goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

「梅園神社」 【埼玉 越生町】

2022年03月14日 | 神社仏閣
3月11日に埼玉県越生町の「越生梅林」にいってきました。

その際に「越生梅林」と所縁のある『梅園(うめその)神社』に立ち寄りました。
梅林とは川と道路を挟んだ反対側にあります。
梅林の人混みとは対照的に人影の全くない木々に囲まれた小さな神社です、
4番の崩れそうな石標に「村社 梅園神社」とある様に村の鎮守様に相応しい雰囲気です。

梅園神社の歴史は古いようで多く保存されていた棟札からは南北朝時代のものもあるとの事、
現在本殿の建物は1716年の棟札があることからその頃の造営とみられています。

1350年頃に九州の大宰府から現在の梅園神社に菅原道真公を分祀した際、
梅を植えたのが「越生梅林」の初めだと伝えられてるそうです。

11日には人手が出る前に梅林内を撮ってから、この「梅園神社」に立ち寄ったのですが
まず「梅園神社」の境内の様子を紹介します。

 (1) 


 (2) 


 (3)


 (4) 


 (5) 


 (6)



 (7)


 (8) 


      (9) 


 (10) 



 (11)

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
越生梅林 (とんちゃん)
2022-03-14 07:17:57
やっぱり越生梅林は人気高いですね
梅園神社は格調高くしっとりとした落ち着いた風情を感じます。
いかにも村の鎮守様 そんな雰囲気~
杉の大木が二本 まるで柱のように聳えていてカッコいいです~
白梅の密な花 重みがありますね
返信する
生越梅林 (おみや)
2022-03-14 08:02:50
昔行ったことがあります。大きな梅林でした。大きな杉の木ですね。
返信する
とんちゃんへ (写楽爺)
2022-03-14 18:30:19
こんばんは。
撮影している間も誰一人と出会うことはりませんでした。
何十年か前にも一度訪れているのですが、
ますます周りの雰囲気とはかけ離れた感じがしました。
杉の大木は真っすぐに立っていて神様をの鎮座する場所だと感じさせてくれましたよ。
返信する
おみやさんへ (写楽爺)
2022-03-14 18:32:48
こんばんは。
「越生梅林」にいらした事がああるんですね。
多分その頃と梅林の雰囲気は大きく変わってはいないと思いますよ。
返信する
Unknown (恵那爺)
2022-03-15 08:35:18
越生梅林の始まりの神社ですか
静かで落ち着いた雰囲気の神社ですね
返信する
恵那爺さんへ (写楽爺)
2022-03-15 18:20:23
こんばんは。
神社とその土地との関係は少なからずあるもですよね。
ここでは梅林の始まり由緒との事でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。