先日焼いたチーズパン2種です

胡麻チーズ
胡麻生地にプロセスチーズを包んで焼いています。
今まで焼いたパンの中で一番人気でした。
そう、今や2番になってしまいました。
只今の一番人気

レーズンチーズ
レーズン生地にクリームチーズを包んであります。
レーズンで甘い生地に甘くないクリームチーズがいいらしいです
あっ!我が家の人気投票はタカタカの独断となっています。
悪しからず
(笑)

胡麻チーズ
胡麻生地にプロセスチーズを包んで焼いています。
今まで焼いたパンの中で一番人気でした。
そう、今や2番になってしまいました。
只今の一番人気


レーズンチーズ
レーズン生地にクリームチーズを包んであります。
レーズンで甘い生地に甘くないクリームチーズがいいらしいです
あっ!我が家の人気投票はタカタカの独断となっています。
悪しからず

アジサシの一種

餌付けが出来るとあって人を怖がりません綺麗な羽色ですよね

大きな鳥のケージに人が入っていきます
アジサシもこの中に居ます。
鳥に見られているみたい(^_^;)
換羽も始まっているようです。

後から気がついたんですが…上からも見られてました(・。・;
日本平動物園の
目玉のレッサーパンダ

ホントに可愛いんですよ


どちらかと言うと得意じゃない分野なんですが。。。

カメさん。人を見つけると此方に向かって歩いてきます
もっとも苦手なのは…


あぁ。。。

餌付けが出来るとあって人を怖がりません綺麗な羽色ですよね


大きな鳥のケージに人が入っていきます
アジサシもこの中に居ます。

鳥に見られているみたい(^_^;)


後から気がついたんですが…上からも見られてました(・。・;
日本平動物園の



ホントに可愛いんですよ



どちらかと言うと得意じゃない分野なんですが。。。

カメさん。人を見つけると此方に向かって歩いてきます
もっとも苦手なのは…


あぁ。。。

少し間が空きましたが「らいおん」の続きです
ホントに時間が空いてしまったわ~(笑)
寝ている姿はキジトラの猫みたいですよね
ん。。。?
とらハン?

なぁ?とらハン。
なんやねん。
こっち向いてぇや
「こうか?」

仕舞い忘れてますがな~舌
やっぱりネコ科なんやね~
ホントに時間が空いてしまったわ~(笑)
寝ている姿はキジトラの猫みたいですよね











何回行っても諏訪湖は
ピーカンにあたります
青い空と澄んだ湖が普段の生活の中でも時々見たくなります。


紅葉も少しづつ進んでいます
湖の周りでも


ギンナンもたわわになっています
湖には鴨もいました。

プリプリッ

今年の雛もこんなに大きくなっています

お父さんとお母さんと一緒に居ました
他の鴨とは離れてこんな鴨もいました。
他の鴨達に追われて逃げて一人(羽)でした
片翼のせいなんでしょうか
歩くのも羽繕いも不自由そうでしたが自然の中での事
強く生きてる鴨さんでした。

青い空と澄んだ湖が普段の生活の中でも時々見たくなります。


紅葉も少しづつ進んでいます
湖の周りでも




ギンナンもたわわになっています
湖には鴨もいました。

プリプリッ


今年の雛もこんなに大きくなっています


お父さんとお母さんと一緒に居ました
他の鴨とは離れてこんな鴨もいました。
他の鴨達に追われて逃げて一人(羽)でした

片翼のせいなんでしょうか
歩くのも羽繕いも不自由そうでしたが自然の中での事
強く生きてる鴨さんでした。
皆さんおひさしぶりナノダ♪
あの頃チャンネル(2009年11月01日~2009年11月07日)水浴び後のライゾウ
諏訪神社本宮を出て諏訪湖までどのくらいの時間がかかるか聞いたら
諏訪湖までちょっと遠いから此の周りもいいところがあるし
ウォーキングしたら????と随分と押されまして
テクテクと歩く事にしました

ふむふむっ。。。命を司るね。。。北斗七星から命名。。。

200段の階段を上った所に祠があります。

途中まで上がったんですが…何故か途中から足が進まなくなってしまいました
脚力にはちゃっと自信があるので体力的なものじゃないんですが…
途中からの景色

そこに咲いていたお花とか。。。


この後『大祝諏方家墓所』を見に~
(昔、諏訪大社や諏訪湖は諏方大社、諏方湖と『諏方』だったそうです。
なんと墓の中を通って。。。

此処を見に行きます

茶室らしいです



歩いていて晴天で気持ちいいですね~
畑の中を歩いていくと「神長官守矢資料館」が見えてきました

此の中は写真に撮れなくって良かったかも。。。(汗)
とっても価値のある内容だったんですが
初めて見る方は私と同じように『ヒエッ!!』
と声が出てしまう程の驚きを感じてしまうと思います

守矢家資料館の玄関先
文献などはかなり濃い内容のものが展示されています。
武田晴信(信玄の出家前の名前)の書状
戦が続いて諏訪神社の大祭の費用に負担できなかった時に
神事費用の負担に協力するという内容だったり
親族関係にあった武田と諏訪を征服したあとの書状などなど
興味深いものも見れました。
ちなみに…武田との戦いに負けた諏訪勢が日本全国逃げ伸びたあと
各地方で諏訪神社を祭った。。。
それで、今では全国に諏訪神社があるそうな
あなたの住んでる町にも逃げ伸びた諏訪勢が居たかも知れませんね
神社の話は地元の人に聞いたお話です。
諏訪湖までちょっと遠いから此の周りもいいところがあるし
ウォーキングしたら????と随分と押されまして
テクテクと歩く事にしました

ふむふむっ。。。命を司るね。。。北斗七星から命名。。。

200段の階段を上った所に祠があります。

途中まで上がったんですが…何故か途中から足が進まなくなってしまいました
脚力にはちゃっと自信があるので体力的なものじゃないんですが…
途中からの景色

そこに咲いていたお花とか。。。



この後『大祝諏方家墓所』を見に~
(昔、諏訪大社や諏訪湖は諏方大社、諏方湖と『諏方』だったそうです。
なんと墓の中を通って。。。

此処を見に行きます


茶室らしいです



歩いていて晴天で気持ちいいですね~
畑の中を歩いていくと「神長官守矢資料館」が見えてきました

此の中は写真に撮れなくって良かったかも。。。(汗)
とっても価値のある内容だったんですが
初めて見る方は私と同じように『ヒエッ!!』
と声が出てしまう程の驚きを感じてしまうと思います

守矢家資料館の玄関先
文献などはかなり濃い内容のものが展示されています。
武田晴信(信玄の出家前の名前)の書状
戦が続いて諏訪神社の大祭の費用に負担できなかった時に
神事費用の負担に協力するという内容だったり
親族関係にあった武田と諏訪を征服したあとの書状などなど
興味深いものも見れました。
ちなみに…武田との戦いに負けた諏訪勢が日本全国逃げ伸びたあと
各地方で諏訪神社を祭った。。。
それで、今では全国に諏訪神社があるそうな
あなたの住んでる町にも逃げ伸びた諏訪勢が居たかも知れませんね
神社の話は地元の人に聞いたお話です。
諏訪大社本宮

諏訪大社と言ったら7年に1度の奇祭で有名ですね
昨年の御柱4本は本宮の四隅に祭られています

この音が聞けるのは
1年に1度なんですね

彫刻が素晴らしい

門をくぐると空気が澄んでいる様な…
冬の寒い時にもう一度歩いてみたいです


御柱大祭の木落としで使われるメド梃子(メドでこ)

勇壮な木落としを何時か見てみたい
と思っているのですが人混みも凄いのでしょうね


諏訪大社と言ったら7年に1度の奇祭で有名ですね
昨年の御柱4本は本宮の四隅に祭られています


この音が聞けるのは



彫刻が素晴らしい


門をくぐると空気が澄んでいる様な…

冬の寒い時にもう一度歩いてみたいです


御柱大祭の木落としで使われるメド梃子(メドでこ)

勇壮な木落としを何時か見てみたい

