写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

増上寺 No1

2019年03月06日 | 神社仏閣
 前回までの「皇居東御苑」で梅などを撮り終え、少々早い昼食を大手町で済ませました。
 この辺りで食事の出来る所は12時前後なると多くのサラリーマンたちが一斉に食事に出て来て、
 大混雑になるので混む前に済ませました。
 食事後地下鉄で数駅の「御成門」に出て増上寺・芝東照宮・芝公園を撮り歩いてきました。

まず今日は『増上寺』です。
『増上寺』は「三縁山広度院 増上寺」と言い室町時代の開山と言われています。
開山当初は現在の千代田区平河町から麹町にかけての場所にあったのですが、
その後現在の地に移ったようです。
室町時代から戦国時代にかけて東国の浄土宗の本山として発展しました。

特に安土桃山時代には徳川家康が関東の地に移り、徳川家の菩提寺となりました。
昔は二十五万坪の境内の広さだったのが明治になって多くの土地を召し上げられました。
境内には徳川家の墓所があり二代秀忠・六代家宣等6代の将軍とその正室や側室の墓が
あります。

 (1) 大殿本堂 




 (2)  


 (3) 


 (4) 


 (5) 


 (6) 


 (7) 鐘楼堂
      現在の鐘楼堂ほ戦後に再建されたものですが大梵鐘は1673年に7回の鋳造を経て
      完成したと言われ東日本で最大級江戸三大名鐘の一つに数えられています 


 (8)


 (9) 


 (10) 


 (11) 


 (12) 


 (13) 


 (14) 




皇居東御苑 No3 【二の丸庭園】

2019年03月04日 | 公園庭園など
梅林坂周辺での撮影を終えてから二の丸庭園に向かいました。

江戸城二の丸は将軍世子や隠居した前将軍などが居住する御殿がありました。
御殿は慶応3年(1867)に焼失してしまいましたが、昭和になってから
9代将軍家重時代の庭絵図面を基に回遊式庭園として復原されました。

 (1) 二の丸庭園へ向かう道から振り返って石垣を・・


 (2) 諏訪の茶屋
     江戸時代には吹上地区(現在の御所などのある一帯)にありました   
     この建物は明治45年に再建されたもので、皇居東御苑の整備に当りここに移されました。


 (3)


 (4)


 (5) 


 (6) 


 (7) 


 (8) 二の丸庭園には多くの木々がうえられていて幹の模様が目立つものを撮りました


 (9) 


 (10)


 (11) 池を見下ろす築山より


 (12)


 (13) 


 (14)


 (15)


 (16) 築山周辺で見かけた花


 (17) 


 (18)


 (19) 



皇居東御苑 No2 【梅林坂】

2019年03月01日 | 公園庭園など
皇居東御苑には本丸エリアがあり、天守台跡の石垣や松の廊下跡等がありますが
今回は行きませんでした。
大手門を入る時に簡単な手荷物検査を受けて受付で入苑証をもらい退苑時に返却します、
受付を過ぎると前回紹介した「百人番所」などがあります。
人が少ない時に撮りたいと直ぐに「梅林坂」に向かいました。

「梅林坂」は東御苑内で梅が多くある場所で、写真目的の方が多く集まります。
 石垣に梅の構図は公園や山斜面の梅林等では撮れないので、
 今回は石垣に重点を置いて撮ろうと考えて行きました。
                            撮影は2月21日

 (1) 梅林坂


 (2) 


 (3)


 (4)


 (5) 


 (6) 


 (7) 


 (8) 


 (9)


 (10) 


 (11)


 (12) 


 (13)


 (14) 


 (15)


 (16) 


 (17)


 (18)


 (19)


 (20) 


 (21)


 (22)


 (23) 


 (24) 


       (25)