goo blog サービス終了のお知らせ 

すずりんの日記

動物好き&読書好き集まれ~!

上には上がいます。

2011年12月16日 | ちょっとしたこと
今日の北海道は、すっっごく寒いので、
まだ寒くなかった頃の写真で、現実逃避。

私は、個人的にバーチャルの日本一周をやったりして、
ウォーキングに励んでいますが、
実は、職場でもウォーキングを推進しています。

中でも、うちの会社のお偉いさんは、
私以上のウォーキング好き。

というか、健康フリークかな。

出勤時に、交通機関で会社の
最寄駅の1つ手前で降りる。

ここまでは、ありがちな話ですよね。

でも、ここから、会社の反対方向の
駅まで歩いてまた戻ってきて、
さらにもう一度、行って戻ってきて、
ようやくここから、会社に向かうんですが、
会社に着くまでに、あちこちの階段を、
上ったり下りたり、上ったり下りたり。

毎日こんなふうに出勤している
上司の、1ヶ月の歩数は、
なんと、60~70万歩。

1日1万歩でも、30万歩。

私でも、平均して、
1ヶ月、40万歩前後ですよ。

恐るべき60代です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンの始まり。

2011年12月15日 | 
いまや、忘年会シーズン真っ只中。

今日は、職場の、
しかも「仕事」ではない、
内輪の忘年会。

職場の仲間ですが、
職場では絶対できない話が
盛りだくさん。

おいしい食べ物もいっぱい食べて、
雰囲気も良いお店で、
ゆっくりできました。

おかげで今日は、
6ネコのご飯が遅くなっちゃいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年に向ける。2

2011年12月14日 | 資格取得への道
通院教育の方と合わせて、
資格・検定の来年の予定も、
立てています。

来年は、2月に、
税務会計能力検定の、
所得税3級・2級。

3月には、個人情報保護士の
試験に挑戦します。

先日、所得税の勉強を
再開したんですが、
前回の試験で勉強したことを
きれいさっぱり忘れていて、
我ながら、呆れてしまいます。

自分の記憶力の悪さを
克服して、がんばります。

あ、それと、もう1つ。
挑戦予定の資格があります。

その話はまた、後日。

お楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年に向ける。

2011年12月13日 | 大学卒業への道
今年のレポートは、45件で終了。

うち、3件が、評価待ち。

先月受けた、4教科の
筆記試験も、まだ結果待ち。

そして、先日受けたスクーリングも、
まだ、結果待ちです。

これからは、諸々忙しいですが、
所用を優先的にこなしたら、
また、来年に向けて、
レポートを書き溜めようと思います。

正月明けて、頭が、
ボケてしまわないように、
意識は持ちつつ、来年に備えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねねは賢い。

2011年12月12日 | 
ねねが、歯が痛いようなので、
しばらく、ふやかしたドライと
缶詰という特別メニューを、
ねねだけに与えていました。

ねねってば、しばらくして、
もう痛くなくなったみたいなのに、
缶詰食べたさに、ドライを
食べられないふりしてたんですよね。

でも、私の帰りが遅くなった日に、
お腹が空いてガマンできず、
私が缶詰の用意をする前に、
ドライを食べちゃって、
「ふり」がバレた、というわけ。

で、一度だけ、朝は通常メニュー、
夕方だけ、特別メニューにしてみたら、
ねねは、それがわかったみたいで、
朝はドライを、皆と一緒に食べ、
夕方だけ、缶詰の用意を
待つようになりました。

ネコは、10年生きると、
化け猫になる、と、
昔の人は言ったようですが、
17歳のねねも、かなり、
智恵がついてきているようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

場所、取りすぎ。

2011年12月11日 | 
てんの寝姿は、いつ見ても、
豪快で、しかも、デカい。

いつまでも眺めてたいけど、
私も温かい布団に入れて欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣鍋しました。

2011年12月10日 | モラタメ
今の時期にうれしいものが、
モラタメで当たりました。

「S&Bぶっかけ!おかずラー油×1個と
サントリー 角ハイボール缶 350ml×2本」です。

さっそく、牡蠣鍋つくってみました。

いいですね~。

ピリ辛で、ハイボールとの
相性もピッタリです。

こんなアツアツの鍋なら、
普段飲まないハイボールも、
飲みやすくなって、進みますね~。

ラー油牡蠣鍋も、ハイボールも、
おいしくいただきました!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母、プリンタを買う。

2011年12月09日 | ちょっとしたこと
「パソコンに入力したら、
その後は誰が、年賀状を
印刷してくれるのか?」

というのが、ここ最近の、
母の最大の謎でした。

パソコンに入力した、
文字やイラストを、
紙に印刷するためには、
パソコンの他に、「プリンタ」
というものが必要である、
ということがどうしても、
理解できなかったようです。

去年は、母が出したい年賀状の
あて先のデータを、母に入力してもらい、
印刷は私のプリンタでしました。

母は、CMで、年賀状用の
小型のプリンタを気に入り、
一緒に電気屋さんに見に行ったんですが、
そのプリンタだと、日常的に
使うことが難しいことがわかり、
普通のプリンタを買うことにしました。

さっそく、配達してもらい、
使い方を教えに、実家へ。

まずは、パソコンにつながず、
コピー機としての説明をしました。

私「白紙をここに差して、
ここに印刷したいものを置いて、
ボタンを押せば、印刷できるよ。

・・・ほら」

母「えっ?!・・・なんだ、そうなんだ」

私「どうしたの?」

母「紙は自動で設置されて
自動で印刷されるわけじゃないんだね」

母は、「便利なプリンタ」に
「手動で」紙を差し込むことに、
ちょっとガッカリしたみたい。

私「いくら便利でも、まだ
そこまで自動ではできないよ」

危ない、危ない。

ほっといたら、母はきっと、
プリンタの電源だけ入れて、
「このプリンタ、動かないわ」
と言い出してたでしょうね。

どこかの有名メーカーさん、
どなたか、紙の束を給紙するとこから
全て自動で動く、プリンタを、
母のために、早く発明してくださいね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー。

2011年12月08日 | ちょっとしたこと
うちの会社が入っているビルの
1階に、クリスマスツリーが
飾られています。

ツリーの周りには、
鉢植えが飾られていて、
クリスマスが過ぎると、
希望者に抽選で、この鉢が
プレゼントされます。

女性が多い、うちの会社では、
この抽選を楽しみにしている人が
けっこう多いんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐々に慣れる。

2011年12月07日 | 
6ネコたちは、またストーブ前。

でも、少しずつ、
寒さに慣れて来たようで、
元気にうちの中を、
走り回ってます。

おかげで寝不足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済学概論。4

2011年12月06日 | 大学卒業への道
経済学概論、昨日で
終わると思いきや、
実はまだ、続きがありました。

スクーリングを終え、
昨日、あんなにやる気になったのに、
今日、帰宅したら、

D(再提出)評価で戻ってきた
経済学概論のレポートが、
私を待っていました。

なんだよ~!もうっ!

こんなオチかよっ!

負けないぞ~っっ!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済学概論。3

2011年12月05日 | 大学卒業への道
しつこいようですが、
今回のスクーリングは、
初の専門科目のスクーリング。

それと、初の、
レポートとの混合での
スクーリングだったんです。

今までは、スクーリングのみか、
レポートと筆記試験で単位が取れた
科目だったんですよね。

経済学概論の教授は、
すごく優しそうな先生で、
小難しい経済学を、
すごく砕いて説明してくれてました。

その先生、講義の合間の雑談で、
こう言いました。

「財政学の教授は、厳しいので
有名なんだよね~。」

先生が、スクーリングに配る
プリントを作成する際に、
内容が財政学と共通するために、
財政学の教授と打ち合わせを
したそうで、その時期に、
生徒による授業内容や課題に対しての
アンケートが、ウェブで公開されたそうで、
財政学の教授の授業内容などが、
かなり酷評されたそうなんです。

かなりの生徒が、単位を落とされて、
その悔しさをそのアンケートに
ぶつけたんでしょうね~。

そういう私も、財政学のレポート、
提出した2つともD(再提出)で、
落ち込みました。

でも、な~んだ。
私だけじゃなかったんだ。

ちょっと自信を取り戻す
ことができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済学概論。2

2011年12月04日 | 大学卒業への道
今日は、スクーリング2日目。

スクーリング時間内で
経済学概論の試験を受けて、
帰って来ました。

受講生の中には、遠くは、
東京から来ている方、
そして近くは、私の住まいから
車で数分の所にお住まいの方もいて、
仲良くなって、車で
送っていただきました。

今回は、専門科目だったおかげで、
ほとんどの方が、同じ、
経済学部専攻の方々。

経済学関係のレポートの難しさや
学習の進め方など、共通の話題があり、
またさらに、触発されてきました。

経済学概論は、提出済みレポートと
今回のスクーリングで、3単位。
あと1つのレポートで、合格になります。

これで、今年の教科の取得は終了。

経済学概論のレポート1つ書いて、
先月の筆記試験で、全て
合格であれば、今年の目標の、
「10教科合格」が達成できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済学概論。

2011年12月03日 | 大学卒業への道
今日は、経済学概論の
スクーリング1日目。

朝7時半頃に家を出て、
夕方スクーリングが終わった後、
用事を済ませて、夜9時半頃帰宅。

さっき、夜ご飯を食べ終わりました。

経済学概論は、スクーリング前に、
1件、レポートを提出済みで、
今日と明日のスクーリングを受け、
あと1件のレポートを残すのみ。

でもその1件のレポートの
課題がまとまらなくて、
今日まで来てしまっていたんですが、
今日のスクーリングの講義を受けて、
ちょっとだけ、課題のヒントを
与えてもらったような気がしました。

ハードな1日でしたが、
快く眠れそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国へ突入。

2011年12月02日 | ちょっとしたこと
まだまだ続いてる、バーチャルの日本一周は、
四国へ突入しました。

この時期、いつも、
「(雪も積もって寒いのに)
まだ、歩いてるの?」と聞かれます。

でも、悪天候の日ほど、
歩く方が良いんです。
通勤に関してだけは、ね。

バスもJRも、悪天候で
ダイヤが乱れたり、
ツルツル路面で渋滞したり。

だけど、そんな時ほど、
自分の足の方が、時間通りに着ける。

それに、歩く以外で、
汗をかく機会が無いですからね。

とにかく、風邪を引かないように、
転ばないように、歩きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする