てんが、猫じゃらしで遊び疲れて
寝てしまいました。
タプタプのお腹を揺らして
遊んだから、よけいに
疲れたんでしょうかね〜。
1つ目のレポートを作成する際に
スマホとパソコンの翻訳機能を
駆使して、早くテキストを
翻訳できるようになって、
しかも、1つ目のレポートの
評価がAだったのに気を良くして、
2つ目のレポートも思い切って
提出してみたんですよね。
そしたら、Aでした〜!
でも今回は、ちょっと文章が長過ぎます、
というダメ出しコメント付きでした。
次の筆記試験は、今のところ、
会場に集まって行う予定。
それよりネットの試験の方が
緊張しなくていいので、
英語概論は、次の次の筆記試験に
申し込む予定でいます。
めいは、てんが大好きなので、
どこまでも追いかけて行きます。
てんが、ネコ鍋でゆったり寝てたら
追いかけて行って、てんの上に
ドッカリ乗って寝ようとします。
このあと、ケンカに
なるかならないかは、
てんの気分次第です。
さて、発達心理学2の2つ目の
レポート課題は、老年期に関してです。
発達心理学1と合わせて、
幼児期、児童期、青年期、老年期の
4つの発達段階のことを
レポートに書いたことになります。
今の私の歳に一番近い感覚なので、
けっこう書きやすかったですね〜。
次の筆記試験の候補です。
カーペットの感触が気持ちいいようで、
めいも、よく、コロンと
上向きで寝るようになりました。
これも、先輩のてんから
教えてもらってるんですね〜。
札幌に住んでた時も、
キツネを遠目で見ましたけど、
道路を歩いていて、道路に面した
御宅の敷地からキツネが出てきたら、
やっぱりちょっとビックリしますよね〜。
しかも、キツネさんの方が
この辺のご近所さんを
知ってる感じで、けっこう
堂々としていて2度ビックリします。
ノラネコさんと縄張りで
ケンカとか無いのかなぁ。
餌場の取り合いとかは
ありそうですね〜。
今期最初の筆記試験は、
体育講義A、特別活動、
発達心理学1、の3科目。
どれも、レポート課題と
似た感じの設問でした。
1番不安なのは、体育講義Aかな〜。
次の筆記試験の予備登録を
しておいた方が良さそうです。
伸び切ったてんに、
めいが寄り添って寝てますね。
まるで、てんのお母さんみたいに。
てんは、デッカい子供ですね。
勢いで出した1つ目のレポートが
A評価だったので、
範囲を変えて同じような内容の
課題である2つ目のレポートにも
すぐに着手して、提出。
ほんと、今の時代、
翻訳アプリがあって良かった〜。
グーグル翻訳様様ですね〜。
サッシ越しに、ご近所ノラさんと
てん・めいがご対面です。
てんと毛色が似ているのが、
てんもノラさんも
わかっているんでしょうか。
すごく友好的なノラさんです。

さて、グーグル翻訳での
効率的な翻訳をあみ出して、
なんとか必要な範囲内で
翻訳を済ませて、提出した
レポートですが、
結果は、A評価でした!
よし!
1つ目のレポートで最初に
もたついた感じもありましたが、
2つ目は段取りよくできるので
早く提出できると思います。
今の時代、私たちに必要なのは、
答えを出すこと、結論を急ぐこと、
ではなく、「共感すること」。
そして、共感する時に必要となる、
容易に答えの出ない事態に耐えうる能力を
「ネガティヴ・ケイパビリティ」と
いうらしいのです。
教育、医療、介護の現場でも
注目されているらしいですよ。
この、「負の力」が身につけば、
人生は生きやすくなる、
という言葉に納得しました。
めい、なんだか
逆さまが楽しいようですね。
ずっとこのままですよ。
逆さまに見える私の顔が
おもしろいんでしょうか。
花壇には、とりあえず
バラを植えました。
葉っぱの色が変わってきてるのが
気になりますね〜。

鉢植えで育てていた枝豆を
畑に植え替えました。
ニンジンも鉢植えで
育ててたんですけど、
結局、芽が出ませんでした。
畑が淋しいので、
トウガラシの苗を
買ってきて植えましたよ。
実がなるのが楽しみですね〜。

発達心理学1の2つ目のレポートと
ほぼ同時に提出して、
同じように、結果がなかなか
出なかった、発達心理学2のレポート。
無事に、A評価がつきました。
発達心理学2は、もう1つ
レポートが必要なので、
試験は、次の機会に
受けられるように頑張ります。