山門と言われるものはありませんでした。
石段を上ると本堂になりますが、まず出迎えてくれるのは「六地蔵」でした。
六地蔵の小屋の脇には「お願い地蔵尊」が多く置かれています、
一体500円の小さなお地蔵様で名前を書いてお願いして置いてくるのもよし
自宅に持ち帰って手を合わせるのも良いのではと思います。
「金泉寺の紫陽花」 No2は本堂周りの様子とと墓地周辺の紫陽花です。
撮影は6月20日
石段を上ると本堂になりますが、まず出迎えてくれるのは「六地蔵」でした。
六地蔵の小屋の脇には「お願い地蔵尊」が多く置かれています、
一体500円の小さなお地蔵様で名前を書いてお願いして置いてくるのもよし
自宅に持ち帰って手を合わせるのも良いのではと思います。
「金泉寺の紫陽花」 No2は本堂周りの様子とと墓地周辺の紫陽花です。
撮影は6月20日
(1)

(2)

(3) 本 堂


(4)

(5)


(6) 境内の別の地蔵尊にも「お願い地蔵」が置かれていました

(7)

(8)

(9) 大イチョウ 秋には見事な黄葉が見られるとの事です


(10) 墓地から見た本堂

(11)

(12)

(13)

(14)

(15)

(16)

(17)

(18)

(19)

(20)

(21)

(22)

(23)

(24) 浦山(丘)への遊歩道
