goo blog サービス終了のお知らせ 

の~んびりHiro’sブログ

ネコ好きベーシストHiroが のんびりと書いてます

ボディ加工~その1

2008年01月20日 | ベナベンテ SCA-8
とゆう事で
決断にちょっとばかし勇気が必要でしたが
ベナベンテのボディを一回りコンパクトに加工する事にしました
(良い子は真似しないでね(^^;)


理由はプレイアビリティの向上と
ボディの体積を通常のベースに近づけて
鳴りを改善する為です



PCに写真を取り込んで
あ~でもない こ~でもないとデザインを検討

それを元にボディに直接 形を書き込みました



外周をザックリ切り出し




デザインにそってボディサイドを削っていきます
オリジナルに近い滑らかなアールを目指します




ザクっと荒くですが形ができました

ベナベンテのシングルカットAタイプは
ハイポジションに手が入りづらく若干弾きにくいんですが
ハイF弦として音域的に拡張されているハイポジションが弾きづらいのも勿体無いので
ホーン部分をカットして弾き易くしました
これでほとんどスルーネック並のストレスの無さになりました(^^


とりあえずボディ鳴りヌケ共に良くなったように思います
塗装後どう変化するかは分かりませんが・・・(^^;


今の所なかなか良い感じです
これで剛性不足と低域不足にならなければ
メデタしメデタしです



つづく(^^

この時期

2007年07月12日 | ベナベンテ SCA-8
ネックが思いっきり逆ゾリするんですよね

ケン・スミスなどはビクともしない とか聞きますが・・


どうもエボニー指板は湿度に敏感なようで
先代の6弦もよく同じ症状になりました

ベナベンテに買い換えて この問題から開放されるんじゃないか
と思ってたんですが そう甘くはなかったです


ロッドで調整できる範囲なので辛抱ですね~
長く使ってると落ち着いてくるとゆう話も聞きますし

いっぽん

2007年05月15日 | ベナベンテ SCA-8
・・しか付いてないんですよね トラスロッド

同じベナベンテの8弦以上のベースはロッド2本なんですが
なぜ マイ・ベースだけ1本なんだろう??



思うに
スペックがシンプルだったから
サウンド面を考慮して1本になったんでしょう・・

きっとそうだ そうにちがいない(^^;



最初は若干不安だったんですが
現在ネックを真っ直ぐにセッティングするため
ロッドを締める作業をしているんですが
相当 強いロッドのようです

このままトラブルが起きないように祈りつつ(^^

ベナベンテ3バンド・オリジナル・プリ

2007年04月17日 | ベナベンテ SCA-8
SCAに元々付いてたベナベンテのプリアンプです

コレに特に不満があった訳ではなく
単に触れる周波数を変えたかったので今回のリプレイスとなりました

問い合わせたところ このプリのミドルは
+/- 16db @ 720 hz
との事で少し高めの設定ですね^^

トリムなどはついていません
シンプルに基盤に抵抗やコンデンサが並んでいます

音の印象としては
低域が豊かで中高域は少し硬い感じがしました

1年半ほど前のモノなので
ひょっとしたら現行モデルとは違ってるかもしれませんね