goo blog サービス終了のお知らせ 

食べることこそ生き甲斐ブログ 職業 農家

畑の中や外で起こったことを、とりとめなく書き込みます

ウドの火蒸しと、水やり

2014-01-22 18:30:15 | 日記


昨日まで、ウド穴の中で薪を燃やして室の温度を上げてました。

今朝温度計を確認したところ25度に達していたので、

水やりをしました。

ジベレリンという薬につけ、気温と、水分がそろえば

キレイにウドがのびはじめます。

写真を撮ろうとしたところ、外気との温度差で

曇ってしまい撮れませんでした。

これからが最後のひと仕事。キレイなウドに

仕上げます。

農林総合研究センター

2014-01-20 21:50:14 | 日記


本日は午後より、地元立川市にある農林総合研究センターへ

講義を受けにお邪魔しました。

ここは以前は農業試験場という呼び名で、農業に関わるさまざまな

技術の確立に一役かってきた、日本農業になくてはならない機関です。






今回はウイルスフリー苗の育成、培養方法や、残留農薬を

検査する設備の説明や、農場を見学させていただきました。

東京に立地していることから、他の農林総合研究センターとは、

若干異なるスタイルをがあるようです。お客様が目の前に

いて直売所が多い東京に沿った役割を考えているそうです。





今回はその一環で、スタートして1年程になる事業を講義の間に

紹介していただきました。

それはチャレンジ農業支援というプログラムです。

内容は、直売所の運営、経営スタイルの見直し、その他

数々の悩みや、問題に対してその道の専門家を

実際に派遣して解決への糸口を探って頂ける有難い

プログラムだということです。

辛口の事も言われるようですが、改善に繋がるなら有難いですよね。

しかも5回までは、無料で相談等にのっていただけるとのこと。

農家は、特に直売所経営になると、生産管理販売などなど全てを

やる必要があります。私自身凡人日本代表みたいなものなので、

専門家の方に見て頂いてアドバイスを貰えれば、こんなに

ありがたいことはないですね。プログラムに応募して見ようかな(^o^)






おでん

2014-01-18 21:49:50 | 日記


我が家は冬の楽しみがある。

おでん を食すことである。




普通に見えるこのおでん。実はこだわり素材と

こだわりひとてまで究極のメニューに高められているのである。

農家ならでは趣味と実益を兼ねた、大根作り。

この大根は、聖護院大根という品種です。

あ~、千枚漬けの材料でしょと思った方は、なかなか通!

実は千枚漬けには、聖護院かぶらといって、カブの方が原料となっています。

聖護院大根はというと、これは誰が何と言おうと、究極おでんを

作る為に産まれた大根である。主観ですが。

味の染み方、大根の食感.........あ~考えただけでヨダレが(^-^)



こだわりのひとてま。

奥さんが米の研ぎ汁で、茹でます。

この作業をするかしないかで幸福が来るか来ないかの分かれ道。

家はおでんは3日間続きます。大根は2日目に追加され、

合計2個食べきります。3日続いて文句でないおでん。

是非お試しあれヽ(^○^)ノ




ウド掘り

2014-01-17 17:58:41 | 日記


本日は1穴に入るだけのウドの株を掘りました。




午後の仕事は、株についている芽を2~3つに選抜して、

その他を切り落としました。

芽を全てつけたままにしてしまうと、株のエネルギーが分散され、

いいウドができないそうです。

ちなみに今年の株、芽の大きさはあまり良くできていませんでした。