とゆう事で
決断にちょっとばかし勇気が必要でしたが
ベナベンテのボディを一回りコンパクトに加工する事にしました
(良い子は真似しないでね(^^;)
理由はプレイアビリティの向上と
ボディの体積を通常のベースに近づけて
鳴りを改善する為です
PCに写真を取り込んで
あ~でもない こ~でもないとデザインを検討

それを元にボディに直接 形を書き込みました
外周をザックリ切り出し

デザインにそってボディサイドを削っていきます
オリジナルに近い滑らかなアールを目指します

ザクっと荒くですが形ができました

ベナベンテのシングルカットAタイプは
ハイポジションに手が入りづらく若干弾きにくいんですが
ハイF弦として音域的に拡張されているハイポジションが弾きづらいのも勿体無いので
ホーン部分をカットして弾き易くしました
これでほとんどスルーネック並のストレスの無さになりました(^^
とりあえずボディ鳴りヌケ共に良くなったように思います
塗装後どう変化するかは分かりませんが・・・(^^;
今の所なかなか良い感じです
これで剛性不足と低域不足にならなければ
メデタしメデタしです
つづく(^^
決断にちょっとばかし勇気が必要でしたが
ベナベンテのボディを一回りコンパクトに加工する事にしました
(良い子は真似しないでね(^^;)
理由はプレイアビリティの向上と
ボディの体積を通常のベースに近づけて
鳴りを改善する為です
PCに写真を取り込んで
あ~でもない こ~でもないとデザインを検討

それを元にボディに直接 形を書き込みました
外周をザックリ切り出し

デザインにそってボディサイドを削っていきます
オリジナルに近い滑らかなアールを目指します

ザクっと荒くですが形ができました

ベナベンテのシングルカットAタイプは
ハイポジションに手が入りづらく若干弾きにくいんですが
ハイF弦として音域的に拡張されているハイポジションが弾きづらいのも勿体無いので
ホーン部分をカットして弾き易くしました
これでほとんどスルーネック並のストレスの無さになりました(^^
とりあえずボディ鳴りヌケ共に良くなったように思います
塗装後どう変化するかは分かりませんが・・・(^^;
今の所なかなか良い感じです
これで剛性不足と低域不足にならなければ
メデタしメデタしです
つづく(^^