goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

春のたより No1 【ストック】

2017年03月20日 | 自宅での撮影(花等)
毎年南房総の友人から送られて来る「春の便り」が今年も3月4日に届きました。
届いた時と蕾の多くが花開いた頃と数回にわたって撮影したのですが、
孫の大学入学手続きなどで写真整理が遅れやっとその一部を紹介することが
が出来ます。

13日から15日は弘前市へ行き帰って来たら今度は入学手続きが終わったとの
事で「入学許可証」が届き、それに伴い書類の作成や後援会費などの振り込みと
引っ越しのための整理の手伝いなどに時間を取られてしまい、
また昨日(19日)はお彼岸の墓参り等々目が回る日々でした。

 (1)  



 (2) 


 (3) 


 (4)   


 (5)  


 (6)


 (7) 


 (8) 


 (9)   


 (10)  


 (11) 


 (12)  


 (13) 


 (14)   


 (15) 


 (16)  


 (17) 


 (18)   


       次回はもう少しUP目のものを集めようと思っています。

庭の椿 No1 【蕾】

2017年02月16日 | 自宅での撮影(花等)
庭の椿です。

例年は蕾から満開まで撮り貯めて
一括して記事にしていたのですが、
今回は記事に出来る写真が底を
つき蕾から一部開花までを紹介する
ことにしました。  撮影は2月14日


 (1) 


(2)  


 (3)   


 (4)  


 (5) 


 (6)  


 (7)  


 (8) 


 (9) 


 (10) 


 (11) 


 (12)


 (13)



ヒヤシンス No2 【マクロ撮り】

2017年01月23日 | 自宅での撮影(花等)

  前回に続き「ヒヤシンス」のマクロ撮りです。

  最初に撮った時はピンク色だけでしたが

  ムラサキがかった色が咲いていました。







 (1) 


(2)  


 (3)   


 (4)  


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8) 


 (9) 


 (10) 


 (11)


 (12) 


 (13)


 (14)



ヒヤシンス No1 【マクロ撮り】

2017年01月19日 | 自宅での撮影(花等)


自宅のリビングにあった
「ヒヤシンス」のマクロ撮りです。

撮ったのは暮れで数日間の大掃除の合間に
チョコチョコっと撮ったものです。

シャッターを切るのに飢えているので何十枚も撮ってしまいました、次回と2回に分けて紹介
します。



 (1) 


(2)  


 (3)   


 (4)  


 (5) 


 (6)  


 (7)  


 (8) 


 (9) 


 (10) 


 (11)


 (12) 


 (13)


 (14)


 (15)


 (16)


 (17)


 (18)


 (19)


 (20)



庭のツユクサ

2016年09月07日 | 自宅での撮影(花等)
庭のツユクサです。
ムラサキツユクサの水滴を前に撮ったので今度はツユクサをと思っていたのですが、この時は晴れとなって水滴は撮れませんでした。

 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8)


 (9) 


 (10)  


 (11)  


 (12)  



切り花(自宅にて)

2016年09月05日 | 自宅での撮影(花等)

自宅で撮った切り花のマクロ撮りです。

毎年この時期に咲く花も少なく日宅での切り花のマクロ撮りが多くなっています。



 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8)


 (9) 


 (10)  


 (11)  


 (12)  


 (13)  



梅雨時の水滴 No2

2016年08月03日 | 自宅での撮影(花等)
  前回に続き「庭の水滴」です、6月から7月下旬までの梅雨の間に数枚づつ
  撮ったものを集めました。
  No2は葉の水滴が中心ですが、葉によって綺麗な水滴になるものとそうで
  無いものとがあるので同じ葉が多くなっています。

 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8) 


 (9) 


 (10)  


 (11)  



 (12)  


 (13) 


 (14)  
 
 (15)  



庭のムクゲ No2

2016年07月13日 | 自宅での撮影(花等)
No1では蕾を中心に紹介したは「庭のムクゲ」、No2は開花後の一輪UPです。
現在では花数も少なくなってきましたが、毎日庭に落ちたムクゲの花を片づけるのが日課になっています。
庭に巻いた砂利の上に落ちた花が雨に打たれると花と砂利がくっついて片づけるのも一仕事になります。

 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8)  


 (9)  


 (10) 


 (11) 


 (12)  
 

 (13) 


 (14)  


 (15)  



庭のムクゲ No1

2016年07月11日 | 自宅での撮影(花等)
毎年撮り続けている庭の「ムクゲ」です。
今年は4月下旬新緑の若葉の頃から撮り始めました、
現在は蕾の数もまだ多いのですが満開の時期は過ぎました。

強い風や雨の後は落ちた花の片づけが大変になっています。

今日のNo1では若葉から固い蕾、そして開花までで、次回No2で一輪UPを
紹介したいと考えています。

 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8) 


 (9) 


 (10)  


 (11)  


 (12)  
 

 (13) 


 (14)  


 (15)  


      昨日の選挙結果、拍手する人もいれば地団太を踏む人、頭を抱える人それぞれなのでしょうね。
      戦後もバブル崩壊時も日本中が反省色でした、東日本大震災の後もそうでした、
      喉元過ぎれば熱さを忘れるとは言うものの余りの事に言葉がありません。
      世界中が混沌とした状況になりつつある今、
      せめて日本だけでもあの反省が生かされると思っていたのですが・・・。

サボテンの花 【庭にて】

2016年07月06日 | 自宅での撮影(花等)
我が家の庭に咲いた「サボテンの花」です。
サボテンと一言で言っても種類が多いし、花の形や色も違うのでしょう。
我が家のサボテンはこれまでも何回か紹介してきましたが今年も白い大きな花が
3輪咲きました。
(4)番まで撮ってあったのですがあるある朝、妻が「サボテンの花が咲いている」と
言ったので庭を見たところ白い花が咲いていました。
生憎その日は朝から雨天でしたが、日中小止みになり空が明るくなってきた時に
撮りました。
撮った翌朝にはもうしおれてしまっていて「一夜花」そのものの咲き方でした。

 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6) 


 (7)  


 (8) 


 (9) 


 (10)