goo blog サービス終了のお知らせ 

π氏の雑記(PCのジャンキー)

■ジャンクを拾ってきては試したり、パソコンを分解したり、壊したり■

PentiumII 333Mhz

2004年05月06日 | ■CPU
PentiumProをネットで検索していたら
こんな記事が出てきました。
1998年1月10日号のAKIBA PC Hotline にP-2の333Mhzが148,000円と出てるじゃないですか。高!
いまじゃ、秋葉では333円で売ってるじゃないですか。びっくりです。
昔はパソコンが高かったのがわかるような気がします。
Pentium II 266 MHzでも6500円してますね。

いまでは、133MHZレベルのPentiumなんか 捨てられる運命でスモンね。
数年後には Pentium4もこういう風になるんでしょうね。

デュアルPentiumPro200Mhz

2004年05月06日 | ■CPU
今日久々にハードオフに行きました。
休日のためお客さんがたくさんで、店内はすごくにぎわっておりました。
約1時間ほど店内を散策し3品ほど購入しました。
 メモリーつきCPU付マザーボード TYAN-S1668 というソケット8の
デュアルマザーです。1500円しましたがレアだと思うので、動けば良しとします。
あと、LANカードです。AMDチップのなかなかよさそうなカードです。動けば。<300円
それと、プリンタ。もちろんHP製のやつですね。<1000円

約3000円の出費でした。






早速、帰って動作確認をしました。
このマザー デュアルソケット8のマザーで1,996年製のレアな
クラッシックマザーです。(TYAN-S1668)CPUはペンティアムPro200Mhzが2個のっかています。
当時はめちゃくちゃ高かったんでしょうね。
メモリースロットも8本付いていて迫力満点です。
これもすべて動いたらの話なんですが・・・




今日買ってきたLANカードもスロットにさし、適当なグラボをさして
とりあえず 起動させました。 まあ、何とか起動して BIOSを最新といっても98年ですが、一番新しいのに更新し、ちゃんと、2個のCPUを認識し 立ち上がりました。
いま、ありあわせのCDとHDDで Win2kをインストールしています。
所詮、200MhzのCPUなんですが、PemProは初めてなので 楽しみです。
明日は、π焼きなどを試してみたいと思います。


AMD Opteron140

2004年04月29日 | ■CPU
本日仕事が遅くなり 更新が今になりました。
GW中は仕事がみっちりなのでジャンクめぐりはできず
自分がジャンクになるおもいです。



今日は、ノートPCからの更新で 発泡酒を飲みながら
書いてます。

ノートのTURBO Linux10をアップデートさせて mozilaで
他の人のBlogをめぐり メールチェックし 
ちょっと今日は平凡でした。

ただ、きのう、レジECCメモリを買ってしまったので
ほんとは 早く マイマシンを組みたいんですが
明日も 朝が早いので我慢しておきます。
もうすぐ、1.4GHZ最強?のマシンができる予定です。
1.4GHZのDURONではありませんよ。Opteron 140 です。
ちょっと レアなんですがメモリーでずっと つまづいて居りました。
早く パワーのほどを確かめてみたいです。

K-6 ファミリー

2004年04月23日 | ■CPU
今や 懐かしのK6シリーズですが なぜか愛着があり ときたま
引っ張り出して 遊んでいます。
マザーボードは ASUSの名機P5Aです。もちろんジャンクでゲットしました。1998年8月のモデルなのに、2002年5月にβ版のBIOSが出るなど進化してきています。最新BIOSに更新済み。
このマザーを使って K6をまわしてみようと思います。

まず、秘蔵『私にとって』の K6-2+533Mhzをセットして
100*5.5倍に設定するんですが、基板上には5.5倍がありません。
ネットで 検索するとこちらにちゃんと設定がありました。



環境は

ケース>いつものまな板。
電源>300W ATX
CD>40x
FDD
メモリー>PC100 256MB
HDD>4.3GB 使いまわし
グラぼ>TNT16
OS>Win98Se

な ぐあいにインストールしました。

はっきり言って いい組み合わせだと感じます。
550Mhz256MBWin98SE ベストバランスかも。
ま、自分が勝手に思い込んでるだけかもしれませんが。


AMD Mobile Athlon XP 2500+

2004年04月14日 | ■CPU
今日、バルクのMobile Athlon XP 2500+をてにいれた。
詳しくはこちらをもていただいてFab51 Athlon XP-M : 2500+ Report

夜になり早速 テストしてみた。結構いきそうな気配が
感じられます。

環境は

マザー…ABIT NF-7 Ver2
石・・・AMD Mobile Athlon XP 2500+ バートン
メモリ…A-DATA DDR500 256MB*2本
グラフィック…GforceFX5800 128DDR
CPUFAN・・・ショボFAN>>鎌風+5500rpmFAN
OS・・・WindowsXP pro sp1

取りあえず 定格で立ち上げてみたら
何の問題もなく動きました。
ただ、BIOS上では CPUは不明のCPUになってました。
CPU-Z上ではきちんと読んでいましたが・・・。



これから 少し クロックをあげて 大体どこまでいくか
試してみました。その結果が 下の画像です。



なかなか いいクロックまで行くじゃないですか。
今から スーパーπでも焼いてみましょうか。

Celeron D <これ新型?

2004年04月11日 | ■CPU
ネットを徘徊してたら こんなん出てきたんですが・・・。
Celeron 90nm : Match ・2.4 Ghz
これって、新しいセレロンですかね?
誰か知ってたら教えてください。
これ出てきたら、安い速いCPUになるかな?







更新 2004-04-11 23:18:15
コメントありがとうございました。コメント欄はタグが使えないみたいなのでこちらにリンク貼らせていただきました。
Intel プロセッサナンバー 一覧
foobar21さまより

Athlon64

2004年04月11日 | ■CPU
この3月に 知り合いの 人柱Mさんが Athlon64 3200+に乗り換えました。皆さん、昨年のデビューから 値段がこなれるのを待ってまして、とうとう、人柱Mさんが堰を切ってしまいました。もう、これで 知り合いの皆さん方は 雪崩を打つようにAthlon64に転がり込むんじゃないかなと思います。自称?インテル派の私も 釣りこまれそうな勢いです。2800+が安価でデビューしてさらに拍車がかかりそうです。2800+を2万円そこそこで買って、OCし2200Mhzくらいで回せばAthlon64 3200+『512Kb版』となってしまうわけで、キンキンのAthlonXP3200+を涼しい顔で凌ぐわけで、だいぶ そそられます。しか~し、インテル軍団も 1万5千円前後でPentium 4 2.40AGHz (533MHz) (Prescott)という なかなか 美味しい石があるじゃありませんか。巷では、軽く 3.4GHZで動作してるみたいで中には4.0GHZオーバーなんてのもちらほらいますね。 3.4Ghzで常用できるとなると、自称?インテル派の私も、MさんG氏のAthlon軍団に太刀打ちできるんじゃないかなと思います。自称?インテル派といいながら、あっち(Athlon)がよければすぐ移りそうなんですけどね。

*人柱MさんのCPU履歴
K6-2 400 >>Athlon 900『サンダーバード』*2 1つはすぐ『ファイヤーバード』変身し、昇天!>>AthlonXP2600+>>Athlon1700+(苺皿)>>AthlonXP2500+(子豚31週)>>Athlon64 3200+(2nd1M)という具合に AMD 一筋です。グラフィックも 頑なにATIです。
ま、皆さん初めて使ったCPUで 好みが決まったみたいなもんですから・・・。
もうすでに、彼は939版のAthlon64にガツン!と移行計画ありみたいです。
そうそう、人柱MさんのAthlon64 3200+のπ焼き時間なんですが
ちょっと高めのFSB210くらい?で軽く焼いてみて、40秒ジャストだったみたいです。このパワーは何!?

① CPU考察 安い速い旨い!

2004年04月07日 | ■CPU
ある意味 最強のCPUは AMD Duron1400Mhzだと思います。
新品バルクで3500円前後で売っていて、今し中古のセレロン800位でもこれ位する中で新品で1400はおいしすぎる。そのままでもおいしいがnforce2(NF7)で料理するとさらにおいしく出来上がります。ベースがかの有名な苺皿を使ってるためオーバークロックに強く、平気でFSB200で回ります。私も苺皿が流行った時は4枚くらい逝きましたが、それを思わせるくらい美味しいです。しかも安い。セカンドマシンを作るにはもってこいだと思いますが。
3500円前後でPentium4の3.0GhzかアスロンXP3000+クラスの実力を発揮しますからお勧めだと思いますが いかがでしょうか?
冒頭の写真のアップ
それと、さらに美味しいのはL2ブリッジを結線する事により
2次キャッシュが64Kから256Kになり まんま、XPになります。
これで3000+に変身ですね。XP化することによりスーパーπは1秒短縮されます。
これを凌ぐコストパフォーマンスのCPUがあれば教えてください。

Athlon 64に新リビジョン

2004年03月30日 | ■CPU
3200+はこれまでクロックが2GHzで2次キャッシュ1MBという仕様だったが、新たに2.2GHzでキャッシュが512KBのタイプも追加されるという。新リビジョンから3200+は従来よりクロックが上昇するかわりに2次キャッシュが半減するというかたちになるらしい。なんか 原価が削減されたようで・・・・。たぶん、1M版はレアになるんじゃないかと思います。本当は、どっちがいいんだろう?2つも試せないし。


関連記事

HOME

AMD、Athlon 64に2800+を追加

2004年03月30日 | ■CPU
とうとう、降りてきました。手の出る値段に。Athlon 64プロセッサで最廉価となるモデル。実クロックは1.8GHzで、L2キャッシュ容量は512KB。L2が512KBが痛いですが仕方ないですね。何時ぞやの、苺皿みたいになかなか耐性よさそうな感じがしますがいかがでしょうか?値段は2万を切って来そうな感じですね。


参考記事

HOME