PCダウンによる更改に伴うデータの修復も取りあえず必要なものは終わりました。
画像データをバックアップから持ってくる作業の中で今年春先に撮って
Blog掲載しなかった画像が見つかったので紹介します。
ウオーキング途中で立ち寄った『東光寺』です。
東光寺と言うと山口萩市の毛利氏の菩提寺を始め数多くあります。
ここ入間市小谷田の「東光寺」は数度の火災に合い古文書などが消失して
創建等の記録が分からないそうですが、境内墓地には1519年の墓碑があり
それ以前に創建されたものとおもわれるとのことです。
寺院入り口には地蔵尊が門番の様に立っておられました。


鐘 楼

釈迦堂(薬師如来が安置されているらしい)

多羅葉(タラヨウ)の木
梵 鐘(1674年に奉納された) 葉の裏に字を書くと消えずに残る、葉書の語源だとか


画像データをバックアップから持ってくる作業の中で今年春先に撮って
Blog掲載しなかった画像が見つかったので紹介します。
ウオーキング途中で立ち寄った『東光寺』です。
東光寺と言うと山口萩市の毛利氏の菩提寺を始め数多くあります。
ここ入間市小谷田の「東光寺」は数度の火災に合い古文書などが消失して
創建等の記録が分からないそうですが、境内墓地には1519年の墓碑があり
それ以前に創建されたものとおもわれるとのことです。
寺院入り口には地蔵尊が門番の様に立っておられました。


鐘 楼

釈迦堂(薬師如来が安置されているらしい)

多羅葉(タラヨウ)の木
梵 鐘(1674年に奉納された) 葉の裏に字を書くと消えずに残る、葉書の語源だとか

