職後の2016年、和歌山労働基準監督署に申告したところ、同署が臨検し、法令違反があるとして是正を勧告した。判決はその事実を認めている。

 消費者には製品の「安全」を宣伝しながら、自社の従業員の安全については配慮が不十分な企業は少なくない。この判決は、そうした企業への警鐘にもなっている。

 (岡田幹治・ジャーナリスト、2018年7月20日号)

 【編注】花王は控訴せず、判決は7月19日に確定しました。(7月30日)
*****

 花王が控訴しなかったのはよかった、それにしてもこんな事例で時効を言うのにはあきれた、発生した時点で終わるわけではなく継続したからひどくなったのだから。
 
 

*****
署名数は10万1千筆 「辺野古」県民投票の会 元山代表「やってよかった」  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票の実現を目指す「『辺野古』県民投票の会」(元山仁士郎代表)のメンバー約15人は30日、県庁で記者会見し、2カ月間の署名活動で約10万1千筆の署名が集まったと報告した。同会は会見後、収集した署名簿を各市町村選挙管理委員会に提出。今後、市町村選管が20日間かけて署名が有効か無効かを審査し、有権者の50分の1に達していれば知事に条例制定請求できる。

 署名は条例制定を求めるために最低限必要な有権者の50分の1(約2万3千筆)の4倍以上に上った。1996年の米軍基地の整理縮小などを問う県民投票と比べても約6万6千筆多かった。

 元山代表は「やってよかった」と感想。日本が民主主義国家である以上、県民投票が実施されるのであれば「(国は)いったん工事を中止し、県民が冷静になって辺野古の問題を議論し、考える必要がある」と述べた。
*****

 知事に条例制定S離宮出来ても県が認めるかどうか、県が認めて県民投票が実施されてもアベ政権が工事を止めるとは考えられない、マヨネーズ状の地盤に現状の計画では絶対に基地は建設できない、知事選でアベ政権は勝って設計変更を出して新しい知事に承認させるつもりだろうがその工事にかかる工期の長さお金は天文学的な金額に成るだろう、それ全部国民の税金。
 一度日本全国民に対し辺野古新基地、建設に関する考えを投票で決めたらどうだろうか、税金が使われるんだから。


*****
K4護岸、開口部に砕石投下 辺野古新基地建設  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設工事で30日午前9時半ごろ、沖縄防衛局は辺野古漁港側に位置するK4護岸の開口部へ砕石を投下し、数十メートルの開口部を護岸として接続する作業を開始した。

 ダンプカーで搬入した砕石をクレーン車を使って次々に開口部へ投下し「バラバラ」と大きな音をたてて砕石が海中へと沈んでいった。

 海上では、赤嶺政賢衆院議員や安次富浩ヘリ基地反対協共同代表、具志堅徹元県議らも抗議の声を上げた。赤嶺氏は船上から防衛局の職員らに対し「県の指示や留意事項を守らずに工事を進めていることをこれまで何度も指摘されてきた」として問題点を挙げ、工事を中止すべきだと訴えた。

 一方、米軍キャンプ・シュワブゲート前では移設に反対する市民らが座り込んで防衛局に抗議する中、資機材の搬入が行われた。
*****

 サンゴの保護策もまだ出来ていないのに無視して開口部を閉鎖するために砕石投下、またまた違法工事、この違法ばかりの状態を県民は「よし」とするのか、美しい辺野古の海を埋め立てて基地を作って県民に何の利益があるのか、観光にもマイナスだろう。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

    
 

 

 

 

 

    
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





昨日の神戸
 最低気温  24.1度(06:27) 前日差-1.9度)
 最高気温  30.9度(15:04) 前日差-1.7度)

  今朝の神戸最低気温  26.6度 (05:32)  最も暑い時期を上回る 平年より0.8度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     5時07分 (昨日 5時07分)
   日の入り   19時04分 (昨日19時04分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間57分。

       
 

 台風12号は瀬戸内から九州を横断九州西岸を南へ進んでいる、ロシアの低気圧はゆっくり東へ移動オホーツク海へ、日本の南東海上に低気圧がゆっくり北上している。
 沖縄は晴れ、九州、四国は台風の雨、中国はおおむね晴れ、近畿、東海は晴れ、関東は晴れ所により雨、北陸は晴れ、東北は晴れ太平洋側では雨も、北海道は晴れときどき曇り。
     
          
 明日の朝、台風12号は九州の西岸を南下屋久島の西に、ロシアの低気圧はゆっくり東へ移動し停滞前線に、日本の南東海上の低気圧は熱帯低気圧に成りゆっくりと北上中。
 沖縄は晴れ、九州は雨や曇り、四国は雨から曇り、中国は晴れ、近畿から関東まで晴れ、北陸は晴れのち時々曇り山沿いでは雨も、東北は晴れや曇り、北海道は曇りときどき晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は部分的に少しもやる、気温は昨日より少し低いようだが午前中は湿度が高かった(冷房)記録を見ると昨日より高かった。午後は湿度が下がってきた。
     
 今日の神戸の最高気温は  34.5度(真夏日)、昨日より 3.6度高かった、 平年より 2.6度高かった、 今日の最高気温は 最も暑い時期を上回った
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 27.1度、昼の最高気温は  34.7度、午後の最低気温は  27.9度。
     


     
     
 台風12号(ジョンダリ)は屋久島の西を15km/hで南へ進んでいる、中心気圧994hPa、最大瞬間風速25m/s、この後反転する予報。

 台風12号の軌跡、まるでクエッションマーク






I am not Abe.   早くも始まった壮絶“石破潰し” それがアベ流

2018-07-29 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/29(日)

*****
日銀が33兆円過大計上 安倍首相「家計は豊か」のデタラメ  【日刊ゲンダイ】

 日銀の統計で、家計が持つ投資信託が33兆円も過大計上されていた問題。「元気な家計で投資増」という“通説”は一夜にして崩壊した。

 家計や企業の金融資産の動向を示す「資金循環統計」が過去に遡って大幅に下方修正されていたのだ。

「資金循環統計は、年に1回、過去を含めてデータを見直します。ミスではなく、より精緻な基礎資料に基づいたものです。数十兆円規模の修正はままあることです」(日銀調査統計局金融統計グループ)

 数十兆円もの大チョンボでもミスじゃないとは驚きだが、市場は大混乱。日本証券業協会の鈴木茂晴会長は「こういった数字を見ていろいろ言っているので、間違ってもらうと本当に困る」とカンカンだ。

 注目すべきはそれだけではない。2017年12月末時点で109兆円とされていた家計の投資信託保有額は、実際は33兆円少ない76兆円だったのだが、過去の数値も修正された結果、14年末の約80兆円をピークにジリ貧であることも分かった。家計は元気どころか保守的になり、安定志向まっしぐらなのである。

■「9割の人は実感せず」

 実はこの統計見直しは6月27日に公表されていた。その同じ日の党首討論で、安倍首相はこれを援用。アベノミクスの成果だと自慢していたからア然である。

 国民民主の大塚耕平共同代表が、財政健全化や甘い経済見通しを質問。安倍首相は「ちょうど今日、大塚委員もかつて職場で働いていた日本銀行の資金循環統計が出ました」と切り出すと、こう続けた。

「私たちが政権をとる前、2012年の12月と今年の3月を比べると、家計の預金と現金は88兆円増えておりますし、キャッシュだけで16兆円も増えております。なお、株等も入れると、家計の金融資産は220兆円も増えているわけでありまして、間違いなく国民の皆さまの家計はですね、豊かになってきています」

 33兆円の過大計上と、家計の投資のジリ貧がバレたその日に「家計」を連呼し「豊か」と言い張った。経済評論家の斎藤満氏が言う。

「安倍首相就任前の12年の株価は8000円台ですが、アベノミクスの官製相場で株価が3倍になっていて金融資産が水膨れしているのです。株を保有していた10人に1人が恩恵に預かっているだけです。また、家計の預金が増えているのも将来不安からです。『家計が豊か』など9割の人は実感していません」

 安倍首相の“統計利用”はすべて疑った方がいい。
*****

 根っからのウソツキはわかっているけどどうせ原稿は官僚か官邸の秘書官が書いているんだろう、いずれにしても嘘つきばかりかデーターが読めない奴。
 


*****
自民・杉田議員「LGBT生産性ない」発言に4000人が猛抗議  【日刊ゲンダイ】

 自民党の杉田水脈衆院議員がLGBT(性的少数者)のカップルは「『生産性』がない」との見解を月刊誌に寄稿したことに反発して27日夜、地方議員や市民らが自民党本部前で抗議集会を開いた。

 約4000人(主催者発表)の参加者は性の多様性を意味するレインボーカラーの旗やプラカードを手に「差別をやめろ!」と抗議。さらに「人権無視する議員はいらない」と杉田議員の議員辞職を訴えた。

 集会には性同一性障害を公表している上川あや世田谷区議らLGBT自治体議員連盟のメンバーも参加。杉田議員の寄稿は「根強い差別や偏見を助長するものであり、決して許されない」とする抗議声明を発表、党本部の警備員に手渡した。
*****

 この考えはアベ首相と同じ、稲田朋美前防衛相と同じくアベ首相によって一本釣りされた議員。
 


*****
「豪雨災害は安倍政権の人災」 嘉田前滋賀県知事が指摘  【週刊 金曜日】

「ここまで酷いとは思わなかった」

 西日本を中心に襲った豪雨災害で、街の広い範囲が“水没”した岡山県倉敷市真備町の農家。ぶどう栽培を営み、本来なら収穫や出荷準備に明け暮れる時期だが、豪雨はぶどう農家に深刻な打撃をもたらした。被害がどのくらいになるのか見当もつかない。真備町民の7割以上が被災したという。

 少なくとも4カ所で堤防が決壊した。高梁川と小田川が合流するこの地域は、元々土地が低く、これまでもたびたび大規模な洪水を経験している。

 「洪水を恐れ、堤防を高くしたことがあだになった。元の水位が家の屋根を超える高さ。越水と同時に決壊した」と、排水施設を管理する住民が肩を落とす。「川の水位が上がりすぎるといくらポンプを動かしても水は循環するだけで水位は下がらない」4カ所の排水施設はすべて水没し壊れた。

 真備地区に住む井上眞理子さんは、「娘が跡継ぎを決意してくれて、初めて植え、育て、やっと実った最初のぶどうが壊滅した。悲しくて悔しくて」と涙ぐんだ。

 唯一の救いは、実家が被害を受けた友人のために集まる若者の姿と明るさ。高校生らが倉敷駅で10日から災害復旧の募金活動を始めた。「友達の家にも被害があった。いてもたってもいられなくて募金活動をしようと集まった」と話す。若者が勇気を失っていないのが被災地のわずかな希望だ。

(冨田きよむ・フォトジャーナリスト)

 今回の豪雨災害の被害者は死者130人以上、行方不明70人以上(10日現在)にも達する。だが、危機感の乏しさに批判が噴出しているのが安倍晋三首相だ。

 気象庁は5日14時に「西日本と東日本で記録的な大雨となるおそれ」と発表していたが、非常災害対策本部設置は、8日午前8時。初動の遅れを棚に上げ、「救命救助、避難は時間との戦い。引き続き全力で救命救助、避難誘導にあたってもらいたい」と述べた。

 だが、首相は災害が悪化の一途をたどっていた5日夜、自民党議員が開いた飲み会「赤坂自民亭」に参加していたのだ。片山さつき参院議員はこうツイートした。

 「安倍総理 初のご参加で大変な盛り上がり!内閣からは上川法務大臣 小野寺防衛大臣 吉野復興大臣、(中略)総理とのお写真撮ったり忙しく楽しい!」

 日本初の流域治水条例を作った河川政策の専門家の嘉田由紀子前滋賀県知事は「代々の自民党政権の“人災”。堤防決壊で水没した倉敷市真備地区はハザードマップの危険区域で、住民にリスクが十分に知らされていなかった。しかも最も重要な堤防補強が二の次で、治水効果が限定的なダム建設だけが優遇されていました」と話す。

 “人災”の可能性は十分にある。

 (横田一・ジャーナリスト、2018年7月13日号)
*****

 ハザードマップも危険地域に住む人間に公開されていなかったのじゃないか、新たに土地を買う人にハザードマップを示したら買わないからと公開しないようにしていたとか、こんな事じゃ今後もこんな災害は起りうると言う事だ。
 ダムに土砂をため込んでいざの時にはその土砂まで放流、何のためのダムかわからない。
 


*****
北朝鮮「対日交渉班」設置情報 トップは金正恩の最側近か  【日刊ゲンダイ】

 北朝鮮が、日本との交渉に携わる「対日交渉班」を設置したとの情報があることが分かった。複数の日朝関係筋が27日、明らかにしたと共同通信が報じた。設置は今年4月以降。金正恩朝鮮労働党委員長が指示したものとみられる。米朝首脳会談が実現するなど、北朝鮮情勢が激変する中、日本との対話を模索するために設置したようだ。

 関係筋によると、北朝鮮は今年に入り、米国や韓国、中国との関係改善に踏み出し、その先には日本との関係進展も課題になってくると判断したもよう。4月に開かれた朝鮮労働党中央委員会総会で、「周辺国とも対話を積極化していく」との方針を決定し、対日交渉班が設置されたという。

 交渉班は、6月12日のシンガポール米朝首脳会談までに設置され、組織トップの人物は判明していないが、金正恩の最側近のひとりとされる金英哲党副委員長らの名前が取りざたされている。

 日本側は日本人拉致問題の突破口を開こうと、この交渉班を主要な窓口にしてやりとりを続けているが、具体的な進展はないもようだ。

■日朝交渉正常化議連「首脳会談」実現を求め決議

 超党派の日朝国交正常化推進議員連盟が27日、国会内で総会を開き、日朝両首脳による直接会談の実現を求める決議をとりまとめた。今後、安倍首相への提出を検討するとともに、秋の臨時国会で同様の国会決議採択を呼びかける。

 決議では、「今、北朝鮮に対して、世界各国が大きく動き出す時、我が国は、更に主体性をもって対応すべきである」とし、早期の首脳会談の実現に「最善を尽くす」としている。

 また、2002年の日朝平壌宣言に基づき、拉致・核・ミサイル問題などを「包括的に解決し、国交正常化を目指すべき」としたうえで、「日朝両首脳の直接対話・直接会談が新しい日朝関係の構築に資することを確信している」と強調している。

 議連会長を務める衛藤征士郎元衆院副議長は「安倍総理自らが金正恩党委員長と直接対話する用意があると表明している。しっかり支えたい」と述べた。
*****

  今まで敵視し国難と決めつけてきた北に「こんにちは」は無いだろうしストックホルムの報告書を受け取らなかったのをまず受け取れ、と言う事に成るだろうな。
 

*****
総裁選の票読みは安倍圧勝…早くも始まった壮絶“石破潰し”  【日刊ゲンダイ】

 岸田文雄政調会長が出馬を断念し、安倍首相VS石破茂元幹事長の一騎打ちとなることがほぼ固まった自民党総裁選。すでに国会議員票の半数を押さえた安倍応援団は、トリプルスコア以上の大差をつけて石破氏を叩きのめすつもりだ。

■野田聖子、小泉進次郎、スキャンダル…

 読売新聞によると、なかなか出馬断念を表明しなかった岸田氏に対して、安倍首相は「総裁選に出たら、処遇はできないよ」と恫喝したという。狭量な安倍首相は、自分に逆らった者は絶対に許さない。仲の良い岸田氏に対してもこの態度だ。この6年間、敵対してきた石破氏のことは容赦しないだろう。

 「6年前の総裁選の時、石破さんと戦った安倍さんは、党員票では165票対87票と倍近い大差をつけられた。あの数字は、いまでも安倍さんのプライドを傷つけている。石破さんが“自分は地方で人気がある”という態度を見せるからなおさらです。だから9月の総裁選では、議員票はもちろん、地方票でも圧勝するつもりです」(官邸事情通)

 今回の総裁選は、国会議員票405票、党員票405票の計810票の争奪戦。現在、安倍シンパは、<安倍630票、石破180票>のトリプルスコアになると皮算用している。最終的には、石破票を100票以下におさえ込むつもりだ。

 6年前に石破氏に敗れた“県”をリストアップし、安倍首相は埼玉、大阪、北海道、滋賀……と、ひとつずつ足を運んでいる。さらに、石破氏に近い団体にも接触。たとえば、職域団体「自民党ちんたい支部連合」の会報にわざわざ登場している。石破氏は、賃貸業界を支える議員連盟の会長を務めている。石破票は、どんどん削られている状態だ。

 ほかに、どんな“石破潰し”が考えられるのか。

 石破シンパが警戒しているのは、「聖子」「進次郎」「スキャンダル」の3つだ。

「当初、野田聖子さんは総裁選への出馬に意欲を見せていましたが、仮想通貨が絡んだスキャンダルが噴出し、もう出られないでしょう。スキャンダルには、野田さんの夫が関わっているとも噂されています。もし、少しでも当局が動くポーズを見せたら、野田さんは真っ青になるでしょう。もともと、石破さんとは親しい仲ですが、恐らく安倍首相を必死に応援するはずです。石破陣営にとって、野田さんが全面的に安倍応援に回るのは痛手です。さらに、小泉進次郎氏です。劣勢の石破さんにとって唯一の頼りが進次郎人気です。安倍応援団は、進次郎氏の動きを止める切り札を見つけたという話がある。もうひとつがスキャンダルです。短期間の戦いだと、たとえ嘘でも広がると致命傷になる。根拠のない嘘だと分かってもらうのに時間がかかるからです。偶然のタイミングなのか、誰が流したのか不明ですが、石破さんには隠し子がいてもおかしくない、などとデタラメな情報が流されている。心配なのは、あまりに劣勢だと、石破さんを支えている側近議員たちまで離れる恐れがあることです」(石破派事情通)

 26日、「選挙は行われるべきだ」「おごり高ぶり、同じ党の同志を蔑む自民党であってはいけない」と、事実上の出馬声明をした石破氏。もし、トリプルスコアの大差をつけられたら、石破氏の影響力はなくなり、安倍独裁が完成することになる。
*****

 アベ恐怖政治を許すのか、内調が全国の警察、公安から集めた情報を菅官房長官や官邸に上げていると言う、野田総務相の仮想通貨がらみの情報を週刊誌に流したのは多分官邸だろうし前川前文科次官の出会い系バー通いを読売新聞に書かせたのも官邸だろう、徹底的に敵と思う人物をつぶしにかかるのがアベ首相だ、石破氏もどこまで持ちこたえられるか。
 でもこんな変な事を許す自民党に国民は着いてゆけるんだろうか。
 
 

*****
JR四国 運転見合わせ 台風12号 きょう始発から全線  【朝日新聞】

 台風12号の接近に伴い、JR四国が29日の始発から全線で運転見合わせを決めるなど、西日本各地でも大きな影響が出ている。自治体も全域に避難勧告を出すなどして早めの避難を呼びかけた。

 JR四国は予讃線や土讃線などの四国全線で29日の始発から運転を見合わせる。午後、台風の進路や線路状況を見て再開を判断するという。JR西日本岡山支社も始発から在来線と智頭急行の特急スーパーいなばの運転を見合わせる¨。

 JR西日本は、滋賀、奈良、和歌山などの在来線で29日の始発から運転を見合わせる区間があるほか、京都線や神戸線などでも部分運休することを決めた。

 日本航空と全日空は28日午後10時時点で、29日の国内線78便の欠航を決めた。

 自治体は警戒を強め、早めの避難を呼びかけた。

 京都府によると、西日本豪雨で土砂崩れにより3人が死亡した綾部市は、28日午後6時10分に500世帯1010人に避難指示を出した。大阪府交野市も土砂災害の恐れがあるとして28日午後5時過ぎ、市東部の11世帯24人に避難指示を出した。

 大阪府八尾市は28日午後6時、全域の12万3905世帯26万6982人に避難勧告を出した。深夜に雨が強まることが予想されるため、普段より早めたという。京都府の福知山市と舞鶴市も28日午後7時、市内全域の計約7万6700世帯に避難勧告を出した。
*****

 先手先手で被害を抑える、そのためには利用者には多少の不便を容認してもらう、大切な事です。
 この台風の左回りがなぜ起こるかがわかる図だ。


*****
非核化フレーズ米が封印 トランプ政権、北朝鮮に配慮か  【朝日新聞】

 トランプ米政権が北朝鮮との非核化交渉で、当初求めていた「完全かつ検証可能、不可逆的な非核化」(CV工D)という言葉を使わないようにしていることが分かった。米政府欄係者によるとヽ政権内で7月初旬、「CVIDを使わないようにせよ」という指示が出たという。CV工Dという文言で圧力をかけられることを嫌う北朝鮮への配慮とみられる。









 6月12日にトランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による首脳会談が開かれるまで、トランプ政権は完全(Complete)、検証可能(Verifiable)、不可逆的(Irreversible)な非核化(Denuclearization)の早期実現を目標に掲げ、頭文字のCVIDという略称を頻繁に使っていた。しかし、首脳会談で発表された共同声明にCVIDは盛り込まれず、使われた表現は「完全な非核化」だった。

 北朝鮮との交渉を担うポンペオ国務長官らトランプ政権の閣僚らは最近、CVIDに代わって、「最終的(Final)、最大限(Fully)の非核化」(FFD)や「最終的、最大限に検証された非核化」(FFVD)という文言を使うようになっている。

 25日に開かれた上院外交委員会で、ポンペオ氏は出席議員から「あなたは今日、『最終的、最大限に検証された非核化』という文言を使った。国連安保理では(北朝鮮に求めるのは)『完全、不可逆的、検証可能な非核化』だ。これらは同じ意味か」と問いただされた。ポンペオ氏は「まさに同じことだ」と回答。議員から「だったら、なぜ違う言葉を使うのか」と問い詰められると、「時に人は逸脱することも必要だ。喜んでCV工Dを使うが、どれも意味は同じだ」とけむに巻いた。ある米政府関係者は「Completeは完壁という意味があるが、Fullyはあいまいな感じがする」と指摘する。


日本追認 「交渉のため」

 米国とともにCVIDを訴えてきた日本政府は、米側がCVIDを使わないことについて、「北朝鮮との交渉を進めるための環境整備の一環」とみて理解を示す。今月初旬のポンペオ氏訪朝後、北朝鮮が「米側がCVIDや(核開発の)検証や申告など、一方的に非核化の要求だけを行った」と反発したため、外務省幹部は「北朝鮮がCVIDを嫌がるから、米国は他の言葉に言い換えている」とみる。

 日本政府は、短・中距離ミサイルの廃棄が置き去りにされるなど、米国が中途半端な内容で北朝鮮と折り合うことへの警戒感が強い。非核化交渉があいまいな結果にならないように、対外的にはCVIDを強調し、米政府関係者との会談の度にCVIDを求めることを確認してきたという。

 ただし、北朝鮮との非核化交渉については、日本は米国頼みで、米国のやり方を追認せざるを得ないのが実情だ。
*****

 うまく非核化に持って行きたいトランプ大統領、そのためには要らぬ刺激を北に与えて中間選挙に悪影響を与えたくない、そんな事がこの言葉にはあるのかも。


*****
沖縄防衛局、港湾審議委員を強制排除 県「委員の個人調査は想定せず」  【沖縄タイムス】

 港湾労働者の労働組合、全港湾沖縄地方本部(組合員約750人)の山口順市委員長が27日、本部港塩川地区(沖縄県本部町)で辺野古新基地建設に向けた土砂搬出の現場を視察しようとしたが、沖縄防衛局や県警機動隊によって強制排除された。山口さんは県地方港湾審議会の委員としての活動であることを告げていた。

 山口さんは「港湾は公共施設であり、基本的には立ち入り自由だ。まして審議会委員の視察を、使用許可を受けているわけでもない防衛局や機動隊が妨害することは許されない」と批判した。

 抗議行動でけが人が出ていること、防衛局などが県の許可を得ずに荷さばき地に多数の駐車をしていることも問題視。県北部土木事務所の職員を呼んで改善を求めた。

 県港湾課は取材に対し、「審議会は知事の諮問に応じて調査する。委員個人の調査は想定されていない」と説明。防衛局などによる駐車については事実関係を確認する考えを示した。

 全港湾は辺野古新基地建設に反対の立場を取っている。
*****

 県の行動はおかしい、個人としても立ち入りは何の問題もないものを県警機動隊が排除、ってどうなっているの?







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

    
 

 

 

    
 

 

 

 

 



    
 

 

 

 

 

 

    
 

    
 

 

    


 

 

    
 

 

 

 

 

    
 

 

    




昨日の神戸
 最低気温  26.0度(00:16) 前日差+0.2度)
 最高気温  32.6度(15:21) 前日差+1.6度)

  今朝の神戸最低気温  24.1度 (06:27)  7月中旬並み 平年より1.6度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     5時07分 (昨日 5時06分)
   日の入り   19時04分 (昨日19時05分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間57分。

       
 

 台風12号は関東沖から紀伊半島、瀬戸内を西へ進んでいる、停滞中だった東シナ海の高気圧は消滅、ロシアの低気圧はゆっくり東へ移動。
 沖縄は雨、九州、四国、中国は台風の雨、近畿は雨のち曇り所により激しい雨、東海は曇りまたは晴れ所により雨、関東は晴れや曇り所により雨、北陸は晴れ、東北は曇り太平洋側では雨も、北海道は晴れ時々曇り。
     
          
 明日の朝、ロシアの低気圧はゆっくり東へ移動しオホーツク海へ、台風12号は九州の西を南下中、日本の南東海上に熱帯低気圧がその辺からじゃ台風にはならないかも。
 沖縄は晴れ、九州は雨や曇り、四国は曇り所により雨、中国は曇り、近畿は北部は晴れ中部南部は曇り、東海はおおむね晴れ雨となる所も、関東は曇り所により雨、北陸は晴れ、東北は曇りや晴れ、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は雨しかし東の空には曇の切れ目に青空が、夜中は結構雨風がきつかった、山は少しもやると言うか薄い雲? 暑さは昨日より少しましだが湿度が高いので暑い(冷房)。晴れたり曇ったり雨が降ったり目まぐるしい天気。
     
 今日の神戸の最高気温は  30.9度(真夏日)、昨日より 1.7度低かった、 平年より 1.0度低かった、 今日の最高気温は 7月下旬並み
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 27.1度、昼の最高気温は  33.2度、午後の最低気温は  28.4度。
     


  
 11時50分ごろに急な雨、それまでの晴天がきつい雨に

 午後2時半ごろにも急な雨、少し曇ってきたのでおかしいと思ったが   

     
 強い台風12号(ジョンダリ)は宇部市付近を30km/hで西南西へ進んでいる、中心気圧992hPa、最大瞬間風速30m/s、紀伊半島に上陸、大阪、神戸、岡山、福山と瀬戸内沿いに西へ、それにしても上陸して速度が落ちるのは異例じゃないか。






I am not Abe.   石破の思いは自民の劣化を食い止めるか それはアベ独裁を終わらせる

2018-07-28 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/280(土)

*****
辺野古承認知事が撤回表明 国、執行停止申し立てへ  【朝日新聞】

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画に反対する翁長雄志知事は27日、前知事による辺野古沿岸部の埋め立て承認を撤回すると表明した。安倍政権は辺野古の海に8月17日以降に埋め立て用の土砂を入れる予定で、これを阻止する手続きに入る。一方、国は撤回の効力を失わせる執行停止を裁判所に申し立てる方針。

 会見した翁長氏は、今月17日に沖縄防衛局に工事の即時停止を求める文書を出したが、作業が止まらないことを挙げ「全く要求に応じる姿勢がなく、撤回に向けて聴間の手続きに入るよう指示した」と述べた。

 埋め立て承認は、2013年12月に当時の仲井真弘多知事が実施、翁長氏は撤回する理由として、埋め立て予定海域の地盤が軟弱で護岸が倒壊する危険性があることなどを挙げた。その上で「承認時には明らかにされていなかった様々な事実が判明した」と説明した。

 撤回するには、行政手続法に基づき、国からの反論を聴く「聴聞」の手続きがいる。県は週明けにも防衛局に対して聴間をすると通知した上で実施。反論内容を精査して、8月中旬には撤回に踏み切る考えだ。

 撤回は、事業主体による承認後の重大な違反や問題を理由に、承認の効力を失わせるもの。撤回後、国は埋め立てができる法的根拠を失い、工事を止めなければならない。だが、国は撤回の効力を一時的に失わせる執行停止を裁判所に申し立てる方針のため、国側の言い分が認められれば、申し立てから数週間~数力月後に工事が再開される可能性がある。国は、撤回の取り消しを求める訴訟を起こすことも検討している。


撤回 翁長氏の切り札

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、翁長雄志知事が「最後のカ―ド」を切る。前知事による埋め立て承認の撤回だ。だが、安倍政権は司法手続きで対抗し、土砂投入に突き進む構え。11月の県知事選を見据え、沖縄と政権の対立は新たな局面に入った。


辺野古 土砂投入迫り表明 「私の責任。勇気振り絞る」

 「国はとんでもなぐ固い意志で、なにがなんでも沖縄に新辺野古基地を造ろうとする。だが、私からすると、美しい沖縄の海を埋め立てる理由がない」翁長氏は27日の会見で、そう訴えた。

 辺野古移設阻止を掲げてきた翁長氏にとって、埋め立て承認の「撤回」は事実上、移設工事を上める最終手段と言える。それだけに効果的なタイミングを計り続けてきた。

 そのカードを切る理由の一つが、近づいてきた土砂投入だ。国は今月19日、投入する海域を護岸で囲い終え、県にはすでに投入の予定日を8月17日と通知している。手続きに入ってから実際に撤回するまでは3週間はかかるとみられ、土砂投入前に撤回して工事を止めるにはぎりぎりだ。

 知事選をにらみ、自身の求心力を高める狙いもある。翁長氏の支持者に多い移設反対派は、早く撤回して工事を止めるよう何度も県に要請。県庁前では「即時撤回」を求めてテントを張って座り込む動きも続いていた。県幹部は「(土砂投入の開始で)攻勢を強める政府の前に県民の心が折れては、どうしようもなかった」と解説する。

 翁長氏の判断には県庁内でも「根拠が弱い」といった異論がくすぶる。翁長氏が2015年に踏み切った「埋め立て承認の取り消し」が最高裁判決で「違法」と認定されるなど、国との法廷闘争で負け続けてきたことも背景にある。

 だが、翁長氏は26日午前、三役らを集め「事ここに至っては撤回せざるを得ない。私の責任でやる」と伝えた。その後、周囲にこう語った。「公約なので勇気を振り絞ってやる。撤回しないと沖縄の政治はダメになる「私の政治姿勢を理解してほしい」

 一方、安倍政権は強気だ。日米関係を考慮すると、これ以上の工事の遅れは許されないと考えているからだ。

 菅義偉官房長官は27日の会見で「辺野古移設に向けた工事を進めていく考えに変わりはない」と強調。翁長氏が撤回すれば工事はストップすることになるが、対抗策として撤回の執行停止の申し立てに踏み切る方針だ。

 申し立てが認められれば、工事は再開できる。首相官邸幹部は「大型の台風が来て工事が遅れたと思えばいい。淡々と法的な対応に出る」。

 撤回という翁長氏のカードの効果は、司法判断に委ねられることになる。


政権は強気 知事選へ着々

 沖縄県知事選は11月1日に告示され、18日に投開票される。告示日まではあと100日ほどだ。

 翁長氏は27日の撤回表明の会見で、知事選への態度を問われて「一日一日公務を遂行するため頑張りたい」と従来の発言を繰り返すにとどめた。

 支持者らは「もう出るしかない」「本人は立候補するだろう」と期待し続けている。 「辺野古移設反対」を掲げて保守中道層からも支持を集められるのは、翁長氏以外にいないのが実情だからだ。

 翁長氏も立候補に意欲的とみられる。「24日には、10月21日投開票で、知事選の前哺戦と位置づけられる那覇市長選に向けた城間幹子市長の立候補会見に同席。「基地のない平和な沖縄をつくっていく意味でも、県都那覇市は頑張る必要がある」と訴え、共闘の構えを見せた。

 影を落とすのが翁長氏の体調だ。膵がんと診断され、抗がん剤治療を続ける。後援会幹部は「有利な立場の現職なのだから、9月議会の表明でも遅くない」と話すが、健康不安説は絶えない。

 安倍政権側は、知事の候祥者として、菅官房長官との関係が良好な佐喜真淳・宣野湾市長に地元の自民党県連が立候補を要請。沖縄は自民の地盤が強いとはいえず、公明、日本維新の会両党の支援を得られるかどうかという基準で選んだ。佐喜真氏は30日に受諾する見通しだ。

 佐喜真氏が宣野湾市長を辞任するタイミングによっては、知事選と市長選のダブル選をもくろむ。政権幹部は「現職の佐喜真氏の力を借りれば、知事選と市長選の両方勝てるだろう」と強気の読みだ。

 自民党関係者によると、翁長氏が立候補できない場合を想定した世論調査も実施して準備を進める。今年に入って名護市長選や沖縄市長選などで与党系候補が連勝しており、その勢いも生かしたい考えだ。

 ただ、政権が移設工事を強引に進めれば、県民の反発は避けられない。官邸幹部は「沖縄の世論がどう動くかはわからないところがある。沖縄の選挙は難しい」と本音を漏らす。


悲痛な叫び政府はもっと真摯に (那覇総局長・伊東聖)

 強大な力で何度も踏みつけられ、その度に訴えても誰も耳を傾けてくれず、ついに上げざるを得なかった悲痛な叫び。翁長雄志知事が表明した埋め立て承認の撤回は、そんな風に映る。

 「沖縄の方々の気持ちに寄り添う」。安倍晋三首相はことあるごとに繰り返してきた。

 だが昨年末、小学校への窓落下事故の再発防止を求め上京した翁長氏に会わなかった。政府は、普天間飛行場の移設反対派の市長(当時)がいる名護市に米軍再編交付金を出さず、移設先近くの自治会に直接渡した。辺野古のゲート前には、県外からも機動隊を入れて反対派を排除する。米軍機の事故やトラブルが相次ぎ、県議会が何度も全会一致で抗議決議をしているのに有効な手を打たない。

 沖縄以外で同じ状況が考えられるだろうか。そんな中で、埋め立て承認の撤回は、翁長氏が切れる「最後のカード」と言われる。翁長氏がそこまで追い込まれている意味を、政府は真摯に考えるべきだ。

 「日本国民が、沖縄に造るのが当たり前だというのがあるのではないか」。翁長氏が27日の会見で米軍基地について語つた言葉が、重く響く。
*****

 重要な判断、でも何でここまで遅れたのか、辺野古のきれいな海がすでに堤防で囲い込まれてしまった、政府は土砂投入を強行する。
 堤防が作られて居なければ土砂も石材も違法ダンプも関係なかったのに。
 それにしてもこの記事なんとなく政府寄りの臭いが。
 


*****
名古屋高裁が下した「原発裁判史上、最悪の判決」とは  【週刊 金曜日】

 名古屋高裁金沢支部(内藤正之裁判長)は7月4日、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを命じた一審・福井地裁判決を取り消し、原告住民側の請求を棄却する判決を言い渡した。電力会社側の主張を丸飲みし、安全設計が完全に崩壊する致命的状況に至る可能性があるとしても具体的危険はない、という矛盾した判決に、住民側からは「日本の原発裁判史上、最悪の判決」と批判が出ている。

 法廷で「あなたの判決は間違ってます」と手を挙げて発言した原告の水戸喜世子さんは「普通なら廷吏が飛んできて制止するのに誰1人こない。傍聴席のあちこちからも声があがりはじめたがそれも無視。内藤裁判長は、1秒でも早く読み終わって退席したい雰囲気がありありでした」と話している。

 金沢の司法関係者は、住民敗訴は予想していたが、ここまでひどい判決は予想外と次のように憤る。「控訴時の市川正巳裁判長は、1回目の進行協議で5回目までの審理期日を決めるなど積極的。関西電力に厳しく立証計画を求めていました。なのに口頭弁論を開く前に異動、内藤裁判長が赴任してきたのです。内藤さんは、当時最高裁事務総長だった戸倉三郎さん(現最高裁判事)と司法修習の同期。最高裁に送り込まれたと噂になりました。証拠調べに凄く消極的で、判決を急いでいましたね」

 別の司法関係者は「他の裁判でも内藤さんの判決は説得力がない。勝っても負けても納得できないのです。ある会合で『原発裁判さえなければ金沢は本当にいいところなんだけどね』と口を滑らせたそうです」とあきれる。

 判決後の記者会見で島田広弁護団長は「最高裁裁判官が実質的に首相によって選ばれることになってしまった。政権に忖度するのなら裁判所はいらない」と語る。

 東電福島第一原発事故が“風化”するのにしたがって、司法の役割を放棄する判決が増えている。司法を正常化させるためには安倍政権に退場いただくしかない。

 (伊田浩之・編集部、2018年7月13日号)
*****

 やる気も何もない裁判長、ただただ住民の請求を棄却して来いと言われて送り込まれただけ、出鱈目な判決文でも何でもよかったんだろう。
 


*****
29日投開票の和歌山市長選 「カジノ誘致」争点に大バトル  【日刊ゲンダイ】

 西日本豪雨の対応そっちのけで安倍政権が国会審議を優先させた「カジノ法案」。早速、そのカジノ誘致の是非を巡って激しいバトルが繰り広げられている首長選がある。29日に投開票される和歌山市長選だ。

 同市長選は、再選を目指す現職、尾花正啓氏(65)と、福祉団体理事長の新人、島久美子氏(62)の一騎打ち。自公と国民民主は現職を推薦し、22日の告示日には、自民の門博文衆院議員(和歌山1区)が出陣式に駆け付けて熱弁を振るった。

 「二階幹事長から電話をいただきました。『所用で出陣式には出られないけれども、党を挙げて尾花候補を圧倒的勝利に導いて欲しい』と」

 自公が現職を支援する理由として、地元でささやかれているのが「カジノ誘致」だ。和歌山県は5月、和歌山市の人工島・和歌山マリーナシティへカジノを誘致するための基本構想を発表。実現した場合の経済波及効果を約3000億円と試算した。

 ちなみに応援演説に立った門は、カジノ候補地でホテルを経営する「和歌山マリーナシティ」の元取締役だ。

 これに対し、カジノ誘致に反対姿勢を示しているのが島だ。出陣式には、自由の山本太郎、社民の福島瑞穂の両参院議員と、共産の宮本岳衆志院議員らが出席。「カジノ誘致イエスかノーかが最大の争点だ」「カジノから和歌山を守りましょう」などと訴えた。

「カジノ誘致」が争点となった2015年4月の小樽市長選では、自公などが支援したカジノ誘致派の現職が、「小樽にカジノはいらない」と訴えた新人に敗れている。和歌山市民の良心に期待するばかりだ。

 (取材協力=ジャーナリスト・横田一氏)
*****

 利権屋の二階のおっさんの地元的な和歌山、大阪に近い和歌山にカジノは来るはずがない、新人に頑張ってもらいたい。
 


*****
石破の思いは自民の劣化を食い止めるか  【日刊スポーツ】

 ★自民党の劣化に自分たちは気づかないのか、それとも目先の利益を求めるあまり、勝ち馬に乗りたいだけなのか。森友・加計学園疑惑の時もそうだ。常識的に見て首相夫人が名誉職として冠を与えられることはあるだろう。だが、それは出来上がった「もの」に対しての「称号」である。これから作ろうとする学校の名誉校長を引き受ければ、それに関係する土地取引、学校設立の動きに名誉校長の名前がついて回り、官僚の忖度(そんたく)が始まることを想像できないのか、知らないふりをしていたのか。

 ★そしてそれをたしなめたり、首相の名前に傷がつくと注意する首相側近も官僚もいなかったとすれば確信犯と思うほかない。安倍政権は一連のモリ・カケ疑惑で民主主義の根幹を破壊し、政治家のみならず、官僚にもうそをつき通すようにして、公文書改ざんにまで手を染めさせた。それでも安倍の3選を党内の大半が支持し始めるのは、気づかないのではなく、知っていながら目先の利益を求めた結果だろう。その目先の利益とは何か。党や政府の役職欲しさか。だが官房、財務、国交、幹事長は指定席だから譲れない。それ以外から選べということだ。次の内閣改造は劣化の象徴になるだろう。

 ★このありさまを元幹事長・石破茂はあきれて「全ての人に公正な政策や条件づくりに努めているかが問われる総裁選でなければならない。間違っても同じ党の同志をさげすむ党であってはならない。一部の人たちのために自民党はあるのではない。すべての国民に対し自民党はある。謙虚で誠実で正直な自民党、私たちはそれを作っていかなければならない」とけん制した。劣化は食い止められるのか。
*****

 石破がいくら叫んでも選挙で首を縛られた国会議員や地方議員はアベにノーを突き付けられない、アベ首相が首相を辞めてもその残虐性、非人間性、執拗性を知っている人間は恐ろしくて刃向かえなくなっているのが現状だ、恐怖政治日本(どこが「美しい日本」だ)。
 

*****
後任は誰でもいい 国民は全力を挙げて安倍3選を阻止せよ  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 とんでもない暑さの中、とんでもない首相が3選に向け、自民党総裁選に出馬の意欲を示している。国会は閉幕したが、モリカケ疑惑の解明は手つかずのまま。忖度行政を生み出し、ついには財務省の公文書改ざん、廃棄に発展した。

 こんな内閣はかつてない。その責任の中心にいるのが、安倍首相だ。自民党はこのような総裁を絶対に3選させてはいけない。今こそ自己批判し、政権与党として自浄能力を発揮すべきだ。

■後任はもはや誰でもいい

 岸田文雄政調会長は、総裁選不出馬を表明したが、3選を阻止するなら、ポスト安倍は石破茂元幹事長でも、野田聖子総務相でもいい。もはや誰でも構わないほど、安倍政権は堕落している。

 激甚災害に指定された西日本豪雨が発生しても、総裁選対策目当てで「赤坂自民亭」で宴会を繰り広げていた光景は、政権の腐敗を象徴している。飲み会には安倍首相と小野寺五典防衛相も参加。彼らに大雨や河川の氾濫、土砂崩れについての報告はなかったのか。この政権の無責任ぶりが、よく表れている。

 国会運営も「数の力」に物を言わせて、やりたい放題だ。安倍首相は豪雨災害復旧よりもカジノ法案成立を優先。復旧の陣頭指揮に立つべき石井啓一国交相をカジノ解禁のための審議に張りつかせ、最後は採決強行だ。信じられない対応であり、このような状況を生み出したのも安倍首相なのである。とことん許しがたい。

 アベノミクスの5年間も総括が必要だ。異次元緩和のスタート直前、125兆円ほどだった日銀の国債保有残高は、直近で約460兆円に膨らんでいる。軽く3・5倍以上も増えてしまった。

 国債を発行しても、黒田日銀がジャンジャン購入すれば、財政規律が緩むのは当然の帰結だ。安倍首相はプライマリーバランスの黒字化目標を5年も先送りしたが、異次元緩和継続と安倍首相続投のセットで、目標を再び延期しかねない。

 財政健全化も災害対応も先送りのクセに、カジノは急いで解禁させる。その背景には米国言いなりの政権の姿が透けて見える。自民党議員はこんな政権の継続を心の底から望んでいるのか。今の野党の状況だと、自民党政権が続くのは、やむを得ない。だからこそ、党を挙げて猛省すべきなのである。

 今回の総裁選は地方票の重みが増し、国会議員票と同数が配分される。地方議員には、だらしない国会議員に代わり、党に反省をうながす投票行動を取って欲しい。それを後押しするのも世論次第だ。国民も全力を挙げて、この政権にストップをかけるべきだ。
*****

 その地方議員まで公邸に呼ばれてカレーライスで首相とのツーショットに満足?完全に独裁者気取りのアベ首相、ほんと誰でもいいからアベを止めろ。
 
 

*****
地位協定 抜本改定、異例の提言 全国知事会 「不平等性」に理解  【琉球新報】

 全国知事会が日米地位協定の抜本改定を求める「提言」を全会一致で採択した。提言は翁長雄志知事の要望を受けて全国知事会が約2年前に設置した「全国知事会米軍基地負担に関する研究会」の調査結果の“集大成”と言える。これまで米軍基地を抱える15都道府県でつくる「渉外知事会」が日米地位協定の改定を日米両政府に要請してはきたが、全国知事会には基地のない自治体も多数含まれており、地位協定問題を巡る議論を全国に広げる契機となりそうだ。

 「提言」は日米安保体制については「領土・領海を守る」と共通理解を示した。一方で基地を実際に抱える自治体には、騒音や事件・事故、環境汚染といった日常生活面の負担を与えている側面も指摘した。

 地位協定問題は全国的には「政府間の問題」として処理され、保革を超えて抜本改定を求める沖縄側の訴えはほとんど反映されてこなかった。特に基地を抱えていない自治体は「国防問題は国の専権事項」と距離を置く傾向が強い。その中で全国知事会が住民生活や自治の観点から地位協定の「抜本改定」にまで踏み込んで今回の提言をしたことは異例だ。

 全国知事会の研究会は提言をまとめるに当たり、地位協定改定の必要性を否定する外務省を含め広く聞き取りをした上で、今回の結論を出した。日米地位協定について沖縄側が指摘してきた「不公平性」「不平等性」に関する認識が一定程度理解を得たと言える。

 知事会議では渉外知事会の黒岩祐治会長(神奈川県知事)も挙手し、全国知事会として基地のない自治体も一緒に地位協定の改定を求めることの意義を強調した。一方、全国知事会として採択した「提言」をどう国政の場に反映させていけるか、今後の具体的な動きが鍵となりそうだ。
*****

 地位協定改定が一番大事、主権国か隷属領かの違いを自覚しよう。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 

    





昨日の神戸
 最低気温  25.8度(21:34) 前日差-0.4度)
 最高気温  31.0度(13:35) 前日差-4.6度)

  今朝の神戸最低気温  26.0度 (00:16)  8月中旬並み 平年より0.3度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時06分 (昨日 5時05分)
   日の入り   19時05分 (昨日19時06分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間59分。

       
 

 東シナ海の高気圧は停滞中、ロシアの高気圧も停滞中、千島列島の低気圧はカムチャッカ沖をスピードを上げて東へ、12号は勢力を増しながら北上、進路を西よりに振ってきた。
 沖縄は晴れ、九州は晴れ所により曇り、四国、中国、近畿は曇り夜には激しい雨、東海は曇りのち激しい雨、関東は曇りや雨のち大雨、北陸は曇り夜には雨、東北は曇り太平洋側では雨、北海道は晴れ夜は曇りで雨の降る所も。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧は山東半島付近に停滞、ロシアに低気圧はゆっくりと東へ移動、台風12号が伊豆諸島から東海地方を通り近畿に接近。
 沖縄は晴れ、九州は台風の接近で晴れから雨、非常に激しく降る所も、四国は台風の接近で雷を伴い激しい雨に、中国、近畿は台風の激しい風雨のち曇り、東海は台風の激しい雨のち曇り、関東は雨のち晴れ、北陸は雨のち曇りで午後からは晴れ、東北は曇りのち晴れ、北海道は曇り時々晴れ所により雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、熱帯夜、山は少しもやる、水蒸気か。暑さは昨日より少しましだが湿度が高い分暑い。午前中は雲が多かったが午後は青空も、暴風、波浪警報、大雨高潮雷注意報が出ている。
     
 今日の神戸の最高気温は  32.6度(真夏日)、昨日より 1.6度高かった、 平年より 0.8度高かった、 今日の最高気温は 最も暑い時期を上回った
 明日は台風のち曇り、朝の最低気温は 24.9度、昼の最高気温は  32.3度、午後の最低気温は  27.9度。
     

     
 午後6時の雲、台風12号進行方向の左に雨雲が濃い

 来週の天気は    
 

     
 強い台風12号(ジョンダリ)は伊豆諸島の三宅島近海を45km/hで西北西へ進んでいる、中心気圧965hPa、最大瞬間風速50m/s、また少し北寄にコースを変えた、渥美半島、津、琵琶湖、京都を直撃か。

 




I am not Abe.   空白の66時間に「秘密会合」が発覚 被災者から批判高まる

2018-07-27 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/27(金)

*****
4倍増6000億円に イージス・アショア費用はどこまで膨れる  【日刊ゲンダイ】

 北朝鮮情勢の変化や巨額の導入費用などを巡り、世論が反発を強める陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の調査が先送りされた。防衛省は25日、現地調査を担う業者を選定する一般競争入札の延期を発表。開札予定日を8月2日から9月12日に変更した。

 配備予定先の自治体首長らが延期を求めたのに対して、小野寺防衛相は前日まで「現時点で延期はしない」と突っぱねていたのだが、一転させた。ナゼなのか。

■地元反発で調査延期

 防衛省は2023年度中に陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)と陸自むつみ演習場(山口県萩市)に配備を計画。現地調査は地質や水質などを調べるのが目的で、6月21日に入札が公告された。

 軍事ジャーナリストの世良光弘氏はこう言う。

「大型装備品の配備に関する現地調査を繰り延べするケースは珍しい。強行突破して地元のさらなる反発を招き、辺野古問題のようになるのを避けたいという政権の思惑が見え隠れします。とりわけ新屋演習場は市街地に近いことから、イージス・アショアの配備によって有事に標的とされるリスクを懸念する声が地元で高まっています」

 膨張する一方の費用にも不信が高まっている。小野寺氏は昨年8月、1隻約1700億円のイージス艦を引き合いに「割安感があり、お得」と説明。昨年11月には「一般的な見積もり」と一言入れて「1つ大体800億円ではないか」と国会答弁していた。それが、2基で2500億円前後とも6000億円以上とも報じられている。当初の4倍近くまで膨らんでいるのだ。

「1基800億円というのは、ミサイル発射システムや最新鋭レーダーといった主要装置の概算で、ミサイルや弾薬庫などの実際の運用に必要な装備や施設は含まれません。欧州で配備されているイージス・アショアにならい、1基あたり24発のミサイルを格納するとなれば、1発約40億円のSM3ブロック2Aの想定で1920億円。予備弾などを含めれば6000億円は現実的な数字と言えます」(世良光弘氏=前出)

 米国から突き上げられ、コソコソ購入するような巨額装備が本当に必要なのか。西日本豪雨の被災地支援に回せという声が強まるのは当然だ。
*****

 9月に伸ばすのは総裁選の地方議員の囲い込みがあるから官邸からの指示だろう、9月になれば議員の確保は終わっているから強行してもOKと踏んでいるんだろう。
 


*****
政府も党も進む「私的機関」化  【朝日新聞】

選挙情勢・石破氏発言 内調が収集

 20日午前。官邸で閣議などを終えた首相安倍晋三の執務室に、内閣情報官の北村滋が入った。毎週金曜日の定例報告。この日の面会は28分間だった。

 国内外の情報を収集・分析する内閣情報調査室(内調)のスタッフ約400人から集約した内容を首相に報告するのが役目。北村は警察庁出身で、第1次安倍政権で首相秘書官を務めた。民主党政権時代の2011年12月末に情報官となり、在任は6年7カ月。昨年の首相動静の登場回数が1位だったことは、安倍の信頼の厚さを物語る。

 北村に報告を上げる内調を米国の中央情報局になぞらえ、「日本版CIA」と呼ぶ人もいる。政府はホームページで「内閣の重要政策に関する情報を収集・分析して官邸に報告し、政策決定と遂行を支援する官邸直属の情報機関」と説明。「『情報』のうち重要なものは内閣情報官を通じて、適時適切に総理大臣をはじめとする官邸幹部に報告される」と記している。

「ご当地ネタ」も

 衆院解散の情報が駆け巡った昨年9月中旬。内調スタッフ20人弱が全国に散った。289小選挙区のうち1人あたり10~15区が担当区に割り振られた。訪問先では、与野党関係者や地元警察官らと食事を重ね、票の動向を探った。

 安倍は自民党総裁として行う街頭演説で、「ご当地ネタ」で聴衆を盛り上げる。「太麺やきそばっていうのがある」(埼玉)「お米のつや姫、ハワイに輸出できました」(山形)……。こうしたネタの中には、内調が集めたものがある。電話による内調独自の情勢調査の数字に分析を加え、ご当地ネタを盛り込んだ報告書は官邸に届く。

 あるスタッフは当初、「我々は政府職員。自民党スタッフではない」と疑間を持った。だが、歴代政権で内調が選挙の情報収集をしていたことを知り、「首相と総裁を明確には区別できない」と割り切って上司の指示に従っている。残っている10年以上前の報告書は1選挙区1枚。今では多い時でA4用紙30枚になる。

 内調の現在の関心事は9月の自民党総裁選。安倍の対立候補と目される元幹事長の石破茂の発言は、講演会など公式の発言に加え、非公開の場での発言も収集対象だ。政権幹部はその目的を「政権運営に本音を幅広く採り入れるため」と語るが、石破の出方が安倍には様々な形で報告されることになる。


首相個人と「公」境界あいまいに

党大会映像 ほぼ首相のPR

 3月の自民党大会の冒頭、約2分10秒の映像が流れた。各国首脳と握手する安倍。安倍とハイタッチして喜ぶ若者。安倍が全く出てこない13年の映像に比べると今年はほぼ全編、安倍個人の活動報告のようだ。

 党所属の都道府県議を集めた4月の研修会。憲法改正が主なテーマだったが、途中で党コンプライアンス室の弁護士が登場し、森友学園問題を追及する新聞記事を批判した。配布資料には、森友・加計問題の記事を「虚報」とした批判本があった。この問題で安倍と妻の昭恵への批判が党内でも上がっていた時期だ。

 首相と自民党総裁、そして政治家としての安倍という境目を切り分けることは難しい。だが、長期政権のもとで、その境界は一層、不鮮明になっている。

首相批判に反応

 国会の同意を得て首相が任命するNHK経営委員を務めた作家の百田尚樹は6月、加計学園問題で政権を批判した自民党筆頭副幹事長の小泉進次郎をツイッターで批判。ネット配信番組では「味方の親分を後ろから鉄砲で撃つようなやつ。大嫌い」と語った。

 安倍を支持する人たちは、安倍に批判的な言動をする人を「公」への批判者と捉えるトー。前文部科学次官の前川喜平をめぐる「騒動」は相似形だ。

 2月には、前川を招いた名古屋市の中学校の講演について、市教委に文部科学省から問い合わせがあった。当時の校長、上井靖が「まさか文科省から問い合わせがあるとは」と驚いた。

 資料を提供して説明したが、その後も詳細な経緯を問う質問がきた。背景には、安倍の出身である細田派所属議員による同省への照会があった。違和感を覚えた上井は「本当に文科省の本意だったのか」との疑間がぬぐえない。

 山口県下関市や広島市では、地元教委が前川の講演会に関する後援依頼を断った。広島県教委は理由を「政権批判を繰り返してきた前川氏が前面に出ており、中立ではない」としている。

 安倍本人の意図の有無とは無関係に、政府職員や自民党関係者が「安倍の私的機関」のスタッフかのように動くことは、一般社会にも影響を及ぼしつつある。
=敬称略
*****

 恐怖政治、何もかも官邸が把握、あることない事流す、前川前文科次官の読売新聞、つい最近の野田総務大臣の夫と仮想通貨業者との話なんかも官邸から週刊誌へのリークだろうし、ドリリング優子(小渕優子)の件も総裁に邪魔なものは早めに芽を摘むアベ流。
 


*****
人権の尊重は人生観ではない  【日刊スポーツ】

 ★自民党衆院議員・杉田水脈(みお)が月刊誌にLGBT(性的少数者)のカップルへの行政支援について、「彼ら彼女らは子どもをつくらない、つまり『生産性』がない」と断じた問題。杉田はそもそも子供をもうけることを「生産性」とし、ナチスの優生思想に近い差別的価値観を披露した。ところが杉田は党内では「間違ったことは言っていない」と励まされたと、批判に反論した。

 ★自民党の憲法の改憲草案、第24条には「家族は社会の自然かつ基礎的な単位として尊重される。家族は互いに助け合わなければならない」とあり、家族単位の価値観以外には否定的だ。一方、党が下野していた10年綱領には、以下のように書かれている。「我々が守り続けてきた自由(リベラリズム)とは市場原理主義でもなく、無原則な政府介入是認主義でもない。ましてや利己主義を放任する文化でもない。自立した個人の義務と創意工夫、自由な選択、他への尊重と寛容、共助の精神からなる自由であることを再確認したい。従って、我々は全国民の努力により生み出された国民総生産を、与党のみの独善的判断で国民生活に再配分し、結果として国民の自立心を損なう社会主義的政策は採らない。これと併せて、政治主導という言葉で意に反する意見を無視し、与党のみの判断を他に独裁的に押し付ける国家社会主義的統治とも断固対峙(たいじ)しなければならない」。これを読む限り、杉田どころか、安倍政権の政策すべても党の綱領違反ではないか。

 ★この問題で党幹事長・二階俊博は「人それぞれ政治的立場はもとより、いろんな人生観もある」と杉田発言を容認した。だが人権の尊重は人生観ではない。基本的人権は確か、まだ我が国の法律に残っていたはずだが。人権に思いが至らず、順法精神のない政府や党に未来はない。二階の謝罪、杉田の議員辞職を要求したい。
*****

 10年の自民党綱領は谷垣禎一氏が総裁時、アベ晋三氏が総裁に成ってから人権は無視されるようになった。
 


*****
金融庁だけじゃない 安倍政権“開示請求潰し”は日常茶飯事  【日刊ゲンダイ】

 朝日新聞が金融庁に開示請求した資料や情報について、同庁が事前に請求対象者の野田聖子総務相の事務所に漏らしていた問題。同庁は担当者を処分して幕引きを図るつもりだが、この「開示請求潰し」問題の根は深い。日刊ゲンダイも以前、政治資金の使途について総務省に開示請求したところ、情報が漏れた上、開示を先延ばしされるなどの“妨害”を受けた覚えがあるからだ。安倍政権では、都合の悪い情報は政官で示し合わせ、隠蔽するのが常套手段になりつつある。

 きのう(25日)行われた立憲民主党のヒアリングで、金融庁は「不適切だった」と謝罪したが、反省しているのは野田事務所に開示請求者が「朝日新聞」と伝えたことのみ。情報公開法を所管する総務省の担当者は「開示請求が寄せられた事実を(野田事務所に)伝達したことについては問題ない」との見解を示していたから呆れるばかりだ。

 役所側から開示請求の事実が伝えられれば、政治家サイドは「いつ」「誰が」「何の目的で」と問い詰めるに決まっている。それを役所側が突っぱねられるワケがない。ヒラメ官僚ばかりの今の安倍政権下であれば、なおさらだ。

 過去にも開示情報を漏らしたケースがあったかについて、金融庁は「昨年はなかったが、それ以前は記録がなく分からない」とトボケていたが、とても信じられない。モリカケ疑惑や陸自日報問題などで明らかになったように、今の官僚は国民に平気でウソをつくからだ。

■菅官房長官は過去に日刊ゲンダイを“妨害”

 そして、考えられるのは「開示情報の漏洩」が金融庁にとどまらず、他の省庁でも日常的に行われている疑いだ。実際、日刊ゲンダイも過去に総務省に開示請求した内容が、対象者である国会議員の事務所に漏れていた可能性があった。経緯はざっとこんな感じだ。

 日刊ゲンダイは14年10月21日に安倍政権の主要閣僚の少額領収書について開示請求。ところが、開示はズルズルと先延ばしされ、結局、開示されたのは半年も過ぎた翌15年4月23日だった。

 その後、「週刊文春」が下村文科相(当時)の大臣秘書官がまとめた14年10月23日付の日報を入手し、17年7月20日号で詳細を報道したのだが、そこには〈菅官房長官 大臣秘書官〉からの指示として〈一昨日、マスコミから総務省に開示請求が入りました。総務省より、少額領収書の開示要求がきます。それが届いたら、20日までの期日を30日まで必ず延長してください〉〈ばれたら面倒なので、この連絡は厳秘!〉と記してあったという。

 菅官房長官はこの事実経緯を否定したが、日刊ゲンダイの開示請求を受けた総務官僚が、政治家サイドに情報をダダ漏れさせていた疑いは極めて濃厚だ。つまり、開示請求の情報漏洩は、あらゆる省庁で横行している可能性が高いのだ。「政治資金オンブズマン」共同代表の上脇博之神戸学院大教授はこう言う。

「開示請求は、情報公開法に基づく国民の権利です。請求者の情報が対象者に知られるとなると、請求者は圧力などを恐れ萎縮することになる。これは国民の権利の制約であり、民主主義の根幹をなす『情報公開』をないがしろにするものです。私もこれまで、嫌がらせのような申請書の補正要求を受けたことがあります。官僚の忖度か、政治家の指示かは分かりませんが、請求者の情報漏出は恒常的に行われているのではないか。そう疑われても仕方ありません」

 金融庁の職員を処分してオシマイじゃない。
*****

 こんな事はアベ政権だからじゃないか、内調が各官庁に政治家に関する開示請求がきたら内容を知らせろ、と指示が入っているのだろう、アベ、菅官邸ならやるだろう。
 

*****
空白の66時間に「秘密会合」が発覚 被災者から批判高まる  【日刊ゲンダイ】

「空白の66時間」の一部が明らかになった。

 西日本豪雨により188万人に避難勧告が出され、すでに多数の死者が出ていた6日の晩。安倍首相が総裁選の地盤固めのために、無派閥議員と「極秘会合」を開いていたことが発覚し、「被災者より総裁選か」と批判が噴出し始めている。24日放送の日本テレビ系のニュース番組「news every.」が「極秘会談」をスクープした。

 7月6日の首相動静は、安倍首相が午後8時まで公邸で規制改革推進会議のメンバーと会食したという内容で終わっている。しかし番組では、首相のいる公邸に無派閥議員を乗せた車が入っていく様子を捉えていた。さらに別カメラは、菅官房長官の車からある人物が公邸に入る様子を写している。映像が暗いためハッキリしないが菅長官と考えるのが自然だろう。菅長官が安倍首相と無派閥議員の間を取り持って、総裁選への協力を要請していた可能性がある。「news every.」は「無派閥議員の“とりこみ”」と報じている。

 しかし、安倍首相は前日の5日に「赤坂自民亭」と称する酒宴で酒盛りし、批判されたばかりだ。その次の日に、また総裁選のために動いていたとしたら、被災者が怒るのも当然だ。

 さすがに、ツイッター上では「いくらなんでも酷い」「アベらしいといえばアベらしい、自分のことしか頭にない」「西日本豪雨災害で犠牲者が増えていってるなか、安倍総理は総裁選にむけて、自身の3選のために黙々と動いていたのです。こんな安倍総理に3選を望みますか?」といった投稿が殺到している。

 いったい6日夜、何をやっていたのか、安倍自民党は明らかにすべきだ。
*****

 官邸ではなく公邸でやる、災害被災者の事より総裁選の票固め、もちろん菅官房長官も一枚かんでいる、と言う事、日テレやるな~。
 
 

*****
オウム全死刑囚の刑執行 元幹部ら残る6人  【東京新聞】

 地下鉄、松本両サリン事件などオウム真理教による事件に関わったとして、殺人などの罪に問われ、死刑が確定した教団元幹部ら6人の刑が26日午前、執行された。法務省が発表した。上川陽子法相が命令した。松本智津夫元死刑囚=執行時(63)、教祖名麻原彰晃=を含む7人の刑は6日に執行されており、教団による一連の事件で死刑が確定した13人全員の執行が終わった。平成の時代を代表する未曽有の凶行となった事件は、大きな節目を迎えた。

 6人は、林(現姓小池)泰男(60)、豊田亨(50)、広瀬健一(54)、端本悟(51)、岡崎(現姓宮前)一明(57)、横山真人(54)の各死刑囚。
*****

 アベ首相の「人命より総裁選」の問題を隠すための執行じゃないか、オウム問題の真相はこれで闇の中に。


*****
上川法相、執行命令最多16人 「法に従い対処」淡々  【東京新聞】

 在任中に命じた死刑執行が、一九九八年十一月に法務省が執行を公表するようになって以降で最多の計十六人となった上川陽子法相。過去には命令をしなかった法相も少なくないが、上川氏は二十六日の臨時記者会見で「法相としては裁判所の判断を尊重しつつ、法の定めるところに従い、慎重かつ厳正に対処すべきものだ」と淡々と語った。

 上川氏は静岡1区選出の衆院当選六回。東大卒業後、三菱総研研究員を経て、米ハーバード大の行政大学院を修了。米上院議員の政策立案スタッフとして活動した経歴がある。

 入閣は、二〇〇七年の内閣府特命担当相(少子化対策、男女共同参画、食育、青少年育成)、一四年の法相に続き三度目。法相は二度目で、一度目の法相在任中の一年間に死刑執行を命じたのは一人だった。

 〇四年に議員立法で成立した、犯罪被害者を支援する「犯罪被害者等基本法」の制定にも熱心に取り組んだ。一方、麻原彰晃元死刑囚ら七人の執行前日だった今月五日夜には、自民党議員の宴会に安倍晋三首相らと参加。笑顔で写った画像などが物議を醸した。

*****

 アベ首相の懐刀? アベ首相に言われれば死刑もものともせず執行する。この後一生SPがつくとか、異例、異常。


*****
知事、辺野古承認「撤回」を表明 土砂投入阻止に全力  【琉球新報】

 沖縄県の翁長雄志知事は27日午前10時半、県庁で臨時会見を開き、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設について、前知事の埋め立て承認を撤回することを表明した。

 翁長知事は「沖縄防衛局の留意事項違反や事後的不充足などが認められるにもかかわらず、公有水面埋め立て承認処分の効力を存続させることは、公益に適合しえない」と述べ、撤回に向けた手続きに入るよう関係部局に指示したことを明らかにした。県は手続きの初段階として、事業者の弁明を聞く「聴聞」の開催を近く沖縄防衛局に通知する。

 沖縄防衛局が早ければ8月17日にも本格的な埋め立て工事に着手することを県に通知する中で、翁長知事は最大の行政権限の行使により辺野古海域への土砂投入を阻止する。

 翁長雄志知事は会見冒頭、「朝鮮半島の非核化と緊張緩和に向けた米朝の努力が続けられている。20年以上も前に決定された辺野古新基地計画を見直すことなく強引に推し進める日本政府の姿勢は容認できない。平和の大きな流れから取り残されていると危惧している」と安倍政権の姿勢を批判した。

 その上で、現在進められている建設工事について「傍若無人な工事状況だと思っている。環境保全対策がなく、事前協議も調わない中で工事を進めている。県赤土等流出防止条例の基づく土砂投入の通知があったことなどを含めて看過できない状況を判断した」と説明した。さらに「あらゆる方法を駆使し、新基地は造らせないとの公約実現に向け全力で取り組む」と力を込めた。

(「判断の根拠」や「撤回」についての解説は「号外」を参照ください)

 県は埋め立て承認の効力を無効にする手続きに入り、手続きの初段階として、事業者の意見を聴取する「聴聞」の開催を近く防衛局に通知する。

 翁長知事は普天間飛行場の県外・国外移設を主張し、辺野古新基地阻止を公約としてきた。埋め立て承認の「取り消し」を巡って最高裁で県の敗訴が確定したが、翁長知事は任期中の撤回を公言してきていた。

 辺野古沖への土砂投入を前に、新基地阻止を巡る県と国の対立は重要局面に入る。

 県は17日に、代替施設建設事業の即時工事停止を要求する行政指導文書を沖縄防衛局に発送しており、土砂投入前の「最後通告」と位置付けていた。

 一方、国側も撤回の効力を止める執行停止を裁判所などに申し立てて、工事を再開させるなどの対抗措置を取るとみられ、再び国と県の間で裁判闘争に入る可能性が高い。

 辺野古新基地建設を巡っては、2015年10月に翁長知事が埋め立て承認を取り消した。これを受けて国が代執行訴訟を提起し、その後和解が成立したが、改めて国が知事を相手に不作為の違法確認訴訟を起こした。16年12月に最高裁が県による埋め立て承認の取り消しは違法だと判断し、県が敗訴。最高裁判決を受けて、県は埋め立て承認の取り消しを取り消した。国は17年4月、埋め立て本体工事の第一段階となる護岸工事に着手した。

 撤回は、承認後の事情の変化を理由に、公益上の必要が高いとして、許認可などの行政処分を取り消す措置。埋め立て承認の撤回には、事業者である沖縄防衛局の言い分を事前に聞く「聴聞」の手続きが必要とされている。

 行政手続法は事業者側に通知してから聴聞を実施するまで「相当な期間」を置くことを定めており、県は期間を1~2週間と想定する。さらに、聴聞後に防衛局の弁明内容を分析する期間として2週間前後を想定している。
*****

 遅すぎるんじゃないか、準備や反対意見の分析で土砂投入を宣告されている8月17日に間に合うのか。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

    
 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

    
 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  26.2度(19:31) 前日差-0.7度)
 最高気温  35.6度(15:30) 前日差+0.2度)

  今朝の神戸最低気温  26.5度 (05:50)  最も暑い時期を上回る 平年より0.9度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時05分 (昨日 5時04分)
   日の入り   19時06分 (昨日19時07分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間01分。

       
 

 東シナ海の高気圧は停滞中、ロシアの高気圧はゆっくりと東へ移動、台風11号は低気圧になり千島列島に近づく、12号は965hPaと勢力を増しながら北上、ロシア高気圧と東シナ海の高気圧で西日本はほぼ覆われる。
 沖縄は雨から晴れ、九州は晴れ所により雨、四国、中国、近畿は晴れ所により雨、東海は曇り、関東は曇りや晴れ夜には雷雨、北陸は晴れ、東北は晴れ、北海道は晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧は少し中国寄りで停滞中、ロシアの高気圧はゆっくりと東へ移動、オホーツク海に高気圧が発生、北海道東方の台風崩れの低気圧がカムチャッカ半島沖に移動、台風12号が関東に接近中。
 沖縄は晴れ、九州、中国は晴れ、四国は曇り夜には激しい雨に、近畿、東海は曇りのち大雨、関東は雨昼頃から強く降る、北陸は曇りで夕方から雨、東北は曇り南部では雨に、北海道は曇りのち晴れ夜には所により雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、熱帯夜、山はすっきりと少しかすむが、上空に雲のあるところはかすみ。暑さは昨日より少しまし。朝は雲が多かったがその後暑い青空へ、湿度が低めなのが幸い。
     
 今日の神戸の最高気温は  31.0度(真夏日)、昨日より 4.6度低かった、 平年より 0.7度低かった、 今日の最高気温は 7月下旬並み
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 26.1度、昼の最高気温は  32.9度、午後の最低気温は  27.0度。
     

     
 午後6時の雲、台風12号の周りが大きい

     
 台風の位置は

 台風11号(ウーコン)は今朝がた北海道の東海上で温帯低気圧に成った、北北西へ35km/hで進んでいる、中心気圧1002hPa。

 強い台風12号(ジョンダリ)は父島近海を30km/hで北東へ進んでいる、中心気圧965hPa、最大瞬間風速40m/s、またまた西寄にコースを変えた、紀伊半島の南部、徳島県、愛媛県を直撃か、大雨災害の愛媛県、広島県、岡山県、大丈夫か。






I am not Abe.   アベ首相の不正な選挙妨害依頼とアベ事務所放火事件の顛末

2018-07-26 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/26(木)

*****
安倍首相の誤算…岸田氏が出馬断念で「アンチ票一本化」も  【日刊ゲンダイ】

 案の定、自民党の岸田文雄政調会長(60)が総裁選への出馬を断念した。これで9月に行われる総裁選は、安倍晋三首相VS石破茂の一騎打ちになる可能性が高くなった。岸田氏が“安倍支持”を表明したことで、首相周辺は「総裁3選は確実」とニンマリしている。しかし、本当に“安倍3選”は確実なのか。岸田氏断念によって、むしろ総裁選は波乱が起きてもおかしくない状況になったのではないか。

■ 自民党員の中にも「安倍さんはもういいよ」の雰囲気

 24日記者会見を開き、総裁選に立候補をしないことを表明した岸田氏。表向き、断念した理由を「安倍首相を中心に政治課題への取り組みを進めることが日本の安定にとって重要と判断した」としているが、本当は出馬しても2位になれないことがハッキリしたからだ。

 「総裁選は最大、安倍晋三、岸田文雄、石破茂、野田聖子の4氏の争いになると予想されていました。もし、総裁選に手を挙げるとしたら、岸田さんに課せられたノルマは、最低でも2位になることでした。なにしろ、岸田さんが率いる名門派閥“宏池会”は、議員数48人を抱える第4派閥です。20人しかいない弱小派閥を率いる石破さんに負けるわけにはいかない。石破さんに負けたら、政治的な影響力を失ってしまう。でも、どうシミュレーションしても、石破さんに勝てそうにない。それどころか、党員票は、野田聖子さんにも負けて4位になりかねなかった。世論調査では毎回、野田さんに負けていますからね。党員投票で最下位になったら、国民に不人気な政治家のレッテルを貼られてしまう。出馬したくても手を挙げられなかったのが実情です」(岸田派事情通)

 なにがなんでも出馬を諦めさせ、岸田派から“安倍支持”を取りつけようとしていた首相周辺は大喜びだ。最大派閥の細田派(94人)、第2派閥の麻生派(59人)、第4派閥の岸田派、第5派閥の二階派(44人)を結集し、石破氏にトリプルスコアの差をつけて圧勝するつもりだ。 

 しかし、岸田氏断念が裏目に出る可能性が囁かれている。

 「秋の総裁選は、安倍首相と石破茂氏の戦いになるはずです。スキャンダルが噴出した野田聖子さんは、出馬できないでしょう。一騎打ちになったら、なにが起きるか。“反安倍票”が石破さんに集中することになります。自民党内に“アンチ安倍”は、潜在的に3分の2はいる。少なくても、地方を中心に自民党員の中に『もう安倍さんはいいよ』『あと3年も続くのか』という雰囲気が広がっています。地方にはアベノミクスの恩恵もありませんからね。党員票は、6対4で石破さんの方が多くなるかも知れない。その時、国会議員が党員の声に反して安倍首相を3選させられるのか。やはり、岸田さんにも立候補してもらって“反安倍票”を分散した方が良かったのではないか」(自民党関係者)

 岸田氏が出馬を断念したことで、宏池会の実質的オーナーである古賀誠元幹事長が派閥議員を“石破支持”でまとめる可能性も出ている。

 古賀氏の安倍嫌いは有名だ。

 安倍首相VS石破氏の一騎打ちとなったら、あっと驚く展開になるかも知れない。
*****

 「あっと驚く展開になるかも知れない」と言うような結果を期待したいが、残酷、非情、冷酷のアベ、アベ支持をしない者は徹底的に狙われるのを知っているから恐れてアベに投票するのではないか。あまり期待しない方がいい。
 


*****
安倍首相の不正な選挙妨害依頼と安倍事務所放火事件の顛末  【日刊ゲンダイ】
 溝口敦の「斬り込み時評」 ノンフィクション作家溝口敦氏

 5年前、北九州に根を張る工藤会について調べていたとき、工藤会が安倍晋三の下関の自宅と後援会事務所に火炎ビンを投げ込む事件があったことを知った。

 どういう事情があったのか詳細を知ろうとしたが、当時はろくに新聞報道もなく、そのまま見過ごしてしまった。だが、最近になってジャーナリスト山岡俊介氏のスクープで、放火事件がなぜ発生したか、事件の経緯と概要を知ることになった。

 それによると、1999年、安倍晋三が下関市長選で子飼いの候補者を当選させようと、地元のいかがわしい人物に不正の選挙妨害を依頼したことが放火事件の大もとの原因だったのだ。

 今、口を開けば厚顔にも「謙虚」「真摯」「丁寧」を口癖にする安倍だが、その本質は自派の利益になるなら、不正で野蛮な手段も辞さない悪辣な地方政治家ということになる。

 山岡氏は15年間もこの事件を追ってきた。2000年、工藤会系の組長と組員、それに元建設会社の社長でブローカー、前科8犯の小山佐市らが下関の安倍の自宅に火炎ビンを投げ込み、車庫の車3台を全半焼させた。

 この事件から3年後の03年、福岡県警と山口県警の合同捜査本部が事件を捜査、前記の者らを逮捕したが、地元では小山が「あれ(安倍宅への放火事件)はわしが工藤会にやらせた」「選挙妨害を頼んでおきながら安倍事務所が約束を守らんかったからや」と語っていたことが明らかになった。

 小山は安倍事務所の秘書・佐伯伸之に頼まれ、市長選での対立候補、古賀敬章を落選させるべく選挙の半年前と選挙期間中の2回、古賀を攻撃する怪文書を大量にばらまいた。

 当時、小山は、下関・川中地区での土地区画整理事業計画への利権参入を狙っていた。安倍の子飼いは市長に当選したが、安倍事務所は小山との約束を反故にした。あげく小山は逮捕され、懲役13年の実刑判決を受け、今年2月に出所した。

 5月、小山は山岡氏に連絡を入れ、2回にわたってインタビューに答えたほか、小山が99年、安倍事務所の筆頭秘書・竹田力の署名と押印のある2通の確認書と願書を示し、写真撮影を許した。

 これらの文書からは、安倍本人が秘書から小山との交渉について報告を受け、安倍と小山が99年7月、一対一で直接会ったこともうかがえる。安倍の醜悪な選挙工作を証する貴重な証拠である。

 これらの情報は山岡氏のニュースサイト「アクセスジャーナル」や「リテラ」で閲覧可能で、国会でも山本太郎参院議員が取り上げたが、一般メディアは不思議なほど扱っていない。メディアが安倍を忖度するようになったら、世の中ますます真っ暗になろう。安倍首相も相手の言い分が違うというなら、堂々説明してもらいたいものだ。
*****

 選挙妨害を依頼したのに約束した金額(500万円)を支払わず300万円しか払わなかった、それで実家に火炎瓶を投げ込まれた、そんな選挙妨害を依頼していたのが現職の総理大臣だって。
 


*****
すべてを捨てた岸田には期待しない  【日刊スポーツ】

 ★自民党政調会長・岸田文雄は24日に会見し、9月の党総裁選に立候補しない意向を表明した。春先から煮え切らない態度に終始していた岸田には、首相・安倍晋三との密約説が幾度となく流れた。しかし首相が森友・加計学園疑惑で窮地に追い込まれている時でさえ、この男はだんまりを決め込み、本来ないはずの“何か”という他力にかけたといえる。

 ★政治家として、また派閥の長として岸田という男は、何を目指しているのか。会見では首相を支持すると言い放った岸田に、記者から厳しい声が飛ぶ。首相との憲法観の違いや、岸田の派閥・宏池会の憲法9条順守の考え方は相いれないのではないかという問いに、岸田は答えられなかった。自民党は多様性の中にあるというのは、もうウソだ。自分の信念や派閥の理念も引っ込めて、戦うより派閥人事の優遇や後の禅譲を当てにしたのなら、おめでたい。

 ★そもそも岸田は、総理総裁を目指すべき男なのか。官僚から政治家という流れの家族の中で育った温室育ち。派閥の前会長・古賀誠は、一体何を岸田に植え付けたのか。穏健保守以外の政治スタンスがない。人は良い。嫌われない。そのためにも、総裁選には出馬する必要があったのではないか。総裁選を権力闘争の場でしかないと思っていないか。総裁選は党内の多様な政策や価値観、首相とは違うリーダーシップのあり方を示し、その人材が多様で豊富なこと、議論を尽くすスタイルに意味がある。次世代リーダーのお披露目でもある。

 ★だが岸田は、それさえも放棄した。目先の利害に目がくらみ、中長期的な自民党の将来も不安定なものにした。前回の総裁選は無投票だった。党のためにも、党員のためにも、国民のためにも、派閥の仲間のためにも、「勝敗は関係なく、私の考えを述べないわけにはいかない。よって出馬する」と言うべきだった。すべてを捨てた岸田に、もう期待しない。
*****

 サッカーW杯で西野監督がとった消極的消去法にならったのか、そんなアホな政治家はいらないのじゃないか、次期総裁に成ったとしても組織を率いることが出来ず後ろからアベが口を出すまま動くのだろう、バカらしい。
 


*****
『朝日』元記者裁判が結審 櫻井よしこ氏の「捏造」攻撃のウソ明らかに  【週刊 金曜日】

 元『朝日新聞』記者の植村隆氏が櫻井よしこ氏と新潮社らを名誉毀損で訴えた裁判が7月6日、札幌地裁で結審した。2016年4月に審理が始まってから開かれた口頭弁論は延べ12回だった。

 この日、植村弁護団は111ページ、8万2000字に及ぶ「最終準備書面」を提出した。同書面のハイライトは、「本人尋問によって明らかになった被告櫻井の杜撰な調査実態等」と題したパートだ。櫻井氏はどのような取材、調査、確認作業を行なって執筆したのか。植村氏への「捏造」攻撃には正当な根拠があるのか。それらを前回弁論(3月23日)の本人尋問で問い質した結果明らかになった重要な事実が、15ページにわたって詳しく列記されている。主なものを紹介すると――。▽櫻井氏は植村氏や重要な関係者の取材を一切行なっていない▽「慰安婦」だった金学順さんの「訴状」の引用の誤りを繰り返した▽金さんの記者会見の内容と「慰安婦」となった経緯も正確に把握していない▽単なる想像に基づいた記述を行ない、本人尋問にも不合理な供述内容がある▽「慰安婦」問題の講演で架空の話を作り上げた過去もある。

 櫻井氏は本人尋問で、誤りやミスをほとんど認めていた。同書面はそれらの発言を次々に引用しながら、「捏造」攻撃のウソを指摘し、その根拠を完全に崩した。

 法廷では植村氏と伊藤誠一弁護士(弁護団共同代表)が最後の意見陳述を行なった。植村氏は、「私はもう一度、大きな声で訴えたい。私は捏造記者ではありません」と力をこめ、伊藤弁護士は「被告櫻井は、ジャーナリストとして最も基本的な営為を怠ったことが明らかになった」と語った。

 判決は、11月9日午後3時半に同地裁で言い渡される。もうひとつの植村裁判東京訴訟も大詰めを迎えている。9月5日、植村氏、被告西岡力氏、元『週刊文春』記者の3人の尋問が終日行なわれる。

 (中町広志・フリー、2018年7月13日号)
*****

 地裁レベルで勝っても控訴されれば負ける可能性が高い、アベ政権で裁判官の人事が握られ上に行くほどアベ首相の言う事を聞く裁判官に成るから。
 

*****
エネルギー政策は支離滅裂で…カジノが成長戦略の安倍政権  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授金子勝氏

 先週で通常国会が閉会した。しかし、これほど議会制民主主義の劣化をあらわにした国会はなかった。

 モリカケ疑惑は、決定的な証拠が次々に出てきたのに、昭恵夫人、加計孝太郎氏らの証人喚問は拒否され、安倍政権は虚偽答弁に終始した。誰が見ても事件の中心は安倍夫妻なのに、安倍首相は「膿を出す」と言い続けているのだからどうかしている。

 会期末は、豪雨が西日本を襲っていたのに、安倍首相は被災地を放置し、40人の自民党議員と酒宴を楽しんでいた。犠牲者は200人を超えたが、被災地救援よりも、カジノ法案の成立を優先したのだから常軌を逸している。おまけに、十分な審議なしに自分たちに都合の良いように選挙制度を変えてしまった。

 一方、大手メディアはほとんど報じないが、野党4党が提出した「原発ゼロ法案」は、ほとんど審議されなかった。野党も国民の代表だ。野党の共同提案を審議しないのは議会制民主主義の否定にも等しい。

 しかも、安倍内閣が7月3日に閣議決定した新たな「エネルギー基本計画」は支離滅裂だ。経産省は、2030年の電源構成について、約30基もの原発を稼働させて原発比率を20~22%にするとしている。原発の新設なしには不可能な数字だ。40年で原発を廃炉するルールを守るとすると、すべての原発を60年稼働させねばならないことになる。

 再生可能エネルギーについても、ドイツは50%以上、フランスも40%としているのに、日本は目標を最大24%としている。そのうち、すでにある水力9%が含まれている。「主力電源」と言いながら、やる気がないのだ。既存の電力会社の地域独占を残し、少しでも多く原発を再稼働させようと考えていることは明白だ。

 世界中で再生可能エネルギーが急速に伸び、IoTによるグリッドシステム開発を競い合っている。エネルギーをどうするかは国家戦略の中核であり、成長戦略のコアになるテーマだ。

 なのに、安倍政権は、カジノを成長戦略の柱に位置づけているのだ。原発建設同様、外国ではカジノが次々に破綻している。完全に後ろ向きなのだ。

 いずれ日本は、見るも無残なガラパゴス状況に陥ってしまうだろう。
*****

 ほんと支離滅裂、何もビジョンが無いようだ、世界から取り残される、北朝鮮から馬鹿にされるはずだ。
 
 

*****
翁長知事、あす自ら撤回を表明 午前10時半、県庁で会見 「聴聞手続きについて私の考え伝える」  【琉球新報】

 沖縄県の翁長雄志知事は26日午後、辺野古埋め立て承認の撤回に関する記者会見を27日午前10時半から行うことを明らかにした。

 26日午前11時半から富川盛武、謝花喜一郎両副知事を交えた三役会議を開き、撤回に向けた手続きに入る方針を確認した。

 27日の会見で知事自ら撤回を表明し、事業者の言い分を聞く「聴聞」の開催を沖縄防衛局に通知する手続きに入る。

 三役会議後、翁長知事は記者団に「金曜に記者会見を実施するよう指示をした。聴聞手続きについて、その会見で私の考えをお伝えする」と述べた。
*****

 遅いよな、聴聞を何時やるのかは知らないが沖縄防衛局がぐずぐずしていたら土砂投入に成ってしまう、それを狙っているんではないか?
 まあ、明日の会見を聞いてからにしよう。


*****
本部港に土砂初搬入 新基地建設 市民抗議「想定外」  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う沖縄県名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は25日、工事に使用される石材の搬出拠点になっている本部港塩川地区(本部町)に土砂を運び入れ、重機で船に載せた。工事の監視を続けている本部町島ぐるみ会議によると、塩川地区への土砂の搬入は初めて。辺野古沖の埋め立てに用いる土砂の可能性がある。

 本部町島ぐるみ会議によると、作業は午前8時10分ごろから始まり、午後5時ごろまでに185台が土砂を運んだ。運ばれた土砂は赤茶色で、石も含まれていた。

 市民約60人が土砂搬入に抗議し、県警機動隊が排除した。沖縄防衛局とみられる職員が作業に立ち会った。同会議の阿波根美奈子さん(65)は「塩川に土が運ばれるのは想定外だ。新しい局面に入った。県は一日も早く埋め立て承認を撤回してほしい」と訴えた。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブには、砕石などの資材を積んだ工事車両451台が3回にわたって搬入された。新基地建設に反対する市民約60人がゲート前に座り込んだが、搬入前に機動隊が市民をゲート前から排除した。

 沿岸部のK4護岸では、砕石投下やコンクリートブロックと被覆ブロックが並べられた。市民らはカヌーに乗り、埋め立て予定区域「2―1」付近で抗議した。
*****

 「運ばれた土砂は赤茶色で、石も含まれていた」って土が含まれてはいけないんだよ、完全に計画書を無視ししている違反工事だ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


    
 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

    
 

 

 

 

 

 

 

    
 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  26.9度(05:09) 前日差-1.4度)
 最高気温  35.4度(16:52) 前日差-1.0度)

  今朝の神戸最低気温  27.9度 (03:31)  最も暑い時期を上回る 平年より2.4度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時04分 (昨日 5時04分)
   日の入り   19時07分 (昨日19時07分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間03分。

       
 

 東シナ海の高気圧はうろうろと停滞中、ロシアの高気圧、低気圧が東へ移動、太平洋高気圧は1032hPaありかなり強い、台風10号12号が北上中。
 沖縄は晴れ、九州、四国、中国は晴れ、近畿は晴れ所により雨、東海はおおむね曇り所により雨、関東は曇が多いが晴れ、北陸は晴れ夕方から曇り、東北は晴れや曇り、北海道は晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧は停滞中、ロシアの低気圧、高気圧は東へ移動低気圧はサハリンに、台風11号は温帯低気圧になり千島列島に近づく、12号は970hPaと勢力を増しながら北上、ロシア高気圧と東シナ海の高気圧でほぼ日本は覆われる。
 沖縄は晴れ、九州は晴れ所により雨、四国、中国から東海まで晴れ、関東は日中は晴れ朝晩は雨も、北陸、東北は晴れ、北海道は晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、熱帯夜、山は少しかすむ、暑さは昨日より少しまし?今日も青空が広がるが午後からは雲も多い、湿度は高めで高温。
     
 今日の神戸の最高気温は  34.8度(真夏日)、昨日より 0.6度低かった、 平年より 3.3度高かった、 今日の最高気温は 最も暑い時期を上回った。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 26.1度、昼の最高気温は  32.9度、午後の最低気温は  27.0度。
     

     
 午後6時の雨雲、急に雨が降り出した、甲子園も試合開始が遅れた

     
 台風の位置は

 台風11号(ウーコン)は日本のはるか東を30km/hで北西へ進んでいる、中心気圧992hPa、千島列島の方へ行きそうだが明日の昼には温帯低気圧に成る見込み。

 台風12号(ジョンダリ)は沖ノ鳥島近海を15km/hで東北東へ進んでいる、中心気圧980hPa、最大瞬間風速45m/s、またまた西寄にコースを変えた、愛知県(知多半島)、琵琶湖、丹後直撃か。






I am not Abe.   安倍3選なら現実味 衆参同日&国民投票“トリプル選”の暴挙

2018-07-25 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/25(水)

*****
「日本人は不憫」…北の機関紙が赤坂自民亭を猛口撃のワケ  【日刊ゲンダイ】

 南北首脳会談以降、日朝首脳会談に意欲を見せる安倍首相をせせら笑うかのように、北朝鮮がアベ批判を続けている。23日は西日本豪雨を巡る後手後手対応を非難。〈退廃的な安倍政権の統治下で生きなければならない日本人の立場が実に不憫だ〉とまで冷笑される始末だ。

 朝鮮労働党機関紙「労働新聞」(23日付)は「再び露呈した安倍政権の反人民的正体」と題した論評を掲載。俎上に載せたのは、赤坂自民亭だった。平成に入って最悪の被害をもたらした西日本豪雨の最中、安倍首相をはじめとする政権中枢の面々が赤坂自民亭と称する酒盛りでドンチャン騒ぎしていたアレである。

 論評は〈昔から火災は始末できても、水害は始末できないという。それほど洪水による被害はとてつもないものである〉と指摘。モリカケ問題で国民不信が高まる現状を繰り返し、こう糾弾した。

 〈暴雨が降っているとき、被害地域住民が受けた苦痛は考えずに飲み会を開いたことで、安倍首相一味は大変腐敗し、反人民的な政権であるということを再び赤裸々に露呈した。私利私欲にだけ明るい政治家たちが政治をする日本社会に一体、未来があるのだろうか〉

 その通りではあるが、「人権無視」の北朝鮮にここまでコキ下ろされるとは……。北の言論は金正恩朝鮮労働党委員長の許しなく動かない。一体どんなもくろみなのか。

 朝鮮半島情勢に詳しい国際ジャーナリストの太刀川正樹氏は言う。

 「北朝鮮にとって安倍首相は最低最悪の政治家です。小泉訪朝時に拉致問題を認めて謝罪した金正日総書記の顔に泥を塗り、拉致被害者を戻さなかったばかりか、北朝鮮を国難と呼んで事あるごとに政権浮揚に利用してきた。安倍首相が3選を狙う自民党総裁選が本格化する中、反安倍キャンペーンを張って延命を阻む狙いでしょう。北朝鮮には5454部隊と呼ばれる専門組織があり、1日3交代で日本のテレビをチェックし、世論を分析しています。その動きを読んで、ますます攻勢を強めていくのは必至です」

 安倍首相は一昨年の国連総会一般討論演説で、北朝鮮をこう指弾していた。

 「人権を蹂躙し、権力に対する抑制と均衡が何ひとつ働かない国、国民の困窮を一顧だにせず、軍備増強に邁進する国だ」

 まさにブーメラン。北朝鮮に言われるまでもなく、鉄槌を下す時だ。
*****

 「人権を蹂躙し、権力に対する抑制と均衡が何ひとつ働かない国、国民の困窮を一顧だにせず、軍備増強に邁進する国だ」そっくりそのまま日本じゃないか、と北に言われてもおかしくない状態、これで総裁選3選はありなのか、自民党員さん公明党さん。
 


*****
国家的覚悟足りない外国人労働者拡大  【日刊スポーツ】

 ★23日夜のテレビ番組で官房長官・菅義偉は外国人労働者の受け入れを拡大するための新たな在留資格制度を製造業に適用することについて「中小企業から強い要請があり、適用することになる」と述べた。これまで農業、建設、宿泊、介護、造船の5分野が対象とみられていたが、製造業や外食産業をも適用すると言い出した。

 ★政府が経済財政運営の「骨太方針」に盛り込んだ外国人労働者の受け入れ拡大に向けた新たな在留資格の創設に関し対象業種を拡大したとみられる。菅は「都市だけでなく、地方も外国人に頼っているのが現状だ。必要な分野は対応させていこうと思う」と述べた。一部には実態を追認するだけの部分もあるが、先の国会で働き方改革を通した直後に労働力に関して、拡大方針を政府が示したことは、中小企業対策や、大企業の人材確保に寄与する部分はあるにせよ、この国の本質や根幹に関わるだけに、安易な労働力確保による短期的解決は図れても、その場しのぎにすぎない。

 ★また、菅は在留期間を区切ることなどを挙げ「移民ではない」と説明しているが、事実上の移民受け入れの入り口に立った可能性も払拭(ふっしょく)できず、多国籍、多民族、多宗教国家としての覚悟ないままの労働力としての受け入れでは済まないのではないかとの懸念もある。政府は我が国の人口を1億人に維持して推移させようとしているものの、少子化から労働力を移民に頼らざるを得ない現実がある。ところが異文化を国全体で受け入れたことのない国家だけに反発も大きくなることが予想されるし、それでなくても差別的な事案も想定でき、国家、民族、宗教対立の基礎的準備や覚悟も足りない。「中小企業の強い要請」では、かじを切れない。国民的議論が必要だ。
*****

 アメリカなどの様に移民を受け入れて大きくなってきた国ではなく島国根性の塊みたいな日本、優秀な人材を入れるのではなく単純労働者を入れる、それも有期、単純労働だから単価は安い、そんな事で生産性は上がるのだろうか。
 労働環境の劣悪さに我慢できず脱出を試みる労働者も現状でもよく聞く、雇用側は体の良い奴隷くらいしか考えていない、技術移転を、と言ってやっている技能実習生でさえ単なる単純労働で技術の習得なんか何もない、そんな不満を抱えた労働者が増えることは社会を不安定にするだけではないか。
 しっかりとした技術を身に着けさせ、帰国後その技術を自国で活かせる、や技術取得の優秀な労働者には日本国籍取得の道を開き積極的にいい仕事をしてもらう方がいいのではないか。
 


*****
「LGBT生産性ない」放言 杉田水脈議員を擁護した議員は誰  【日刊ゲンダイ】

 安倍チルドレンがまたも暴言で炎上だ。

 自民党の杉田水脈衆院議員(比例中国ブロック)が月刊誌「新潮45」8月号への寄稿で、性的少数者(LGBT)について「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がない」「LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか」と主張。ネット上などで「ナチスの優生思想と同じ」「独身者や子供がいない夫婦にも税金を使うなということか」などといった批判を浴びている。

 杉田議員は22日、自身のツイッターで先輩議員から「間違ったことは言っていない。胸をはってればいい」と擁護する声をかけられたと反論。「自民党の懐の深さを感じる」と投稿した。毎日新聞が擁護した議員名を聞いたところ、杉田議員側は「期限内での返答は難しい」と回答したという。

 杉田議員は安倍首相の出身派閥の細田派に所属する2回生。先月も英BBCの番組で、アベ友の山口敬之氏にレイプされたとして訴えているジャーナリストの伊藤詩織さんについて「女として落ち度があった」と発言した“前科”も。まさか、擁護したのは安倍首相か?
*****

 国会議員をアベ首相と辞めていただくのが一番でしょう。
 


*****
補助金もらう立場にいながら…加計学園が愛媛県の要求無視  【日刊ゲンダイ】

 血税を使っているという自覚はあるのか――。

 愛媛県今治市に獣医学部を新設した加計学園のことである。補助金をもらう立場にいながら、県の要求をガン無視しているのだ。

 愛媛県の中村時広知事は19日の会見で、県議会で加計側に説明責任を求める決議が出されたことについて、「(説明責任を果たすのは)当たり前のこと」とくぎを刺した上で、こう続けた。

「大きな災害の中で、財源のやりくりなども、これからいろいろと大変になる。そういう中で、学園に対するお金も貴重なお金。(説明を求めるのは)県議会での全会一致の決議という重い決議なので、受け止めていただけるものと信じている」

 ところが、学園側は、加計孝太郎理事長が先月19日に30分足らずの会見を開いてから、ずーっとダンマリなのだ。

  加計に支出される約93億円の補助金のうち、県は約31億円を負担する。一方で、西日本豪雨による県内の農林水産関連の被害額は、23日の時点で約433億円に上り、“台所事情”は厳しさを増している。

 学園に改めて公の場で説明する気があるか問い合わせたが、期日までに回答はなかった。被災者をバカにするにも程がある。
*****

 県議会から説明を求められているのに応じない、期限を切って応じなければ次の段階として県議会は加計学園に対する補助金の妥当性を審議し豪雨対策費を勘案し加計学園への補助金を差し止めるか先送りする議決を出すべきだろう。
 

*****
NHK番組で印象操作か?カジノ誘致世論でおかしな円グラフ  【日刊ゲンダイ】

 毎週金曜夜に近畿圏で放送され、各地の社会問題から芸能、文化、スポーツまで幅広く扱う、NHK「かんさい熱視線」。20日に放送された「関西にカジノ!?~IRの光と影~」の回において、世論調査の結果を表した円グラフが明らかにおかしいとの声が上がっている。

 IR誘致について「賛成17%」「反対42%」「どちらともいえない34%」「無回答7%」。しかし、放映された円グラフは、どう見ても34%の「どちらともいえない」の方が、42%の「反対」よりも面積が広いのだ(写真=ツイッターから)。まるでNHKがカジノ誘致に反対している人を少なく見せようとしたと受け取られかねない。

 実際にツイッター上では、「『反対』が42%で『どちらとも言えない』は、それより少ないハズなんですが」「まったくヒドイ! 印象操作」と指摘する投稿がいくつも上がっている。

 同番組では、4年前にも「出家詐欺」を扱った番組で“やらせ”が発覚し、BPOから「重大な放送倫理違反があった」と指摘された“前科”もある。

 円グラフを作成した経緯について、NHK広報部に質問書を送ったところ、次のように返答してきた。

 「円グラフでは数字は正しく表記していましたが、作成時にミスがあり面積に誤りがありました。翌日の再放送で円グラフを修正して放送したことに加え、番組ホームページで訂正を掲載。今後、このようなことがないようにチェックを徹底していきます」

 日頃から政権寄りの報道をしていなければ、「印象操作」を疑われずに済むのに……。
*****

 あんなもの表計算ソフトを使ってグラフ化しているはずなので間違えるはずもない、わざとやったんだろう。
 
 

*****
漏出 大臣優先の末 金融庁「野田市に関する開示請求 報道される」  【朝日新聞】

野田聖子総務相に関して報道される可能性を想定しい伝えるべきではない情報公開請求の内容を総務省に伝えていたーー。金融庁が明かした動機は、国民の知る権利の保護よりも大臣に寄り添う姿勢が強くにじむ。伝え聞いた内容を漏らした野田氏とともに、「公正で民主的な行政の推進」とうたう情報公開法の趣旨に大きく反する。

 「今回のように開示請求者に関する情報までも伝えることは、請求の萎縮とか、公開制度の信頼性低下につながる恐れがあり、好ましくない」

 24日の閣議後会見で、野田氏は情報公開請求の内容が漏れていたことを認め、「反省している」と口にした。

 4日前の会見では、「(自らが聞いた内容は)そういうことが言われているよという話」「明確に事実が漏出したわけではない」と繰り返し、不適切だったのではないかという記者の指摘は「あたらない」と主張していた。

 一転して明確に認めることになった理由は、「金融庁とも事実関係の確認を行った」ことで「自らの記憶が定かではなかった」ことがわかったからだとした。

 この日、金融庁も漏出の事実を認め、経緯を説明した。

 朝日新聞記者が野田氏の事務所に関連して金融庁に情報公開請求をしたのは今年5月2日。請求書類に記者の氏名と住所を書き、朝日新聞の名刺を添えた。約1カ月後の5月31日付で「開示決定通知書」が郵送されてきた。

 金融庁の説明によると、この約1週間前の5月23日に、同庁の情報公開の担当者が総務省に出向き、大臣室の職員に開示決定通知書などを手渡したという。請求の内容はその日のうちに野田氏に伝えられた。本来は,野田氏が知ることのできない内容だ。

 「なぜやったのか。率直に言つて閣僚のお一人である野田大臣に関する開示請求だということで、報道される可能性が高い。情報を共有しておいたほうがいいのではないかということで、担当者は提供した」。取材に対し、調査を担当した金融庁の中島淳一・総括審議官はそう説明した。

 金融庁では閣僚に関する情報公開請求を、いつも関係者に漏らしているのか。記者がそう聞くと、中島総括審議官は「(担当者は)記憶にないと。昨年の夏以降はない。いまいる担当者しか確認できなかったので、確実に言えるのはそこまで」と答えた。

 今後も調査を継続するかについては、「総務省とも事実関係を確認したので、調査としては終わった」とした。


防止求める立場なのに

 菅義偉官房長官は24日午後の記者会見で、今回の事態について「あつてはならないこと」と語つた。

 総務省によると、国の情報公開制度では、請求対象の文書に第二者に関する情報が含まれている場合、文書の内容などを第二者に通知し、公開して問題がないかなど意見を求めることができる。ただ今回、金融庁が請求内容を総務省に伝えた理由は「報道される可能性が高いため」というもので制度に基づく通知ではなかった。

 2016年、地方議会の政務活動費に対する請求者名が議員側に漏れる事熊が相次いだ。情報公開法では、請求者に関する情報を漏らす行為についての罰則はないが、総務省は同年9月、「請求者の情報が公になれば、開示請求の萎縮や制度の信頼性の低下につながるおそれがある」などとして請求者の個人情報を不必要に共有しないよぅ都道府県などに求めていた。

 今回、省庁や大臣がこうした注意喚起に背くような行為を自ら行っていたことになる。国家公務員法の守秘義務違反に抵触する可能性もある。総務省は「(請求した)個人名までは伝えていないので個人情報保護法違反とまでは言えない。

 国家公務員法違反についてはコメントする立場にない」としつつ「好ましいことではなかった」との見解を示した。


社名の漏出自体が問題

 情報公開制度に詳しい同志社大学の佐伯彰洋教授(行政法)の話
 どの人が情報公開請求したのかは公務上の秘密で、同じ省庁でも関係するごく一部の人だけで共有されるべきだ。請求者の情報が漏れれば、請求者が萎縮する。今回漏れたのが個人名ではなかったとしても、社名を漏らしたこと自体が問題だ。政治的な意図なら一層許されない。


対抗策講じる可能性も

 田島泰彦・上智大学元教授(メディア法)の話
 情報公開制度はメディアが権力を監視するための重要な手段の二つ。だが請求者の情報を開示前に役所間で共有したり、利害関係のある政治家に伝えたりすることで、権力倶1が取材への対抗策を講じる可台旨陛も生まれる。国民の知る権利に応えるという取材の目的とは反対の結果を招いてしまう。野田氏が複数のメディアに情報を漏らしたことも、自らに不利益となる取材、報道への牽制が目的だうたのではないか。


忖度があらたのだろう

 元経産官僚で社会保障経済研究所の石川和男代表の話
 重要閣僚の野田氏に不利な報道が出れば、政権に影響し、行政事務にも支障をきたすという付度が、金融庁や総務省にあったのだろう。非常に重要な制度を汚したことになる。情報公開法で漏出防止のためのルールを決める必要があるのではないか。
*****

 さすがアベ政権の閣僚、何でも許されると思っている、又金融庁もアベ政権の閣僚だから朝日新聞からの問い合わせは知らせないとだめだ、と思ったんだろうが根本が間違っている事に気が付かなかったんだろうか。


*****
安倍3選なら現実味 衆参同日&国民投票“トリプル選”の暴挙  【日刊ゲンダイ】

 やはり、諦めていなかった。秋の総裁選で3選を決めたら、安倍首相はいよいよ憲法改正に突き進むつもりだ。

 「自民党の憲法改正案を速やかに国会に提出できるよう、取りまとめを加速すべきだ」

 通常国会の事実上の閉幕を受けて、20日夜に会見を開いた安倍首相は、封印してきた憲法改正への意欲をあらわにした。

 総裁選への出馬については「セミしぐれを聞きながら考えたい」とはぐらかしたが、「憲法改正は立党以来の党是で、自民党の長年の悲願だ。候補者が誰になるにせよ、大きな争点となる」とも言っていた。自分が出るかどうかは明言しないのに、勝手に改憲を総裁選の争点に設定したのだ。

 「改憲が総裁選の争点というのは、かなり踏み込んだ発言です。来年7月の参院選で、憲法改正の発議に必要な3分の2議席を失う可能性がある。それまでに必ず自分が改憲の発議までやるという意思表明でしょう。そのためにも総裁選では圧勝する必要がある。改憲の発議は、天皇陛下退位の関係で4~5月は避け、できれば来年3月までにと考えているはずです。遅くとも通常国会終盤の6月には発議にこぎ着ける。自民党内には、安倍首相が総裁選で3選を決めたら、秋の臨時国会で議論を前に進め、一気呵成で年内発議という強気の意見もあります。来年3月までに発議にこぎ着ければ、7月に衆参同日選と国民投票のトリプル選挙の可能性も出てきました」(政治ジャーナリストの泉宏氏)

 国民的議論も始まっていないのに、いきなり1年後に改憲の国民投票なんて無理筋だが、何でもアリの政権だから、力ずくでやりかねない。参院の定数6増だって、会期末近くになって急に出てきたと思ったら、ロクに議論もないうちに決まってしまった。

 本来、改憲案は憲法審査会での議論を経て発議される。それは与野党合意が原則だ。この通常国会ではモリカケ疑惑が紛糾して支持率が下がったこともあり、改憲の審議は入り口で止まったまま。臨時国会でも野党側は審議入りに抵抗するだろう。

 それで、安倍首相周辺からは「憲法審査会なんてスッ飛ばして、自民党案を国会に提出してしまえばいい」という強硬論まで出始めている。今月17日には、安倍首相に近い議員たちが議員提出による改憲を目指す超党派の勉強会を立ち上げた。

 ズルしてでも数の力で通してしまえという態度は傲慢極まりないし、憲法を冒涜している。やはり、安倍3選なんて絶対ダメだ。
*****

 衆参が3分の2以上を握っている今のうちに発議できれば国民投票は電通の力を借りてバカなB級の国民なんか簡単にだませる、と考えているんだろう。
 本来国会の憲法審査会によって審査されるのだが議員提出でもできる、今なら衆参で自公維希望などで押し切れると踏んでいる、危ないぞ、一気に安倍独裁政権に、この豪雨で体たらくをさらけ出したアベ政権だが緊急事態条項も盛り込むだろう。そうすれば人権も制御できる。


*****
埋め立て土砂を搬入か 沖縄・本部港で初確認 辺野古抗議の市民ら警戒  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、建設用資材を搬出する本部港の塩川地区で25日午前、運搬船への土砂の積み込みが初めて確認された。沖縄防衛局は8月17日を目安とした埋め立て着手を県に通知しており、建設に反対する市民は警戒を強めている。

 土砂は複数台のダンプカーで港に運ばれ、クレーンで運搬船に積み込まれた。砕石を積んだダンプカーを含め、午前中に76台が資材を搬入した。

 港には市民約60人が集まり、「辺野古埋め立て反対」「違法な工事は中止せよ」「本部町は港を使わせるな」―など抗議の声を上げ、ダンプカーの前にプラカードを掲げた。

 本部町の60代女性は「この土砂を海に入れるなんてとんでもない。知事は早く埋め立て承認を撤回してほしい」と訴えた。
*****

 翁長知事が埋め立て承認の撤回をしないからアベ政権は着々と進めている、撤回宣言しても裁判所を丸め込んで強行するだろう。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 

    


 

 

    
 

    
 

 

 

 

    
 

 



    
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  28.3度(05:27) 前日差+0.2度)
 最高気温  36.4度(16:14) 前日差+0.5度)

  今朝の神戸最低気温  26.9度 (05:09)  最も暑い時期を上回る 平年より1.5度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時04分 (昨日 5時03分)
   日の入り   19時07分 (昨日19時08分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間03分。

       
 

 東日本に二つあった高気圧は太平洋高気圧に吸収された、東シナ海の高気圧は停滞中、ロシアの高気圧、低気圧が東へ移動、台風10号12号が北上中。
 沖縄は雨、九州はから近畿まで晴れ、東海は晴れ又は曇り所により雨、関東は晴れたり曇り、北陸は晴れ、東北は晴れや曇り、北海道は晴れのち曇り。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧は停滞中、ロシアの低気圧、高気圧は東へ移動、台風11号、12号はそれぞれ北上、太平洋高気圧と東シナ海の高気圧でほぼ日本は覆われる。
 沖縄は晴れ、九州から近畿まで晴れ、東海は曇り、関東、北陸は晴れ、東北の日本海側は晴れや曇り、太平洋側は曇りや晴れ、北海道は晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、熱帯夜、山は少しかすむ、暑さは昨日より少しまし?今日も青空が広がるが雲も多い、湿度は低めで高温、洗濯にはピッタリ。
     
 今日の神戸の最高気温は  35.4度(猛暑日)、昨日より 1.0度低かった、 平年より 4.0度高かった、 今日の最高気温は 最も暑い時期を上回った。
 明日は曇り、朝の最低気温は 27.6度、昼の最高気温は  35.2度、午後の最低気温は  27.3度。
     

     
 台風の位置は

 台風11号(ウーコン)は日本のはるか東を20km/hで北へ進んでいる、中心気圧990hPa、北海道の東を通る見込みだが近づくころには弱りそう。

 熱帯低気圧aは台風12号(ジョンダリ、朝鮮民主主義人民共和国、ひばり)になった、沖ノ鳥島近海を10km/hで北北東へ進んでいる、中心気圧996hPa、だいぶ西寄にコース、関東直撃か。

 




I am not Abe.   安倍官邸が画策 カジノ設置の隠れた“本命”は沖縄と東京

2018-07-24 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/24(火)

*****
国を挙げた外国人観光客誘致の明暗  【日刊スポーツ】

 ★確かカジノ導入も、ばくちの合法化の議論よりも外国人観光客を増やすための材料のような理屈もあったような気がする。17年の1年間で日本を訪れた外国人旅行者の人数は過去最多の2869万900人で今年はそれを更新する勢いだ。来年はラグビーワールドカップ、20年は東京オリンピック(五輪)で政府は訪日客4000万人、消費額8兆円の目標を掲げてさらなる訪日外国人向けのPRにいそしむだろう。消費増への期待が高いのだろうが、既に一時の爆買いも落ち着きを見せ、大量流入に対するきめ細やかさや、訪日外国人の嗜好(しこう)も多様化している。

 ★1つは全国の観光地の情報が訪日観光客にいきわたっていて、日本人でも知らないような観光地に限らず魅力や絶景、味覚を楽しむものが増えた。一方、都市部には事実上の移民ともいえる在留外国人があふれかえる。都内のコンビニや中華料理屋では店員の日本人を探すほうが難しい。在留外国人は約300万人といわれるが、実態はもっと多いのではないか。

 ★1992年に開かれたスペインのバルセロナ五輪。スペイン政府はそれ以降、観光客の誘致を続け、今では世界屈指の観光都市になった。ところが住民は自らの生活に不自由を感じたのか「観光客は帰れ」というモードだという。オランダ・アムステルダムも観光に力を入れたものの、住民からは「都市と観光はなじまない」と都市に観光客が流入することで都市機能が失われ、都市としての魅力がなくなることへの懸念が広がっているという。政府が数字の目標を掲げたことで、官民挙げて支援をして多くの訪日客が訪れるだろう。そこでは本当の日本の魅力を知ってもらいたい。日本はもうこりごりなどと思われないようにするには目標数値など掲げないほうがいい。
*****

 アベ政権の政策は上から目線、富裕層優遇、お友達だけ優遇、増税で庶民いじめ、インフレターゲットで庶民の生活直撃、外人観光客が日本の観光に望んでいるのはカジノではなくいわゆる日本らしさや日本の風景、アベ政府のカジノは外人客より日本人から金を搾り取るだけ、誘致しようとする和歌山なんか何を考えているんだ市民の事なんか考えていない、街が壊れてもてら銭さえ入ればいいのか。
 


*****
安倍官邸が画策 カジノ設置の隠れた“本命”は沖縄と東京  【日刊ゲンダイ】

 カジノ実施法が成立し、「3カ所」となっている設置場所を巡って、自治体の争奪戦がますます過熱しそうだ。

 誘致活動に力が入っているのは、大阪、長崎、和歌山、北海道とされるが、官邸の“本命”は「沖縄」と「東京」だという。

「沖縄というのは政治的な目的があってのことです。かつてカジノ誘致を検討してきた沖縄県ですが、今の翁長知事は誘致に反対で、現在は手を挙げていません。しかし、沖縄では今秋に県知事選を控えている。政府与党は必勝態勢で臨む方針で、米軍普天間基地の辺野古移設を進めるためにも、何としても勝ちたい。そのために、経済振興のカードとしてカジノを沖縄に持っていくと、内々に手形を切るのではないか」(官邸事情通)

 今年11月に予定される沖縄県知事選に向け、自民県連はすでに候補者を絞り込んで、佐喜真淳宜野湾市長に立候補を要請済み。佐喜真は近く、受諾表明するとみられている。膵臓がんの切除手術をした現職の翁長知事も再選出馬の方向とされるが、安倍官邸は「あらゆる手を使って勝ちにいく」といい、そのひとつがカジノというわけだ。

 東京もカジノについて小池都知事は「慎重に検討する」としていて、積極的に誘致しているわけではない。だが、カジノ業者にとって費用対効果を考えれば、訪日外国人と日本人のいずれも人口が圧倒的に多い首都圏は外せない。国際会議場などとセットにして「成長戦略の柱」と位置付けているのだから、東京に設置するのがベストだというのである。

「都議会自民党と冷え切った関係の小池都知事は、最近、自民党本部や官邸に助けを求めてスリ寄っている。官邸が東京でカジノをやりたいと言えば、うなずくと思います。東京都は石原都知事時代から『お台場カジノ』を想定して土地を保有していますし、2020年五輪の跡地利用もできます。お台場にある安倍応援団のフジテレビもカジノ誘致を望んでいるといいます」(自民党関係者)

 しかし、設置場所を奪い合うほど、カジノにバラ色の未来が広がっているのかどうか。アジアのカジノは飽和状態との見方もある。10年後には巨大な不良債権になっているんじゃないか。
*****

 基地反対の知事をすげ替える為には何でもやるぞ、と言うのがアベ自公維政権、基地反対派の候補も経済振興、生活防衛に強い候補者を立てないとだめだ。
 


*****
中・英カジノ来県視察 県内企業と協業模索  【琉球新報】

 沖縄でのカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の展開を目指す中国のインターネットカジノ企業、500ドットコム(潘正明社長)、英国のカジノ企業、レ・アンバサダー・クラブ(ケビン・マゴワンCEO)が21日に来県し、県内の大手企業関係者や首長と面談、観光施設などの視察を始めた。23日に琉球新報社を訪れた潘社長は、富裕層向けのカジノを運営するレ社と共に、県内企業と共同で事業を展開したいとの考えを明らかにした。

 500ドットコムは昨年8月に那覇市でシンポジウムを開催。沖縄でのIR整備で最大3千億円の投資を計画していると明らかにした。潘社長は沖縄は北京や上海など中国の主要都市から飛行機で約3時間の地理的優位性があり「沖縄のロケーションは一番」だと指摘。「沖縄の地元企業とコンソーシアムでやりたい」と県内企業と共同で事業を展開したいと語った。

 レ・アンバサダー・クラブは英国で「超富裕層」向けの会員制カジノクラブを運営。売上高は英国トップで、2017年は10月までの賭け金総額が1兆3300億円に上る。ロンドンにある施設はヘンリー8世の狩猟小屋があった施設で、英国王室や政治家らが訪れるという。マゴワンCEOは「歴史と伝統のある沖縄と相性がいい。ハイエンドのカジノを提供したい」と語った。

 2社は28日まで沖縄本島や宮古、八重山を視察する。IR進出に興味を示す県内企業4社や自治体首長との面談や観光施設の視察を予定している。
*****

 海外のカジノは日本を市場として行けると踏んでいるんだろう、競馬、競輪、競艇、パチンコと公認された賭博が十分やっている事を見れば日本人は陥りやすいと見られてる。


*****
観光が発展すると生活も豊かになる? 「思わない」が37.1% 「思う」を上回る  【沖縄タイムス】


  観光発展で生活が豊かになるかとの意識調査で37%が「思わない」

  混雑、ゴミ、大声、トイレの使い方、列への割り込みなどが困りごとに

  観光の重要性は評価しつつも、「観光業で働きたくない」は約半数

 沖縄県は23日、沖縄観光について初めて実施した県民意識調査の結果を発表した。沖縄の発展に観光が重要な役割を果たしていると「とても思う」「やや思う」と回答した県民が合わせて86・4%と観光の重要性について評価した。一方、「観光が発展すると生活も豊かになるか」との問いには「あまり思わない」「まったく思わない」と回答した割合が計37・1%と「とても思う」「やや思う」の計29・1%を上回った。県文化観光スポーツ部の嘉手苅孝夫部長は「観光の好影響が県民に浸透していない。観光振興の意義が実感できる取り組みが必要だ」と話した。

 県が調査会社に委託し今年1月下旬から3月上旬にかけて実施。15歳以上75歳未満の県民2千人に調査票を配布し、1500人から回収した。県は県民の観光に対する意識や行政に対する要望などを把握し観光施策に生かしたい考え。

 観光客来訪の影響について(複数回答)「地域経済・雇用・産業が促進される」が46・7%、「インフラが整備される」39・9%と好影響が上位となる一方、「バスや乗用車の混雑等により、交通が不便になる」「騒音やゴミの増加等により、生活環境が悪化する」が共に38・3%とマイナスの影響も意識されていることがうかがえた。

 観光客に関して困っていることでは「大声で話しをする」や「トイレの使い方が悪い」「並んでいると割り込んでくる」といったマナー違反が48・3%と最多。「レンタカーによる事故」が39・4%、「ポイ捨てゴミの増加」が32・6%だった。

 未就業者を対象に観光産業への就業意向について聞くと、「働きたくない」「あまり働きたくない」を合わせると47・2%で、「働きたい」「やや働きたい」の16・4%を大きく上回った。

 回答者からは「労働時間が長そう」「休みが取りにくい」「体力的にキツそう」といった回答が多かったほか、「わからない」という回答も19・7%あった。県は「観光産業で働くことをイメージできていないことも、働きたくないという意向につながっているのではないか」と分析している。
*****

 「観光産業で働くことをイメージできていない」と言うが観光産業の実情はよくわかっているんじゃないか、それにしてもこの件の調査絶妙のタイミングで出てきたな。


*****
日銀政策 揺れる市場 長期金利急騰 進む円高

 23日の東京金訂市場で長嬢金禾が急上昇し、円高傾向となって日経平均株価は300円も値下がりした。引き金は日本銀行の金融政策を巡る観測だ。日銀は30~31日の金融政策決定会合で金融緩和の悪影響の軽減策を検討する。市場では日銀が一定の金利上昇を容認するとの見方が浮上し、長期金利が上昇した。日銀は5カ月半ぶりに金利を抑える市場調節に踏み切る事態となり、政策調整の難しさが浮き彫りになった。

半年ぶり指し値オペ

 23日朝方の東京債券市場では、長期金利の指標となる新発10年国債の利回りが急上昇(国債価格は値下がり)。 一時O・090%と、2月初め以来約5カ月半ぶりの高水準となった。前週末の0・030%から大きく上がった。

 日銀による緩和策の「副作用」では、超低金利の長期化による銀行の収益悪化や年金保険の運用難への懸念が強まっている。そのため次回の決定会合では、物価の再点検で現状の緩和策の枠組みの長期化が避けられないことを確認したうえで、副作用を軽減する方策が議論される見通しだ。

 この議論を巡って市場では、日銀が「ゼロ%程度」に誘導している長期金利について、金融機関の収益改善などのため一定の上昇を容認するとの見方が出た。

 ただ、急な金利上昇は市場を混乱させ、お金を借りる企業や個人にも影響を与えかねない。そのため日銀は23日午前の市場調節(オペレーション=オペ)で、一定の利回りを指定して無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」を実施。力ずくで金利を下げる手に打って出た。

 指し値オペは米国の金利上昇で日本の金利も上がった2月以来、5カ月半ぶり。日銀は市場に、利回り0・llO%で10年国債を無制限に買い入れると通知。その後長期金利は一時O・065%まで下がった。

 円金利が急騰したため、外国為替市場では約2週間ぶりに一時1ドル=110円台の円高ドル安水準となった。株式市場では円高で採算が悪化する輸出関連株が売られ、日経平均株価は前週末より一時350円超も下落した。

 市場は大きく反応したが、日銀が実際に次回会合でどんな議論をするかは見通せない。最近の物価上昇率は0%台で、日標の「2%」にはほど遠い。そうした中、緩和の後退とも受け止められる「金利上昇容認」の姿勢を取れば、物価目標達成との整合性が問われかねない。日銀内でも緩和効果を弱める策には異論がある模様だ。

 BNPパリバ証券の河野龍太郎氏は「会合に向けて日銀執行部は、軽減策の検討指示や、誘導目標の柔軟化の文言追加といった、複数の具体的なオプションを準備するとみられる。ただ、円高・株安が進めば議論さえできない可能性もある」と指摘する。 一方、SMBC日興証券の牧野潤一氏は「日銀は長期金利は実体経済にほとんど影響しないと結論づけている。副作用軽減に最も効果があり有力なのは、やはり長期金利目標の引き上げでは」とみる。
*****

 日銀の金融政策の失敗、いずれ金融緩和策をやめる時が来るが大量に保有する国債、株、どうするんだろう、売り出せば株は暴落するだろうし。
 


*****
米引き金の関税応酬  【朝日新聞】

ハーレー:コスト増で海外移転 バーボン:「集中砲火」に嘆き節

 ハーレーダビッドソンのバイクに、バーボンウイスキー。米トランプ政権が引き金を引いた「貿易戦争」は皮肉にも、メイド・イン・アメリカ(米国製)の象徴の作り手を、真っ先に脅かした。トランプ氏が誤算を悔いる気配はなく、米国の企業や消費者には、さらなる負担がのしかかりそうだ。

 米ウィスコンシン州で6月末、鴻海精密工業(台湾)が建てる液晶パネルエ場の起工式があり、トランプ氏がスピーチに立った。

 「その美しいバイクを米国でつくってくれ。俺たちをなめるなよ」

 工場から40計ほど北、同州ミルウオーキーに本社を置くハーレーを、露骨な言葉で脅した。

 ハーレーは、欧州向けバイクの生産を米国外に移すと発表していた。米政権による鉄鋼・アルミ関税への報復として、欧州連合(EU)が6月から課した25%の追加関税に耐えかねたからだ。これに怒ったトランプ氏は「我慢しろ」などと威圧的なツイートを連発していた。

 「イージーライダー」など数々の人気映画に登場し、米国のライフスタイルをも象徴するハーレー。製造業復活を掲げるトランプ氏は大統領就任直後、ハーレー幹部をホワイトハウスに招き、「お手本だ」とベタ褒めしていた。そのハーレーが「真っ先に自旗を揚げた」(トランプ氏)ことで、完全にメンツをつぶされた。

 米政権にいい顔ばかりできない事情が、ハーレーにはある。米国内での販売は近年振るわず、2014年に17万台あったが、17年には15万台を切った。米国に次ぐ市場で年4万台近くを安定的に売る欧州の重要性が高まっていた。そこにEUの報復関税が冷や水を浴びせかけた。新関税で1台あたり約2200ドル(約24万円)ものコスト増になるといい、そのまま耐えるのは難しい。

 ただ、ハーレーは米ミズーリ州の工場を閉め、新工場をタイに建てる計画を進めていた。報復関税を、海外移転をさらに加速させる「口実」にしたのではないか。そうトランプ政権は疑っている。


「投資どうなる」

 報復関税の集中砲火を浴びているのが米国産バーボンだ。6月以降、EUや中国、メキシコが25%、隣国カナダも10%の追加関税をかけ始めた。「こんなゴタゴタに巻き込まれるとは不運だ」と業界幹部は嘆く。

 降つてわいた報復関税の包囲網。蒸留所をケンタツキー州内で営むスティーブ・ビームさんは「スコッチなどライバルに乗り換えられる恐れがある。外国の顧客をつかむために重ねてきた投資と苦労はどうなるのか」と憤る。


「ツケは消費者」

 ハーレーのウィスコンシン州はライアン下院議長、バーボンのケンタツキー州は上院のマコネル院内総務と、ともに共和党リーダーの地元だ。EUなどに狙い撃ちされたのは明らかだ。

 中国が狙いを定めた大豆もトランプ氏が重視する米中西部が産地。中間選挙を11月に控えた米政権は「急所」を突かれている。それでも、トランプ氏が姿勢を改める気配はない。

 トランプ氏はハーレーに「顧客も怒っているぞ」と言った。そこで、ミルウォーキーにあるハーレー博物館で、ファンたち十数人に話を聞いた。ほぼ全員がトランプ氏に怒っていた。40年来のハーレー乗りというダグ・ゲートクリフさん(58)は「企業は関税に合わせて生産地を移せる。貿易戦争のツケを最終的に払わされるのは、消費者であり労働者だ」と話した。

 米紙ニューヨーク・タイムズは、発表済みの関税だけで米家計の負担は年平均で127ドル増えるとの試算を紹介。雇用への打撃なども加われば悪影響は大きく膨らむ、と警告している。
*****

 アメリカの多国籍企業の言うままにやってきたために企業の海外進出が進みアメリカの空洞化が起き豊かな中間層が低所得者層へ落されたのは間違いない、それと貿易戦争は関係ない、アメリカの企業がアメリカへ帰るのが一番。
 

*****
政治資金から「利息」 自民・穴見議員のトンデモ“錬金術”  【日刊ゲンダイ】

 受動喫煙対策を巡る国会審議中、参考人として出席した肺がん患者の発言中に暴言ヤジを飛ばした自民党“魔の3回生”穴見陽一衆院議員(48)。日刊ゲンダイは、6月22日発売号で「穴見議員 政治資金“還流”疑惑浮上」と報じた。

 穴見氏が代表の資金管理団体の収支報告書(14~16年分)を調べたところ、団体が穴見氏から借金し、その返済とは別に「利息」を穴見氏本人に支出したという不可解なカネの動きがあったからだ。穴見事務所は日刊ゲンダイの質問に「法定の記載事項以上の詳細に関しては回答していない」と、ダンマリを決め込んだ。

 そこで日刊ゲンダイは6月末、穴見氏の地元・大分県の選挙管理委員会に対し、資金管理団体と政党支部の収支報告書に添付された領収書コピーの開示を請求。今月17日に開示された領収書コピーを見ると、さらに不可解な事実が浮かび上がった。

 例えば、14年5月9日付の「利息」受領の領収書。宛名に支出者である資金管理団体の名称があり、金額は10万円の記載。受け取り側には「会社名:穴見陽一」と記され、本人の自宅住所が記されている。資金管理団体は14~16年に各40万~44万5000円、政党支部は14年に58万円、15年に45万円を「借入利息」などとして穴見氏本人に支出。38枚もの領収書は全て同じ形式で印字されている。

 「穴見陽一」という個人名を会社名にして、何十枚も領収書を出して自分の資金管理団体から利益をもらうなんて、どう考えてもおかしい。まるで“錬金術”だ。改めて穴見事務所に問い合わせたが、返答はなかった。

 「利息の支払先が会社法人とは思えない穴見氏本人になっているとは、不可解です。そもそも、資金管理団体や政党支部が、借金しなければ資金繰りに困る状態ならば、利息など支払うこと自体がおかしい。原資の一部に税金が含まれる可能性もあるので、法的瑕疵がなくとも控えるべきでしょう。少なくとも、利息を議員本人に支出した理由は説明すべきです」(政治資金に詳しい神戸学院大教授・上脇博之氏)

 さすがは“魔の3回生”である。
*****

 魔の3回生等と言ってないで徹底的に追及すべきだ。
 
 

*****
石破茂元自民党幹事長、進次郎氏の応援に期待「バツを出す選択肢ない」  【朝日新聞】

 (番組で、党総裁選に出た際に小泉進次郎氏に応援にまわって欲しいかを問われ、「マル」と答えたことについて)小泉さんのみならず、自民党の議員は一人でも多く応援してもらいたいに決まっている。バツを出すということは選択肢としてあり得ない。

 (早く出馬宣言をして、時間をかけて政策議論をしたほうがいいのではと問われ)そうあるべきだと思う。西日本の大変な災害対応、総裁選やったら災害対応が遅れる、そんな因果関係どこにもない。現場で一生懸命やってる人に失礼な話だ。今日だってこんな異常気象じゃないか。どう対応していくのか。大雨、南海トラフ(地震)、首都直下(地震)、どうやって対応するか。

 防災省をつくったらどうかというと全否定でくる。防災は知識の蓄積と共有だ。1人の大臣がきちんと責任を持つことだ。色んなものを分掌しながらできることだと思わない。(テレビ東京の番組で)
*****

 防災省を作ってなんて言っているが大臣はコロコロ変わるし、官僚の受け口を作るぞと言う事で新たな天下り窓口の創生じゃないか、地方創生じゃなくってね。


*****
共産小池氏が杉田水脈議員を批判「辞職すべき」  【日刊スポーツ】

 共産党の小池晃書記局長は23日の記者会見で、今月発売の月刊誌に性的少数者(LGBT)への行政支援に疑問を呈する内容の文章を寄稿した自民党の杉田水脈衆院議員(比例中国ブロック)を厳しく批判した。「無知、無理解、悪意に満ちた偏見で悪質な発言だ。謝罪、撤回をしないのであれば議員辞職すべきだ」と強調した。

 子どもをつくらないLGBTを「生産性がない」などと杉田氏が指摘したことに「個人の尊厳を根本から否定する妄言だ」と非難。同時に「杉田氏を比例代表で公認した自民党の責任が問われる。このまま放置すれば、個人の尊厳について自民党は語る資格がない」と述べた。
*****

 自民党の先輩からも頑張ってるね、問題ないよと言われたと杉田水脈議員はツイーターに書いているらしいが、さすがアベ首相お気に入りだけある杉田水脈議員は第二の稲田元防衛相を目指しているのではないか。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

    
 

 

 

 

    
 

    
 

 

 



 

    
 

 

 

    
 

    
 

 

 


 

    


 

 

    
 




昨日の神戸
 最低気温  28.1度(02:04) 前日差+0.4度)
 最高気温  35.9度(15:31) 前日差+3.9度)

  今朝の神戸最低気温  28.3度 (05:27)  最も暑い時期を上回る 平年より3.0度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時03分 (昨日 5時02分)
   日の入り   19時08分 (昨日19時09分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間05分。

       
 

 日本海北部の高気圧が北海道沖の太平洋へ、新たな高気圧が日本海に現れる、北海道の東にあった低気圧が北上千島列島付近へ、四国の南にあった高気圧が九州の南へ移動、台風10号は熱低になり北上中、熱帯低気圧cは台風11号になり北に進む、三つの高気圧が日本を覆い高温に。
 沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は晴れ所によりにわか雨、北陸は晴れ、東北は日本海側は晴れ太平洋側は曇り、北海道は曇り時々晴れ。
     
          
 明日の朝、千島列島の低気圧は北上オホーツク海へ、日本海の高気圧と太平洋の高気圧が消え奄美諸島の高気圧が少し西へ進む、勢力は十分で日本を覆う、台風11号は北上中、はるか南の熱帯低気圧が台風に。
 沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は曇り、北陸は晴れ、東北の日本海側は晴れ、太平洋側は曇りや晴れで所により雨、北海道は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、熱帯夜、山はすっきり、今日も青空が広がる、今日は湿度が低めなのに猛暑。
     
 今日の神戸の最高気温は  36.4度(猛暑日)、昨日より 0.5度高かった、 平年より 5.1度高かった、 今日の最高気温は 最も暑い時期を上回り 今年最高だった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 25.9度、昼の最高気温は  36.5度、午後の最低気温は  29.0度。
     

     
 台風の位置は

 台風10号(アンピル)は今朝華北で熱帯低気圧に成った、中心気圧994hPa、ぐるっと回って低気圧として日本海へ来るかも。

 台風11号(ウーコン、中国、(孫)悟空)は南鳥島近海を20km/hで北へ進んでいる、中心気圧992hPa、26日から27日にかけて北海道の東を通る模様。

 新たな熱帯低気圧aがフィリピンの東で発生した、ゆっくり北北東に進んでいる。






I am not Abe.   広島被災者訪問 滞在8分?

2018-07-23 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/23(月)

*****
野田総務相に「情報漏洩」疑惑…開示請求の内容が事前に  【日刊ゲンダイ】

 情報公開を所管する役所のトップとしていかがなものか――。野田聖子総務相の秘書が今年1月、金融庁から調査を受けていた仮想通貨関連会社の関係者を同席させ、同庁担当者に説明を求めていた問題。

 野田総務相は20日、この問題を巡って情報公開を求められていたことについて、開示決定される前に「請求が出ているようだと人づてに聞いた」と明らかにした。

 今年5月、朝日新聞が金融庁に対して、野田事務所が同庁担当者に説明させた際の面会記録の開示を要求。この情報が、同庁から野田氏側に漏れていたのである。

 野田総務相は20日の会見で、詳しい請求内容は知らされていなかったとして、「うわさ話やデマのひとつとして捉えた」「(聞いた内容は)そういうことが言われているよという話」などとと釈明。

 一方で、「私の事務所の活動について情報公開請求が行われていると聞き、懇親会の席で話題にしたと記憶している」と説明し、自身について情報公開請求されていることを第三者に伝えていたことを認めた。

 総務省は情報公開法を所管する役所だ。請求内容の漏出防止を指導する立場の人間がこんな問題を起こすなんて、本末転倒じゃないか。
*****

 この問題はアベ官邸が総裁選を有利に進める為に候補者の一人の野田総務相をつぶすために流した、との見方もある。
 


*****
冷笑主義社会覆う? モリカケ疑惑自ける有権者  【朝日新聞】

 「真実」は語られず、採決の強行は繰り返された。批判の先鋒である野党への支持も広がらない。通常国会が22日、閉会した。現代日本社会は冷笑主義に陥っていないだろうか。

うそが壊す現実批判むなしく

 「記憶の限りでは、ない」「刑事訴追の恐れがある」森友学園についての公文書改ざんや加計学園の獣医学部新設をめぐるいわゆる「モリカケ」疑惑の国会での追及に、国家権力の中枢にいる幹部らは証言を拒否し、記録を突きつけられても記憶を理由に発言が三転三転した。

 安倍晋三首相の国会答弁も物議を醸した。昨年2月、森友学園の国有地売却問題に自身や妻の昭恵氏が関与していた場合、「総理大臣も国会議員も辞める」と断言。この発言の後に財務省の公文書の改ざんや廃棄があった。ところが安倍首相は今年5月、自身の発言についてこう釈明した。

 「贈収賄では全くない。そういう文脈において一切関わっていない」

 贈収賄という文脈を自分で加え、「関与」の意味を狭めた。だが、前言を翻した「うそ」と追及した野党やメディアに対し、有権者からは「他に議論すべき問題があるのでは」という冷ややかな反応も目立った。

 権力者の発言の揺れが許容される背景には何があるのか。

 百木漠・立命館大専門研究員(社会思想史)は、ベトナム戦争の戦況をめぐり、政府が国民を欺き続けていた1960年代の米国と重ねる。政治思想家ハンナ・アレントが当時、「伝統的なうそ」と区別した「現代のうそ」という概念が今を読み解く助けになるという。

 伝統的なうそは、まず正しい現実があることを前提としてそれを隠すことを言う。一方、現代のうそは、「何が現実なのか」という基準自体を破壊する。

 本来、公文書は「現実」を記録するためのものだ。ところが安倍首相の「関わっていたら辞める」発言の後に「『現実』であるはずの公文書が書き換えられ、その『うそ』の記述にあわせて『現実』自体が変えられていった」と百木さんは分析する。

 うそに合わせて現実が破壊されることが横行すると、政治の土台が覆され、市民はシニシズム(冷笑主義)に陥っていくという。「アレントは政治とは言葉の戦い=議論、と考えていた。議論は一つの現実に対する複数の見方がないと成立しない「政治の条件が破壊され、国会の議論自体がまともに機能しなくなっている」と批判する。

 一方、そもそも現在の日本政治にはもっと根深い「積極的なうそ」がある、と指摘するのは五百旗頭薫・東京大教授(日本政治外交史)だ。「横着」と呼ぶのは、見る人が見れば分かるのに、まかり通ってしまう類いのうそだ。

 社会保障費が増え続け、国債発行を重ねる財政状況では将来は立ちゆきそうにない、と多くの人が感じている。だが、痛みを伴う抜本的な政策は先送りされる。そんな「横着のうそ」が横たわっている状況では、「そもそも誠実さのハードルが下がっていて、『モリカケ』も大した問題となり得ないのではないか」と指摘する。

 「1強」のような権勢が政権にあると、「横着なうそ」で押し通されてしまう。真相が見えてきても、元から大して隠していないので打撃は少ない。批判はむなしくなって絶望は深まり、社会の分断は増すばかりだ。


異論・反論→「老害」「悪口ばかり」 対抗勢力認めぬ風潮

 内閣支持率が下げ止まった国会終盤の6月24日、麻生太郎財務相からは「新聞読まない人は全部、自民党(支持)だ」という言葉も飛び出た。

 野党の批判が求心力を持てないのはなぜなのか。

 政治学者の野口雅弘・成険大教授は「『野党ぎらい』とでも呼べる有権者の雰囲気」を指摘する。「野党」は、権力側の政府・与党に異論や反論を示す「対抗勢力」全体を示す。「政治において、対抗勢力が軋轢や反発を生む激しい批判をするのは、ボクサーがリングで相手をパンチするのと同じで正当な仕事。でもそれが認められていないように思う」

 念頭にあるのは教壇での経験だ。今夏の講義で、日本の高度成長期に異なるタイプの民主主義論を展開した2人の政治学者の議論を紹介した。松下圭一(1929ヽ2015)と藤田省三(1927~2003)。ともに戦後民主主義の象徴である政治学者丸山真男の弟子だ。

 松下は経済的な豊かさを肯定しながら、市民による地域自治が活性化しつつある状況を民主主義の萌芽として肯定した。 一方の藤田は、経済成長で変わっていく日本に同調圧力の高まりを見いだし、異質な存在の排除が民主主義を損ねるとして、時に過激な言葉を交えて批判した。

 授業後、日頃は「あまり自分の意見を前面に出さない」という学生たちからのリポートには、藤田のスタンスに対して「老害」「悪口ばかり」といった、強い反発の言葉が並んだ。「流れに対して立ち止まったり、抵抗したりすることを否定し、自分が『野党』的な存在にならないように慎重に振舞う。議会だけではなく、世代を問わず、今こうした風潮の広がりを感じる」

 「丸山は戦前を否定することで民主主義を語り、松下は国に対峙するものとして自治体から民主主義を考えた。そして藤田は、抵抗と異質な存在が欠かせないとした。それぞれ、戦後の民主主義の異なる側面に光をあてたが、藤田が指摘した同調圧力がとりわけ高まる今、『対抗勢力』の構築が重要な課題として浮上している」
*****

 この間のコミりょく(力)の話の様に場をしらけさせない、協調で行くとあえてアベ政権の暴走に異議を唱えない、しかしそんな彼らのうちにも「おかしいやろ」と言う感じはあるんではないか、その辺をいかに引き出すか、政党にかかる命題では。
 


*****
豪雨災害で注目 救助ヘリに助けられたら費用請求される?  【日刊ゲンダイ】

 未曽有の被害に見舞われた西日本豪雨では、水没した家からヘリで救助される人が相次いだ。そんなニュース映像を見て思った人もいるだろう。救助ヘリの費用は、後から請求されることはないのか――。 

■山岳救助で民間に委託される場合も

 まずは、災害時にどのようなヘリが出動するのか。総務省消防庁に聞いてみた。

「災害時に出動するのは、消防関係や警察関係、海上保安庁など公的な防災機関のヘリです。消防の場合、各自治体の保有するヘリでは間に合わなかったり、保有していなかったりすると、被災した県知事の要請により緊急消防援助隊のヘリが出動します」(担当者)

 緊急消防援助隊とは、全国の消防本部からなる応援部隊のこと。被災した地域や災害の規模に応じて、選ばれた自治体の消防部隊が駆り出される。2017年10月時点で全国に配備されている消防防災ヘリは75機。西日本豪雨では、岡山、広島、愛媛、高知の消防防災ヘリが出動している。

 民間のヘリは、災害時に救助を行うことはない。つまり、「救助費用を一般の方に請求することはありません」というから、ひとまず安心だ。

 では、山岳救助ではどうなのか。まずは公的なヘリが出動するため費用はかからないが、例外もある。ヘリが出払っていたり、メンテナンスで飛べなかったりすると、民間に委託される。日本山岳救助機構の業務執行社員・中嶋正治さんが言う。

 「民間ヘリの費用は、1分1万円が相場で、1時間の捜索なら約60万円ということになります。さらに時間がかかれば、その分金額が増えますが、実は民間ヘリが出動するのはレアケース。数%もないのではないでしょうか」

 だったら、山岳保険には入らなくていい?

 「可能性はゼロではありませんし、ヘリの費用以外にも、地上からの捜索隊の費用もかかります。場合によっては300万円を超えることも珍しくありません。万が一の備えはしておく方が無難ですよ」(中嶋さん)

 備えあれば憂いなしだ。
*****

 一般的な話ならヘリが飛ぼうが費用の負担は無い、と言う事。
 


*****
人権の意味をわからず 「LGBT支援は必要ない」という暴論  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 自民党の若手議員が、地方自治体はLGBT(性的少数者)を支援する必要はない……と発言して論争になっていると聞いて、調べてみた。

 その言わんとするところは、大要、次のようである。

①LGBTの人々は子供をつくらない、つまり「生産性」がないから、そこに税金を投入することには疑問である。

②LGBTという分類は「区別」(単なる違いの認識)であり、「差別」(「見下す」ことでいじめの類い)ではない。

③公的支援は、それなしでは普通の生活ができない人(病人、障害者ら)に必要で、LGBTには必要ない。

④自治体には対応すべき課題が山積しており、その中でLGBTは重要な課題ではない。

 これらの認識は、全て間違っている。

①子供をつくる、つくらないの選択は、全ての成人に等しく保障されている自己決定権(人権)で、それ故にLGBTが公的支援を受けられなければ、それこそ「差別」で人権侵害である。それに、LGBTでない人でも子供をつくらない者が増えているし、逆に、LGBTで養子をとる者も増えている。

②LGBTの人々が社会的に「差別」を受けてきたことは歴然たる事実で、それを無視する者の知性を私は疑う。

③公的支援はそれなしでは普通の生活ができない人を優先すべきは当然であるが、これまで白眼視により普通の生活を邪魔されてきたLGBTの人々にこそ、その資格がある。

④だから、全ての個人にそれぞれの個性が尊重された「人間らしい生活」を保障すべき行政の最前線にある地方自治体がLGBTを支援しないで、いったいどこが支援するのだろうか。

 前述の議員のような見解は、最近、威勢よくネットの世界で広がっているように見える。

 それらに共通する特色は、「人権」論の本質が分かっていない点である。つまり、人間は皆、先天的に「それぞれ」に個性的な存在であるが、それをお互いに許容し合う温かい心こそが人権論の土台である。

 だから、自分とは異質な者を内心では見下しておきながら、それを単なる「区別」だと言い張り、その上で「優先順位が低い」という見下し発言をして恥じない者が権力側にいては、いけないのである。
*****

 まあ見下し発言をして恥じないアベ政権の下ではこんな議員が出てくるのは当たり前かもしれない、この議員はアベ首相が「いいね」と言って萩生田が自民党に来ないかと誘ったと聞いている。
 

*****
内閣支持率が軒並み急落 驕れる安倍政権に国民の怒り爆発  【日刊ゲンダイ】

 カジノ、参院定数増、災害対応で、浮かれ安倍内閣に国民の怒りが爆発だ! 先週末に行われた報道機関による各種世論調査で、安倍内閣への批判が広がっていることが分かった。

 日本経済新聞が20~22日に行った世論調査で、安倍内閣の支持率が前回6月調査の52%から7ポイント下落して45%に、不支持率は5ポイント上昇して47%となり、2カ月ぶりに不支持が支持を上回った。

 西日本豪雨による大災害が発生している最中に強行採決された「カジノ法」について「賛成」が27%に対し、「反対」は60%に上った。同様に強行採決された「参院定数6増法」についても「賛成」28%、「反対」56%と、反対が過半数を占めた。さらに「西日本豪雨への政府の対応」については「評価しない」が46%で、「評価する」の39%を上回った。

 気象庁が豪雨への対応を呼びかけているのに、安倍首相や小野寺防衛相らが議員宿舎で宴会を開いていたことや、災害対策担当の石井国交相を国会に張り付けて「カジノ法」を強行採決したことが影響したのは明らかだ。

 共同通信の調査でも「カジノ法」について「反対」が64.8%で、「賛成」は27.6%。「参院定数増」でも「問題だ」が55.6%で、「問題ない」は27.6%だった。

 読売新聞の調査でも両法への評価は同様で、安倍内閣が強行採決したことに対して、59%が「適切ではない」と答えた。

 驕れる安倍は久しからず、だ。
*****

 まだまだ支持率が高いのがわけわからん、それでもほとんどの案件反対が賛成を上回っている、一強のおごり何所まで、しかしこの前も書いたがこの自民党を選んだのは一部とはいえ国民、投票にいかなかったあなたにも責任があるのだ。
 
 

*****
安倍政権にYESかNOか、党員に問う  【日刊スポーツ】

 ★国会会期末の22日、岡山県の災害視察をした立憲民主党代表・枝野幸男が訴えた。「本腰を入れた対応をさらに進めていかないと、被災者の生活の立て直しは簡単なものではないと受け止めた。県なども思い切って専決で補正予算を組んだが、裏付けとなる財源がないと、安心して思い切った支援態勢がつくれない。できるだけ早く、(国で)補正予算を組む段取りに入り、臨時国会を召集して、成立させるプロセスに入らなければならない」。

 ★同日、首相・安倍晋三も声を上げた。「なりわいの再建は待ったなしだ。多くの農林漁業者、中小・小規模事業者が事業再開への気力を失いかねない、厳しい現実がある。1日でも早く手を打たなければならない」。18年度予算の予備費など約4000億円を活用し、生活再建に向けた対策パッケージを早急に取りまとめるよう非常災害対策本部に指示し、あくまで予算内で処理する考えを示した。

 ★復興復旧も大切だが、自民党は9月の党総裁選に突入した印象が強い。元幹事長・石破茂は21日、出馬表明は「しかるべき時期に判断する」とし、党政調会長・岸田文雄は同日、「適切な時期に判断する。首相の表明の時期も勘案すべきことの1つではないか」と、来月下旬以降を示唆した。とはいえ石破は「人口が減る状況にあって、地方の人々に経済の好転を実感してもらうかだ」とし、「地方創生」のあり方が最大の争点になるとの考えを示した。

 ★首相は20日の会見で「憲法改正は立党以来の党是であり、自民党の長年の悲願。候補者が誰になるにせよ、次の総裁選においては、当然、候補者が自分の考え方を披歴する大きな争点になると考えます」と、憲法改正論議の争点化を望んだ。しかし本当の争点は、こんな政権運営をしている自民党自身が、この政権を正しいのかを問うものではないのか。これでいいと思うのなら、総裁選自体の意味が分からなくなる。党員もマヒしているのか。
*****

 必至になってアベ首相は国会議員をまとめようとしている、国会議員にとっては議員に成るには党の公認がいる、それを握っているのがいる、やはり中選挙区に戻すことによって本当の意味での競争が生まれるのではないか。


*****
「職権乱用だ」 歩道の「通行制限」に怒りの声 辺野古ゲート前約30人が座り込み  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設工事は23日、午前9時台に計167台の車両がキャンプ・シュワブ内に資材を搬入した。

 市民ら約30人が座り込み抗議をしたが、県警機動隊に強制排除された。

 海上では、K4護岸で砕石を並べているとみられる作業が確認された。

 工事車両の基地内への出入りに際して、県警が交通規制材(バリロード)を移動させて市民を排除し、歩道上に立ちふさがって市民の通行を制限したことに、市民から「職権乱用だ」などと非難の声が上がった。ゲート前のフェンスには防衛局によって「ここは歩行者通路です。立ち止まらず速やかに通行して下さい」と印字した張り紙が貼られている。

 午前9時の搬入時には、赤嶺政賢衆院議員(共産)がゲート前を訪れて「辺野古に基地を造らせないために一緒に頑張ろう」と市民を激励した。
*****

 何をやろうがアベ官邸は市民を無視して工事を進める、米軍のためと言っているが実際は沖縄の土建業者と沖縄防衛局の為にやっている事、米軍海兵隊はそのうちグアムへ移動するからその後を自衛隊で使うために新基地を作っている、自衛隊の新基地じゃ反対が多いが米軍基地、普天間の移設と言えばおさまると思っている。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

    
 

    


 

    
 

 

    
 

    
 

 

 

 

    
 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

 




昨日の神戸
 最低気温  27.7度(04:51) 前日差+0.3度)
 最高気温  32.0度(14:59) 前日差-1.1度)

  今朝の神戸最低気温  28.1度 (02:24)  最も暑い時期を上回る 平年より2.9度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時02分 (昨日 5時02分)
   日の入り   19時09分 (昨日19時09分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間07分。

       
 

 千島列島の低気圧は停滞中、ロシア沿岸の高気圧がゆっくりと日本海に、関東の南の高気圧が四国沖に移動し二つの高気圧に日本は覆われる、台風10号は中国を北上、熱帯低気圧aは東シナ海に。
 沖縄は曇り、九州は曇り、四国はおおむね晴れだが所により雨、中国から関東、北陸まで晴れ、東北南部は曇り北部は雨も、北海道は曇り時々晴れ。
     
          
 明日の朝、日本海北部の高気圧が北海道沖の太平洋へ、四国の南にあった高気圧が九州の南へ移動、台風10号は中国、華北で熱低に、南鳥島付近で発生した熱帯低気圧c日本のはるか南を北に進む、九州の南の高気圧と北海道の東の高気圧が日本を覆うがロシア沿岸州の低気圧が東北北海道の天気を不安定にし曇る。
 沖縄は晴れ、九州から関東、北陸まで晴れ、東北は晴れや曇り所により雨、北海道は曇りのち晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、熱帯夜、山はすっきり、今日も青空が広がる、今日は湿度が高く激しい暑さ、せみは鳴いているが数が少ない?
     
 今日の神戸の最高気温は  35.9度(猛暑日)、昨日より 3.9度高かった、 平年より 4.8度高かった、 今日の最高気温は 最も暑い時期を上回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 26.9度、昼の最高気温は  35.9度、午後の最低気温は  27.2度。
     

     
 台風の位置は

 台風10号(アンピル)は華北を北北西に進んでいる、中心気圧992hPa、最大風速18m/s。もう最終段階。

 熱帯低気圧aは石垣島を通過後今朝東シナ海で観測対象から外れた、中心気圧1000hPa、沖縄周辺の海面水温が低く十分な蒸気が供給されなかったか。

 昨日発生した熱帯低気圧cは南鳥島近海を北へ進んでいる、中心気圧1004hPa、あすの午後には台風に昇格か。






“三選”か“一寸先は闇”となるか…注目は小沢、小泉に船田元

2018-07-23 | 日記

より

*****
“三選”か“一寸先は闇”となるか…注目は小沢、小泉に船田元


 通常国会の会期は22日までだが、20日事実上、閉幕した。そのフィナーレを飾ったのがカジノ法案の成立だ。国民の7割がカジノに反対しているのに、例によって与党は数の力で法案成立を押し切った。もはや見慣れた感さえある強行だが、最後まで、最低最悪だったこの国会を象徴するような光景で締めくくられた。

 これに先立ち、野党は最後の抵抗として、5党1会派が共同で内閣不信任決議案を衆院に提出。趣旨弁明に立った立憲民主党の枝野代表は、2時間43分にわたる演説を行った。衆院では、記録が残る72年以降で最長の演説となったが、これは、議事進行を遅らせる目的の「フィリバスター」ではない。安倍政権の悪行を一つ一つ挙げていったら、半日では足らないくらいなのだ。枝野はよく3時間以内の演説にまとめたと言うべきだろう。

 アベノミクス失敗で国内経済は停滞し、賃金が上がらない国民は負担増だけを押し付けられている。外交でも、誇れるのは訪問した国の数だけで、拉致問題も領土問題も行き詰まり。激動する世界情勢から取り残され、日本は国際社会で相手にされなくなってしまった。

 森友問題も加計問題も結局、疑惑は何ひとつ解明されていない。安倍首相夫妻が関わっていたことで公文書まで改ざんされ、莫大な公金が投入されているのに、政府や自民党は口を拭い、ウヤムヤにして国会閉幕で逃げ切りをはかる。

■ 何度退陣してもおかしくない不祥事

 思えば、疑惑の打ち消しに躍起になり、不都合な事実は隠蔽し、平然と嘘をつき、周囲にも嘘を言わせ、議会制民主主義を否定して蹂躙のかぎりを尽くしてきた通常国会だった。

 やったことと言えば、データ捏造が発覚しても働き方改革関連法案を強行成立させ、自民党現職議員を当選させるために参院の定数を6増させるお手盛りの公選法改正を強行、カジノ法案も生煮えのまま強行するという暴挙だけだ。

 「通常国会では、幾度となく内閣不信任案が出されてもおかしくないデタラメが露呈しました。西日本の未曽有の豪雨災害でも、安倍首相が総裁選の足固めをするための酒盛りで初動が遅れ、多くの国民の命が失われた。それなのに、この非常事態に国交大臣をカジノ法案に張り付けて、復旧よりも米国のためのバクチ法を優先させるという横暴には、はらわたが煮えくり返る思いです。そうでなくても、モリ、カケ、スパコン、レイプもみ消し疑惑、公文書改ざん、災害対応の致命的ミス……と、この政権は何度、退陣していてもおかしくない不祥事だらけなのです。普通なら、とっくに自民党内から倒閣運動が起きているのに、盲目的に安倍首相に追従しているのは気味が悪い。参院の定数6増に反対して、採決を棄権したのが船田元経企庁長官だけというのも情けない。船田氏と投票行動を共にするような気骨のある政治家が自民党内にいないから、悪の権化がのさばっていられるのです」(政治評論家・本澤二郎氏)

 かくして、スキャンダルまみれの安倍が長い通常国会を乗り切り、秋の総裁選3選も濃厚になっている。防災にも場当たり対応しかできない無能政権が生き永らえ、安倍がまだふんぞり返っているなんて、信じられないが、これが現実なのだ。


 マトモな議員が結束して声を上げれば1強はもろい

 参院定数6増という公選法改悪の採決を棄権した船田元・元経企庁長官は昨年、本紙のインタビューに応じ、誰も反対の声を上げない自民党内の異常な状況をこう語っていた。

 「自民党の正式な場で発言できれば、いいんだと思いますけれども。現状では、なかなか勇気がいりますよ。小選挙区制の弊害で、1選挙区1人ということは、同じ考え方をみんなが共有しなければいけない。少しでも違うと、候補者差し替え、となったり。お金配りも、ポスト配りも、官邸と党本部の力が非常に強くなって、どんどんやれる。党内で議論を戦わせたり、政府に対して、ここは違うよ、と言える人も言える場所もほとんどない状況です。役所だけでなく、自民党議員が忖度しているんですね」

 「自民党が一色に染まってしまっているので、急には色を変えることができなくなっています。安倍さんに、もしものことがあった時に、どうするのか。次は誰がやるのかが見えない。今の自民党は非常にもろい状況だと思います」

 自民党議員の中にも、現状がマズイと考えている政治家はいる。国権の最高機関である国会が、独裁者の下請け機関に成り下がってしまった。やりたい放題で嘘の答弁がまかり通り、虚偽の文書で国会が欺かれるという民主主義の危機に瀕しているのだ。

 それでも、与党議員は誰も怒りの声を上げない、上げられない。

 「総理に盾突けば、徹底的に干されるという恐怖支配も蔓延しています。実際、党内の“反安倍潰し”はハンパない。総裁選への立候補が確実視される石破さんなんて、目の敵にされていますよ。党本部には、都道府県連から石破さんに講演などの要請があっても断るよう指示しているそうです。それでも石破さんを呼ぶ県連はあるのですが、そこにはもれなく安倍総理のビデオレターが届く。さすがに流さないわけにはいかず、それで石破さんの講演時間が削られてしまう。こんなセコイ手まで使って潰しにかかるのだから、政敵のスキャンダルをメディアにリークすることも、いとわないでしょう」(自民党中堅議員)

 そこまでやるか、というえげつなさだ。

■ 歴史の断罪を待ってはいられない

 この独裁暴政を止めるには、一体どうすればいいのか。国会の尊厳を踏みにじり、露骨なまでの政敵潰しを仕掛ける安倍の総裁3選を容認している自民党に自浄作用を期待しても無理というもの。

 そんな中で、注目されているのが、脱原発で握手した小沢一郎と小泉純一郎の動きだ。

 「老練で政局勘に長けた2人が、長年の恩讐を乗り越えて手を結んだ。小沢氏は政権交代、小泉氏は原発ゼロのためで、それぞれの立場は違えど、安倍政治を終わらせないと日本に未来はないという見解では一致しているはずです。脱原発ならば、立憲民主党や共産党とも足並みをそろえることができる。たとえば原発ゼロへのロードマップをつくるというワンイシューで政権を樹立することも可能です。ひとつの内閣で大きな仕事がひとつできればいいのです。政策ごとに連立を組むのが当たり前になれば、自民党も割れざるを得ない。小沢氏と小泉氏のタッグが起爆剤になり、与野党を巻き込んだ大きなうねりになっていけば、1強独裁体制は意外と簡単に砕けるかもしれません」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 不信任案の趣旨弁明で、枝野は「これ以上、目先の権力闘争ばかりを重視して国民生活に禍根を残し、嘘やごまかしや開き直りを蔓延させてモラルハザードを生じさせれば、必ずや歴史に断罪される」と訴えた。

 「本当にその通りで、『ボク知らない』『やってないもん』という小学生の言い訳が政治の世界で成立してしまう怖さを感じます。権力者が嘘を言い続ければ逃げ切れるなんて、戦後70年以上も民主主義国家を標榜してきた国とは思えない。国民の政治不信は増大する一方です。政治がこれでは、社会全体もおかしくなっていきますよ。ズルをしてでも儲けようという考えになってしまう。膿は一般社会にも浸透していく。『他にいないから』などという消極的な理由で現政権を支持していたら、どんどんひどい世の中になってしまいます」(山田厚俊氏=前出)

 現状で安倍の3選は盤石に見えるが、政界の「一寸先は闇」だ。小沢と小泉が今後どう動くのか。そして、自民党内でも船田に続いてマトモな行動を起こす議員が出てくれば、あっという間に流れは変わる。最後は世論の力だ。

 ハッキリしているのは、あと3年も安倍政権が続けば、この国は完全に独裁国家になってしまうということだ。歴史に断罪されるのを待つ猶予はない。
*****




I am not Abe.   「大阪万博」スポンサーに米国カジノ企業が次々と

2018-07-22 | 日記



 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/22(日)

*****
改憲論議 足踏み状態 不祥事続発 内閣支持率低迷  【朝日新聞】

 22日に閉会する通常国会では、政府・与党の強引さが目立ったが、思惑通りに進まなかったのが、憲法9条への自衛隊明記を含む自民党改憲案の議論だった。安倍晋三首相は20日の記者会見で改めて改憲への意欲を強調し、自民党総裁選での争点化にも言及したが、実現に向けた道筋は不透明さを増している。


国民投票法改正も進まず

 事実上の国会閉幕日となった20日。自民党が政令指定市の議員を対象に、党本部で開いた憲法改正問題の研修会で、出席者の一人が細田博之・憲法改正推進本部長を問いただした。

 「憲法改正の議論は前に進んでいるようで進んでいない。改憲のスケジュールを教えてほしい」

 細田氏の答えは「各党を説得するが、強引にはできない。世論をみながら地道にやる。いつまでに、何をやるというスケジュールはない」。やりとりを聞いた市議からは「報道で知っている話ばかりでがっかりした」との声が漏れた。

 半年前の光景は違った。

 国会が召集された1月22日。安倍首相は自民党の両院議員総会で、こう力を込めた。「結党以来、憲法改正を党是として掲げ、長い問議論を重ねてきた。いよいよ実現する時を迎えている」。首相にとって、今国会が憲法改正の発議へ踏み出す場になるはずだった。

 首相が昨年5月3日に改憲案を提起して以来、憲法論議は首相ペースで進んできた。秋の衆院選で大勝した自民党は今年3月の党大会に向け、9条への自衛隊明記など4項目の改憲案を首相案に沿う形でまとめた。今国会で自民案を議論し、与党や改憲に前向きな勢力が衆参両院で3分の2を占めることが確実な来年夏の参院選までに発議する日程を描いた。

 ところが、3月に財務省による公文書改ざんが発覚。1月時点で45%あつた内閣支持率(朝日新聞調査)が31%まで下落した。その後も政権不祥事が続くなかで、野党は追及を強め、与党内からも「改憲どころではない」との声が高まった。与野党で対立点の少ない国民投票法の改正を国会での憲法論議の「呼び水」にする思惑も頓挫。自民案は議論の俎上にも載らなかった。

 20日にあった今国会最後の衆院憲法審査会の幹事懇談会では、自民党の中谷元・与党筆頭幹事が「各会派出席の上で進める憲法審の原則で何とか進めたかつたが、かなわなかった」と振り返った。共産党の志位和夫委員長は記者団に「憲法審査会は入り口に入ることもできなかった。安倍首相の改憲の動きをこの国会ではともかく止めた」と成果を誇った。


自民独自で改憲案提出論も

 20日深夜の首相官邸。国会閉幕を受けて記者会見に臨んだ安倍首相は、改憲への意欲を隠さなかった。

 「自民党の憲法改正案を速やかに国会に提出できるよう取りまとめを加速すべきだ」。連続3選を目指す9月の総裁選にも触れ、「憲法改正は立党以来の党是であり、自民党の長年の悲願だ。候補者が誰になるにせよ、大きな争点となる」と踏み込んだ。

 自民党は総裁選後の臨時国会で、今国会で継続審議となった国民投票法改正案を成立させヽ自民党案の議論に入りたい考えだ。だが、野党側は国民投票運動のテレビCM規制の必要性を訴えて抵抗する構えで、与野党合意を原則とする憲法審査会の運営は難航必至だ。むしろ、「政治決戦」となる来夏の参院選を意識し、対立が深まる可能性が高い。

 こうした状況に業を煮やしたかのように、首相周辺からは「憲法審で議論がまとまらない場合は、改憲案を独自に(国会に)提出してしまえばいい」との強硬論が出始めた。国民投票にかける憲法改正原案を提出できるのは憲法審に限らず、衆院100人と参院50人の議員の賛同があればその道が開けるからだ。

 今月17日には、保守系の自民党議員たちが議員提出による改憲を目指す超党派の勉強会を立ち上げた。呼びかけ人の一人である山田宏参院議員は「憲法審は事実上、開店休業状態だ。自民党だけでなく、野党の声も反映した改正案の提出を目指したい」と話す。

 議論が停滞している憲法審を迂回するかのような自民党の一部の動きに、公明党の北川一雄憲法調査会長は19日の記者会見で、怒りをあらわにした。「憲法改正はそんな簡単なものじゃない。自民党だけで出来ると思っているとしたら、まったくの錯覚だ」
*****

 アベ首相が自民党の総裁選で3選すれば自民党議員たちによる議員提出による改憲を目指すだろう、その時公明党はどう出るだろう、今までの公明党の動きを見ているところっと言う事を翻し自民党の案に賛成を投じるだろう、人命よりカジノを優先した党だから。
 国民投票に持ち込まれたら電通をバックに持つ自民党が圧倒的な資金力で人心を買うようなキャンペーンを繰り出し、新聞、テレビ、ラジオ、週刊誌、ツイッター、LINEなどあらゆる手段を使い改憲が正しい、と言う事を流すだろう、広告だけを規制しても広告じゃない、と言って新聞に記事として、週刊誌、放送では対談をやるだろう、
 


*****
日本では古くから賭博を禁止 悪をばらまく経済成長は不要  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家孫崎享氏

 政府・与党はカジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案を今国会で成立させようと必死だ。

 しかし、どこまで正当化されるのだろうか。歴史をひもとくと、日本では古くから、賭博は社会に悪影響を与えるとして禁止されてきた。「日本史年表」には、持統天皇時代の689年に「双六を禁ず」とあり、徳川幕府も賭博禁止令を出した。そして、今は刑法に賭博を行った者への罰則規定がある。

 賭博は社会に悪を広げる。カジノへの依存症対策をすれば、悪が駆逐されるというものではない。朝日新聞が実施した全国世論調査では、「カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案を今国会で成立させるべきか」を尋ねたところ、「必要はない」が76%だった。経済政策の目標は、国民の生活環境を豊かにすることだ。それを測る指数として、経済成長がある。経済成長が最終目的ではない。国民の生活環境を悪くする経済成長は目指すべきものではない。

 カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案の推進者は誰なのか。それは日本の観光業者ではない。米国などのカジノ業者だ。トランプ大統領はカジノ事業を手掛け、かつ、有力なトランプ支持者はカジノ事業者である。一部報道によると、昨年2月、安倍総理がトランプ大統領と初の首脳会談を行った日の朝食会に、ラスベガス・サンズの会長やMGMリゾーツの会長ら米国カジノ企業のトップ3人が出席。そのうちの1人はトランプ大統領の最大の支援者であり、安倍総理はその場で「カジノ推進の法律をつくった」と紹介したという。

 外国のカジノ企業は、日本の各層に対して献金しているといわれ、カジノ推進法の提案者がカジノ企業から事実上の献金を受け取っていた、との週刊誌報道もあった。

 この法案は公明党が推進役を担っているが、先の世論調査では、公明党支持層の7割余りが「必要はない」と回答している。公明党議員の意識は、どんどん支持層と乖離してきている。

 今の日本は持統天皇の時代、徳川幕府の頃より悪くなっているのではないか。そして、その理由が外国企業を儲けさせるため、なのである。
*****

 すっきりと言おう、売国奴安倍晋三。
 バクチでてら銭を稼ぐ政府って江戸時代より劣る、それに黒船に脅かされ黒船に利益をかすめ取られるアベ政権、市民はギャンブル依存症に苦しむ。
 


*****
なぜ? 「大阪万博」スポンサーに米国カジノ企業が次々と  【日刊ゲンダイ】

 20日の参院本会議で成立する悪評だらけの「カジノ法案」。実は、カジノとは全く関係のない「大阪万博」のオフィシャルパートナー(公式スポンサー)に、米国カジノ企業が次々に名を連ね、「なぜ」と疑問視されている。

 大阪府は、2025年開催の万国博覧会の招致に名乗りを上げており、開催地の正式決定は今年11月。大阪府の計画では、大阪市の人工島「夢洲」で万博を開催し、万博の前年に同地でカジノを開業するとなっている。

 万博のオフィシャルパートナーは全188社。オリックスや伊藤忠商事など名だたる日本企業にまぎれて、米国のカジノホテルチェーン「シーザーズ・エンターテインメント」や、トランプ米大統領の大スポンサーであるシェルドン・アデルソン氏が会長を務める「ラスベガス・サンズ」など、米国企業が5社も名を連ねているのだ。

 この問題を追及する共産党の辰巳孝太郎議員が17日の参院内閣委員会で、「『いのち輝く未来社会のデザイン』をテーマにする万博とカジノは相いれないのではないか」と指摘すると、石井啓一国交相は「大阪が誘致する万博はIRと関係するものではない」と答弁。ならば、米国カジノ企業がスポンサーに名を連ねているのは明らかにおかしい。

 なぜ、カジノ業者が万博のスポンサーになっているのか。一部では、法案成立前に、すでに大阪でカジノを開設することが決まっているのではないか、万博に協力した業者がカジノ運営企業に指名されるのではないか、というウワサが飛び交っている。辰巳議員はこう言う。

 「カジノ法案が通っておらず、開設地も決まっていないのに、まるで全てが決まっているかのような状況は非常に不可解です。大阪市の試算では、夢洲周辺の埋め立てや鉄道の整備などに730億円かかるといいます。『カジノ単体』では巨額の税金投入の大義は立たないが、『万博のため』であれば立つでしょう。結果的に、カジノのための万博になりかねない。“カジノありき”の万博など、政府として支援すべきではありません」

 このままでは、血税が米国カジノ企業に利用されかねない。
*****

 カジノのための万博、地下鉄に乗ってカジノへやってくるカジノの客、どこが海外からの旅行客の誘導だ、カジノの為に地下鉄延伸や新しい橋の建設にカネがいるから万博にかこつけてやってしまおう。もうけは海外のカジノ所有者へ。
 


*****
政官財が利権狙い…カジノ管理委は新たな天下り組織になる  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権が西日本豪雨災害の被災者そっちのけで国会審議を強行した「カジノ法案」が20日、参院本会議で自民党や公明党などの賛成多数で可決、成立した。あらためて政府が旗振り役となって国民にバクチを推奨する意味がまったく分からないが、ハッキリしていることは、この先、強大な権力とカネを牛耳る新たな「天下り組織」がつくられ、血税が投じられる可能性があることだ。

 カジノ事業は、施設の管理運営はもちろん、関連機器の製造など、幅広い分野で高い透明性の確保が求められる。マネロン対策などを行う警察庁や法務省、観光振興を担う観光庁など、関係するとみられる役所は幅広い。法案では、カジノ施設関係者を規制するための「カジノ管理委員会」を内閣府の外局に新設する、としている。

 この委員会が、カジノ事業免許の審査や違反行為時の免許取り消しといった行政処分の権限を持ち、事業者の監督などを行うわけだ。しかし、国家公安委員会や原子力規制委員会など、こうした委員会で度々、問題視されるのが、天下りと多額の交付金(税金)投入の問題だろう。何せ、数兆円規模のカネが動くとされるカジノ事業だ。利権を狙っているのは民間事業者だけじゃなく、政治家や官僚の中にもゴロゴロいるだろう。

 カジノ管理委員会の委員長や委員は衆参両院の同意を得て、総理大臣が任命するとなっているが、今の政権であれば任命権者は希代のペテン師である安倍首相。とてもじゃないが、マトモな人選になるはずがない。そうなれば政官財が一体となって、カネも権力もやりたい放題だ。ジャーナリストの若林亜紀氏はこう言う。

 「カジノ管理委員会をわざわざ外局でつくる必要はないでしょう。カジノ法案を成立させ、運用していくには官僚の協力は不可欠。そのためにつくられる『天下り団体』と言ってもいい。カジノは利権の裾野が広く、将来、『カジノ振興センター』などの名称で関連の天下り団体ができる可能性もあります」

 国民もよ~く監視する必要がある。
*****

 官僚は国民の事より自分の身分の事しか考えていない、だから天下り先の確保は彼らの命題、公務員の制度(ピラミッド型)を変えなきゃ天下りは無くせない。
 

*****
安倍首相を守り栄転 太田理財局長は“論功行賞”で主計局長  【日刊ゲンダイ】

 セクハラで辞任した次官の後任にスネキズ局長が昇格し、その後釜に森友疑惑隠し答弁を繰り返した理財局長が論功行賞で就任だ。

 政府は20日までに、女性記者へのセクハラで辞任した福田淳一前財務次官の後任に岡本薫明主計局長(57)、岡本氏の後任の主計局長に太田充理財局長(58)を起用することを内定した。

 月内にも閣議で了承される見通しだ。

 岡本氏は、森友問題で公文書改ざんが行われた当時の文書管理の責任者で、厳重注意処分を受けた“前科”のある身だ。

 太田理財局長は、森友疑惑で公文書改ざんまでして安倍首相を守って国税庁長官に栄転した佐川宣寿前理財局長の後任として理財局長に就任。前任者に劣らない珍答弁で安倍首相を守った。その論功行賞で、財務省きっての花形ポストがプレゼントされた形だ。
*****

 太田は佐川以上に悪じゃないか、そんな太田が主計局長、さいて~。
 
 

*****
安倍首相を悩ませる 金正恩の「拉致問題」への対応一変  【日刊ゲンダイ】

 安倍官邸は内心、困っているのではないか――。「拉致問題の解決」を最重要課題に掲げている安倍首相。これまで北朝鮮は「拉致問題は解決済み」という態度だったが、ここにきて一転「拉致について日本に説明する」と態度を変えている。北朝鮮の変化が安倍を窮地に追い込むのではないか、という見方が広がっている。

 金正恩朝鮮労働党委員長は昨年、「拉致問題は取り上げず、対話せず、交渉もするな」という“特別な指示”を関連部署に出していた。ところが突然、「2014年のストックホルム合意に基づく調査結果を改めて日本側に説明するように」と指示したという。今月中旬、韓国の拉致被害者家族会の代表が明らかにした。

 安倍周辺が危惧しているのは、「調査結果の中身」と「トランプリスク」だ。

 ストックホルム合意に基づいて2014年、特別調査委員会を設置した北朝鮮は、日本側に「調査結果報告書」を渡そうとしたが、日本は受け取りを拒否したと報道されている。とても日本側が納得できる中身ではなかったからだとみられている。

 朝鮮半島問題に詳しいジャーナリストの太刀川正樹氏が言う。

 「まだ帰国していない政府認定の拉致被害者は12人います。調査結果を改めて日本側に説明するとしている北朝鮮は、以前、日本に渡そうとした調査結果と同じものを提出する可能性が高い。問題は、その時、日本政府が“調査結果は信用できない”と受け取りを拒否するかどうかです。安倍首相はトランプ大統領に、“拉致問題”について金正恩委員長に伝えて欲しいと依頼し、トランプ大統領も伝えています。事実上、トランプ大統領が“仲介役”になっただけに、受け取りを拒否できるかどうか。受け取ったら北朝鮮の調査結果を事実と認めることにもなりかねない。安倍首相は悩ましいはずです」

 横田早紀江さんは、きのう(19日)、「めぐみちゃんら全員が生存して誰ひとり欠けることなく帰ってくるのは難しいかもしれない」と苦しい心情を打ち明けている。安倍は、どうするのか。
*****

 受け取り拒否するにはそれだけの北の調査に対しての反証が無ければならないがアベ政権がそこまでの資料を持っているとは思えない、トランプ大統領の手前受け取らないわけにいかないが、田中均氏が言っていたような調査事務所を平壌にもうけ北の報告書の内容を確認していくのが筋だろう、横田めぐみさんの子供や孫もいる、そういった関係者とも連絡を取りながら真実を積み上げるしかない。


*****
野田聖子氏周辺に疑惑 仮想通貨「GACKTコイン」接点は?  【日刊ゲンダイ】

 野田聖子総務相の秘書が今年1月、金融庁に圧力をかけていた問題が一気に拡大している。金融庁の調査を受けていた仮想通貨企画会社の関係者を事務所に同席させた上で、金融庁の担当者に説明を求めていた。野田大臣は19日、事実関係を認めた上で、「金融庁の調査への圧力には当たらないと考えている」と述べたが、疑惑は深まる一方だ。

 問題の企画会社は、昨年10月からタレントのGACKTを広告塔にして、独自の仮想通貨を販売していた。仮想通貨は「スピンドル」というもので、通称GACKTコインと呼ばれていた。ところが、今年1月、無登録営業が資金決済法違反の疑いがあるとして、金融庁から通告を受け、書面での回答を求められた。この通告の数日後に、野田大臣の秘書は、企画会社の関係者を同席させた上、金融庁に説明をさせているのだ。特定の業者に肩入れして、“睨み”を利かせたようにも見える。

 野田大臣は、企画会社からの政治献金を否定し、同社と利害関係がないことから、圧力ではないと説明しているが、秘書と企画会社の関係者が知り合いであることは認めている。

 また、朝日新聞に対して、GACKTの名前は伏せているが、企画会社と関わりのある有名芸能人と、野田大臣自身、面識があることも認めている。

 しかし、野田大臣は本当に利害関係者ではないのか。ネット上では、野田大臣の親族がスピンドルの暴落で大損したとの情報も飛び交っている。もし、野田大臣本人や周辺がスピンドルを保有していたら、レッキとした利害関係者だ。

 野田大臣本人、親族、事務所関係者が、現在および過去にGACKTコイン「スピンドル」を保有していたかを野田事務所に質問したが、期限までに回答がなかった。GACKTの事務所とは連絡がつかなかった。

 「どうやら、野田聖子氏本人は、仮想通貨とはまったく関わっていないようです。恐らく親族か周辺が関与しているのでしょう。いずれにしろ、このスキャンダルが出たことで、9月の総裁選に出馬するのは、かなり難しくなった。野田聖子氏を出馬させないために、誰かが情報を流したという話も流れています」(政界関係者)

 野田大臣は周辺を含めて、すみやかに保有の有無を説明すべきだ。
*****

 昨日の朝日新聞では野田総務相はこんな事は「よくあること」と言っている、腐りきったアベ政権。


*****
那覇市長選 翁長政俊氏が正式に出馬を表明 一騎打ちの公算  【琉球新報】

 10月21日投開票の那覇市長選挙で、自民党県連会長代行で県議の翁長政俊氏(69)が出馬を正式に表明した。那覇市のANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービューで記者会見を開いた。現職の城間幹子氏(67)は24日に出馬を表明する予定で、市長選は一騎打ちになる公算が大きい。

 翁長氏は現在の城間市政について「リーダーシップが欠如している。他の市町村に遅れを取っている」と批判。「県都の一層の経済発展と支援を必要とする市民への細やかな心配りを両立させることを目指す」とし、経済振興に向けた那覇軍港の早期移転や陸上自衛隊駐屯地の移設、子育て政策の推進などを掲げた。市長選の1カ月後にある県知事選について「市長選を勝つことで自ずと県知事選に影響がある」との認識を示した一方、米軍普天間飛行場の辺野古移設については「争点にはならない」との見解を示した。

 今後は公明や維新などに推薦依頼をする予定。

 翁長氏は、那覇市議を経て1996年に県議初当選し現在5期目。2004年には参院選沖縄選挙区に自民党公認で出馬し、落選した。2012年から13年まで自民党県連会長を務めた。
*****

 今回も辺野古への新基地建設は争点にしないと争点隠し、まだ読んでいないが「そろそろ左派は<経済>を語ろう」と言うプレイディみかこの著があるが経済に強くなければ候補者は一般市民の支持は得られないだろう。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

    
 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

 

    
 

 

 

    
 



 

 

 

    
 

 

    
 

    
 

 

    
 





昨日の神戸
 最低気温  27.4度(06:01) 前日差-0.7度)
 最高気温  33.1度(14:07) 前日差-1.5度)

  今朝の神戸最低気温  27.7度 (04:51)  最も暑い時期を上回る 平年より2.6度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時02分 (昨日 5時01分)
   日の入り   19時09分 (昨日19時10分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間07分。

       
 

 オホーツク海の低気圧は勢力を落とし二つに分かれ千島列島とカムチャッカに、ロシアの奥の高気圧が南下しながら分裂日本海のロシア沿岸で停滞、太平洋高気圧の一部が関東沖に停滞日本を覆う、台風10号は沖縄本島を横断後東シナ海を北上、バシー海峡の熱帯低気圧はゆっくりと先島諸島方面へ。
 沖縄は雨や曇り、九州は雨から曇り、四国から関東、北陸まで晴れ、東北は南部は晴れ北部は曇り、北海道は曇りのち晴れ。
     
          
 明日の朝、台風10号は中国の手前から上陸へ、フィリピンと台湾の間に居た熱帯低気圧aが台湾の東、沖縄の南で台風に、関東沖で停滞していた高気圧が四国沖に、日本海北部ロシア沿岸にあった高気圧は北海道の西に、二つの高気圧に挟まれてほとんどの所が晴れに。
 沖縄は晴れ、九州は曇り、四国、中国から関東、北陸まで晴れ、東北南部は晴れや曇り北部は曇りや雨、北海道は曇り時々晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、熱帯夜、今日も青空が広がるが積乱雲は見られない、今日も激しい暑さ、今日は熱帯夜&真夏日。
     
 今日の神戸の最高気温は  32.0度(真夏日)、昨日より 1.1度低かった、 平年より 1.1度高かった、 今日の最高気温は 7月下旬並み。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 27.3度、昼の最高気温は  35.3度、午後の最低気温は  28.4度。
     


 台風の位置は

 台風10号(アンピル)は東シナ海を北西に進んでいる、中心気圧985hPa、最大風速25m/s。中国大陸の少し手前にいる。

 熱帯低気圧aは石垣島の南西を北へ進んでいる、中心気圧998hPa、あまり威力はなさそう。